( 188310 ) 2024/07/07 01:09:26 2 00 東大の女子学生比率は24.6%、男女格差解消のため「女子枠」推薦入試の導入はあるのか 東大OGからは「今度は女子の格差が拡大する」と反発する声もマネーポストWEB 7/6(土) 16:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ece807764930df7bcb03fd3514b1db76e04dff16 |
( 188313 ) 2024/07/07 01:09:26 0 00 東大の女子学生比率は文学部や教育学部で比較的高いが、多くの理系学部では低くなっている(写真:イメージマート)
東京大学が5月に「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」というポスターを掲示し、話題を呼んだ。東大が女子学生を増やすためにはどうすればよいのか。現在、全国の多くの大学で、女子学生を増やすために「女子枠」を設けるなどの施策が進められているが、一部では反発の声も出ている。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする。【前編から読む】
「女子なのに東大?」東大が問題提起をしたポスター
* * * 東大は女子の合格者の割合が2024年で20.2%と低いことを打開しようと動き出し、今年の5月に「#言葉の逆風」という見出しのついた啓蒙ポスターを掲示した。ポスターには女子学生たちが実際にいわれた言葉が書かれている。「女子なのに東大?」「女の学歴に価値はない」。つまり、東大に女子が少ない背景には、女性への偏見や差別があるという見方を伝えたいのだろう。
これに対してはSNS上で「今どきそんな価値観ある? そんなことを言うのは少数派の変な人なのでは」という旨の疑問を呈する声も出ている。前回記事では、この「東大に女子が少ない」理由は「(女子に不人気の)工学部の定員が多いからではないか」ということを指摘した。2024年5月時点で、文学部は32.9%、教育学部は40%が女子。一方、工学部は13%、農学部は21.6%だ。
工学部の学生数は997人にも及ぶ。文学部は325人、教育学部は90人。農学部は235人。女子に人気がない工学部が文学部の3倍、教育学部の10倍の規模だ。女子に不人気の工学部の学生数が多いわけだから、全体として女子の割合が少なくなるのは当然だろう。
もしも、東大に女子を増やしたいなら、女子の割合が多い文科III類(文学部や教育学部への進学が多い学類。入試は科類別に募集する)の定員が現在469人なのを倍増し、女子率が高い教育学部の学生数を今の10倍にすればいい。自ずと女子率は上がるはずだ。
だが、それは現実的ではないだろう。そうなると、女子学生の比率を上げるためには、一般試験とは別に、推薦入試で女子枠入試をおこなうしかない。
たとえば、現在おこなわれている東大の推薦入試は、共通テストで概ね8割以上を取ることが目安で、それ以外は書類審査や面接で合否を決めていく。女子枠も同じようにしていくことが推測される。東大入試の大きなハードルとなる二次試験の数学がなければ、女子の受験者は増えるだろう。
アメリカの難関大では女子の学生の比率が高い。その入試形式は、学力を測るペーパー試験ではなく書類審査をメインとする入試で、日本でいう総合型選抜入試に近い。
数学や英語の学科のペーパー試験は採点の基準が明確であるが、総合型選抜は書類審査や面接が中心なので基準は外から見てもあいまいだ。今後は日本の大学でも総合型選抜が増えていくとされるが、反発が大きいのは合格基準の「あいまいさ」ゆえだ。
一般選抜が「ペーパーテストで高い点数をとった受験生」を合格させるのに対して、総合型選抜は「大学がほしい受験生を合格させる」ことができる試験である。そして、その「ほしい」にも様々あり、「英語力が高い受験生がほしい」ならば英語力を問うし、「論理的な思考力が高い受験生がほしい」と思えばそれを問う。女子がほしいならば、女子であることを出願条件にする入試を作ればいいわけだ。
ちなみに、2024年の東大の一般入試での女子の合格者割合は20.2%だが、推薦入試での割合は46.2%。推薦入試と女子は相性がいいようにも見える。ましてや「女子枠」を作ればさらに女子の合格者は増えていくだろう。
現在、多くの大学で女子枠を導入し、京大は理学部と工学部で「女子枠」入試をおこなうと発表しているが、東大もその流れに沿っていくのではないか。東大も理系の学部だけに「女子枠」を設定するのか。それとも文系も含むのか。気になるところだ。
一記者の私としては、工学部などの理系学部が「女子枠」を作ることが話題になれば、女子学生へのPRになるので有意義だと考える。
もちろん、この「女子枠」の導入には反発も起きている。朝日新聞デジタル2024年6月13日配信の〈「もともとあった段差を乗り越える」 受験で拡大する女子枠の意義〉という記事の中では、名古屋大学工学部へ学校型選抜の女子枠で入学した女子学生が「女子枠なんてずるすぎる」と男子学生からいわれたエピソードを紹介している。
SNS上でも男性たちからの反発の声が多く見られるが、女性の中にも違和感を表明する声がある。タレントのフィフィは、3月に「女子だけの特別枠を設けるなんて、逆差別だし、女子をもバカにしてる…そんなことも分からないのか。」とX(旧Twitter)に投稿し、1.8万の「いいね」がついている。
東大出身の40代女性(理学部から修士課程に進み、大手企業の技術部門に在籍)はこう話す。
「女子枠を作ることで、下駄を履かせてもらえる女子とそうではない女子の格差が広がっていくんじゃないですか。今までだってそういう格差がありました。私みたいな不器用な女は泥くさく努力して、実績を積みかさねないと認められなかったんですが、女であることを武器にしてキャリアを築いた人たちもいます。彼女たちは恥ずかしげもなくポジショントークがうまく、男性たちが望む女性像を演じている。そういう器用な女子だけに有利な社会が実現していくように感じます」
もっとも、こういった反発は「想定内」のようにも思える。今回、東大が掲示したポスターのキャンペーンも、「女性への偏見や差別が東大の女子率を減らしているのではないか」と問題提起することで、「令和の時代にそんな差別あるの? あるとしても稀なんじゃないの」というツッコミや反発を呼びこんでいる。それで結果的に注目度が上がれば、目論見どおりなのかもしれない。今後の動向に注目したい。
(了。前編から読む)
【プロフィール】 杉浦由美子(すぎうら・ゆみこ)/ノンフィクションライター。2005年から取材と執筆活動を開始。『女子校力』(PHP新書)がロングセラーに。『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)も話題に。『中学受験ナビ』(マイナビ)、『ダイヤモンド教育ラボ』(ダイヤモンド社)で連載をし、『週刊東洋経済』『週刊ダイヤモンド』で記事を書いている。
|
( 188314 ) 2024/07/07 01:09:26 0 00 ・女子が理科1類に魅力を感じていないだけの話だと思う。難易度だけで言えば理2も3も女子の割合は20%を超えているので難易度が高いから諦めているとは思えない。文3に関しては約40%も女子がいる事から、田舎に住んでいて貧乏だからとか女子だから大学は必要ないとかいう昔の考えも薄くなっていると思う。理科1類を卒業してどうするの?といったときに数学者になりたいとかスーパーコンピューターを作りたいとかいう夢を女子が抱くような教育を幼少期から行う事だと思う。そうすれば東大だけでなく、東工大をはじめとした工業大学でも女子の割合が高くなるのではないでしょうか。
・男子・女子ではなく、優秀な学生が優れた環境で教育を受け、研究に専念できる環境を整備すべきだと思います。 ただ女子を増やせばいいということではなく、一般入試でも女子が対等に戦える様に環境を整備し、レベルを上げる必要があると思います。 安易に推薦や女子枠といった事をすれば、学力・研究レベルの低下を招くだけです。 また、その様な事すれば、女子学生全般の評価を低下させる事になり、一般入試で勝ち抜いてきた努力と才能を併せ持つ女子学生の足を引っ張る事になります。 低いレベルでの平等でなく、高いレベルでの平等を目指すべきでしょう。
・女子枠とは少し違いますが、最近では公務員試験などでも女性比率を増やすために、面接では女性の受験者は甘めに男性の受験者に対しては厳しい目で見るというのが暗黙の了解となっていると学生の頃に大学の教授から聞いたことがあります。 こちらに関しては学力試験と突破してからですが、民間でも企業によっては女性の就活生は甘めにみると聞いたことがあるので、いろいろなところで女子枠と似たようなことがされつつあるみたいですね。 ここまでお膳立てをされるのが当然と思っており、そしてなここまでしないと行動しないような人材が大学や組織、企業によって有益な存在になれるとは個人的には思えませんね。
・例えば、明らかにインフラに問題がある(例えば女性用トイレが少ない等)とか、未だに女性が東大を目指すことに周囲の偏見があるのなら改善する必要はあるだろう。ただ、やれるのはここまででしょう。そもそも女子学生比率ちう数字自体自体に大した意味を持っていない。
重要なのは教育機関として優秀な人材を輩出すること、研究機関として優れた研究成果を生み出すことであって、女性比率を上げることではない。そもそも男女に能力の差はないわけだから、男女比の偏りがあったところで大学としての役割自体には影響しないはずなのだが。意味のない数字に捉われて、重要な部分を見落としているのではないかと勘繰ってしまいます。
・中学受験のサピックス偏差値60以上の男女比率は約7:3でした。 偏差値60だと約1000人。男子700、女子300番です。 校舎のαという1番上のクラスもほとんど男子でした。 男女分けずに上から合格者出していく渋幕や栄東東大特待の合格者見てもそんな感じで男子の方が人数多いです。 女子よりも男子の方が圧倒的に上位層の人数が多いからです。 なので、東大の男子の人数が多くても仕方がないと思います。 男女平等とうたって男女別で人数制限設けるのは、上位層の男子からすると全然平等ではなくなってしまいます。
・東大をはじめそのクラスの大学を受けようという女性は十分に賢く、自らの進路を主体的に決めている。我が妻も都内国立大の物理学科卒だ。 現代において女子の進路決定過程に制限はない。妻の高校の同級生の1人は東大を狙える成績にもかかわらず鍼灸師を目指して専門学校に進んだそうだ。アンコンシャスバイアスがあると部外者が非難するのは自由だが、さもそれが正しいと言わんばかりに彼女たちの選択を否定していい訳はない。 それに学力が普通の試験に届かない学生に下駄を履かせて入学させたら普通に学力で合格した学生まで色眼鏡で見られることになるし、そこまでして男女の均衡を取ることに何の意味があるというのか。不均衡があることは果たして差別なのか。 日本文化は性差をないものとする西洋風の男女同質には馴染まない。性差がある前提で出っ込み引っ込みはあっても互いに異性を尊重する男女同格による平等の方が女性の幸福度は高くなるはずだ。
・進路指導・進路選択における、性別によるバイアスも影響あると思う。もっと女子をエンカレッジすべきで、もしも受験した結果跳ね返される分にはそれは仕方ない。 なぜそう思うかと言うと、 高校で実際に言われたとのことなんだけど、「男子なら東大を目指させるけど、女子ならお茶女などを勧める。なぜなら女子は男子に体力の差で受験直前に捲くられるから」なんて指導受けたらしい。 ほかにも、地方から東京へ送り出すかどうかにも性別で家庭の判断に差があるのもよく言われるけど、年配の方とこの話題になった時に「女の子は地元で子供を産まんと」って大真面目に言っていて…… やっぱり東大挑戦を励ますか否かについて男女で社会の認識の差がある点も大きな問題の1つだと思う。
・わざわざ受験科目の負担が他の国立に比べても段違いに多い東大(と京大)に苦労して入っても、その苦労に見合うメリットが女性にとっては少ないと判断されるからじゃないのかしら 社会構造を見てそう思う人は多いでしょう だから女性の場合は、チャレンジででも東大を目指す人が男性に比べて少なくなる 共通試験になってから出題傾向を見るに、難関国立大学を目指して滑り止めで早慶受験が難しくなっている現状を見るに、ますますその傾向は強まると思う そういう意味ではアファーマティブアクションにも意味はあるかもしれませんけど、その制度でもたらされる偏見や反感はすごいでしょうね 本当に優秀なのに、女だから入れたって言われるの、辛いだろうなぁ ただでさえ東大卒の女性に対しての偏見や反感は強いのに……
・大学卒業後のキャリア形成も関係あんだよね。
平成時代に新卒入社した時、同期に東大女子が数人いたけど、 東大男子との扱われ方の違いに幻滅して早々に大半が辞めてった。 僅かに残った東大女子の1人は女性登用の流れで取締役やってるけど、時代の要請と理解して、本人本気で嫌がってるらしい。
東大出てもそんな扱われ方なんだ、 とか、賢い子達は考えるやね。 だったらもっと自由な方向に進もうとかね。
大学だけがアレコレやって解決する問題じゃない気するな。
・女子枠という考え方そのものが平等原則に反するから賛成はできない。しかし、賛成する人もいる。それは、東大がキャンペーンしているように、男社会に入っていくことに尻込みしている女子のためだと。 もしその理屈で女子枠をやるというなら、せめていつまでやる、いつやめるという期限をつけるとか、一定の学力は必ず担保して、それ以外は落とすとか、制度を綿密に設計すべきだ。 学力試験なしで、大量募集して低倍率で入れる女子枠を、無期限で続ける。そんなやり方がいいですねとはとても言えない。これを賛成している人たちは恥ずべきである。こんなこは女性への甘やかし以外の何者でもない。結局、女性を一人前とみなしていないから、こんなことやるんだと気づくべきである。
・男子より女子の方が優秀、それも分かりますし実感します。 ただ、東大でも本当に優秀な女子は入学すると思います。 「東大女子は嫌われるから」なんてのは僅かかと。
ということは、東大に男性が多いのも自然なことであり、下手に操作して「女子枠」なんて作る方がいびつになると思います。 「女子枠」で合格した学生は、一般枠では合格できない子ということですよね。 元々男子に優位の入試方法でもないのだから。 結局、入学者の学力が下がるだけだと思います。 東大は、社会に迎合して、変な操作はしてほしくないです。
・何故東大の女子学生数が少ないのか、他大学では女子学生数を増やそうとの試みがある云々。 後者に関しては学生数確保の為外国人留学生を大量に受け入れるのと似たような動機も感じてしまう。
東大の女子学生数を増やすため優秀な女子学生が東大を選択する機会や動機を増やすためのアピール戦略は要るのかもしれないが、強引に数字上の平等や均衡を図るのはちょっと違う気がするけどね。 一往日本の最高学府だしそれ故に東大には国から沢山の予算も投入されているわけだし。
数値目標に囚われすぎると東大は何を為すべき存在なのか?が揺らいでしまうような。
・変な下駄履かせるようなことすると、逆に東大の価値が落ちるからやめた方がいいと思いますけどね。 東大の女性ってだけで「女子枠かもしれないし大したことないんだろうな」って目で見られるかもしれないなんて、実力で入った人には耐えられないだろう。 普通に東大出た女性がどのように社会で活躍しているか、どのようにキャリアを築いているか、将来をイメージできるような情報を出した方がいいと思いますけどね。 その際キラキラとかそういうのはなしで、研究の職の人、企業で活躍してる人、医師、様々なタイプの人を出して身近なことを伝えればいい。 ちなみにうちの高校の保健室の先生は東大卒だった。
・小学校から中学高校と、少なくとも受験で出るような科目については、男女同じ内容の授業を学校や塾なんかでやっているはずで、それでもなお男女差があるなら、もうそれはそういうものと割り切ることも必要ではないか?
・女子枠を推進している東大や東工大の面々は多様性をキラーワードとすることが多いですが、その主張には論理性を欠いたものが多く、ウェットなお涙頂戴風な内容が良く見られます
感情や流行、ポジショントークに流されることなく、今一度、現状を生み出している根本原因と打開策の妥当性を冷静に見つめ直して、適切な対応を取る必要があるのでは?
名だたる旧帝大と言えど、所詮は世間知らずで視野の狭い学内闘争にだけは長けた教授が多く、言っている事は結構おかしなものが多いですよ
・なぜ東大に女子が少ないか。主な理由は三つ。 ・東大合格に値するだけの学力をもつ女子が少ないから(これが最大の要因) ・東大に興味を持つ女子が少ないから ・理工学、医学、法学を学んで国のトップを率いるような専門職や官僚等を目指そうとする女子が少ないから 今や教育は平等に行われています。東大に行けるかは本人の努力次第。家庭や社会環境のせいにはしてはいけないと思います。
・大学を卒業してその先に開けるキャリアコースに魅力を感じなければ、その大学には進学しないだけのことだ。何故女子を増やしたいのか、入学してくれた女子に卒業後に魅力ある就職先を用意できるのかが先だ。工学部でも建築学科は昔から女子が多く進学していた。同級生にも建築士と活躍している女性がいる。家内の再従兄弟には東京大学教授で学生を育てている女性がいる。
・男女比率が50:50でなければならないということもないだろう。 現在は女性比率が24.6%ということなので、ほぼ3:1ということになるが、これで何か大学での教育・研究に支障が出るのだろうか? 仮に適切な目標値(あるいは最低ライン)があるとして、そのために成績の低い者を採用したり、あるいは性別を限定した枠を用意するのは逆差別になる。 進振りにも影響し、先々で相当の混乱を招くのではないか?
もし女性の進学に学力以外の社会的要因があるのであれば、それは基本的には金で解決が可能。 「枠」を用意するなら、それは入学金や授業料の免除、奨学金の供与という形で行うべきだろう。 一部だけに与えるのではなく、「女性の大学進学に関する社会的コスト」として、女性の入学者全員に薄く広く与えるのであれば、女性の能力を疑問視されることもない。 財源の問題はあるが、やるなら社会実験として気合を入れて行うべきと思う。
・そういうことじゃないと思うけど。 どの学校も理系なんか女性は少ない。 つまりそういうこと。
社会に出ても性別で出来る仕事が変わるのって未だにあるわけで。
女性枠とかじゃなくて、単純に選ばないから。
そもそも東大に行くような人が、女子が少ないからって尻込みするような人がいるとは思えない。 やりたいことがあるから、東大に行くのであって。
・女子学生の比率をあげることは重要なことなのか。 女子枠をもうけるのはゲタをはかせるのと同じで医学部受験でも問題となった差別と同じ。 大学が必要な学生をとることが許るすことは悪くないと思うが、今の世の中はそれを許さなくしてしまった。 男女を比率を比べること自体が差別なのかもしれない。
・ウチも息子には京大(関西住みなので)を期待していたけど、娘たちには好きにすればって思っていた。息子は将来一家の大黒柱として活躍しなきゃだけど、娘はもし結婚しなくても自分の食い扶持が稼げればいいからと。
母親(私)の生きた時代の印象から、女子は給料が低いし、出産育児で手を取られるから、大黒柱にはなれないという思い込みがあったのだと思う。
・男女問わず優秀な学生を合格させればよいのであり東大に女子枠は有害無益だ。仮に東大がどうしても女子学生の人数を増やしたいのであれば、一般入試の二次試験で英語や国語の配点を増やして数学の配点を減らせばよいだろう。たとえば、最も人数が多く最も女子割合の少ない東大理Ⅰの一般入試の二次試験の配点(現在は英語120数学120国語80理科120)を英語160数学60国語100理科120くらいにすれば東大理Ⅰの女子合格者の割合は増えるだろう。
・どうしてなんでもかんでも半々にしないと気が済まないのか不思議。 どこかの記事で見たけど、男子に比べて女子は学歴を重視しなくて進路の選択の幅が広いとか述べていましたね。 無理して東大、京大を目指すなら、早慶や医学部の方に進学する割合が多いだけのことです。 それなら女子が多い学部や学科に男子を多く入学させる。職業も同じです。
・大学側の問題じゃなくて日本社会の問題だと思う。 ジェンダーギャップ指数が118位/146か国って、もう壊滅的。 頑張って勉強しても、ガラスの壁にぶち当たって社会に正当に進出していけないと思ったら、、、そりゃそのゲームやーめた って思う女性が多いのは当然。
クォータ制についてはいろんな議論あるけど、私はあらゆる分野で積極的に導入するといいと考えます。この壊滅的な状況を変えるためには、打てる手はなんでも打ってみるべき。
・そもそも物理選択の男女比が8:2と言われてるので、その時点ですでに工学系における男女比が偏るのは当たり前です。
そもそも、研究レベルを上げること自体が大学の入試方式の最大の目的のはずなのに、女子比率を上げること自体が目的化してる様に見えるのは大きな違和感があります。
・女子枠など数字合わせの誤魔化しに過ぎない。 こんな愚かなやり方をせずに、なんの為に女子を増やすのか、その為に何をしたら実力で女子が東大に合格するようになるのかを東大は考えるべき。 東大は一発勝負、試験問題が難しい。科目負担が多い。全てが女子が回避したがる要素です。
前期後期を復活させて、どちらかを共通テスト利用にしたら問題の難易度が下がるので女子が少しふえるのでないかと思います。
・例えば早稲田大学文学部は男女比が45:55。これに対して東大文学部は記事にもあるけど、72:28
つまり工学部の生徒の割合が多いだけが、東大の女子比率が低いことではない
工学部について言及するだけでなく、なぜここまで踏み込めないのか
それは今の入試制度を変えたくはないという結論が先にあるからなのでは?
・何でも男女の比率を同じにする必要はないと思います。男性が好むもの、女性が好むものがあって当然です。ジャニーズ系アイドルのコンサートの男女比率を平等にするために男子枠を設けるのとで同じ気がします。
・合格者の女性割合が低いのか、そも志願者の女性割合が低いのか。
女性の志願者が少ないのであれば、東京大学が女性にとって魅力ある大学になればよいのですが、その解決法は「女性の合格者を増やす」なのですかね。
「女子であることを出願条件にする入試を作ればいい」 なぜそのような性差別的発想に陥ってしまうのか、極めて残念に思われます。
・そんなこと言い出したら、都内で両親とも大卒の裕福な家庭の子供と、田舎の貧乏家庭の子供とでも格差はあるだろ。 かたや小さい頃から途方もない金と時間を注ぎ込み親も適切な助言をして、かたや両親ともお受験なんてわけもわからず生活がやっとって家庭なんだからさ。 それだって、試験が同じなら一応は「機会は公平」ってことになってる。
バイアスのせいだロールモデルの不足だっていうけどさ、要は女子に対する期待値が低いってことじゃないのかね。 これは受験よりも社会に出てからのほうが顕著だと思う。 それで、女子枠をよこせポストの割合に配慮しろ、って言ったところで、女子への期待値は高まらないと思うぞ。
ますます「他責で面倒なやつら」になって逆効果だろ。
・医学部で、女子学生を減点して、男子学生に有利にしたと問題になったことがありましたね。 なんで、女はよくて、男はダメとかおかしくないですか?
そんな枠を作るより、女性に興味を持ってもらえるようアピールするべきではないですか? あと、女性が興味を持ちにくい分野なら、無理に数を揃える必要はないと思います
・国会議員に女性議員を増やす意義は理解できますが、東京大学の女性比率を2割ではダメだとする意味は理解できません。 実力で2割合格できているのだから、それを無理やり変える必要はないかと。
国公立の女子大が存在するほうが余程問題があると思います。女子大は、男子は受験資格すらありませんから。 これは話のすり替えではなく、東大の男女比率を問題視するなら、なぜ国公立の女子大を存続させるのかが意味わからんと思います。
・女子大学はあるが、男子大学はない。 今は全体の進学率に男女間格差は無い。 つまり、共学校の女子比率は小さくなる。 算数の問題。
学部ごとの格差是正はわかるが、女子大学を禁止しないとバランスが取れない。 少なくとも国公立女子大学は共学化、私立女子大は別学を続けるなら公的補助金適用除外。
・東大がこんな安直なことやったら東大入試の説得力やリスペクトも地に落ちる。 ゆとり時代に「円周率が3よりも大きいことを証明せよ」との名問題を出したりと、我が国の教育を引っ張り、アドミッション・ポリシーを見事に入試問題で表現してきたのに、「女子枠」…
まだ導入するとも言ってないけど、考えただけで脱力するわ。
・日本で一番の大学を自負するならむしろ推薦や性別の枠など設けず 試験のみで合否を決める姿勢を貫くべきなのでは? 機械的に単に試験の点のみで選別したほうが差別なんてなくなる
とMARCHの下の方を何とか卒業させてもらった自分は思いますよ
・女子は元々数学、物理が苦手な傾向がある。こればっかりは生まれつきのものだから仕方ない。これに加えて「女子が東大に行ってもねぇ」「結婚どうするの」「それなら地元に近い国立医学部にでも行って開業医でもやる方が良くない」等周りの理解も乏しいのでしょう。理系はそんな感じかな。
・完全に従来の入試制度であれば単なる入試での学力合否だけなので不公平は全く無い。逆に女性枠とかになって推薦とかなると、そのような入試制度導入では学力の低下につながってしまって逆不公平になり問題が多い。
・入試は男女公平であるべきだ。
ただ、合格後はセキュリティの問題などを考慮し、女子寮に格安で入寮できるようにするとか、自力で突破した女子を支援する制度を導入する。
この辺りまでが、許容の範囲ではないかと思う。
・差別とか公平性は別として、本来落ちるはずの人を受かるはずの人を落として合格させたら、東大の学力が下がる。仮にも日本最難関の位置づけなので自らのアイデンティティを下げるような真似はしないほうが良いと思う。
・私は賛成だけどな。 反対する人は男性差別だの機会の不平等だの言う人がいて 論理が飛躍して女性があまり社会進出進むと少子化がとかぶっ飛んだ 意見の輩が出たりする。 まあ共通一次世代に多いよなこういう輩は。 あとはここ1年位で衰退した伝統的家族感みたいな絶滅危惧種みたいな 輩あたりもそうだよな。
なぜ女性枠設けるというと国際会議や企業が参加した国際イベントで 先進国の中で日本は異常なくらい女性が参加している割合が少ないから 企業の管理職割合も少ないし日本は終わっているっていうレベル だからやるわけ だまっていても男女比率が拮抗しているならいちいち枠なんか作る 必要はないがいつまでも解消しないから国が動くわけ。
私個人としては東大旧帝や早慶などトップ大学から全国の国公立 に至るまで明らかに女性比率低い学部は補助金カットや 女子枠作ればいいと思うわ。
・女子枠?男子枠?なんと愚かな事を! 枠など設けたら能力の低い女子、男子が枠内で滑り込んで来る可能性があるし、反対に優秀な女子、男子が枠外へはみ出す可能性も出てくる。 男女関係なく決められた合格基準・定員で入学許可者を決定するのが平等というものではないか。
・女子枠を公に作ってあげてますよ的で逆に女子差別をしているように思えてならない。むしろ、女性が出産、育児をしながら研究もできる環境つくりを国の予算でどんどん作るべきだと思う。今の女子は男子以上に努力もするし、男女の能力差はない。大学卒業後の女子の活躍できるような仕組みをつくるべきであり、女子枠などいらない。
・なんていうのかね、医師、薬剤師とは違って理科1類を卒業しても自分が活躍する姿がイメージできないからではないか?土木建設はゼネコン企業がCMで女性を主人公にして地図を作る仕事の宣伝をしていますね?色んな工学部系学科があるけど企業は宣伝できています?
自動車工学、電気工学、機械工学などのイメージは油まみれ、汗まみれ、泥まみれ、作業服を着て設計、パワハラ、徹夜勤務、安月給、検査不正、下請けイジメ、早期退職のイメージが勝り自分が働く姿が想像できないからではないか?
まず、作業服を着る現場系の企業は女性に合った仕事を世間に公表する必要があるのでは?自動車工学とは言っても仕事は幅広い。法律、事故防止ルール策定など国土交通省との交渉、女性が得意な命を守る啓発も仕事だ。
・これって会社とかの男女比率でも同じことやろうとするんだけど 男女比率って結果の評価基準であって 女性が参入しやすい環境とか、そういうものが整っていて結果として上がってくるものなのに、なんで結果だけ上げようとするのかね テストで例えるなら、内容なんて理解してなくても点数だけ上げときゃいいんでしょって発想。
・そもそも、東大は理系の大学、入学者の約3分の2が理系(医学部含む)。 数学・物理出来ませんが、理系です、理1から工学部行きたいです、エンジニア行きたいですって適職を間違えているよ。 変に文学部の学生を増やしても意味がないし、女子枠を作っても、結局数学が出来ず、真面目に勉強した女子を差別する。
・>東大の女子学生比率は24.6%… 記事にあるように、女子比率の少ない原因が、女子に不人気な学部の定員が多いことだとすれば、現状で特に問題ないのでは。 「女子枠」は逆差別ともとられかねない。 いずれにしても不自然な調整は好ましくないことだと思う。
・工学部の女子を増やすには、入試免除、学費免除のほか、在学中は履修自由(文系学部のもOK)、メーカーの本社事務系推薦就職とかつけるくらいしないと。 機械工学出身だが、当時在籍してた割合1%未満の女子は指定校推薦で数学もままならず、工学への興味0で銀行や小売に就職してったよ。
・なんもする必要ないでしょ。 先ず、大学を男女比で語るのがナンセンス。
飽くまでも将来のビジョンに沿って専門性向上を目指し身を置くのが大学。
やりたい事が先に立つ場所なの。 それを男女比で議論してどうすんだよ。 つか、今のあわよくば玉の輿な専業主婦狙いの女性達に国立の最高学府に席用意してなんになるんだよ。税金の無駄だわ。
なら、なんもせず女性の自立心育つの待って、しっかり目標持って男と同じハードルクリアして、生涯現役で通し専業主夫と子供養って家族に自分の苗字名乗らせようって人だけ来て貰えば良いじゃない。 革新的な質が増えてるんでしょ?登りたい人は勝手に登るの、ならそういう人は自動的に増えるよ。増えないなら所詮、革新的なのは一部だけだったんだねってだけの話し。
・え?トイレ等のインフラで格差があるなら改善するべきだが、学生比の為に枠を作るのは東大の価値を落とす行為だし、それを言ったら地方の学生と首都圏の学生の比率だとか、親の収入格差とかいろいろ枠作らないといかんよね。
結果、地方に住んでる親が低収入の女子学生が一番有利とかになりそうだがWWW
・将棋や囲碁にも女子枠を設けてタイトル持ってる棋士が男女半々になるまで男性の昇段試験やタイトル戦参加資格を制限して女子にも優しい競技にしたらきっと人気が出るし、競技人口も2倍になるよね!
・男女平等っていうのはね、どちらにも同じように何かができる権利であって、割合を同数にすることじゃない。
それに試験を課しているのだから格差なんてない。平等な試験の元に東大生が決まっているんだよ。それなら男子が多くてもそれが平等だよ。
・いろんな場所で提案しているのですが、 お茶の水女子大を「東京大学・御茶ノ水分校」にしちゃえば良いと思いますよ。一気に2,000人の女性が東大生になるのです。 教授や講師の女性比率も上がりますよ。 プライドが許さない本郷の爺さん達は、自分たちを「本校」と呼んで、自尊心を守れば良いのです。 「女子枠」なんて数字合わせのための愚策でしょ? 愚策には更なる愚策で対抗するのですよ。
・男女平等って機会の平等? それとも結果の平等?
会社の役員や管理職とかもそうだけど、結果の平等ばかり問題視してるように思える。 重要なのは男女関係無く目指すものに挑める事であり、無理矢理用意された席に座らせる事では無い。
・純粋に学力だけで選考しているだけなら特別に枠を設ける必要性は感じない。ただ女性の志願者自体が少ないなら学校側でイメージ向上を図ればいい。
・昔から謎なんだけど東大に限らずなんで女子って文系の方が多いんだろう。綺麗に50%ずつとはいかなくても文理ほぼ半々くらいならわかるけど、そんなに文系ばっかり偏る? という文系に行きたいと1ミリも思ったことがない理系女子の疑問でした。
・機会を等しくして、点数で採用が大学のあるべき姿でしょ。
女性枠を作るのは、女性は男性より劣っているから男性と女性は別にしようという事でしょ。
格差は解消されるかもしれないが、スポーツのように女性が男性と競える事はなくなりそうやね。
・まずは東大に入りたい女子の分析が必要。東大女子の社会側での評価(使いにくいとか結婚相手としてどうか)のマイナスが大きいから受験勉強の出来る子は東大以外でも他大学の医学部を目指している。
・機会の平等は確保されてるのに、そのバランスを壊して結果の平等を求めに行くなんて、30年前に滅びた共産主義そのものじゃないか。 また、女性枠がないと是正できないなんていう、まるで女性の能力が低いかのようにもとれる施策は、本当のフェミニストから怒られちゃうような女性差別にあたるよ。公立女子大の存在とかにはともかく言わないけど、女性枠は女性をバカにしてるとしか思えん。
・何でも女性比率増やせのような風潮はどうかと。恐らく外国からプレッシャー掛けられているのではと思うが。公正に判断しましょうで結果、男性が多かった女性が多かったでいいでしょう。男女対等です。
・なんか日本の対策って短絡的だね 大学入試で男女比が偏ってたら取り敢えず特別枠。 コロナで生活困窮者が増えたら取り敢えず一時的な給付金。もういい加減、その場しのぎの対策は止めて、原因が何なのか考え、その原因に対する根本的な対策を練る努力をしたら
・女子枠はただの通過点 そのつぎは外国にルーツのある人枠や 中国人枠、難民枠、クルド人枠みたいなのも出来るよ! 本当の目的はそれ、 女子枠が良いならそれもいいでしょ的な感じにしたいんだよ。 賛成派はそれに気付いてない。 だから女子枠は反対しなければならない。
・うちの2人の娘は京理なのだが女子枠の話をしたらかなり怒っていた。やっぱり差別だし、その学部の女子のレベルを下げることになる。それより女子の上位が医学部にシフトするのが問題。理学部の物理になるとうちの娘は紅一点だった
・女子枠って実力で入ることが出来る女子のやる気を削ぐだけのような、、下駄を剥がされて受かったと思われたくないし、下駄を穿かされた女子と一緒にされたくないから他大学を選ぶ人が増える気がする。 公にせず当たり前のように女性差別をする大学や企業がある一方で、大々的に公表して女性逆差別をする。うんざりするわ。
・男子と女子が現在のような試験問題で競い合ったら、女子が上。何もしなくても、東大でも女子の比率が多くなる。別に心配したり、あれこれ議論することもないのではないか。
・東大ばかり言われるけど、東京一工どこも女子比率低いよ。 理系はそもそも低いという問題はあるものの、文系単科大の一橋ですら女子が少ないというのだから、要するにそういう事なんですよ。
・工学系進路の就職先が田舎という問題を解決できない。トヨタや旭化成、日本製鉄など、出身地でもない田舎で人生の長い時間を過ごそうと女性が思うか? そこは簡単ではない。
・女子は学力低くても入れるとなると、女子の「東大卒」の価値がインフレしてしまう。 東大入試レベルでは学力低い女子推薦がいてもいいけど、 卒業後の就職レベルでは推薦であろうが本来入試であろうが 全く関係がなくなるので、「女子東大卒」が信用できなくなる。
また、「女子推薦」の人は学力低いの太鼓判押されてしまうけど大丈夫?
・この比率気にするのってなんなんだろうな。 男女平等って性別問わず優秀な人間を評価しましょうというのが目的だったはずだろう。 比率を気にして優遇枠作るなんてのはその目的から逆行したやり方ではないのか。 東大も程度の下がったものだな。
・保育士の不足に学校増やせばいいと言うのと同じ。 労働環境や給料変えないと来ない。 専業主婦志望や上昇婚の意識も変えないと無理。
・なんで全国の看護系大学に「男子枠」を作るって話は一切出ないの? 「多様性が必要」だと言うなら、女性優位の世界への男性進出も進めるべきでしょ。
・かつては東大卒は男女とも優秀だったが、ある時を境に優秀な人は男性に偏るようになり女性はいなくなった。
後世の歴史家たちは東大卒の男女の傾向をそう評した。
・能力はあっても男子というだけで劣る女子にも枠を奪われてしまうとんでもない制度。 国立大学でやってしまっては将来は優生保護法のように裁判起こされそう。
・そりゃ同じ国民だし、女子枠設置なんて女は能力で劣っているって言ってる も同然だから当然反発するでしょ。
性別で分かれて争う人達にも、理系文系で分かれて争う人達にも東大生とか殆どいない。多分、その分け方には興味がないから。
・日本的な男性らしさや女性らしさが足枷になってる感は否めない
ただそれをやめてまで男女平等にいくなら相当な議論してからに方がいい感じ
・それより土木作業員の世界に女性が少ないのは差別では無いでしょうか。男性以外見たことありません、ごみ収集とかもです、こんな男女差別してるのをフェミの皆さんは許せませんよね?
・女子枠は、憲法違反ですし、大学のレベルを下げる事に繋がります。 真剣に受験勉強してる人にも大変失礼だと思います。 比率なんてあまり、関係無いです。
・推薦枠の拡大が各大学の劣化を招いてるんではないですか? 成績のみの選考で比率が上がらないならそれは致し方ないことではないでしょうか
・学力が足りてないのに『女子枠』で数だけ増やすのは男性差別ではないの? それまで実力で入ってきた女子学生達も あぁ女子枠ねって目で見られるのは嫌なんじゃないの?
・鶏が先か、卵が先か、では何も進まない。 小手先でできる「ヒヨコを増やそう」で社会を動かすことができるのか? 期待したい。
・国立獣医なんか女子の方が圧倒的に多かったりする、別にわざわざ女子枠なんて作らなくていいんじゃないの。変な不正裏口入学さえなければあくまで平等で。
・大学よりも国会議員の女子枠が必要だ。福祉や教育、労働環境は、人口の半分を占める女性の意見が必須だ。
・どうして兵士に女性は少ないのか?どうして建設作業員に女性は少ないのか? 女性比率を高めないと不公平では?
・筆記オンリー学部とAO&特別枠学部に分ければ良いかと後者から大物や有名人が大勢でたらそれはそれで良い
・東大を特別扱いするのはやめるべき。学生や卒業生は有頂天になり、やりたい放題。今の日本の状況を見ればわかる。単なる一大学とすべきだろう。
・男女比バランスととのえるためだけにおかしな推薦枠増やしてレベル下げる事もないと思うけど…私立ならまだしも一応国立大学なんだし
・機会の平等が与えられてる上での割合なのに、無理矢理結果の平等ぶっ込んできたな。こんな愚策、東大女子の評価を下げる結果にしかならないと思うが。
・だあからあ、どうして「格差」を解消しないといけないんだ?男女同数になるとどういういいことがあるんだ?多様性とか言う解らん言葉使わないで教えてくれ。
・お茶の水女子大学の男子学生比率は0%、男女格差解消のため「男子枠」推薦入試の導入はあるのか
・大学側の問題じゃないからなぁ。 家庭や社会の意識の問題なんだから其の辺から始めないと。 大学側に変に圧をかけるなよ。
・女子枠を作る前に国立女子大学を閉鎖しよう お茶の水女子大学には理学部があるんだしちょうど良いのでは?
|
![]() |