( 188185 ) 2024/07/06 17:45:48 2 00 泉・立憲民主代表の交代論がささやかれるワケ・・・都知事選敗北なら責任論拡大、険しさ増す前途東洋経済オンライン 7/6(土) 9:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0347564a12c485b06c7f414aeceb38509fa3c722 |
( 188186 ) 2024/07/06 17:45:48 1 00 立憲民主党の泉健太代表の後任を巡る交代論が広がっている。 | ( 188188 ) 2024/07/06 17:45:48 0 00 記者会見する立憲民主党の泉健太代表(写真:時事)
9月末に任期満了となる立憲民主党・泉健太代表の交代論が、永田町で急拡大している。泉氏自身は再選への意欲をにじませるが、9月の代表選は次期衆院選での政権交代をにらんでの党首選びとなるだけに、同党幹部の間で「経験不足の泉氏は、首相候補としての資質に欠ける」との声が相次ぐからだ。
6月下旬に閉幕した「裏金国会」での自民党の右往左往ぶりと、野党第1党を狙う日本維新の会の迷走が、立憲民主への強い追い風となり、5月連休中の衆院補欠選挙や静岡県知事選など各種首長選でも連戦連勝し、政権交代への国民の期待も高まっていた。その一方で、野党選挙協力などを巡る泉氏の指導力不足も目立つことで、同党内では、野田佳彦元首相や枝野幸男元官房長官ら経験豊富な実力者の代表選出馬に期待する声も広がる。
そうした中、蓮舫・元民進党代表の擁立で大勝負を仕掛けた東京都知事選(7月7日投開票)で、結果的に小池百合子都知事の圧勝を許し、「第3の候補」の石丸伸二・前広島県安芸高田市長との2位争いともなれば、泉氏の代表再選への大きな痛手となるのは避けられず、「党全体が固唾をのんで結果を見守る状況」(閣僚経験者)だ。
■「代表としての資質に欠ける」との声も
泉氏は6月28日の記者会見で、「今は総選挙に向けた準備をしている。(代表選は)まだ考える時期ではない」と、あえて再選出馬についての明言を避けた。その一方で、7、8月は衆院選をにらんだ全国行脚を展開し、地方議員らとの交流も重ねることで、代表選での地方票固めにつなげる構えも。
そもそも泉氏は、2021年11月に枝野幸男前代表の後任として代表に就任したが、2022年参院選で6議席減の敗北を喫するなど、厳しい党運営が続いてきた。しかし、自民党の裏金事件で状況が一変、今年4月の衆院3補選の全勝などで勢いづき、国民の期待の高まりで政党支持率も維新を大きく引き離し、野党第1党として地歩を固めている。
ただ、そうした状況変化についても、党内では「あくまで自民や維新の敵失によるもの」(幹部)との冷めた見方が大勢。前回代表選で泉氏を支持した実力者の小沢一郎氏も、ここにきて野党間で衆院選候補者の調整が進まないことに強い不満を示し、「代表交代論」を唱えている。
その背景には、党内に泉氏の経験不足を指摘する声が多い。泉氏は衆院当選8回のベテラン議員だが、旧民主党政権下での閣僚経験はゼロ。さらに、代表就任後も、「党・国会運営は、岡田克也幹事長と安住淳国対委員長に頼りっぱなしで、代表としての統率力や求心力に欠ける」(国対幹部)との批判が絶えないからだ。
こうした党内の厳しい声に対し、泉氏は6月14日の記者会見で「経験者が有資格者だということになれば、過去首相を経験した人しか(代表を)できない」と気色ばんで反論した。ただ、泉氏に近い議員の間からも「(代表選出馬に必要な)20人の推薦人を集められるかすら不透明」(若手)と不安の声が漏れてくる。
というのも、次期代表選には、野田、枝野両氏以外でも、前回も立候補した小川淳也前政調会長に加え、中堅・若手議員によるグループ「直諫(ちょっかん)の会」会長の重徳和彦衆院議員が出馬の構えを見せており、「推薦人の取り合いになれば、泉氏は劣勢」(党幹部)との見方も出ているからだ。
■3年ぶりの党首討論は岸田首相に「判定負け」
その泉氏にとって、代表としての最大の見せ場となるはずだったのが、前国会最終盤の6月19日に、3年ぶりに実施された「党首討論」。岸田文雄首相と野党各党首の対決は初めてで、裏金事件で追い詰められた岸田首相に対し、「泉氏が野党を代表して、岸田首相をどれだけ追い詰めるかが焦点」(政治ジャーナリスト)とみられていた。
もともと党首討論は、「衆参の予算委員会での質疑などと違って、党首同士の真剣勝負で、本来、用意されたメモの棒読みなどは許されない雰囲気」(同)だ。今回もNHKだけでなく民放テレビやネットでも生中継されただけに、「各党首の見識や討論力が厳しく問われる場となった」(自民国対幹部)のは間違いない。
特に泉氏は、野党第1党党首として最長の30分弱を割り当てられ、「野党の首相候補として見せ場を作れるか」(政治ジャーナリスト)が注目される中、まず「大将同士の討論だ」と切り出し、党首討論の直前に成立した改正政治資金規正法などでの岸田首相の対応について、厳しい口調で批判した。
これに対し、討論の前半は岸田首相が守勢に回っていたが、後半に差し掛かると反転攻勢が際立ち始めた。岸田首相が切り返しのポイントとしたのは、立憲民主の内部でも異論や反論が絶えない安全保障・エネルギー政策や憲法改正問題で、強い口調で「責任ある態度を示すべきだ」と泉氏を問い詰めた。
なかでも討論会場を騒然とさせたのは、岸田首相が「御党(立憲民主)は企業団体献金は禁止、(政治)資金パーティーは禁止、政策活動費も禁止。禁止、禁止、禁止というのは大変気持ちがいいかもしれない。しかし、現実的な政治の中で、政治資金というものは民主主義を支える重要な要素だ」と反論した際だった。普段の岸田首相からは考えられない強い口調での反撃に、泉氏も虚を突かれた形で言葉に詰まるなど、うろたえぶりを露呈した。
そもそも、泉氏はかねて、次期衆院選での政権奪取の前提として、維新や国民民主と連携した非自民連立政権構想(ミッション型内閣)を掲げてきた。これに対し、維新、国民民主両党は、「基本政策での一致がない限り、連立政権樹立は困難」(維新幹部)という立場で、岸田首相の一連の反撃は「まさに最大の弱点を突いた」(自民幹部)格好だ。
泉氏は党首討論終了後、記者団に対し「(岸田首相の発言で)印象に残ったところはない」とことさら強気を装ったが、立憲民主内部からも「残念だが、泉氏の判定負け」(幹部)との声が漏れていた。
■蓮舫氏が「大差」敗北なら、“七夕の悪夢”に
そうした中で、泉氏の代表再選の可否を決めかねないのが、国民的大騒ぎを巻き起こしている都知事選だ。というのも、各メディアや主要政党が選挙戦終盤に実施した情勢調査の多くが「小池氏がリードし、伸び悩む蓮舫氏は石丸氏との2位争いも接戦に」という予測を立てている。もちろん、「選挙は投票箱の蓋が開くまで分からない」(都選管)が、「無党派層の支持の低さなどから、終盤に来ての蓮舫氏の失速が目立つ」(選挙アナリスト)のは否定できない。
このため、「最強の候補を擁立したのに、小池氏の足下にも及ばなかったとなれば、共産党との選挙協力も含め、党執行部の責任が問われる」(党若手)ことは避けられず、「泉氏にとって“七夕の悪夢”になりかねない」(同)のが実情だ。
泉 宏 :政治ジャーナリスト
|
( 188187 ) 2024/07/06 17:45:48 1 00 ・都知事選挙に関しては、立憲民主党の候補者である蓮舫さんが予想外の敗北を喫し、泉代表に責任が問われる声もあるが、党内での意見が分かれている。
・一方、立憲民主党に対する批判や期待の声もあり、野党の新たなリーダーを求める声や政権交代を望む声がある。
・最終的には立憲民主党の今後の方針や党内の統一が求められる中、各候補者や党幹部の能力やビジョンに関する議論が続く中、立憲民主党がどのように進化し、国政においてどのような役割を果たしていくのか、今後の展開が注目される。
(まとめ) | ( 188189 ) 2024/07/06 17:45:48 0 00 ・都知事選挙は石丸さんが出馬して、構図が一変した。 もちろん、石丸さんが不出馬だったとしても、蓮舫さんが票を集められたか、というと微妙ではあるが、接戦を演じる事は出来たのではないか。
同時に行われる都議補選は野党が優位に立っている、というし、泉代表がすぐに責任を問われる場面ではないと思う。
個人的には、泉さんはまだまだ足りないところはたくさんあるし、政見がよく分からないし、張り付いた笑顔が不気味な感じがして、あまり好きにはなれないが、立憲のみんなが自分たちで選んだ代表だし、総選挙までは任せるべきなのではないか、と思う。
むしろ立憲自体の政策が、今の経済に対応できないのではないか。積極財政に舵を切って進むべきではないか。そうしないと自民党との差別化ができず、総選挙でも勝てない。
そう感じている。
・与党野党に関係無く泉氏くらいの年齢でトップを務めるのは良いことだと思います! ただ万年野党のトップでは政治家としては補欠チームのリーダーですので個人的には政権交代して国のリーダーを経験してもらいたいです! 野田元総理も経験して分かったことはすごく貴重な経験になったはずなので是非野党は頑張って政権交代させていただきたい! 日本は成熟した国なので補欠野党は必要ありません! いつでもレギュラーになれる使える野党しか残らないような政治にもうそろそろステップアップしてもらいたいです!
・泉代表は20年近い政治経験がある。 英国労働党のスターマー党首の政治経験は10年にも満たないし閣僚経験もないが選挙に勝利して首相になった。 立憲民主党には閣僚経験者は数多といるんだし泉さんを盛り立て政権を運営し たらいいんじゃないか。何が問題なのかただそれだけの話だ。
・泉代表では立憲民主党の「顔」にはならないだろう。党勢をどのように拡大したいのか具体的な戦略が見えてこない。枝野や野田が担ぎ出されても立憲に期待したいとは思わない。非自民の受け皿になっているとも思わない。政治と裏金問題で自民に逆風が吹いているなかで絶好のチャンスだろうが、どんな政治を作り上げたいのかグランドデザインが見えない。有権者特に若者世代が希望が持てるような実行可能な政策を掲げてもらわないと党首が変わっても何も変わらない。
・確かに泉さんは、党首脳器ではない。笑顔がトレードマークらしいが、笑顔になってはいけない場面でもニヤついた顔になっていることが多くある。本当にこの人は、このことに対して怒っているのかどうかが表情から伝わってこない。 更に、皮肉や、ジョークを交えて問題を浮き彫りにして、相手を論破するという能力にも欠けている。 一言で言えば、いい人かもしれないが、リーダーではない。
・泉代表は、自分が何をやりたいのかが見えてこない。代表たるや自分の理念がないといけない。内需拡大か輸出優先か、円安か円高か、マイナス金利かプラス金か、高齢者支援か若者ばかり支援か、物価高か物価高安定か、利権政治家か庶民政治家か、保持金ばらまきか補助金見直しかなど与党と対峙する政策はやらない。ただ代表の座に留まりたいだけにしか見えない。もっと年金生活者の苦しい生活も立憲は取り組むと票も増えるのに。
・「イギリス労働党が政権交代を果たした」と報道されているが、いくつかの要因の中に「中道路線の回帰という方針が、多くの有権者から支持されたからだ」と報道されています。 でも泉立憲の方針は「極左路線の更なる拡充という方針」で、これは労働党とは真逆の路線です。 今回の東京都知事選挙や都議会議員の補欠選挙でも、その路線は顕著です。 また政治資金規正法改正でも政治資金パーティの全面禁止を掲げています。 これは「左派系議員とその支持団体の協力こそが、党の進むべき方針だ」と宣言し、それ以外の議員たちはカヤの外に置くことを意味します。 泉氏達には、中道系議員を支える資金については、何も考えていないのでしょう もし日本でも政権交代のためには、中道路線の回帰が不可欠だと考えるなら、泉氏は代えなくてはいけないとなるのは自然な流れ。 正直、岸田首相よりもはるかに政治的立場は悪い。
・蓮舫さんが都知事選で伸び悩んでいる原因の一つに、共産党色が出過ぎている点があります。 政党色を消すために離党して無所属で出たのに、共産党応援団が張り切っているせいで本来投票してくれるはずだった立憲支持層の一部から拒否反応が出ているのです。
都知事選敗北を泉さんの責任にするのは結構ですが、その結果共産党と仲良しな方が党の代表になったのでは本末転倒です。 なぜ負けたのかをちゃんと分析しないと、党の未来を台無しにしますよ。
・何故、泉健太代表の責任問題になるのだろう?
事実上「立憲共産党」として、日本共産党や市民連合といった活動家界隈にどうアプローチしたのかは知らないが、蓮舫氏の東京都知事選挙擁立へと勝手に動いた立憲民主党東京都連幹事長の手塚仁雄衆議院議員と、手塚氏の暴走を止められなかった東京都連会長でもある長妻昭政調会長の責任は重大です。 とくに手塚仁雄氏については、松原仁衆議院議員を党から事実上追放した責任と合わせて、立憲民主党から除名すべきだ。 また、長妻昭氏も少なくとも政調会長を辞任すべきだ。
・蓮舫さんには申し訳ないが都知事戦に出るタイミングではなかったと思う。 都民が都政を変えてほしいと思っている人がどれだけ居るかどうかがこの選挙の焦点だろう。 小池知事のままでいいと思っている人をその代わりが蓮舫さんになってほしいと考える人が超えるとは思えない。
・泉代表に関して言えば物足りなさを感じますが、今回の石丸候補にあれだけの人気があったのは意外でした。旧来政治への批判があるのは事実ですが、これまでの田中康夫、森田健作、東国原英夫さんなどその時限りで県民のためになったのか甚だ疑問です。泉さんは若くて頼り無いが、今後成長すると信じています。泉さんの周りには、蓮舫さんは居なくなりましたが、辻元清美さんなどが支えるはずですす。私は代表の候補としては辻元さんなどを押します。米国など知事が大統領へのステップとして、蓮舫さんが勝利し、その後日本国総理大臣となれば、こんごの日本も捨てたものではないと思います。 もしゆりなどとなれば、エジプトが喜ぶだけです。諸外国も馬鹿では無いと思います。ロシア、中国なら汚職で粛正されています。 立憲サポーター
・自民党にも言えることですが国政と都政は全く別物です。都知事になれば是々非々で自民とも立民とも手を組む必要があります。なので仮に蓮舫さん負けても泉さんが責任取る必要などありませんよ。万一蓮舫さんが当選したら自民党と組まないと都政が進まないこともありえます。でも都民はそれを求めているのです。実際立民の都議も是々非々で自民と関係性保ってますよ!
・泉さんは、人柄はいいらしいけど代表として軽い。他の野党をまとめる力ない。かといって、2大政党制を壊し、緊縮財政、減税反対派の野田さん、枝野さんじゃ国民の人気勝ち取れない。党内に人材がいない。しいていえば、積極財政、減税派の原口さんか。立憲は、減税派が少ないのが最大の欠点。
・泉氏は単なる操り人形で、後ろにいるのは……だれだろうね?
泉氏自身は共産党と組むことに否定的だが、後ろにいる人をはじめ党内が共産党と組みたがっている。蓮舫氏もその一人で、今回の都知事選でも積極的に組む姿勢を見せている。
これで共産党と組んだせいで敗北した責任を泉氏が取らなければならないのは、流石に可哀そうになってくる。
・泉代表がリーダーとして的確なのかどうかは分からないが、少なくとも民主党政権時代の幹部たちが批判するのは可笑しいのではないか。もし物足りない面があるのであれば、それは取りも直さず彼らのサポートに問題があったからではないのか。そんなことを棚に上げて、政権奪取が見えてきたからと言って、当時と同じ調子で俺が俺がではかえって有権者の反発を生むだろう。 特に首相まで経験した野田などはずっと一兵卒で行くのではなかったのか。 今さら大きな顔を人前に出すのは、党内からでも賛成は得られまい。元はと言えば安倍に政権を盗まれた張本人なんだから。
・泉氏の私の感想は弁も岸田と比べたら立つほうだし、誠実なイメージ、ただ重厚感というか何かどしっとしたところがない、ここは実績十分である野田氏を担いだほうが選挙を戦う上で確実に票は伸びる、政権交代に近づく為には野田氏しかいない。
・そもそも離党してるれんぽうの成否を持ち出すのはおかしいっしょ。 共産党と組んでる限り与党になる可能性はない。 維新や国民民主の言う通り『基本的な政策の方向性』で一致する仲間を増やさないとね。 『反自民』しかない党に国の舵取りは任せられん。 国民が求めているのは『是々非々』の議論だと思うがねぇ。
・泉の場合はずーっと背中から撃たれそうになってるでしょ?なんならまだ当たってないだけでかなり撃たれてると思うよ。蓮舫や辻元なんてそれこそ批判してたわけだし。それが自民の裏金やらで狙いを逸らせることができているってだけで、それが下火になればそれこそまた元通りに的になるだけよ。少なくとも都知事選に蓮舫を送り込んじゃったからこれで蓮舫が都知事になれなければトーンダウンは免れないし、それこそ泉をさっさと撃ち落としたい連中にとっては願ってもないの状況だと思うよ。上手くいけば政権交代をなした時点での代表として名を残せるとか思ってるのもいるのでは?そうなるかは知らんけど。
・立憲は好きではないけれど、今回の敗北は気にする必要がないと思うよ。
都知事選は国政とは全く別のものだ思っているし、今回は石丸が反小池票を蓮舫と奪い合い共倒れの形になるだろう。 石丸は都知事選の対抗馬を一人に絞るような談合話には応じないだろうし、どうにもならない。
・いずれにしても立憲はバランス感、納得感のある現実的な政策が執れる政党ではない。前民主党とは違うと強弁しても顔ぶれが一緒であり、それは詭弁。都知事選で共産党と組むなぞ持ってのほかで、基本的な考え方が左のイデオロギーに偏向しすぎていて信用できない。多くの国民は民主党の失政の記憶をまだ生々しいものとして持っている。我が国の停滞を更に長期化させた最大の要因を造った政党だ。誰が党首になっても立憲の本質が進化しない限り政権を取るなぞ妄想でしかない。
・立憲でまともそうな党首をやれるとしたら野田さんくらいでは? とはいえ立憲自体が右と左に別れてしまっているので党として今一つ成り立っていない。 いっそ与党も野党も人材再編したら良いのにと思う。 右、中道、左とはっきりしててくれた方が国民もわかりやすい。 泉さんはその3つのどれでもなく、なんだか理念がない。
・平時なら泉さんが総理大臣でも良いかも知れませんが、今の国際情勢で反日敵国、韓国、中国、北朝鮮、ロシアがいるなかでは政党ではなく人で選ぶべきかと。野田総理、松原外務大臣又は高市外務大臣、中谷防衛大臣又わ佐藤防衛大臣。自衛隊出身のお二人ですが、選挙で選ばれているのて、文民統制は関係ないかと。
・泉代表は凄みもないしズルさもない。党首討論だって岸田さんを追い詰めるどころか、簡単にかわされてしまった。自民党からしたらやりやすいだろう。維新の会にもあれだけ嫌みを言われても返せないんだからね。誠実な方だとは思うが立民を束ねる顔としては頼りない。
・そもそも蓮舫さんが当選できると考えていないでしょう 絶対王者の小池さんとの得票差がこんなに縮まった 世論は自民党にNOと言い続けているとの根拠にしたかっただけでは 惜しむべきは蓮舫さんを擁立せずに石丸さんを支持していれば浮動票をまとめることが出来、もしかしたら小池さんに勝てたかもしれない
・都知事選って蓮舫さんが負けたらってこと? 負けるに決まっていることを条件にするのはどうかと思うんだけど。 勝つ要素がそもそもありました? 確かにこれだけの乱立でお祭り騒ぎになってしまったのは不利を加速させましたけど、10人20人だったところで何も変わらなかったと思いますよ? 立憲が本気で政権欲しいなら、リーダーシップ云々の前に国政政党として自民とは違って国民のための政策論争をしている姿を見せることでは? 蓮舫さんが不人気な理由をちゃんとリサーチすれば、あまりにもヒステリックな反論姿って出てきますよ? これは他の立憲の議員にも当てはまることです。 やってるのに見てくれないと不満は的外れ、見てくれないのではなく届いていないんです。 であれば、評価されるはずないじゃないですか。
・都知事選負けたら代表交代? 蓮舫さん無所属で出馬、 対抗馬に片足突っ込んだままと指摘されてたけど(正確には、いずれ戻るでしょ、と)
なぜ代表の責任問題になる? この内部抗争が無党派層から嫌気がさされているのが気づかないかな、
代表選の日程が間近に迫っているのだから粛々と多数派工作すれば良いだけ、 間違いなく自民党の総裁選挙後に総選挙ですよ、
・直近の選挙は敵失とはいえ結果は勝っているのである。都知事選で小池氏に肉薄もしくは勝利したなら泉健太を変える必要は無い。 総理になれそうだから代表選に出るのならなぜ前回出なかったのだ? 代表選の有資格者は枝野氏、又は前回の立候補者に限るだろう。野田氏はありえない。
・党内でしっかり議論して党としての政策が決められているのかな?色々な意見はあっても良いが、党の考えは一本化しておかないと討論会ではブレが生じる、蓮舫さんを応援するのかしないのか、立ち位置がよくわからん
・確かに、謝蓮舫が大差で負ければ、党代表としての力は失うでしょう。泉健太は。 だが、もっと力を失う者もいる。 日本共産党と選挙協力を推し進めた、枝野幸男。謝蓮舫の後ろ盾の、野田佳彦。 この二人の方が、泉健太より大きい。
・立憲については反自民の受け皿になりえない。政策で違いがないからだ、あれだけ不評な再エネに関しては反対を唱えない。再エネ賦課金はある意味消費税と変わらないし、国庫に入らないし、不誠実で技術力のない企業(彼らと仕事したけど、電気的知識はプーです。) に流れている。反対だけが取り柄なのにやりませんから。それと、とにかく彼らには行政の勉強していただきたい。政権担当能力がないことから、自民党に危機感が生まれなく、そちらのほうの能力も堕落のいっぽうですので、政治自体がよくならない。
・政権交代は必須で都知事選も新都知事誕生も必須 しかし都知事選は現職が強い 候補を一本化していれば新知事が誕生していた 現職に対抗する票が割れ 残念だが現職を上まわらない 現職のやり方はまさに自民党と同じ BYDに補助金や三井不動産に土地を 不動産は中国人に買われ中国の自動車メーターのBYDを太らせてるだけ 日本を中国に売り渡しているようなもの 沖ノ鳥島のレアメタルを中国は狙っている 先に手を付けた方が利権を手にすると言った考えだろう 現職は東京の事など眼中にない危険な人だ
・東京都知事選は直接立民と関係ない。蓮舫さんは立候補しているが、彼女はそもそも人気が今一つない。二重国籍を有しているのもその理由の一つだ。また公約もあいまいで具体性にかける。器が問われているのだ。都民はだれを選んでいいかわからないだろう。従って小池さんをえらぶしかない。これが流れです。もっと実力と人望がある人がでてこないと小池さんはぬけない。
・イギリスの選挙はまだ選択肢は有ったが日本なんて政権交代の選択肢が ほぼ皆無。 タチケン、社民、共産、れ゙組なんて日本の為に働いていなく、寧ろ政権取っていないから何でも言いたい放題。 国民も維新も中々一枚岩にはなれないからもどかしい。 やはり選択余地がなければ自民党のまんまや。
・自民党には媚中派からまともな保守層まで幅広い議員がいて、それを何やかんや集約して政策立案など政府活動をしている。 民主党時代は極めて少数でも保守的議員もいたが、今の立民は共産党と手を組む勢いの政党だからある意味分かりやすい程色が付いてる。 個人的に拒否反応しかない。
・立民をはじめ日本の野党には、イギリスの労働党に続こうという気迫はないもんだろうか?自民党みたいな派閥抗争やってる場合じゃないだろう。自民党は総裁選が始まったら、再生するよ。
・以前から言ってますが 立憲民主党が売国共産党に頼っている限り政権交代はあり得ない。岸田さんに突っ込まれてうろたえているし 民主党政権が倒れた総括がなされていない。非自民(金権排除)反共産(民主愛国)の議員(現実政策)がいたからこその民主党政権だった。それが社共(金権排除・売国・非現実政策)と組んだから倒れたことの総括がされていない。
・蓮舫の得票次第では、代表選どころか、 来る衆議院選&参議院選に向けた共産党依存の是非が争点となり、場合によっては立憲民主党の分裂騒動に発展するだろうね。 七夕の夜が楽しみだ!!!
・>「最強の候補を擁立したのに、小池氏の足下にも及ばなかったとなれば、共産
ダブルスコアで負けが予想される蓮舫候補が最強ですか?
蓮舫候補よりも、なぜか代表待望論(自民党に政権奉還しただけ)が有る野田氏はなぜ立候補しなかったの?
衆議院に議席を持つ有力議員は傍観して、衆議院に転籍したい蓮舫参議院議員が負け覚悟(次回衆議院選挙までは無職)の恩売りで無謀な立候補をしたのが真相では?
・今の自民党には問題ありすぎだが、立憲民主党に政権を取ってほしいって思う人どんだけいるのだろう。 安全保障に関しても経済に関してもくちだけって言うか何にもやらない印象だし。 悪夢の再来になりそう。結局また分党するのでは
・なんで蓮舫が勝手に出馬して離党して負けた選挙の責任を泉氏が取らないといけないのか、意味がわからない。非常に作為的でミスリードをさそう記事だと思います。 いかにも立憲が弱るとこうしてかさにかかった立憲たたきが始まる。これも官房機密費がモノを言ってるのかね。
・立憲は民主党と共産党に分裂した方がいい、数字合わせでは国民から信用されない。極左派と中道では相容れないでしょ、無理有りますよ、分裂して政界再編すればいい。
・明日の都知事選では開票と同時に小池に当確がつき、蓮舫は2位にすらなれず敗北。 立憲民主党への期待は今までをピークに落ち込み、党首選も自民総裁選に隠れ、注目されずに終わる予感がする。
・立民苦難の時は穴ぼこに入り、少し時代がよくなってきたと思うと日の当たる場所に出たいと思う輩がでてくるのは世の流れ、それを利用して立民内に波風をたてるマスコミが出てくるのも世のながれ、ただしこのマスコミは自民党から官房機密費か政策活動費より金銭もらっている。
・個人的には是非、小川淳也さんや中谷一馬さんに代表になって頂きたい、幅広い知識と議論でのキレの良さ、自民党に対抗出来る方だと思っています。
・泉がダメで、蓮舫や枝野、野田といった旧民主党政権の亡霊を呼び戻しても有権者は支持しないだろう。 問題は立憲民主党の人材不足は極めて深刻であり、国家対応でも亡霊が主導してるということだ。 パーティー開催の可否を巡っても当事者意識が乏しいことは明白だ。
・自民党の次期総裁候補の顔触れも情け無いが 次期総理候補に泉は荒唐無稽、 制度疲労で自力再生不能の自民党は下野すべき で、例え受皿が割れていようが数年混乱しようが、未来の為に必要です 然しながらねー、と云う事
イギリスは14ぶりに政権交代した 新首相の第一声が泣かせました 羨ましい
・英国保守党もひどい、日本の自民党もひどい、なのに立憲民主党は支持が一桁、英国労働党と比較して何が違うか立憲党は勉強すべきです。 英国労働党党首の発言聞きました、なるほど、確かにその通りと思いました。 EU離脱は英国民の失敗です。
・民主は、批判ばかりで中身がない。きちんと政策を出して、与党との違いを国民にアピールしないといけない。その上で批判するべきだ。
・旧希望の党、旧国民民主からの離脱で立民党首なら反泉は党内に多数だし、玉木さんも泉さん相手に股は潜らないだろう。泉さんのままでは政権交代は無いのは必然であろう。
・なんで勝手に離党して知事選に出馬した蓮舫敗北の責任を泉が取るのか? 泉嫌いの蓮舫は泉より枝野や辻元、共産党の田村や小池の応援を歓迎しているからマトモな票が逃げたに過ぎない。責任取るべきはそんなピントのズレた都連の代表の長妻と幹事長の手塚じゃないか?
・立憲民主とおちゃらけN党と。「役者のオーラ」や印象の点で、立憲が負けている。 野党第1党としてそれなりにシゴトもしていると思うし、云ってることも悪くないと思う。なのに、なぜあんなにオーラが不足しているのか?
・自民が下野しそうだとなったら、立民の党首になれば首相になれるかもと党首になりたい人たちが出てきたね。 ほんの数年前、立民の重鎮たちは泉にやらせとけという態度だったのが、勝てそうになると党首になりたがる。浅ましいというか何というか、情けないなあ。
・泉さんで頑張れよ 狙っているお方たち バックアップに徹しなさい 自民も同じ 阿呆は ことあるごとに俺が俺がと言う 自己過信も良いとこだ 自民は自壊するよ 立民さん 党内をまとめて一致団結するためにはどうすべきか 俺が考えるに 立民さんは劉邦タイプの方が良い 韓信、張良、蕭何のようなお方を 大抜擢する 特に子房のような人材の発掘が肝要 ご長老はその後ろで控えて時に諫言する 項羽タイプーそんなものさえいないのが現実だがね 自民も他の政党も過信だけで実力が伴わないのが 偉そうに振る舞っていりゃ日本は終了 泉さんは外では堂々としていりゃいいんだよ ただし 自民見ていても 韓信、張良、蕭何のようなお方はいないわな 次こそ俺なんて考えている ー大きな展望も実力もないのにー 分相応さえわからない 分相応がわかってりゃ、賢明なお方は 前述したやり方の方が安定する 「欠点を長所に変ず」です、泉さん
・蓮舫は無所属で出馬してるのに大敗したら泉の責任論ておかしくないか? つまり、蓮舫は姑息にも無所属にしただけで実際は立憲共産、おっと民主党公認の候補というわけだね。いやみんな分かってるけどさ、マスコミも堂々と認めちゃったわけだ(笑)
・チームプレーを嫌いスタンドプレーに終始する悪癖を治せない立憲民主党は結局誰が党首を務めようともガバナンスが効かない政党のままじゃないかな?
・仮に泉氏を代表から引きずり下ろしたとして、その後釜には誰がなるのだろうか?消費税減税を訴えたのはは最悪の失敗だった等と意味不明な総括をした前代表の枝野氏にしても、税と社会保障の一体改革と称し、国民に約束もしていない消費税増税を強行した野田氏にしても最悪の人選だろう。個人的に、政権交代は絶対に必要だとは思うが、増税メガネ政権の後釜として緊縮脳に侵された政権が誕生するなら不幸の上塗りでしかない
・政権交代を本気で目指すなら党首は野田佳彦さん一択だと思うけどね。民主党政権でも野田総理だけは評価していた
・枝野がダメ、泉がダメ、追加で蓮舫もダメになるでしょう。 立憲民主党には候補がいないってことでしょうね。 せっかく自民党が落ち込んでいるのにチャンスを活かせない。 2番手が得意な体質なのかな?
・野田佳彦氏をトップに、真の二大政党を作って欲しい。立憲民主党、国民民主党、維新の会、そして自民党の一部・・ガラガラぽん して「野田新党」を今こそ発足せよ!
・立憲民主党を支持はしないが、次の代表ならダントツで野田元総理でしょう。 枝野とか安住では小物すぎて話にならないと思います。
・泉代表は頑張ってると思いますけどね。 党内から批判されてるけど他にできそうないい人いませんよね。 蓮舫さん、枝野さん、辻元さんなどなど、無理でしょう。
・別に都知事選蓮舫3位で責任とれとは言わんが 立憲共産党は国民から求められてないってことは理解して欲しいね。 無党派からも国民民主党からも連合からも捨てられて、まだ共産党にすがりますか?
・都知事選に蓮舫氏が完敗なら、折角出てきた立憲民主の勢いが止まり、叉、内紛状況に逆戻りしよう。独善的に飛び出した蓮舫氏の罪・責任は重い。
・まず蓮舫が立憲の最強立候補が間違い。後共産党が前のめりで連合のおばさんを泉が説得出来ずもチョンボ。 蓮舫落選復党だろうが泉は余人に変えられずとか言って容認。ダメだな。
・憲法は変えない、安全保障は考えない、経済オンチ、エネルギー政策は反原発、再生エネルギーだのみ、日本の家族制度は否定、女系天皇容認、共産党と選挙協力。 政権交代はいいが、この党は論外だ。
・敗北なら…って?
国籍放置した上で開き直ったり マジコンのことをネットで尋ねたり そんな遵法精神のかけらも無い様な 首長とか、聞いたこともありません。
敗北なら? この記事題、意味がわかりません。
・蓮舫が大敗したら蓮舫の責任だろう。 なんで泉代表が責任取らなきゃいけないんだ? 連帯責任取るんだったら立民東京都連会長の長妻昭だろう。
・ちょっと立憲民主党が注目されると旧民主党の残党がワラワラ出てくる。 再びフルアーマーが党首になって立憲民主党は低迷するだろう。
・泉代表が良いです。 人柄が良い人がリーダーには必要だと思っています。
・吠えるだけの野党ではな~~~ 企業の組合に頼ってもあきませんよ! 簡単な話! 日本の庶民の生活はこう変わりますのビジョンを明確に掲げないといけませんね~~~ 出来るか出来ないかの問題です。
・そもそも立民のトップを首相候補とみなすのに無理がある。 いつまでママゴト内閣作ってわちゃわちゃやってるんだろうか。
・外国人労働者拡大方針で不法残留者を人権と称し擁護する政策の党は代表が誰であれ必要ない
・誰がなっても同じ それこそ自称憲法学者や辻本、石垣、杉尾らが 代表になった方がわかりやすい。
・記事の本質には逸れるけど、蓮舫が「最強の候補」って何よ… 本当にあれが最強だったら立民のレベル低すぎだろ。
・公安にマークされてる共産党と徒党を組むために、懐刀をクビにしてまで無所属で出馬させた頭は本当に当選すると思ってるのか!?
・蓮舫氏は本人の今までの言動と共産党を筆頭に応援団が悪すぎて支持が広がっていないと感じる
批判ばかりはもううんざり
・「政権交代への国民の期待も高まっていた」
「国民」は「一部の国民」に訂正して欲しいですね。
・真面目そうでいい人なんだろうね。いい人過ぎて党首には向かないかな。
・野田さん以外は誰がやっても変わらないでしょう。野田さんでは左派が首を縦に振らない。
・可哀想に、中継ぎの敗戦処理。 流れが変わったらお払い箱。 立憲民主党も、自民党も、
・蓮舫は恐らく落選します。共産との関係を切らない限り、立憲は政権を担う資格無し。
・ようやくブームが終焉に。万博で大阪が潰れる様子を眺めてるだけだし。
・老議員達が若い代表を支えるどころか、足引っ張るばかりなんて自民党以下じゃないのか。
・蓮舫が「最強」な段階で終わってるんだよなぁ。 枝野くらい出して勝負しないと駄目でしょ、この党は。
・都知事選で負けても辞めない 衆院選で負けて辞めることを相当前に表明してるからな
・蓮舫を起用した時点で、負けは決定。そのセンスのなさは、ピカイチやな。
・此の場の記事は個人的なので気にしない冷静な記事を書いて下さい,
・次の選挙が勝てそうだから、出たがりの昔の幹部達がまた湧いていているんじゃない
・この際立憲の首脳部は全員交代すべきだと思う あの悪夢の民主時代が頭から離れない
・野田さんでいいと思うよ。 その方が国民からの信頼感が増す。
|
![]() |