( 187513 ) 2024/07/04 23:54:47 2 00 有名ラーメン店店主が食事中のイヤホン使用に“NO”!「回転率が悪くなる」とするもネットで賛否。その他、迷惑な客とは?他店からは「YouTube撮影もやめて」の声も集英社オンライン 7/4(木) 17:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/38f1f30fd8a199824f6c49631494d625d8655fae |
( 187516 ) 2024/07/04 23:54:47 0 00 店主の真意とは?
人気ラーメン店「武道家 早稲田本店」の店主・滝坂滋晃(たきさか・しげあき)氏が、SNSで「店内でイヤホンつけるの止めて欲しい」と投稿し、賛否の声が上がっている。店主本人はなぜこのような投稿をしたのか。また今回の件を、同業者のラーメン屋はどう思っているのか。その真相を直撃した。
〈画像〉話題の「武道家 早稲田本店」の人気メニューと、ラーメン屋店主たちがぶっちゃける「イヤホン着用以外にもやめてほしいこと」…
イヤホンを着用してスマホで動画を観ながら食事をする客に対して、人気ラーメン屋の店主が苦言を呈し、話題を呼んでいる。
その理由を「店の回転率が悪くなる」としているが、ラーメン屋を営む同業者は何を思っているのか。新宿区にある人気ラーメン屋10店を取材した。まずは、投稿に賛同する声を紹介しよう。
************************
●A店 店主50代
イヤホンを着用禁止にしたくなる気持ちは、すごくわかります。お客さんがイヤホンをつけていると、こちらが麺の硬さや味の濃さ、油の多さなどを聞いたときに、聞き返されたり、返事がなかったりする。混雑しているときは、正直イラつきますね。
うちのお店でもイヤホンをつけてスマホで動画を見ながら食べているお客さんが多いですが、そうすると食べるのが遅くなって、回転率が落ちる。昼休みの限られた時間にわざわざ並んでくださるお客さんも多いですし、1人でも多くの方にラーメンを食べてもらいたいので、協力してもらいたいというのが本音です。
●B店 店主40代
今回の件に共感するラーメン屋は、すごく多いと思います。材料費などが年々高騰しているなか、いかに回転率を上げるかを考えるのは、店として当然のこと。資金繰りがうまくいかず、倒産する店も多いですしね。
食べ終わったあとに席でおしゃべりするのは、特にやめてもらいたい。ほかのお客さんが並んでいるときは、正直迷惑ですね。混雑時はこちらからお声がけして、お帰りいただくこともあります。
●︎C店 店主40代
ワイヤレスイヤホンが普及したことで、コミュニケーションが取りづらいお客さんは増えたと思います。特に10~20代の若いお客さんに多いですね。せめて、こっちがラーメンの好み(麺の硬さや味の濃さ、油の多さ)を聞くタイミングだけでも、イヤホンを外してもらいたいです。
だからといって、わざわざ貼り紙を貼ったり、Xでポストしたりするのは、やりすぎだと思いますが……。でも、そうしたくなる気持ちはわからないでもないです。
●︎D店 店主40代
私語禁止とまではいかないですが、酔っ払って店内で騒いだり、大声を出したりするお客さんは迷惑でしかないです。最近は酔っ払い対策で、お酒を提供しないラーメン屋も増えてきていると聞きます。
うちの場合は、深夜まで営業していますし、新宿という場所柄、そういうお客さんは避けられませんが……。ほかのお客さんの迷惑になる行為はやめていただきたいですね。
Xのポストに賛同する店舗が多い一方で、「どのように食べるかは、お客さんの自由」という否定的なコメントも散見された。ラーメン屋が迷惑だと感じる“イヤホン着用”以外の行為と併せて紹介しよう。
************************
●︎E店 店主40代
回転率を上げたいという気持ちはわかります。でも、食べるペースは人それぞれなので、ゆっくり味わって食べてもらいたいと思います。音楽を聴こうが、動画を観ようが、しゃべりながら食べようが、僕は特に何も思わないです。
●︎F店 店主50代
来ていただけるだけでもありがたいので、うちの店でそういった堅苦しいルールは作りません。細かいルールを定めてしまうと、客足が遠のきそうですし。ただ、どういうルールを作ろうがお店の自由だと思うので、いいんじゃないですかね。お客さまは神様ではないですし、店側が客を選ぶ権利もあると思うので。
●︎G店 店主60代
食べ終わったあと、スープが入った器にティッシュのゴミを入れているお客さんは、正直迷惑です。コロナ禍でもそういったお客さんは多くて、衛生面を考えると「ふざけんじゃないよ」と思いました。ゴミ箱がすぐ近くにあるんだから、そこに捨てろよと思います。
●︎H店 店主40代
ラーメンの価格を800円から1000円に値上げしたとき、たくさん苦情が来ました。食べログに「200円も値上げして残念だ」とコメントを書かれたこともあります。こちらとしても材料費が高騰していて値上げせざるを得ない状況なので、理解していただきたいです。
●︎I店 店主40代
YouTube用の動画を撮影していたのか、海外のお客さんがカメラを回しながら来店したことがあります。映りたくないお客さんもいるでしょうし、迷惑になるので店内を無許可で撮影するのはやめてもらいたい。そのときは「ノーカメラ!」と言って帰ってもらいました。
●︎J店 店主50代
以前、20代前半くらいの3人組のお客さんが、ふざけて備え付けのニンニクやコチュジャン、コショウを大量に入れて、3分の2以上残して帰ってしまいました。せっかく作ったラーメンを粗末にする人は許せないです。
では、SNSに投稿した本人である「武道家 早稲田本店」の店主・滝坂滋晃氏は、どういった思いで苦言を呈したのだろうか。本人に話を聞いてみた。
************************
––––今回の件で、どんな反響がありましたか?
ラーメン屋だけでなく、居酒屋やコンビニの店員など、さまざまな業種の方からSNSで共感の声をいただきました。その8割くらいが共感しているような意見でした。
たとえば、バスの運転手さんからも「歩きスマホしている人や、イヤホンを着用して歩いている人を危ないと感じたことがある」という声がありましたね。
また、一般の方からも「ラーメン屋でイヤホンをつけたまま食事している人を見て、不快な思いをした」「そういう人は食べるのが遅いから、待ち時間が長くなってイライラする」といったコメントをいただきました。
一方で、「そんなの客の勝手だろ」「店が強要することじゃない」という意見もありましたね。
––––どういった思いで、あの投稿をXにポストしたのでしょう?
ちょうど1年くらい前から、Bluetoothイヤホンで動画を観ながら食事する人が増えました。当店では、最初にお客さんにラーメンの好みを必ず聞くんですよ。
それに合わせてラーメンを作るのですが、イヤホンをしているお客さんと意思疎通が取れないことが多々あったので、「やめてほしいなぁ」という思いから何の気なしに投稿しました。
––––店内にはルールを記載した貼り紙もありますが、イヤホンのことを書き加える予定はありますか?
ポストを投稿した次の日から、イヤホンをつけながら食べるお客さんはかなり減りました。なので、今のところ書き加える予定はありません。また増えてきたら、書こうかなと思っています。
––––貼り紙があるにもかかわらず、ルールを守らない人は多いですか?
多いですね。貼り紙は2年くらい前から貼ってありますが、行列ができているときでも、守らない人はかなりいます。
––––貼り紙のルールを守らないのは、何歳くらいの方が多いですか?
20代前半くらいの若い方が多いです。
––––そういう人に対してどう思いますか?
自分がされて嫌なことは、しないようにしてほしいなぁと思います。自分が逆の立場だったら、決していい思いはしないと思うので。
––––ルールを守らないお客さんに対して、直接声をかけることは?
あります。混雑時は「貼り紙にもこう書いているので、ご協力お願いします」というような形で声をかけるようにしています。「出ていけ」とか、そういった強硬手段は取りません。
注意したら、みなさん応じてくれます。不貞腐れたような態度を取る人もけっこういますけど。
––––貼り紙に書かれていることやイヤホン着用以外で、迷惑に感じることはありますか?
うちは学生のお客さんが多いので、4人組とかで来店する方々も多いんですよ。そうした場合、4人中3人が食べ終わっているのに、食べている残りの1人をしゃべりながら席で待っていることがあります。混雑時にそういう状況を見かけたら、「席をお譲りください」とお声がけしています。
あと、当店にはラーメンにプラス50円でライスをおかわり自由にできる「ライス無限食べ放題」というメニューがあるのですが、明らかに食べられない量を器によそうのはやめてもらいたいです。悪ふざけをしてライスを残した人からは、罰金500円をいただいています。
––––回転率を上げたいのは、材料費や光熱費が高騰していることが原因ですか?
それは関係ないです。
––––では、回転率を上げたい理由は?
単純にお客さんを待たせたくないからですね。もっと回転率を上げて売り上げを伸ばそうというのではなくて、暑い中・寒い中でも並んでくれているお客さんがいるので。
待ち時間が10~15分とかでも、日陰がないので夏場はかなり暑いんですよ。実際に熱中症で救急搬送された方もいるので、少しでも待ち時間を短くしたいんです。
だからといって「何分以内に食べてほしい」とか、急かすつもりはないんですよ。ただ、周りの人が待っている状況で、わざわざ動画を観ながらのんびり食べる必要はないんじゃないかっていう。
あと僕たちは一生懸命作っているので、動画に夢中になるんじゃなくて、ラーメンに向き合ってほしいという思いもあります。多少メールやLINEを返すくらいならいいですが、明らかにラーメンより動画に集中しているのは、ちょっと嫌ですね。
************************
どういったスタイルで食事をするかは客の自由とはいえ、昨今の物価高騰など、店側にもさまざまな事情がある。せめて店側に声をかけられた際はイヤホンを適宜外す、行列ができている際は長居しないなど、最低限のマナーは意識しながら食事したいものだ。
取材・文/集英社オンラインニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 187515 ) 2024/07/04 23:54:47 1 00 - お客がイヤホンやスマホをしていることに対する店側や客側の意見が様々あります。
- 一部の店舗ではルールを厳格に設け、客によるマナーや配慮を促す方針が示されておりますが、そのような対応であっても受け入れられないお客様や、言い回しが難しい状況があることも考慮されます。
- 外部音取り込み機能を持つイヤホンや、音楽を聴きながら食事をすることが好ましくない、といった意見も散見されますが、個々の店舗や状況によって異なる視点が存在しています。
- お互いの立場や理解を深めつつ、相互の気遣いや配慮を持つことが、円滑なコミュニケーションや良好な関係構築につながると示唆されています。
(まとめ) | ( 187517 ) 2024/07/04 23:54:47 0 00 ・販売店でレジを担当してます。これと似たような事なのですが、レジに来た時からずっと電話で喋ってる人って何なんだろう?って思います。こっちは会員証の有無やレジ袋の有無を聞く必要があるのにずっと電話。こっちが話しかけるの申し訳なく思いながら確認する。話してる感じ聞くと緊急でも無い内容。ちょっといったん切るとか、話が終わってからレジ並ぶとかして欲しいです。
・まあ、賛否両論あるんだろうけども。 完全に私事だけど、子供の頃から「ながら食事」は厳しく躾けられたな。曰く、「作ってくれた人、食材への礼儀として食事に集中して感謝して食べろ、と。価値観は人それぞれなので他人にどうしろとは思わないが、個人的にはいい歳した今となってもそう思う。
・イヤホンもスマホも使うことが問題ではなく使い方の問題だと思います。 注文の際の会話など必要なことができていないのはマナー違反だと思います。長時間滞在については思いやりにかけると言われても仕方ありません。 近所のラーメン屋にスマホ禁止の貼り紙がありますが特に何も思いませんし周りでスマホを触っている人も見たことがありません。 店側の意思表示も含めた客と店とのコミュニケーションが大事だと思います。
・本題とは少しずれるかもわかりませんが、聴力というのは周りの人たちとコミュニケーションをとるとともに、自他の安全を確保するために発達した受容器だと考えられます。これを塞いで外に出ることによって自他とって危険なことや起こりやすくなると思います。自己責任であるという考えもありますが、車の気配が分からずに接触などトラブルになった時、責任を負うのはおそらく運転手でしょう。恐ろしい気がします。実際に法律的にはどのような判断が下されているのでしょうか。興味にあるところです。
・私はラーメンチェーン店で長く勤めてますが、近年のイヤホン着用は本当に多いです。主旨からは外れますが、カウンターで後ろから声掛けする際は安全のためにハッキリと提供を知らせてるのに、気づかない方が多すぎます。直接お客様に触れられないため、気づいてもらえない時は後ろから目の前に手だけを出して気づいてと手を振る日々です。対人の店としては行儀が悪いと思うのが素直な感想です。
・私は路線バスの乗務員をしております。この記事に似たことで、私も内心乗車されるときは外して欲しいと思っています。特に最近のイヤホンはノイズキャンセルが性能良すぎて、チャージ不足に気が付かずに後ろに行ってしまったり、意思疎通が出来ずに運行に遅れが発生してしまいます。また発車します。お捕まりくださいなどの注意喚起ですら聞こえないようで、こちらとしては気にしながらの運転は、かなりの労力がかかります。また、外に目を向ければ自転車や電動キックボードに乗りながらイヤホンをしている方は、背後にバスが近いてもバスの存在に中々気が付いてはくれません 命を預かる仕事をしている身からすれば、イヤホンが悪物意外の何物でも無いことは確かですね。
・私も店を運営してます。 飲食とかではないのですが、小さい店ながら駐車場を8台用意してあります。
駐車場に着いてからもなかなか店に入店しない客にイライラしてます。 スマホばっかり触ってる客、車で仮眠?取る客、複数台できて車を無断駐車してく客(もうこいつは客でもない)
店の事も考えて来店して頂きたいです。
・動画を見たりイヤホンをしながら食事をすることは良くないと思いますが、ラーメン屋さんは食べたら早く出ろという感じですよね。
昔から「親が死んでも食休み」と言われるように、ラーメン店のような回転率を重視する店では、追い立てられることが多いです。 美味しくても、そのような店に行く頻度は減り、潰れる理由の一因となると思います。
一方で、パスタ屋さんのように食後もゆっくりできる店では、食後のドリンクも付いているところも多く、ランチで1000円位なので、ラーメン店と同額位で運営していますが、パスタ屋さんは経営できているのが不思議に思えてしまいます。
・様々な意見はあると思いますが、客の振る舞いが迷惑行為かどうか、ということなのではないかと。イヤホンしてスマホの動画を見ていることが、客の立場では迷惑行為とは考えておらず、店の立場では一種の迷惑行為と捉えていてることで賛否が分かれているようです。迷惑行為は必ずしも他の客に対してだけではなく、店のオペレーションにとって不愉快なことも含まれるのでしょう。店の都合だけを押しつけることには不満もあるでしょうが、それでもその店の味を求める人たちだけで成り立つならば、それも店の経営戦略としてはアリだと思います。私語禁止や注文の仕方にルールを適用するお店もありますが、それも一つの選択ではないかと。客にはその店を利用するかしないかの選択肢があるように、ラーメン屋さんは公共財ではないので、お店にも客を選択する自由もあるのだと感じます。
・接客業をしていますが、イヤホンを付けたままで質問などしてくるお客様を最近よく見かけます。 お客様側からしたら「別にこれでも聞こえますが?」というスタンスなのか、音量を下げたり再生をやめているのかもしれませんがこちらからは分かりません。 やはり「そちらから話しかけてきてその態度はいかがなものか」と思ってしまいます。 いつまでも「お客様は神様」という時代ではありません、利用する側もマナーを考えてほしいと思います。
・自宅なら好きなように音楽とか聴けばいいけど 飲食店において店員さんとのやり取りがあったり 周りの音とかに気づかない音量で聴くのはいかがなものか。飲食店側として注文時などの確認など したいのに聞こえてなかったり気が直されたりするのは二度手間になる。忙しい時ほどそのわずかな時間ロスすらもったいない。せめて店員さんと やり取りする時くらいは音楽とか聴くのはやめてほしい。
・結論言うと店のルールは店が決めれば良い。 張り紙なり声掛けなりしてそれでも食べたいお客さんはその店に足を運んでくれる。 実際自分も店の中で携帯を見てたら注意された事があった。 注意されるまで気づかなかったが確かによく見たらカウンター前に携帯は禁止と張り紙がしてあった。 素直に応じたし、味がずっと好きだったので自分はそれでも通い続けている。 そこで離れる客もいるだろうが仕方ない。 両方の側に選ぶ権利がある。
・お店の店主が好きに決めればいい、公共機関ではないので
ただ注意してほしいのは最近のイヤホンはワイヤレスなので補聴器と見分けがつきにくい、補聴器も進化してとても小さくなってるから 知人は補聴器をイヤホンだと勘違いされ注意されることが増えたらしい、でも注意されてもすぐには分からないこともあるんですよ聴度合いで聞き取りも違うから
こういう人もいることを頭の片隅に入れて、ちょっと気にしてイヤホンの形を眺めてくれると助かります
・『客が店を選ぶ』権利があるように、『店が客を選ぶ』権利も有って良い、と言うか、今は客側に権利 が偏り過ぎている。
うろ覚えだが、前に「日本語を話せない客はお断り」と言う張り紙を出した店が人種差別だのと騒がれた事があったが、正直対応出来ないのを事前に表示するのは間違っていないと感じた。
個人的意見としてはイヤホンも、店側の権利として認めて良いと思う。 嫌なら他の店に行けば良いのだし。
・この前ミシュランに選ばれたラーメン屋に行ったけど後から来た若い客がイヤホン着けたまま来店して席に座った。 その後店員が食券を受け取って醤油味か塩味のどちらですかと何度も聞いてるけどイヤホンしてるから聞こえなくてそのままスルーしてるからしまいには店員切れ気味に大声でイヤホン取って味はどちらと聞いていた… 若い客は全く悪気無くて何っ言ってるのって感じでいたけどやはり最低限の常識やマナーは大事だなって思った
・イヤホンに見える補聴器もありますから注意が必要です。ちょっと高めのお寿司やさんで、何度か聞き返されたことに怒ったスタッフがイヤホンを外してください!と語気を強めていました。イヤホンではなく補聴器ですよとお節介にも間に入ってしまいました。そりゃあ耳が悪い方なのですから、聞き返しもします。 ベビーカーに似ている子供用車椅子もあります。 もちろんお店のルールでイヤホン禁止はあってもいいと思いますが、色々な事情をもった方もいますから柔軟な対応が必要かと思います。
・個人的にもう厳禁事項は張り紙をするべきだと思います 入る方もこれだとめんどくさいと思って入らないし、店の方も店内に入ってからいろいろ言うのもめんどくさいと思う それならもう最初から張り紙で注意事項を教えた方が良いと思います それでも入ってきて注意事項を守らないのならそれは客のマナーであり、あえて店の嫌がる事をしたのだから出禁は当然だと思います 個人的にはどっちでも良いじゃんの考えでしたが、今の時代これだと双方にとって遺恨しか残らない感じなので それならもう最初から張り紙で注意を促すが一番無難なのかなと
・飲食業界ですが、食べ方は自由と思います。 ただ、以前いらした学生さんかな?カウンター越しに料理をお出しした際に、3回言っても気づかず料理を取らないお客様に関しては、正直「?」となりました。 アルバイトの学生さんもそれを見て苦笑い...気づかない、というのはこういう時に限らず、色んな事故にも繋がりかねないので、やめろとは言いませんが意識して生活した方が良いと思います。
・私も、イヤホンをしてる場合がありますが、注文が完了するまでは、イヤホンをしていませんし、食事中にイヤホンをしているのは、店内の喧騒が食事の邪魔にならないようにって感覚でした。 ただ、「カウンターで後ろから声掛けする際は安全のためにハッキリと提供を知らせてるのに、気づかない方が多すぎます」という店側の意見は、考えた事がなかったので、自分自身に反省です。
ちゃんと商品が提供されるまで、イヤホンはしない事にします。
それと、食事が終わったら、さっさと店を出る事は心掛けてます。
・時代の変化の一部でもあると思います。 イヤホンは別にしても、例えば二郎系ラーメンのような注文の仕方が粋で楽しみだという人もいれば、麺の硬さもトッピングもタブレットで完結する方が気楽だという人もいます。 私は後者かな。 ラーメンではありませんが回る寿司屋によっては座席の予約も注文も支払いで一度もスタッフと関わらないことありますよね。 私はあれがとても気楽でありがたい。 結局はユーザーの需要に適合して生き残って発展して行くビジネスが正しいんです。
・平日の昼のオフィス街の牛丼チェーンでも普通にいます。店の外まで人が並んでいるにも関わらず、箸のケースなどにスマホを立てかけ動画などを見ていて、周りが次々と入れ替わっていく中、ちんたら食べている人。 周りが見えない、周りのことを考えられない人が最近増えてる気がする。
・麺の硬さなどを決めれるお店は、確かに店主が聞いても、お客さんはわからないかも。 行列が出来るお店さんは、何も急いで食べる事はしなくても、いつものペースで食べようにしています。 たいして、こまないお店さんや時間がズレて空いている席が、そこそこある時はスマホを見たりしています。 イヤホンは私はないですね。 お店さんで違うようですから、店主に聞くのが1番だと思います。 回転率はお店さんから言わせれば、そのほうが良いと思いますが、味わってマイペースで食べればよいと思います。
・お客としてはお店で決められたルールや店主から言われたことは守りましょうで良いかと思います。郷に入らば郷に従えではないですが、ある程度のことは店主さんが、お客に指摘したり、注意したって良いと思います。お客はその店では気持ち良く食べられないとなれば、他の店に行けば良いのですから。また、注文する時ぐらいはイヤホンはすべきでは無いと思いますし、YouTube撮影も店側に了解を得るのはマナーでしょうからね。最低限のマナーは守って然るべきだと思います。
・これはラーメン屋に限らず立ち食いソバなどでも同様だし 他の飲食店でも昼食時に順番待ちの人が並んでいる場合も当てはまるよね。 店側の回転率と言うだけでなく待っている人のことも考えないといけないよ。 自分が待たされている立場だったらどう思うかな? あと飲食店だけでなく店員とお客の会話が必要な店もそうかな。 もちろん明確なルールではないから全面禁止と言うわけにはいかないけど 時と場合に配慮するマナーは必要だよ。
・これはお客様であってもマナーの問題ですよね。食べ終えた後 お手拭きで食べこぼしをサッと拭いて紙ナプキンやおしぼりをスタッフが抵抗なく片付け安くしてくれるお客様もいます。イヤホンをしたままのお客様は大抵お一人で来られてる方が多く 心情的にはなんとなくはわかるのですがやはり外して欲しいですよね。スマホ片手に食べられるお客様も見ている側はあまり気持ち良くはないでしょう。ながら歩き ながら食べ 本当にやめて欲しいです。
・線引き難しそうだけど、個人的にはラーメン屋さんとか、いわゆる個人の飲食店では食事中のイヤホンだったりスマホばっか観てるのはモラルないなぁーって思う人でも、場所がファーストフードだったり、スタバとか大手のチェーン店だったりすると、イヤホンはやりすぎにしてもスマホ触ったりしながら食べる人多いんじゃないかな?
時代が時代がって言いたくないけど、禁止って張り紙するのが1番早い解決策だと思いました。
・正直、イヤホンをつけていようが、スマホをいじってようが、携帯ゲームをしていようが、さっさと食べて出ていけば問題ないはず。
ただ、待っていたり、並んでいたり、そう言った周りの事が見えない(考えられない)人が多くなったと思う。 特に学生や若い社会人などを見て思うが、何をすれば嫌がられたり、怒られるかを理解していない場合が多いのではと感じる。
アラフィフの自分もラーメンの写真を撮ったりはするし、そのラーメンを味わいたいとは思うが、ゆっくり食べたいとは思わない。 また、知人と同席の場合は、その人の速度に合わせるようにはするが、食べた後は待ちなどなく空いていてもすぐに会計して店をでる。 話す必要があるような場合は、そもそも落ち着いて話せる店をさがす。
自分が逆の立場だったら嫌と思うことは、今後もしないように心がけていくつもりだ。
・注文するのにかかる時間は店によるが、注文や食事している10分のうち10秒もない。 全体の1/60の時間の為にイヤホンをずっと外させるのはどうなのか? 音楽を聞く、ラジオ、youtubeを聞くは客の楽しみ。 店側としては聞き返させてイラつくのはわかるが、10秒が15秒になる程度だろう。 回転率にその5秒がそんなに影響するか? イラつかずに別の所で回転率上げた方がいいのでは? お互いを否定するのではなく尊重していい関係を作ってほしい。
・昔は漫画読みながら食べたり、食べ終わった後はのんびり食休みが出来たりしましたから。最近は、少し食べるのが遅いだけで店員さんからにらまれたり、周りのお客さんから文句言われたりするので、そういったラーメン店から足が遠のくようになりました。 食事くらいはゆっくりリラックスして食べたいと思いますがダメなんでしょうか?
・完全に個人的な意見ですが、有名なラーメン店はあまり好きではありません。 ルールがある上に混んでるし、混んでるわりに味があまり好みではなかったりします。 自宅の近くにそれなりに有名なお店があり、時間帯で必ず並んでますがオープンの時に食べましたが並んでまで美味しいとは思いませんでした。 地元のお店で瓶ビールを飲み、笑いながら仲間と食べるラーメンが1番うまい!
・一人で何かするときはイヤホンしてても問題ないけど、誰かとコミュニケーションとらなければいけない、とるかもしれない状況でイヤホンしているのは普通に考えて相手に失礼だと思う。 また、回転率の問題も、混んでいるのに食べ終わって呑気に喋っている奴を時々見かけるが、自己中で常識ないと腹立ちます。 相手を気遣って相手の迷惑にならないようにお互い気持ち良く食事をできるのが1番いいですね。
・昔は漫画読みながら食べたり、食べ終わった後はのんびり食休みが出来たりしましたから。最近は、少し食べるのが遅いだけで店員さんからにらまれたり、周りのお客さんから文句言われたりするので、そういったラーメン店から足が遠のくようになりました。 食事くらいはゆっくりリラックスして食べたいと思いますがダメなんでしょうか?
・職業ドライバーですが、適切に利用シーン切り替えが出来るのならば公道でもラーメン店でも大いに使えば良いと思います。 公道や飲食店では開放型や骨伝導などそもそも構造的に外部の音が聞こえやすいモノ(かつ低-中音量)、若しくは外部音取り込みモードに切り替えるべきです。 今時、密閉型のイヤホンでも外部音取り込み機能のある安い物も有ります。 たまに歩行者が青になったタイミングで、横から来ていた緊急車両などに気付かずイヤホンしてた1人だけが飛び出して恥ずかしくかつ危険なのを見かけることもありますね。 私もAirPods Pro使って電車通勤してますが、行動に出る時は取り込みオン、駅舎に入って以後はオフにしてます。
・個人的には、店側がどんな意見を言おうが自由だし、禁止にするなら禁止にしたって良いと思う。 客も店を選ぶのは自由なわけだから、嫌なら行かなければ良いだけ。
自分は好きなラーメン屋に行く時は店側の邪魔にならないよう、すぐ食べてすぐに出るように心掛けてる。 家族で行く時もそれを徹底してるし、家族もきちんとそれは理解してるし、必ず店を出る時はお店の方に「ご馳走様でした」は全員言う。 お互いに気持ちよくなれるのが1番関係性としては良いと思うから。 好きな店に繁盛してもらいたいしずっと食べたいし、店側から嫌な客だと認識されたくないし。
お店側も客に好かれる店を目指せば自然と客もマナーは良くなるんじゃないかと思う。 結局は人対人の関係だからね。
・店主の方々 客のマナーやモラルに頼った経営はやめましょう
イヤホンが納得いかないなら、店頭に大きく「当店はイヤホン禁止です」と表記してください それにより回転率は上がるはずですが、客数は減ると思います。でも、味に自信があるのであれば高回転率を維持して売上は増えるのではないでしょうか
逆に味に自信がないのであれば、来てくれてるお客様を大事にして、自由に過ごさせてあげてください
自信があるなら禁止ルールを増やせばいい 自信がないなら来てくれるだけで感謝しなければいけない
ラーメンは大好きなので、頑張って客に選ばれる店が増えることを願っています
・お店側が基本滞在時間を設定して、それよりオーバーしたらサービス料金を付加するシステムはどうでしょうか?
提供してからラーメン1杯20分が基本飲食時間でそれ以上は10分ごとに5%プラスしていくようなシステムなら、その時間内で帰るのではないでしょうか? 逆に10分以内で食べて帰ったら5%引きも面白いですね。
食べる側からしたらゆっくりと食べたいですが、お店側がそれを許さないと言うのであれば、システム化すれば良いと思います。
・結局、いろいろなバランスが崩れていることだと思う。
かつてもウォークマンを聴きながら食べている人がいたが、それは大勢に影響がない程度の割合だった。
どの店でも、食べたらすぐ帰る人もいれば、長居をする人もいる。また、同じ人間でもすぐに店を出る時もあれば、食べ終わっても少しゆったりしている時もある。
これらの組み合わせで店の回転率の平均をベースにして、価格の適性が計られるが、それがライフスタイルの変化にみまわれているわけだろう。
店の経営に影響を与えるほどになれば、店内滞在時間に制限を設けるルールが当たり前になる可能性がある。コスパやタイパを求める環境が強まれば、自分が行う事だけにコスパやタイパが関係するのではなく、外部(店)からもコスパやタイパを求めらるようになるのだ。
こちらは金を払っているのだ、と居直っても「じゃあ、それに見合うコスパとタイパの代金を払ってね」という理屈になる。
・私は外でごはんを食べながら動画を見るのはお行儀が悪いと思うのでしない派です。 他人からの見た目的にもあまり良くないように感じますし。。
個人的にはコンビニとかのレジでイヤホンを付けたままの人の方が気になります。。 自分も移動中とかは音楽を聴くのでイヤホンをしていますが、面倒でも必ずお会計の際はイヤホンを外します。 自分がレジのときに音楽を切っていてもイヤホンをした状態だと相手に伝わらないからです。
こういうのって配慮というか単純に相手がどう思うかを考えるだけの簡単な話だと思うのですが…
・ラーメン屋さんの話とは変わってきますが、最近田舎でもほとんどの学生がBluetoothイヤホンしながら通学しています。別にそれ自体は否定しないけど、「自転車運転しながら」は危ないと思う。しかも、車とさほど変わらないスピードで歩道と車道をくねくねと。自転車用道が整備されていない所が多いので、特に朝、小学生の列や通勤車の間をぬって走る姿はめちゃくちゃ危ない。しかも、周りの音が聞こえないんだから尚更だ。当の本人は好きな音楽と疾走感で気持ち良いんだろうけど…。 法規制は出来ないと思うので、せめて行政は「自転車専用道路の確保」に努めてほしい。
・しつけの問題に間接的には結びつくと感じました 一生懸命作ってくれた母親に感謝して食事を味わって食べるように躾けられました テレビを観ながらの食事もせっかくの家族の少ない共有時間を奪うので禁止でした ラーメンを作ってくださるラーメン店主の方に感謝する、特に円安とインフレで電気代や原料代が高くなっている今だからこそ値上げを最低限に抑えて頑張ってくださっているお店の方に感謝しつつ食と向き合うのが礼儀ではないでしょうか? 自由を標榜して相手への気遣いを無くしている方が増えていると思います
・回転率とかいう店には行きたくないな。うちは子供2人がいて、どうしても大人よりも食べるのが遅くなるから、カウンター席しかないようなラーメン屋には家族では行かないし、行けない。 自分も飲食経験あるから、早く帰って欲しい気持ちは分かるけど、基本的にはお客さんにお店に来て気分よく帰ってもらうことが大事だから、そこはバランス取ってやってたよ。お店と客、双方が気持ちよくやっていける落ち着き所を探すしかない。
・言いたいことは分かるが、ラーメンは大好きだがラーメン屋さんのガチャガチャしたノイジーな雰囲気はあまり好きじゃない だからオープンイヤーのヘッドフォンで音楽を聴きながらラーメンを楽しんでいる 今回の新札発行で券売機交換するなら、好みについても券売機で指定できる券売機にしてみてはどうかと思う 食感に好みを丸でマークできるお店とかもあるから、そう言ったお店を利用する機会を増やしています
・末端の客を相手にする商売はラーメン店でなくてもどんな業種でも売る側からしたら客に対してあり得ないと思うようなことは頻繁にありますよね。店のルールを締めすぎるとめんどくさい店と思われて客離れるし、解決は難しい問題だと思います。損害出なければある程度客はそんなものだと割り切るしか気持ち的にも続けるのも難しくなるかと思います。
・客の自由と同じだけ店にも自由があるし、自由と責任はセットでもある。 店側がルールを厳しくする代償は一定数いるそれを許容できないお客さんが来なくなること、どちらかか双方の自由が許容範囲を超えれば売買が成立しないだけの話なので誰も文句は言えないし言わなくていいよね。
・回転率は店側にとっては大切でしょう。 だったら、客の滞在時間の規定を作り、客に従わせれば良い。 イヤホン、スマホもダメなら入り口に規定を明示すれば良い。 そうすれば店側のストレスも減るでしょう。
音楽聴きながら、スマホ見ながら食べる人、食べるのが遅い人が店にとって迷惑な存在なら、ルールをもっと明確にして客を選別すれば良い。
私は昼休みなどはラーメン食べながらスマホでニュース記事を読む事が多いです。 正直、昼休みなどに利用する飲食店は食事のため半分、息抜き半分です。 美味しいラーメンを食べながら息抜きするのは店側にとって悪ですか? 客が待っているからと急いで食べないとダメなのですか? 食べ終わっても居座るつもりはありませんが、そこまで五月蝿く言われるのなら、そんな店には行きません。 美味しいラーメンも不味く感じますので。
・イヤホンNGか有りか色々賛否あるだろうけど 店側がイヤホンNGの張り紙や、店員からの注意喚起する分はお店のルールとして決めて行えばいいだけ
客側はイヤホンNGならそのお店に行かない選択肢もあるわけだし、面倒なお店には行きたく無いのが本音。
流石にYouTubeの撮影はお店に撮影許可は取らなきゃ。最低限のマナーと思う。
・ファッション感覚でワイヤレスイヤホンしてる人ちょくちょく見ますよね。 外部音取り込みモードで付けている人が多いでしょうが中にはノイズキャンセル機能で音楽聴いてるひとももいるでしょう。 回転率を言うなら、イヤホンつけても普通に食べて、食べ終わったらダラダラせずに帰ったら問題ないんではと思います。 逆にイヤホン付けてなくてもスマホ見ながら時間をかけて食べる人も多い。
・これに似た体験でここ最近感じてる事なんですが、自分はトラックドライバーしてるんですけど、休憩でコンビニへ昼飯を買うついでに必ずトイレをお借りするのですが、多い時は3人4人と並んで待ってる時があって、中々出て来ない人が本当に最近は多いですね!自宅のトイレなら好きなだけ時間掛けても構いませんがコンビニでは少しは気を使って欲しいです。その原因もほぼわかってますが殆どがトイレに座りながらのスマホいじりが原因です。たまにコンビニによっては貼り紙があり、最長10分以内に出て下さい!なんてコンビニさんもありますがこんなコンビニさんは本当に自分からすると助かります。不特定多数の方が利用する店舗は周りに気を使って欲しいですね!
・客とお店は五分五分の関係
需要と供給が噛み合わないとこんな事になるが、お金を払うから客みたいに思ってる人、お金を払えば有意な立場でも何でもない
食べたいから行く、、、
だったらお店の事も考えるのは必然的だと思うけど、待っている他のお客さんの事を考えて少しでも回転率を上げられるような気配りも大切だと思う
・個人店や、街中にある人気のあるチェーン店だと席数が少ないです。
10年以上前の話なんですが、ある人気店で、カウンター7席のところに大学生4人グループが座り、1人を食べ終わるのに3人カウンターで待っていたのを見かけたことがあります。 外には常時5人以上の待ちが並ぶ店だったんですが、後の人のこと考えないのかな~と思いましたね。
ここ最近でも人気ラーメン店のコラボイベントで、ラーメン食べてる女子3人がこちらよりもかなり前に入ったのに、ペラペラと喋ってるもんだから、こちらが出る頃でようやく食べ終わりぐらいになったのを見ましたね。 こちらの店は待ち時間約45分。待ち人数20人前後でした。
客からしたら知ったこっちゃないかもしれませんが、中には遠方から来る人もいてれば、休みのなかなかない人、なんとか時間作って食べに来る人。店からしたら次の人のために席を空けてくれないかな~ってそりゃなりますよ。
・意見は分かれるかもしれませんが、個人的な話として、子供の頃から「ながら食事」は厳しくしつけられてきました。理由は、「作ってくれた人や食材に対する礼儀として、食事に集中して感謝しながら食べなさい」というものでした。価値観は人それぞれなので、他人に強制しようとは思いませんが、私自身は今でもその考えを大切にしています。
・民間経営なのでどのような方針でも自由ですが、選べるならE店やF店のようなお店で節度を持って利用させていただきます。
「お客さんに気持ちよく食べてもらいたい」「どうしたらお客さんに喜んでもらえるだろう」と考えている店は居心地よくて、心の栄養になりますから。
一方、「回転率ガー」のような心の声って、張り紙なくても雰囲気から滲み出てきます。そういう店はあずましくないので避けるか、二度目はないです。
・フランス料理や回らないお寿司屋さんなどちゃんと食事のマナーを決めているお店も有ります。 そのラーメン屋さんがダメならばイヤホンしながらの食事はダメなんだと思う。 今、物価高騰で沢山のラーメン屋さんが店を畳んでいる状況なのでそんなマナー違反の客も受け入れなければいけないのが現状なんだと思います。 客で有っても食事を作ってくれる人に感謝して食べましょう。 家庭で奥さんやお母さんが作ってくれた食事もイヤホンをして食べるのだろうか? ちがいますよね。 その気持ちと同じ気持ちでラーメンも頂きましょう。
・なんかすごいなと思った。お客様は神様というのはもちろん違うけど、他のサービス業でこんなに敵意を隠さない業界は無いというか。食べるの遅かったり少しでも会話しながら食べてたら、早く食べろよと思われてるのかと思うと、楽しい外食にならなさそう。ただ勿論、店主の方のお店だから、店主が思うようにするのは仕方ないしそうしたらいいとは思う。
・お店の人は本当にお客さん思いで優しいですよね。
もうイヤホンしてて意思の疎通が取れないような客には、一度声かけて無視されたら、遊園地とかの売店みたいな感じで、麺の硬さや油の量や、ニンニクのせるかどうかなど、そういう細かい好み一切無しの、硬さも濃さも油も野菜の量も全部普通の状態のラーメンだけ出しとけばよろしいのではないでしょうかと思います。
・店のルールで張り紙すればいいという意見をよく見るが、そこまでガチガチに縛りたいわけではない店が多いと思う。客足が遠のく可能性も高いし。 でもイヤホンをつけたまま、こちらの声掛けも聞こえないような客は迷惑だというのが多くの飲食店(ラーメン屋に限らず)、小売の本音だと思います。 マナーとして頭の片隅に入れておいてもらいたいわけです。
・基本的に”ながらスマホ”はトラブルのもとになりうると考えています。この記事にあるような食べながら以外にも、歩きながら、運転しながらなど、色々あるかと思います。最近驚くのが(少し汚い話題ですが)、男性トイレで用を足しながらスマホを触っている人をかなり見かけます。当然、片手がスマホで塞がっているので手を洗わずにトイレを後にしています。
いま一度、”スマホを使っているタイミング”を客観的に捉えてもよいかと思います。
・この話題をたまたま夕方のニュースで観ました。元々は、「お客さんの好みを口頭で尋ねるというシステムのラーメン屋で、好みを把握するコミュニケーションが取りにくいから、イヤホンをやめて欲しい」という話だったと思います。このケースなら、お客さんに好みを尋ねるのでイヤホンの使用はお控えくださいとか事前に断っておけば良いのかなと思っていました。
そう思っていたら、動画視聴して回転率が下がる、YouTubeの無断撮影、食後のおしゃべりが長過ぎる等の話に発展していて、ラーメン屋におけるお困り事が本題になっていたようです。この話題なら自分も、客として並んでる中、若い女性客らが食後のおしゃべりや写真撮りに夢中になってなかなか席が空かずイライラしたことがあるので、いくらか理解出来ます。
・僕も経営者だけど、こういうの言うのって基本ラーメン屋さんなのがいつも不思議です。 回転率を上げるのはお客様じゃなくてお店の工夫。 そういうルールにしても並んで貰えるお店はそれ以上のサービスができてるから。 とてもいい店なんだろうなと思いました。 ついでにお客様にとっては原価とか関係ない。原価10円でも満足度が高ければラーメン1杯2000円でも満足だし、原価1000円でも1000円の会計は高いと思われます。それは味だけじゃないお店全体の満足度の話です。 値上げしたいなら居心地を工夫したらいいと思います。早く食って早く帰れ圧力は問題外。
・4月の半ばにイタリアから仕事上のお客様が来日しまして、本人曰く日本のラーメンを食べてみたいとの事でいろいろ好みを聞いていたら、女子社員からラーメン屋はゆっくりと味わう事は難しいかもしれないと忠告がありまして思わずハッとしました!ラーメンは麺の特徴もあるけどゆっくりと味わう食べ物ではなく早食いの気持ちでむさぼり食うようにして初めて満足する物なのだと。結局有名なラーメン屋を止め私が良く行く中華屋さんに行き、ご主人に事情を話してゆっくりとお客様にラーメンを楽しんで貰いました。チャーシュー麺,餃子,レバニラ炒め,天津飯どれも美味しいと言って平らげてくれました。急がせる様な自分都合の店は私にもごめんですね!特に特別なお客様の接待では。中国福建省に出張で行った時、騒音の中で大声をあげて飯を食べてる飯店が懐かしく思いましたが日本は声を出さないマナーがあるのでどちらが良いのかは分かりません!
・4月の半ばにイタリアから仕事上のお客様が来日しまして、本人曰く日本のラーメンを食べてみたいとの事でいろいろ好みを聞いていたら、女子社員からラーメン屋はゆっくりと味わう事は難しいかもしれないと忠告がありまして思わずハッとしました!ラーメンは麺の特徴もあるけどゆっくりと味わう食べ物ではなく早食いの気持ちでむさぼり食うようにして初めて満足する物なのだと。結局有名なラーメン屋を止め私が良く行く中華屋さんに行き、ご主人に事情を話してゆっくりとお客様にラーメンを楽しんで貰いました。チャーシュー麺,餃子,レバニラ炒め,天津飯どれも美味しいと言って平らげてくれました。急がせる様な自分都合の店は私にもごめんですね!特に特別なお客様の接待では。中国福建省に出張で行った時、騒音の中で大声をあげて飯を食べてる飯店が懐かしく思いましたが日本は声を出さないマナーがあるのでどちらが良いのかは分かりません!
・店内ルールは、法律や公序良俗に反しない限り自由に定めてもらって良いと思うが、店に入る前によくわかる場所にしっかり掲示して周知してもらいたいし、ましてやルールも明示せず、マナーとかモラルとかを持ち出して、後出しで文句を言うのはやめにして欲しい(度を過ぎて非常識な行動は別だが)。 あれもダメこれもダメというお店には、例え安かろうと、美味かろうと、最初から入る気がしない客もいるだろうし(自分がそうだ)、客にも店にも、お互いにとってその方が良いのではないかと思う。
・自分の場合、店内がすいていれば多少ゆっくり食べることもあるけど、他に順番待ちの人がいるような混雑している時はなるべくさっと食べて早く席を空けるようにしている。まあそれはルールとかではなく常識やマナーの範疇だと思ってたけど。 ただ、元のツイートに「混雑時は」という但し書きは無かった。そうなると「聞き返すのが面倒」みたいな話はほぼ単に店主の感情論でしかなくなる。遅れたとしてもほんの数秒のことであってたかが知れている。 もちろん、店側にも客を選ぶ権利はあるので、「イヤホンつけた客を断るのはおかしい」とまでは思わない。イヤホンつけたまま食べたい人は他の店に行けばいい。
・ラーメン好きからするとラーメン食べながら動画見てるのは不思議でしかないです。 私も写真を数枚取りますがその後はひたすらラーメンに向き合ってます。 動画見ながらゆっくり食べてたら麺も伸びてしまうと思うんですよね〜。 ってか動画に集中しながらラーメン食べるって味わかるのかな?ラーメン以外でもそうですが...。 だったらウーバー頼んだりコンビニで買ったりして家で動画見ながらゆっくり食べたらいいのになって正直思います。
・原価や回転率を言われても、客としては「それが何か?」という事でしょう。ラーメン一杯に幾ら払うかは、味だけでない満足度によるので、それが何かは人それぞれ。店の都合もあるように客にも都合があり、スマホで番組を観ながら食事したい事もある。ラーメン店で一括りにしているけれど、店それぞれで事情も違う。 結局は、店がそれぞれルールを決めて客にわかるように告知して、客はそれを守る。常識にも多様性がある現代では、それしかやりようがない。
・お店でイヤホンしてても、周りの音が聞こえてればいいと思うのよ。
周りの音が全く聞こえない状態まで音量あげて、店員さんの呼びかけに答えられないことが問題なんじゃないかな。食事中に動画見てもいいけど、食べている間の30分すら待てないほど、重要な動画なのかなとは思う。私は家でテレビ見ながら食べてると、味気なくて美味しく感じないけど、どうなんだろう。
ただ歩きながらスマホで動画見てる人は絶対辞めてほしい。いつか事故に遭うと思う。
・ラーメン店に限らず、店側と客側で会話する可能性があるところではイヤホンは絶対にNG行為だと思う 回転率が悪くなるとか店側の都合ではなく、店側が客側に何かを尋ねることがあり、イヤホン客は理解できないのでトラブルの原因になる これは店側にはどうしようもなく客がイヤホンをやめるしかない ルールというより本来はマナーだと思うが、こういう客が多いなら店側のルールとして告知するしかない ラーメン店がイヤホンはダメというなら客もそれに従うしかないと思う
・1人で飲食店入る時はたいていイヤホンしてる者ですけど、 まず入店して注文するまではイヤホン外します。 注文品が運ばれてくるまでは、イヤホンして動画とか観ながらも店員さんの動きを見つつ周りを意識してます。(品物が運ばれて来た時にわかるように) あとは食べ終わるまでは店員さんと話す必要ないので、イヤホンして動画観ながら食べます。 会計に行く時ももちろんイヤホン外します。 「ごちそうさまでした」と言って店外に出ながらイヤホンをまた着けます。 これが常識的な行動ではないでしょうか? 人と話す時にイヤホンしたままは相手に失礼です。 音を流してなくても、聞こえにくいので(当たり前ですが)、外すべきです。 ちなみに人と話す時にサングラスしたままも失礼だと思います。 外国人はサングラスはしたままで会話するのは失礼とは思わないそうです。 目は口ほどに物を言うと思うのは日本人だけなのか?
・店が客を選べばいい。 イヤホン禁止、配信禁止、私語禁止、子供連れ禁止、 態度が悪いとすぐ出入り禁止にします。 って明記していれば、それで耐えられるお客さんだけが入る。 むしろルールを守って快適に飲食してるお客さんにとっては、 余計に快適になるからね。 飯食って出る。それだけの為に入るのであって、 他人の声や態度で不快になるのは気分が悪いしね。 ただ、余りにも上から目線で経営が成り立つのか?と、 ちょっと気にはなるけど、実験的にやってみるのはアリでは? お客さんにもお店に対して、 この価格で美味しいものを食べさせてくれてありがとう、 という感覚を持たせるのはこれからの世の中では大事になるかと。
・全てのお客に店側の都合を期待してはいけません(してはいないとは思いますが…)。仮に店側は心の底からイヤホンを外してから店に入ってほしいと願うなら、入り口に大きく 「ご注文を確認したいのでイヤホンされている方は外してから入店してください」と貼紙するはず。そんなに難しいことではないです、もちろん手書きでオッケーです。それでも効かない場合は、券売機やメニューや店内にも貼紙してみようと考えて行動するはず。何もせずに、ただ被害者面して記事にしてもらうのは違うと思います(してもらっているわけではないかもしれませんが…) 。自分が一生懸命に作ったラーメンをちゃんと味わってもらいたい! そう思うなら、客のせいなどにはせずに、まず店として何かサポート的またはアドバイス的なことは出来ないかなと考え、行動してほしいです。
・ラーメン店だけじゃなく他業態の飲食店で若者がイヤホンをして大きな音量で聞いていて呼ばれても気づかない。 何度も呼ばれてても音が大きくて気づかない(聞こえない) しばらくして本人がしびれを切らしたのかまだか!みたいな状態になって店員が何度も呼んだけど来られないのでってなってて作った料理は冷めてるから作り直せよ!当然だろ!って言われててとても気の毒でした。 こんなの出禁にすれば良いのにって思いました
・私はイヤホンしたまま咀嚼すると、顎関節の運動によってイヤホンが落ちてしまうので、 そんな社会問題が発生するほどイヤホンしたまま食事できる人が居ることに発見があった。
回転率を重視しているかどうかは、客側からは見えづらい情報だと思う。 席数が少ないカフェだったり、カウンター席しかないバー、質素に見えて家族向けの定食屋とか、席数が少ないように見えて2階3階まで客席がある軽食店など、見た目や形式では判断がつかないお店は多々ある。初めての利用なら尚更のこと。
椅子の背もたれのある席では寛いで可。 背もたれ無しなら食事を済ませるだけでよろしく!
みたいな社会の暗黙の了解が作られれば、空気を読めない人たちでも店側の意図を読んだ行動ができるようになるんじゃないですかね?
・客のマナー違反は当然に追及すべきと思いますが、はっきり言ってラーメン人気店の店主と呼ばれる人たちに対しても違和感を感じます。店員さんの言っている話が聞き取れない事はしょっちゅうあります。マスクをしているからなのかな?
イヤホンをつけているわけではありません。やっと席に座れて落ち着いているだけです。ちょっとぼーっとしていて、急にお店の人からものを聞かれたりすると聞き直します。そうすると不機嫌になります。着丼してから「味の濃い薄いありましたら、調整しますので言ってください」って言われても、不慣れな客からすると、何言ってんの?ってなりますよ。そんなルールがあるなんて、最初知らなかったし、びっくりしていたらその動揺に対して、お店の人から「何も知らないのか?「みたいな嫌な顔されたことがあります。家系ラーメンでよくある光景のように聞きますが、食べ始めて味変えろとリクエストするお客いるんですかね?
・別にイヤホンをしてラーメンを食べてはいけないことはないと思うし、食事のペースは早い人、遅い人それぞれだしイヤホンをしてあるからという理由で遅いとは限らない。ただしラーメン店のそれぞれのお家事情もあるでしょうから禁止している店には行かなければ良いだけの話である。どうしても禁止しているお店のラーメンを食べたければ外すせば良いだけの話であって、正直なところ食事くらいは自分のペースで食べたいものである。
・イヤホンはマナー違反とは思わないかな。別に音楽聴きながらでも食べる時間は関係ないでしょう。ただ注文の時は聞こえるようにすべき。
動画見ながらタラタラ食べるのは迷惑かも。ファミレスならそこそこの席数もあり、それくらい許せるキャパがあるかもしれませんが、それでも混んでる時は配慮する。その点、ラーメン屋は席数も少ないし、待合席も少ない店が多いから、食べたら速やかに出ますね。
・イヤホンしながら食事することを良いこととは言わないが、その程度の事で客にどうのこうの言うのは、ちょっとやり過ぎな気がする。どうにも作ってやったから、早く食って出ていけと言われてるような気がする。回転率云々なんて後付けな理由な気もするし、そこまで客の滞在時間を抑えなければならないほど経営が成り立たないなら、それは商品が適正価格でないと思えるのだが。例えば800円なら客が来て、1200円なら客が来ないなら、その商品がその程度のものということにならないか?今の世の中薄利多売は成り立たない。その売値に見合う商品を提供すれば良いだけ。客もラーメン屋でくつろごうなんて思ってる奴なんてごく少数。そんなのイヤホンしててもしてなくてもさっさと帰らない。空気の読めない人はいつでも一定数はいる。
・食事を終えるまでの平均的な時間はどれぐらいのかわかりませんけれど回転率だけが問題なのであればイヤホン未装着で食べるのが遅いお客さんも子連れでお子様に食べさせながらで時間がかかってしまう人もやっぱりお店側からは煙たがられてるのでしょうか? イヤホンで食事に集中してなく時間がかかっている方だけが問題であればイヤホンは外して食事を楽しんでいただければとお店側からのお願いで済むと思いますがそれも難しいのでしょうね
・どのくらいのボリュームでイアホン使ってるかわかりませんが、病院内でも順番に呼び出していてもなかなか現れず、廊下に出て大声で呼び出せばやっと反応するケースもあります。時間がもったいないし、具合の悪い他の患者さんを無駄に待たせてしまいます。 会話できないほどの音量でイアホンつかってれば、若くしてイアホンから補聴器に変えることになりますよ。想像して心のなかで笑ってますけどね
・味がいいから沢山の人に食べてほしいので食べることに集中してくださいって看板に書いてほしい。食べ方まで文句言われるなら言われない店で普通のラーメンをゆっくり食べたいと思ってはいけないように聞こえる。どっちの言い分もわかるが客が選択できるよう事前情報がほしいね。
・今やラーメンも千円前後する高級な食べ物になってきてます。そういうお店に来てくれるお客様には、ある一定のマナーさえ守ってもらえれば、それ以上を求めるのは、お店の怠慢でしかないと思います。謙虚さと感謝が足りないから、こういう発想になると強く思います。
・同じ人物でのイヤホン有無での食べる時間の差を正確に調べたわけでもないだろうから、回転率云々は店側の印象や、ラーメンに集中して欲しいという要望によるものだと思う。 いくらイヤホンで何か聞いているとはいえ、ラーメンが完全に冷めるまでイヤホンで聞くことを優先している奴なんかいる? (皆無だと断言はしないが、ごくごく少数では?) 回転率というけど理屈や数値で説明出来ないことにこだわるなら「どうかラーメンに集中して欲しい」と明記しても良いと思います。 その店のスタンスが合わないと感じた客はそれ以降来ないだろうし、その店のラーメンが好きで「食べに来ることが目的」の人は変わらず来てくれるでしょう
・最近の子は、ながら食事を多く見る事がある。 片手にスマホで、片手に箸、両耳にイヤホン。 流石の二宮金次郎でさえ、驚く光景だろう。 店は客の回転がとても大事であり、売ってなんぼの世界。それが、ダラダラ食べて居座られたらたまったもんじゃない。 昔は、店の方にダラダラするなら他所行ってくれと言われたもんだ。 いつまでも、客は神様なんて思わず店側の思いも利用する人が汲み取らないといけない。 食べさせてくれて、ありがとう。は、思うべき。
・混雑時、お客が並んでいる、そういったときはイヤホンしないのは普通のマナーな気がする。ただ、すいているときは少しはゆっくりしたい気も。 お店は共通認識として店内に「当店はラーメンを皆さんで楽しんでもらう店です。時間をかけて食べたり、リラックスタイムを楽しみたい方はご遠慮ください」くらい掲示すればいい。
私は、ゆっくり食べられない店はどんなに美味しくても行きたくないので、明示を。
・イヤホン着けてる人でも、みんながみんなイヤホンから音声が流れている訳では無く、話しかけて欲しく無い人が着けている場合もあり、電話待ちの人もいるのも分かる、人それぞれのイヤホンを着ける理由はあるが、接客時スタッフとの会話が普通にできる人は着けていてもいいんじゃないか? ただ、えっ?はい?って聞き直すならイヤホンを取るのが他人と会話するマナーだと思う。 飲食店が回転が…とか考えるなら、もう食べ終えた人にお声掛けしたら早い話。 もう気遣いが出来ない人間はどこまでも気が利かないよ、育ちや職業柄でもあり赤の他人に求めるのは酷使だと思う。
・回転率高めるには工夫が必要でしょう。最近は吉牛もフリードリンクコーナー設けたり充電設備を設けたりしてスローフードに振っています。回転率の前に客を呼ぶ為にわざわざスローにしているのです。 そのラーメン屋も10分以内に完食すれば替玉無料券出すとかインセンティブを与えたら賛同する人は早く食べるよ。
・先日、食堂でイヤホンして食事してる客を見かけました。 その店はゴハンのおかわり自由・漬物サービスのセルフサービス店。 コードレスのイヤホン付けた客が自分の料理にイヤホン落としてました。 そのイヤホンがおかわり用のごはんや漬物の中に落ちたら・・・・ 想像しただけで凄く嫌な気分。 挙句の果てにくちゃくちゃと咀嚼音も凄かった。 耳が塞がってるから気づかないのかな? 食欲が一気に失せました。(最悪) 教養や躾って大事だね。
・自分は店ではイヤホンはしないので…食べる方に集中するね、特に昼のランチタイムの時は混雑するし…周りの人に迷惑を掛けないようにしています。外に待っている人がいるので…地元では外食はしなくなったけどね、旅行の時だけ外食かなぁ…地元は家でゆっくり食べたいし…なるべくマナー→モラルを守るように心掛けていますね。
・お店がどう対処するかとかは、良いのか悪いのかよくわからないけど。僕はイヤホンつけながら歩いたり、電車に乗ったり食事とかできないんだよね。周りの音が聞こえないと怖くて外を歩けないし、電車や飲食店でも周囲の雑音を打ち消す音量で聞くと音漏れしそうだし、やはり周囲の音が聞こえないと不安。みんなよく平気だなと思って見てる。
・ちなみに、耳を塞ぎながら食事すると味覚があまり感じられていないのにお気づきだろうか?
すなわち味わってもいないわけですよ。 味がしないわけではないけど、かなりぼやけます。
耳鼻咽喉科ということこあって、耳と鼻、口は繋がっていてそれぞれに影響し合ってる。
イヤホンしながらなら正直何食べてもそう変わらない。 丹精込めてるお店ほど味わいに来たい人だけに来店してほしいよね。
家庭だってそう。 家族が作ってくれたご飯を目の前でイヤホンしながら食べるとか一昔前ならビンタで張っ倒されるレベルの失礼さよ。
・これを一つのシグナルとして、ワイヤレスイヤホンは何らかの利用ガイドラインが必要ではないでしょうか。せめて家の外で使用する際は片方だけにするとか。街中で後ろから自転車来てるのに気づかず轢かれそうになっていたり、ラーメン屋では店員とのコミュニケーションがとれなかったり、色々問題が起きています。
|
![]() |