( 187514 )  2024/07/04 23:54:47  
00

人気ラーメン店「武道家 早稲田本店」の店主・滝坂滋晃氏が、店内でイヤホンをつけることを止めてほしいとSNSで投稿し、賛否の声が上がっている。

店主は店の回転率が悪くなることを理由に投稿したが、同業者のラーメン屋はどう思っているのか。

取材した10店の店主からは、回転率の向上を考える声や、他にも迷惑に感じる行為についての意見が紹介されている。

店主自身は、イヤホンをつけているお客に対する苦言を投稿した理由や店内でのルールの維持について説明しており、お客さんには最低限のマナーを持って食事してほしいとしている。

(要約)

( 187516 )  2024/07/04 23:54:47  
00

店主の真意とは? 

 

人気ラーメン店「武道家 早稲田本店」の店主・滝坂滋晃(たきさか・しげあき)氏が、SNSで「店内でイヤホンつけるの止めて欲しい」と投稿し、賛否の声が上がっている。店主本人はなぜこのような投稿をしたのか。また今回の件を、同業者のラーメン屋はどう思っているのか。その真相を直撃した。 

 

〈画像〉話題の「武道家 早稲田本店」の人気メニューと、ラーメン屋店主たちがぶっちゃける「イヤホン着用以外にもやめてほしいこと」… 

 

イヤホンを着用してスマホで動画を観ながら食事をする客に対して、人気ラーメン屋の店主が苦言を呈し、話題を呼んでいる。 

 

その理由を「店の回転率が悪くなる」としているが、ラーメン屋を営む同業者は何を思っているのか。新宿区にある人気ラーメン屋10店を取材した。まずは、投稿に賛同する声を紹介しよう。 

 

************************ 

 

●A店 店主50代 

 

イヤホンを着用禁止にしたくなる気持ちは、すごくわかります。お客さんがイヤホンをつけていると、こちらが麺の硬さや味の濃さ、油の多さなどを聞いたときに、聞き返されたり、返事がなかったりする。混雑しているときは、正直イラつきますね。 

 

うちのお店でもイヤホンをつけてスマホで動画を見ながら食べているお客さんが多いですが、そうすると食べるのが遅くなって、回転率が落ちる。昼休みの限られた時間にわざわざ並んでくださるお客さんも多いですし、1人でも多くの方にラーメンを食べてもらいたいので、協力してもらいたいというのが本音です。 

 

●B店 店主40代  

 

今回の件に共感するラーメン屋は、すごく多いと思います。材料費などが年々高騰しているなか、いかに回転率を上げるかを考えるのは、店として当然のこと。資金繰りがうまくいかず、倒産する店も多いですしね。 

 

食べ終わったあとに席でおしゃべりするのは、特にやめてもらいたい。ほかのお客さんが並んでいるときは、正直迷惑ですね。混雑時はこちらからお声がけして、お帰りいただくこともあります。 

 

●︎C店 店主40代  

 

ワイヤレスイヤホンが普及したことで、コミュニケーションが取りづらいお客さんは増えたと思います。特に10~20代の若いお客さんに多いですね。せめて、こっちがラーメンの好み(麺の硬さや味の濃さ、油の多さ)を聞くタイミングだけでも、イヤホンを外してもらいたいです。 

 

だからといって、わざわざ貼り紙を貼ったり、Xでポストしたりするのは、やりすぎだと思いますが……。でも、そうしたくなる気持ちはわからないでもないです。  

 

●︎D店 店主40代  

 

私語禁止とまではいかないですが、酔っ払って店内で騒いだり、大声を出したりするお客さんは迷惑でしかないです。最近は酔っ払い対策で、お酒を提供しないラーメン屋も増えてきていると聞きます。 

 

うちの場合は、深夜まで営業していますし、新宿という場所柄、そういうお客さんは避けられませんが……。ほかのお客さんの迷惑になる行為はやめていただきたいですね。 

 

 

Xのポストに賛同する店舗が多い一方で、「どのように食べるかは、お客さんの自由」という否定的なコメントも散見された。ラーメン屋が迷惑だと感じる“イヤホン着用”以外の行為と併せて紹介しよう。 

 

************************ 

 

●︎E店 店主40代  

 

回転率を上げたいという気持ちはわかります。でも、食べるペースは人それぞれなので、ゆっくり味わって食べてもらいたいと思います。音楽を聴こうが、動画を観ようが、しゃべりながら食べようが、僕は特に何も思わないです。  

 

●︎F店 店主50代  

 

来ていただけるだけでもありがたいので、うちの店でそういった堅苦しいルールは作りません。細かいルールを定めてしまうと、客足が遠のきそうですし。ただ、どういうルールを作ろうがお店の自由だと思うので、いいんじゃないですかね。お客さまは神様ではないですし、店側が客を選ぶ権利もあると思うので。 

 

●︎G店 店主60代  

 

食べ終わったあと、スープが入った器にティッシュのゴミを入れているお客さんは、正直迷惑です。コロナ禍でもそういったお客さんは多くて、衛生面を考えると「ふざけんじゃないよ」と思いました。ゴミ箱がすぐ近くにあるんだから、そこに捨てろよと思います。  

 

●︎H店 店主40代  

 

ラーメンの価格を800円から1000円に値上げしたとき、たくさん苦情が来ました。食べログに「200円も値上げして残念だ」とコメントを書かれたこともあります。こちらとしても材料費が高騰していて値上げせざるを得ない状況なので、理解していただきたいです。  

 

●︎I店 店主40代  

 

YouTube用の動画を撮影していたのか、海外のお客さんがカメラを回しながら来店したことがあります。映りたくないお客さんもいるでしょうし、迷惑になるので店内を無許可で撮影するのはやめてもらいたい。そのときは「ノーカメラ!」と言って帰ってもらいました。  

 

●︎J店 店主50代  

 

以前、20代前半くらいの3人組のお客さんが、ふざけて備え付けのニンニクやコチュジャン、コショウを大量に入れて、3分の2以上残して帰ってしまいました。せっかく作ったラーメンを粗末にする人は許せないです。 

 

 

では、SNSに投稿した本人である「武道家 早稲田本店」の店主・滝坂滋晃氏は、どういった思いで苦言を呈したのだろうか。本人に話を聞いてみた。 

 

************************ 

 

––––今回の件で、どんな反響がありましたか? 

 

ラーメン屋だけでなく、居酒屋やコンビニの店員など、さまざまな業種の方からSNSで共感の声をいただきました。その8割くらいが共感しているような意見でした。 

 

たとえば、バスの運転手さんからも「歩きスマホしている人や、イヤホンを着用して歩いている人を危ないと感じたことがある」という声がありましたね。 

 

また、一般の方からも「ラーメン屋でイヤホンをつけたまま食事している人を見て、不快な思いをした」「そういう人は食べるのが遅いから、待ち時間が長くなってイライラする」といったコメントをいただきました。 

 

一方で、「そんなの客の勝手だろ」「店が強要することじゃない」という意見もありましたね。 

 

––––どういった思いで、あの投稿をXにポストしたのでしょう? 

 

ちょうど1年くらい前から、Bluetoothイヤホンで動画を観ながら食事する人が増えました。当店では、最初にお客さんにラーメンの好みを必ず聞くんですよ。 

 

それに合わせてラーメンを作るのですが、イヤホンをしているお客さんと意思疎通が取れないことが多々あったので、「やめてほしいなぁ」という思いから何の気なしに投稿しました。 

 

––––店内にはルールを記載した貼り紙もありますが、イヤホンのことを書き加える予定はありますか? 

 

ポストを投稿した次の日から、イヤホンをつけながら食べるお客さんはかなり減りました。なので、今のところ書き加える予定はありません。また増えてきたら、書こうかなと思っています。 

 

––––貼り紙があるにもかかわらず、ルールを守らない人は多いですか? 

 

多いですね。貼り紙は2年くらい前から貼ってありますが、行列ができているときでも、守らない人はかなりいます。 

 

––––貼り紙のルールを守らないのは、何歳くらいの方が多いですか? 

 

20代前半くらいの若い方が多いです。 

 

––––そういう人に対してどう思いますか? 

 

自分がされて嫌なことは、しないようにしてほしいなぁと思います。自分が逆の立場だったら、決していい思いはしないと思うので。 

 

––––ルールを守らないお客さんに対して、直接声をかけることは? 

 

あります。混雑時は「貼り紙にもこう書いているので、ご協力お願いします」というような形で声をかけるようにしています。「出ていけ」とか、そういった強硬手段は取りません。 

 

注意したら、みなさん応じてくれます。不貞腐れたような態度を取る人もけっこういますけど。 

 

––––貼り紙に書かれていることやイヤホン着用以外で、迷惑に感じることはありますか? 

 

うちは学生のお客さんが多いので、4人組とかで来店する方々も多いんですよ。そうした場合、4人中3人が食べ終わっているのに、食べている残りの1人をしゃべりながら席で待っていることがあります。混雑時にそういう状況を見かけたら、「席をお譲りください」とお声がけしています。 

 

あと、当店にはラーメンにプラス50円でライスをおかわり自由にできる「ライス無限食べ放題」というメニューがあるのですが、明らかに食べられない量を器によそうのはやめてもらいたいです。悪ふざけをしてライスを残した人からは、罰金500円をいただいています。 

 

––––回転率を上げたいのは、材料費や光熱費が高騰していることが原因ですか? 

 

それは関係ないです。 

 

––––では、回転率を上げたい理由は? 

 

単純にお客さんを待たせたくないからですね。もっと回転率を上げて売り上げを伸ばそうというのではなくて、暑い中・寒い中でも並んでくれているお客さんがいるので。 

 

待ち時間が10~15分とかでも、日陰がないので夏場はかなり暑いんですよ。実際に熱中症で救急搬送された方もいるので、少しでも待ち時間を短くしたいんです。 

 

だからといって「何分以内に食べてほしい」とか、急かすつもりはないんですよ。ただ、周りの人が待っている状況で、わざわざ動画を観ながらのんびり食べる必要はないんじゃないかっていう。 

 

あと僕たちは一生懸命作っているので、動画に夢中になるんじゃなくて、ラーメンに向き合ってほしいという思いもあります。多少メールやLINEを返すくらいならいいですが、明らかにラーメンより動画に集中しているのは、ちょっと嫌ですね。 

 

************************ 

 

どういったスタイルで食事をするかは客の自由とはいえ、昨今の物価高騰など、店側にもさまざまな事情がある。せめて店側に声をかけられた際はイヤホンを適宜外す、行列ができている際は長居しないなど、最低限のマナーは意識しながら食事したいものだ。 

 

取材・文/集英社オンラインニュース班 

 

集英社オンライン編集部ニュース班 

 

 

 
 

IMAGE