( 188250 )  2024/07/06 23:59:03  
00

東海道新幹線、停電で3時間運転見合わせ…乗車の女性「エアコン止まり耐えがたい蒸し暑さだった」

読売新聞オンライン 7/6(土) 20:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0abb73ef8c56657c69b9e538b6d2fb182a9b6517

 

( 188251 )  2024/07/06 23:59:03  
00

東海道新幹線の静岡-掛川間で停電が発生し、東京-新大阪間の一部区間で運転が約3時間にわたって見合わせられた。

この影響で135本が遅れや運休となり、約9万7000人に影響が出た。

乗客は混雑した新大阪駅で待ち合わせ、のぞみ12号の車両には約800人が乗車。

乗客の中には、停電の影響で蒸し暑くなったことを訴えながら、水分補給に気を配っていた者もいた。

(要約)

( 188253 )  2024/07/06 23:59:03  
00

新幹線利用客らで混雑するJR新大阪駅(6日午後4時34分) 

 

 6日午後0時15分頃、東海道新幹線の静岡―掛川間で停電が発生し、東京―新大阪間の上下線が一部区間で最大約3時間にわたって運転を見合わせた。運休や遅れは135本に上り、約9万7000人に影響した。 

 

【写真】運転再開後も続く、遅延を知らせる表示に見入る人たち 

 

 JR東海によると、下り線は約15分後に運転を再開したが、静岡市内で停止していた上り「のぞみ12号」の点検作業に伴って再度運転を見合わせ、午後3時10分頃から順次、上下線で運転を再開した。同社が停電の原因を調べている。 

 

 のぞみ12号の乗客約800人は静岡駅で後続の車両に乗り換えた。東京観光のため乗車していた大阪市のパート女性(59)は、「エアコンが止まり、耐えがたい蒸し暑さだった。熱中症にならないように水分補給を心がけた」と語った。 

 

 

( 188252 )  2024/07/06 23:59:03  
00

- 新幹線利用者の中には、新幹線遅延や停電に対する不満や危険性に対する意見が多く見られました。

特に、エアコンや空調が止まった場合の暑さや、乗客の健康へのリスクについて懸念や改善策が提案されています。

 

 

- 既存の新幹線車両は電気に依存しており、停電時にはエアコンや他の設備が全て停止してしまうことが複数の利用者から指摘されています。

そのため、非常電源や蓄電池の搭載など、停電時の対策が求められています。

 

 

- また、停電時の乗客の避難や状況を考え、車内での快適さや安全性について意見が多く寄せられています。

特に、新幹線内での長時間の閉じ込めや脱水、熱中症のリスクに対する懸念が強調されています。

 

 

- 一部の利用者は、新幹線の老朽化や設備の対応性に疑問を投げかけ、今後の新幹線の運行や安全性について改善を望む声が挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 188254 )  2024/07/06 23:59:03  
00

・今日 遅れてる新幹線乗ったら、通路に立ったる人もいるのに議員バッジつけた男の人が車掌さんに席どこ空いてるとか威圧的に言っててヤバかった。税金で乗ってるのにふざけてる。 

 

 

・以前新幹線で停電で数時間缶詰になった経験があります。まずエアコンが止まるだけじゃなく、当然自動ドアやトイレも止まります。特に女性用トイレは行列になってて大変そうでした。車内販売もすぐに売り切れになってて、当時お腹が減ってて大変でした。私の時はまだ冬の涼しい時期のお昼時だったのでエアコンが止まっても大丈夫でしたが、今回はこの暑さの中なので大変だったと思います。以前の経験から、いつ停電になっても良いように必ず新幹線に乗る時は飲み物と食料を少しだけでも持ち込むようにしてます。あと、停電になるのは仕方ないと思いますが、停電になった時に乗客をすぐに近くの駅に避難出来るような体制を作ることが必要かなと感じました。 

 

 

・これ、経験あります。 

北海道新幹線の開業前に、青森から函館の列車でエアコンが壊れ、乗務員へ苦情を言ったが、らちが明かない、目的地に着けば逃れる。 

同乗の車両に高齢者がいて、様子が悪くなってきたので、立ち入り禁止のブースに入り、車掌らしき人を呼び出してガンガン言ったら、同乗車両の高齢者は、ようやっとエアコンが故障していないグリーン車へ無償で誘導してもらった。 

私のような、ガンガン言う勢いの者がいなければ、他人事のような対応なのだろう。 

 

JR北 

 

個人的に、その社員を数人知っているが、働く義務は強制であって、報酬や福利厚生、そういう権利を獲得するために戦っている。赤字体質は、人的要因でしょう。 

 

 

・この猛烈な暑さの中新幹線の空調が止まるとは… 

想像するだけで汗が吹き出してきそうです。 

原因はなんだったのでしょうか? 

今回は土曜日であったが日頃から新幹線を使う人 

にとっては車内が天国と地獄の差になることを 

考えるとやはりこういう事態には巡り合いたくないしJR東海は原因を突き止め停電にならないような対策が欲しいです。 

 

 

・停電時のバッテリー冷房稼働は、先月6月14日のJR東海のプレスリリースで2026年度投入のN700Sから対応開始予定となっています。 

今後の温暖化でより重要な機能になってくると思いますので、既存N700Sの改造含めてなるべく早い対応を期待したいです。 

 

 

・日本のシステムはトラブルは起きないという前提になってるんですよね。トラブルを起こさないことに心血を注いでるので滅多に問題は起きませんが、いざトラブルが起きると手がつけられない状況になる。 

海外だとトラブルは起きるという前提でシステムを作ります。だから警備な問題はあっても致命的なことにはなりにくいし、完璧を前提にしてないので仕事も楽なんです。 

1番分かりやすいのが仕事ですね。日本はみんな休まないことを前提にしてるので休めないですが、海外だと休むのが当たり前なので休んでも仕事が回るようになってる。だから日本は世界一労働時間が長いのに生産性が悪いんですよね 

 

 

・新幹線は主たる区間を列車が時速200キロメートル以上の高速度で走行できる幹線鉄道。速度・輸送力・安全性において世界の高速鉄道の先駆けとなる存在であり、年間13万本以上の列車が運転される東海道新幹線でも平均遅延時間は24秒に留まる。建設新幹線建設の計画は国土交通大臣が決定するものと定められている。東北新幹線は国鉄が建設主体であったが、上越新幹線は日本鉄道建設公団が建設主体。超電導リニア方式を採用する中央新幹線については東海旅客鉄道が建設主体に指名された。運営運営は1964年の開業から1987年の国鉄分割民営化までは国鉄が行っていた。東北・上越新幹線は東日本旅客鉄道が、東海道新幹線は東海旅客鉄道が運営。全国新幹線鉄道整備法では、新幹線鉄道を「その主たる区間を列車が200キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道」と定義。局所的に200km/h未満の速度でしか走行できない区間 

東京こわいわ 

 

 

・新幹線車内は窓が開かない密閉した空間で、特に夏は熱中症が心配される。電源が架線からのみで、停電時に車内の空調を最低限維持するための予備電源が無いというのは大変危険である。 

例えば、床下に非常用自家発電機を備え、空気の入れ替えや非常灯・トイレの使用程度の電源を確保するとか、現場近くへ電源車を急行させる、駅や駅間には非常電源のコンセントがあるとか、何か工夫はできないのだろうか? 

 

 

・全部外部電源に依存していながら外気とかなり遮断された新幹線車両が停電で悲惨な状況になることは自明である。停電は予測不可能なことから、航空機のような主動力系統から独立した自家発電能力を持つべきではなかろうか。全車両または一部の車両がパンタグラフより給電しているとすれば自家発電機が数個要ることは問題であろうが、発電専用車両を設けるとか解決不能では無かろう。せめて部分的に外気導入を可能にするとか少し温めたり冷やしたりとかコストと重量増を最小限に抑える解決法を考えるべきだ 

 

 

・新幹線に限らずだけど最近の鉄道って止まらないことを前提に作られていて、非常時の換気や暑さ対策って二の次ですよね。なんでこういう非常時を想定した作りになってないんだろう。 

 

 

 

・真夏じゃなくても炎天下に止めておいた車に乗り込む際に異常な暑さを感じることがある。其れは冷えるまでの辛抱だが新幹線の車両が停電し多くの人が乗車しながらの缶詰状態で復旧の目処が分からないと聞くと恐ろしくなってくる。新幹線の機能は格段に向上しているが停電の際の電力のバックアップ機能は必要だと思う。車両毎に蓄電器を設ければ重量問題で速さや停止の際に支障を来すのであれば、数キロ毎に蓄電装置を設け最寄りの車両に自動送電する機能とかを持たせれば良いと思う。 

 

 

・何度か同じようなトラブルが起きていると思うが、対策とかオペレーションの変更はしてなさそうだね。 

トラブルは起きるものだから準備は必要でしょ。 

空調無しで3時間は危険すぎる。 

 

恐らく、もし仮にこのようなアクシデントで死者が出た場合、近頃の日本人なら被害者を「自己責任」と言って叩くと思いますが、運営が対策してないのなら素人は対策する義務はないでしょう。 

 

さらに言えば、運営がアクシデントは「ない」と決めつけているのなら、素人にアクシデントの予想を立てられるはずがありません。 

 

 

・災害級の暑さって言われているんだから、3時間も停電じゃ体調崩す人がいても不思議じゃないよね。 

 

新幹線も最寄駅まで低速でも動かせる様な仕組みか、乗客を避難させる方法を作る必要があると思う。 

 

 

・今日、静岡から東京に帰るのに新幹線にしようか在来線にしようか 

悩んだ挙句、ケチって在来線にしてよかった 

小田原を昼頃に通過したから、その後に止まったんだな 

危なかった 

熱海から乗った上野東京ラインのグリーン車のほうは快適でした 

 

 

・大きな地震を2回経験したため、小型ラジオや小型ライト、救急キットは常時携行しています。 

年に数回、新幹線を利用しますが停電に備えて、冬は携帯カイロ、夏は瞬間冷却剤を用意しています。これに加えて乗車前に飲み物と食べ物も買います。 

赤ちゃんや小さい子供連れの方は、是非容易してほしいと思います。 

 

 

・今から40年以上前、夏の家族旅行と中学の修学旅行の二度経験があります。 

新幹線はとにかく窓が開かないので、夏の家族旅行の時の車内は蒸し風呂のような暑さだったことを今でも覚えています。 

 

でも今の気温から比べたら当時の気温は可愛いものですよね。 

自分的には絶対体験したくないモノの一つです。 

 

当たってしまった方々、お疲れ様でした。 

 

 

・どういう事情で停電状態になったのかわからないが、少なくとも数輌の電動車の回路が生きていれば、バッテリーで最寄り駅まで、あるいは避難誘導出来る場所まで低速運転出来るシステムが必要かと思える。 

軽量化はされているが、新幹線は車体も大きいので、全体をバッテリーで動かすのは困難であろうが、なんとか実用化して欲しいところ。 

開通当時は、時速160キロ出せるディーゼル機関車でけん引可能とされていたが、実際には停車している列車にうまく近づくことも困難(前後にも列車が止まっていたり、渡り線が近くになかったり等)なので、一度もディーゼル機関車での救援はされなかったと思う。 

信号ケーブルから電源+取り外し式窓+スポットクーラーとか、原始的ではあるが、乗客を酷暑から守る方法を考える必要がありそうだ。 

 

 

・新幹線、バス、自家用車、電車は使用禁止、運行禁止にして、液体式旧型気動車と蒸気機関車で旧型木製客車を牽引する各駅停車だけで交通機関を一本化すれば、窓も開けて、一駅一駅止まるし、車両整備点検で20分停車とかあるから、屋外に出て少しは涼しくなるし、エネルギー消費を減らして、温暖化防止で涼しくなります。 

 

 

・私は広島発始発で上京、広島行最終に乗車しました。帰りは東京を6分遅れで出ましたが、ほぼ定刻に到着しそうです。ある意味、あれだけの大トラブルを起こしたのに、その日のうちにここまでダイヤを回復させたのには感心しました。 

 

 

・JR東海は、地上に電力補償装置や、車両にN700S系位相遅延防止装置を搭載しているが、それぞれの相性が(古い設備と新しい設備)どうなのか疑問に思っている。(今回は通電再開時の再停電のようだが、何かしらの故障編成らしき編成が在線している状態で運転再開は早すぎないか?~ 

 

今回停電の発生した静岡区間とは関係無いが、富士川以東の電力会社50Hz区間での、静止型FCへの統一も、安定性のある回転型FCと併用で(地絡対策などの)故障対策をしてきた実績を考えていない合理化策なのではないか? 

 

電力の扱い方が新方式でコストダウンになるとしてもごくわずかであり、多数の運転本数のある東海道新幹線では、電力購入費の節約は金額的に大きくなるかも知れないが、事故での利益逸失費用増加、乗客への不便などを考えたら、余裕をもった電力設備で良いのではないですかね? 

 

 

 

・新幹線にしても通勤電車にしても停電での閉じ込めしばしば発生してるのに、数時間は最低限の車内環境保てるような非常電源だか蓄電だかをどうにか出来ないものかな。 

スピードや本数を上げるより優先しなきゃいけないことだと思う。生命や健康に直結する話だから 

 

 

・新幹線は大雨や地震等の影響受けやすく、運転見合わせが多いので、私は移動は飛行機と決めてます。 

悪天候で天候調査中になり遅延や欠航することもあるけど、空港で足止めならトイレや飲食の心配はなく、暑さ寒さを我慢することもありません。 

 

 

・新幹線は夕方もまだ遅延などで混乱してたようですね、、熱海でゆっくり遊び、帰りは池袋まで特急踊り子を利用しましたが、ガラガラで快適でした。 

また、都内はゲリラ豪雨あったようですが着いた頃には止んでいて無事帰れました。交通の巡り合わせというのがありますが、やはり普段は普通に帰れることに各方面に感謝しなければいけませんね。 

 

 

・最新の新幹線車両は走行用バッテリーを搭載していて、停電しても最寄り駅までは走行できるとニュースとかで紹介していたけど、この車両は最新型ではなかったようですね 

停電は比較的に発生しているので、早く全車両に切り替わるといいですね 

 

 

・赤ちゃんや高齢者や妊婦やペットや病気の人も乗車されていただろう。健康な人でも過酷な状態。緊急時に脱出して何処かに待機できるようにしてほしい。リニアもいいけど緊急時の事ももう少し考えた方がいいと思う。 

 

 

・今日も日中すごい暑かった。エアコンも効かない新幹線の中で缶詰って想像を絶します。電車通勤だし携帯トイレは常に持ち歩いていますし新幹線や長距離の特急など乗る時は飲み物とちょっとした飴など持ってるようにしてるけど夏はハンディファンや凍らせたお茶など持ってた方がいいかもですね。 

 

 

・駅のホームで2時間待ったが、こちらも地獄であった。 

待っている子供達もだんだん元気が無くなっていったり、泣き出す子もいて可哀想だった。 

皆、楽しみの旅行とか仕事とか、予定が狂ってしまって大変だったと思います。 

やっと乗車できた新幹線も、荷物を抱えて座れない3時間はなかなか過酷であった。 

旅の最後に、忘れられない思い出になりました。 

 

 

・3時間も放置するとは、酷い。鬼だ。 

窓が開かないから余計に暑い・・・・ 

お年寄りやご病気の方、小さなお子さんなど弱者の健康被害が心配になる。 

最低限、迅速に安全な場所に移動させて乗客を避難させるべき。 

15分以内でなんとかできそうな気もする。 

 

 

・ちょっと最近東海道新幹線色々多いですよね。 

日本の交通網の正確さ・安全性は世界でも有数であり、開業から無事故で通している新幹線が如何に凄いかを熱弁して、これくらいで騒ぎ立てる方がおかしいとか、えらくJR東海に肩入れしたコメントが、最初の方は多かったですけど、最近ちょっと色々起こる頻度が高いので、やっぱだんだん「ちょっとしっかりしようか」っていうトーンになってきてる気がします。 

 

ただ、思うのは、こういう色々をJR東海は、あえて起こしてるんじゃないか、という説も、少し考えます。 

 

つまり、東海道新幹線は老朽化してきており、こういう風な脆弱性が目立ってるので、ほら、早くリニア作らせて下さいよ。静岡さん。 

とでも、言いたげに、なんか色々メンテ不良をあえて垂れ流しにしてるんじゃないか、とちょっと邪推してしまいます。 

 

まぁ何が言いたいって、 

それくらい、最近ちょっと東海道新幹線色々多い気がします。 

 

 

・ここ1年ほど静岡付近での雨での運転見合わせが増えてきているイメージがあったけど、確かに停電による見合わせも多いかも…いずれにしても、昔は年間を通じて新幹線が運転を見合わせるなんて事はめったになかった気がするけど、最近やけに多い気がする。ネットニュースが普及してそういう報道を目にする機会が増えたのか、気候変動の影響か、日本人が劣化して来ているのか、その複合型なのか…いずれにしても世の中変わってしまったな。 

 

 

 

・東京駅でこの遅れに遭遇しました。 

幸いにも動き出したばかりの「ひかり」に 

乗車する事が出来ました。 

土曜日という事も重なり 

払戻も窓口も改札も人で溢れかえってました。 

払戻も諦めて在来線乗継で帰ろうかな、 

と思ってたので乗れたのにはホッとしました。 

 

 

・昔は911型という16両を隣の駅まで時速160kmで引っ張れる救援用ディーゼル機関車があったが一度も使うことなく前後の列車が救援することにした。 

でも停電時にはやはりディーゼルや蓄電池機関車が必要なんじゃないかな。 

 

 

・これやばいだろうなぁ...。 

補助バッテリーは車内灯にしか使えないし、700Sは停電時自立走行可能だけど、エアコンをぶん回す事なんか当然できないし、そもそもエアコンの稼働に耐えられるバッテリーまで搭載させるのは非常に難しい。 

家庭用のエアコンとは訳が違うから...。 

永遠の課題だろうなぁ...。 

外部電源を接続するためのアダプターを搭載させることは出来そうだけど、そうすると初電車料が1編成で16代必要。 

現実的に難しいだろうな。 

だから真夏停電したら最低限抗うとすれば一斉にシャッターって言うのかな?。 

少しでも直射日光が入らないように閉める。 

今の技術じゃこれが限界かな...。 

 

 

・車内販売も止めた現在では 

自分で飲み物を確保しないと 

長時間の蒸し風呂では脱水してしまいます。 

いろんなサービスや機能が発達している鉄道なのに 

こういうアクシデントの対処にはアナログですね。 

 

 

・新幹線の停電も大変だけどさあ、、そもそも電気に頼り過ぎだね、今の人類は。電気は新幹線だけでなく、エアコンもあるからね。これからの自動車のEV化を考えると、すべて電気になるリスクをホントよく考えた方がいい。世界中の人間全体がおかしい方向に行かないことを望む。 

 

 

・こういう事も懸念して 

常時カロリーメイトやパンや2リットルペットボトルを携行してるので 

半日位の缶詰はどうにかなるが 

 

「500mlペットボトルで電車降りたら飲み物買える」 

って前提で軽量の人は 

お金が損な以上に 

こういう時に危うい 

 

荷物多くても節約と危機管理と筋トレの観点から 

平時より2リットルペットボトルの携行は推奨 

特に夏場は危ない 

 

 

・200キロ以上のスピードで走る新幹線なら電気が止まっても10キロくらいは惰力で走れると思うけど、それで何とか近くの駅まで行ければ暑い車内からは出られるけどね、話を聞いただけで止まった新幹線に何時間も閉じ込められたらって思っただけで恐怖を感じる。 

 

 

・冷房無しで3時間車内缶詰なんて高齢者には命にかかわるような事態。 

架線に電気が無くても16両満員の編成を復旧まで冷やせる専用の動力車と電原車が停止車両まで1時間以内で救援に来てくれるとか出来ないものか。 

そのうち事故じゃなくて車内で体調不良からくる深刻な不幸が起きそうだ 

 

 

・後続の新幹線に乗っていましたが、エアコンも電源も使えてました。 

お水の配布をして頂きました。 

2時前に東京着予定が5時に到着で、3時間も遅延しました。 

インバウンドの方々は日本の電車が遅れると言う滅多にない経験が出来たと言っていましたが、内心微妙な気持ちでした。 

 

 

・世界最古の高速鉄道、東海道新幹線は、隅から隅まで老朽化が進んでいるはずです。 

関連市町村が早く造れと叫ぶのを無視して、1県知事がリニア新幹線工事に不認可を出し続けたために代替新幹線開業が遅れてしまいました。 

巡り巡って静岡県と県民の利益を損なった元知事には、後年追及されると思います。 

 

 

 

・扉を開けてくれないときついと思うけど、扉開いたのですね。 

ビオレの冷却タオルはまじで夏は必需品です。常に携帯していたほうがいい。 

レジャーの時なんかは大活躍です。 

あれとハンディファンの組み合わせがあればなんとか凌げます。 

 

 

・時代の最先端の技術の新幹線も停電ではお手上げになることはシュミレーション出来立ていたと思われる。 

ハイスペックの電車や航空機ほど停電すれば本当に弱い。 

蓄電池や発電機の搭載も考慮しなければならないと思う。 

 

 

・JRとか金持ってるんだから停電時、独自で電気を確保できる様なバックアップ体制を整えるべきだと思う。独自の発電所を備えるとか。電車は止まっていても、エアコンだけは動けるようにしておかないと、熱中症で死者が出ていてもおかしくなかったと思う。 

 

 

・なんか矛盾を感じませんか。 

車内を快適にするために電気を使い、その電気を生み出すために石油や天然ガスを燃やし、その時に排出される温暖化ガスが気温を上げてますます電気を必要とする… 

新幹線はどうだったか知りませんが、40〜50年前の電車にエアコンはなかったような気がします。 

 

 

・猛暑続く今年の夏は熱すぎて家族旅行をキャンセルしました。中央道渋滞こりごりのうえ、涼みにいったはずが人が集まって食べるのに日傘さして子供もドロドロにだらけて家族でギスギスヘトヘトになり家での電気代が安く思えました。 

 

 

・耐えがたい蒸し暑さに3時間も我慢できたので我慢強くエライ! 通園バスに取り残され亡くなった園児の裁判ニュース見ました。私は久しぶりの休日晴れだったので今日は炎天下で草取りしました。道路工事現場の交通整理おじさん暑い中ご苦労様。 室外も蒸し暑いですよ。東京も暑いので今度は涼しい時季に観光旅行計画しましょうね 

 

 

・窓は開けられないし、乗客をはやく外に退避させなきゃ熱中症になっちゃう。ましてや夏場は外も暑いし。日頃から停電した場合の夏場の救助方法をシュミレーションしとかないと。前に地震でトンネル内で上越新幹線止まったことあったような。 

 

 

・公共交通機関は冷暖房で、しっかり保たれているのが普通 

それが無いとなれば、異常気象だし梅雨時期も有る 

耐えがたいと言うのが正直な話と思う 

乗客に皆さまは、どのようにして車内で過ごしていたのですか 

新幹線、窓は開かないものね 

 

 

・こういうとき、駅の中では身近にいる駅員に声高に文句を言う人がいる 

そこにいる人間に文句をいったところでどうなるものでもあるまいに 

なぜそれがわかっていて他人にあたるのか、それともそれすらわかっていないのか 

自分勝手な人が多すぎるんだよ 

電力使用が、この猛暑で高まって、ブラックアウトを起こさせないために計画停電をするとか言い出したらみんなブチ切れるんじゃないか 

さっさと原発を動かせよってなるだろ 

森林伐採をして太陽光を敷き詰め、たいした電力も起こせないのに、賦課金まで支払わされて我慢しろって、ふざけた話だ 

科学的に問題ないと判断したのなら、その科学的根拠をもとに原発を動かすことだ 

 

 

・やっぱり心配した通り、すごい暑さだったろうな。これが本当に帰省の時期に重なったら大変な事態になっていたろうな。予備電源を積む事をしてもらいたい。 

 

 

 

・やっぱり心配した通り、すごい暑さだったろうな。これが本当に帰省の時期に重なったら大変な事態になっていたろうな。予備電源を積む事をしてもらいたい。 

 

 

・こういう時は駅で運転再開まで何時間も待つよりも、素直に在来線を乗り継いだほうが賢いと思える。東海道線は昼間の高速バスの所要時間とほぼ互角であるといってもよい。 

 

 

・こういうアクシデントがリニアモーターカーで起こったら,どうなるのでしょうか。地下のトンネル内では行き場がないし。JRによると,反対側から迎えのリニアが来て助けるというプランらしいけど,大丈夫かいな。 

 

 

・この暑さでエアコンが効かずに閉じ込められるとかあり得ない。 

お年寄りや小さな子どもなど特に危ないと思う。 

JR側はこうなる事を予想する事など簡単なんだからいい加減しっかり対応すべきだと思う 

危機管理がまるでなっていない。 

 

 

・昔の車両のようにせめて窓が開けば少しは涼しかったかも知れません。でも高速で走る車両なので通常時に窓が開くのは危険ですね。難しい問題です。 

 

 

・インバウンドで辛うじて保てている海外旅行者に対して失礼極まりないのと、Instagramにて不評なコメントが散見されていますが、コレが拡散するのも時間の問題。 

そもそも、2パンタで営業運転の編成を組むJR東海に対して国土交通省は調査すべき事案です。 

 

 

・夏に地震で数十分止まったことあったけどエアコン効かなくて蒸し暑かった。そのときはトンネル内だったからまだマシだったのでしょう。炎天下窓も開けられないと文字通り灼熱地獄ですよね。 

 

 

・新横に正午到着のに乗ったけど少しずれたら危なかったか 

新幹線はやいからと水分もおやつも持たずに乗ってるけど、こういうこともあるから次から小さいのくらいは持っておくかな 

 

 

・状況次第では脱水等で死者が出る可能性も否めない。 

 

とりあえず最寄りの駅まで行ける程度の予備電源を備えるなど、最低限命を守る設備は必要ではないか。 

 

 

・密室で空調が止まったら今の時期死人が出てもおかしくはなかったと思う。なんで停電したのかを調べて対策を打って欲しい。もしくは…重くなるからスピード犠牲にするけど空調専用のバッテリーを新幹線に組み込むか? 

 

 

 

・ドア開けて乗客を外に出すとか考えておく必要あるでしょ 

新幹線の線路に乗客降ろすなんてJR全く考えてないだろうけど 

炎天下で長時間じゃ、車内大変なことになりますよ 

 

 

・今日サンドさんのラジオ聴いてて、「停電ならエアコンとか心配ですね?」と伊達さん達が話していた時に、「エアコン効かないんだ!」と思い知らされました。こんな季節に炎天下の車内でエアコン無しとか怖い。非常電源とか無いんですかね?冬場は着衣等でしのげるけど、夏場はヤバいですね。 

 

 

・5.6年前?の架線が切れて閉じ込められた時以来、新幹線に乗る時は絶対飲み物だけは持って乗るようにしてる。 

なんなら食べ物も飴でもなんでもいいけどとりあえず可能なら待つことにしてる。 

 

 

・流石に普通の電車じゃないから窓開かないしな 

便利さと速さ・快適さが成り立つのはすべて電気だよ 

とまればそりゃツケはあるよな 

この期に及んで原子力廃止とか言ってる人は 

よく考えたほうがいい 

こういった便利さ快適を補う電力をどうやって他で補うかな 

 

 

・数分、数十分目的地に早く着くためのに膨大な資金を投入する前に、その資金で止まっても電源が供給出来るようにする方が使用者としては有難い。 

 

 

・新幹線に、停電対策として発電機を搭載したり、車上にソーラーパネルを付けて電気を貯める蓄電池も搭載をして、今回みたいな停電時の時に冷房や暖房の空調が動くようにした方がいいと思う。 

 乗客の安全性を考えたら、今までなぜそうしなかったのかJRの危機管理の甘さ怠慢でしょうね。 

 

 

・新幹線は100%電気 

電気が止まれば動けない 

大きな弱点 

ハイブリッド車両や気動車だったらとりあえず 

エネルギーがあるうちはエアコン位は動かせそう。信号は電気だから動けないが。。。 

 

 

・これからの電車は空調用のエンジンやバッテリーを積んだ方が良いのでは。 

と思ったが、んなこと前から考えてるだろうから、技術的に何か問題があるのですかね。 

 

 

・気温もあるし、今まで電気通ってた部分・機械の排熱もあるし、線路とバラストの熱もある。 

快適空間を維持するのにどれだけ頑張ってるかが分かるよな。 

 

 

・その快適が金払っているから当たり前な環境と勘違いする現代人!昭和~平成へ移り行く時代を観てみろ!クーラーが無い(気が悪い)バスで座席数も少なく地べたへへたり込むならまだマシで、前日前夜残業連勤続きが当たり前だったバブル絶頂期の頃、新聞を床へ敷いて家on会社側停留所まで少しでも横へなりねむるサラリーマン…。現代人は恵まれてんだよ。たまに使う新幹線や電車ごときで何言ってんだか…。 

 

 

 

・その快適が金払っているから当たり前な環境と勘違いする現代人!昭和~平成へ移り行く時代を観てみろ!クーラーが無い(気が悪い)バスで座席数も少なく地べたへへたり込むならまだマシで、前日前夜残業連勤続きが当たり前だったバブル絶頂期の頃、新聞を床へ敷いて家on会社側停留所まで少しでも横へなりねむるサラリーマン…。現代人は恵まれてんだよ。たまに使う新幹線や電車ごときで何言ってんだか…。 

 

 

・何かあった時に困るような夏場の時期に公共交通機関は使わなくなった。 

寒い時期はどうにでもなるけど、自分にとって暑さは災害。 

渦中にいた方おつかれさまでした。 

 

 

・密室でエアコン効かないのはキツいだろうな、、補機でも積んで発電できれば良いのだろうが、その分車重がかかって燃費が悪くなるから積まないんでしょうね 

 

 

・停電の原因がわからないと。 

JRの問題なのかそーじゃないのかが不明だと文句のいいようもない。 

もし南海トラフ自信とかあれば新幹線だけでなくあの辺りの路線は全部止まり、当然冷暖房なんて利くはずもない。 

当たり前の日常が当たり前で無くなる時が必ずどっかである筈なんで(自分が生きてる間はそんなことがないことを祈るが。)、文句言う前に、災害大国ニッポンで自分の身を守る術だけは身につけておきましょう。 

他人に頼るのは他人の迷惑です。 

 

 

・自動車会社のトヨタ社は生産停止になっても、派遣労働者などへの保証はないので、実損はない。新幹線など鉄道も停止しても、乗客への対応はないし、指定席の前売りなので、実損はない。こんな無責任な事で良いのかと思います。 

 

 

・大雨の最中と後は26度くらいに車の屋外温度が下がっていたけど、災害への良い教訓ですね。再発防止をしていただきましょう 

 

 

・電車は停電すれば、ただの箱。非常用電源で扇風機でも回せれば少しはましになるのだろう。しかし冬場は逆に暖を取りたい。となると大掛かりなものを車両に組み込むことになる。 

普段は便利な新幹線も弱点は仕方ないわよ! 

 

 

・気象啓発庁がいつまでも「気をつけて」しか言わなかった弊害が来てる。 

高い給与を貰って啓発だけ。脳死した気象啓発庁と違い他国は気温を下げる研究が進んでいる 

 

 

・JRは相変わらずの放置プレーなんだね 

近くの駅まで行けるぐらいのバックアップ電源は必要かな 

進化しないと言うか面倒だから何もしないJRの対応はねぇ 

3時間は返金にならないだろうし 

原因がJR側の設備の不備なら公表しないだろう 

 

 

・全国の新幹線トラブル、これで何度目? 

令和に入って多くなってませんか? 

整備士も、しっかり整備して安心安全に乗れる新幹線を作ってほしいですね。 

 

 

 

・仕方ないとはいえこの暑さで停電は命にかかわる、点検もしてるでしょうが命落とす前に対策もしてもらいたい 

 

 

・これぞ、気密性重視の泣き所……。 

その上で、夏に入ったから、いざ空調の電源が止まれば、この様な事態になる。 

 

これかれは、その辺への対処法をどうするか、それに尽きると思うね。 

 

 

・先々週、山形新幹線の最新車両のE8に乗車しましたが、途中で異常があって停車しない駅に停車 

空調も切れていて点検して復活 

わずか10分程度だったのでそこまで苦痛じゃなかったけど 

 

3時間だったらと思うとゾッとします 

逃げようがない 

 

 

・うぇ、サウナ地獄… 

きのう旦那が仕事先で使う車のエアコンが出発して直ぐに壊れて暑くてキツかったと言ってたから 

きのうは子供の部屋をクーラーガンガンにかけて 

休んでもらいましたが他に何かできる事があった 

かもと思うけど、お風呂と冷えたビール以外には 

何も思いつかない…塩分補給とか?梅干し?? 

 

 

・速さなんかに熱血してないで10分遅くなってもいいから近くの駅まで緊急低速走行できるようなバッテリーを床に積んでおけばいいじゃない。 

安心安全の為なら東京大阪間10分遅くなったって文句言わんよ。 

速さの技術より安心安全を考えろよ。時代が違うんだよ。 

 

 

・こんな時代に停電対策すら出来ないって情けない。 

事故対策も全然出来てない。 

高い金とってるんだから、しっかり対策してから運行させたほうがいいよ。 

 

 

・東海道新幹線、停電で3時間運転見合わせでエアコンが止まり耐えがたい蒸し暑さになった原因は?猛暑でエアコンがフル稼働していたから電気不足により停電の可能性は? 

 

 

・台風で途中停車でもエアコン切りやがる、次やられたら119へ助けを求める、車外へ出る権利もあるのでしょうか。何時間遅れたら特急料金だけ返却か?ホテルも用意しない、旧国鉄だな。 

 

 

・他のコメで新幹線は緊急用のバッテリー積むべき、なんて意見が散見されるが、、、 

 

最新の新幹線車両N700Sならバッテリーを搭載していて停電しても最寄りの駅まで自走出来るはず。 

と思って調べたら、のぞみ12号はN700Sじゃないのね。ちなみにのぞみ10号とのぞみ14号はN700Sなのでのぞみ12号に乗った人は運が悪い。 

 

 

・京都で雪の中立ち往生したときに「JRだって頑張ってるんだ」みたいなコメントで溢れてたけど 

結局甘やかすとこういう致命的なエラー起こすだけなんだよな 

 

離島にいるんじゃないんだから救援バスぐらい出せる体制にしときゃいいのに 

 

 

 

 
 

IMAGE