( 187639 )  2024/07/05 02:13:12  
00

経済同友会の新浪代表幹事は、日経平均株価の史上最高値更新について、実体経済との乖離を指摘しました。

株価が上がっているときは喜ぶのではなく、危機感を持つべきだと述べました。

さらに、企業の新陳代謝や規制改革、人材の流動化などを推進する必要があると主張しました。

また、サイバー攻撃などの有事に備える必要性も強調されました。

(要約)

( 187641 )  2024/07/05 02:13:12  
00

"“実体経済が株高に追いついていない” 経済同友会・新浪代表幹事" 

 

日経平均株価が4日に終値の史上最高値を更新したことについて、経済同友会の新浪代表幹事は株価に実体経済が追いついていないと苦言を呈しました。 

 

経済同友会 新浪剛史代表幹事 

「実体経済をやっぱり重視してやっていかなくては、最終的にこの株高も継続しないわけですよ。(株高を)喜んでるんじゃなくて、やばいなと思わなきゃいけない」 

 

 新浪代表幹事は夏季セミナーで株高と実体経済、特にGDP(国内総生産)の半分以上を占めながら低迷が続いている「消費」との「ギャップは大変なもの」と指摘しました。 

 

 また、今の株高を維持するために企業の新陳代謝の促進や人材の流動化、規制改革などを進めるべきと強調しました。 

 

 地政学リスクについての議論では11月のアメリカの大統領選挙を念頭に「インテリジェンスの力を高めなくていけない」と述べ、トップ自らが関与して海外での情報収集の強化やリスクの分析に企業が主体的に取り組むべきとしました。 

 

 このほか、セミナーでは、KDDIの田中孝司会長が国際的なサイバー攻撃は日常的に起きているとして、企業は備えの「レベルをあげた方がよい」と注意喚起しました。 

 

 出席者からはサイバー攻撃を含む有事の際に事業を継続するかどうか、一定のリスク評価の基準を持つことが重要という意見も出ました。 

 

テレビ朝日 

 

 

 
 

IMAGE