( 188395 )  2024/07/07 14:50:30  
00

人気ラーメン店が炎上覚悟で「食べに来てほしくない客」をSNS投稿するワケ 元店主は「放置すれば店が潰れることも」

AERA dot. 7/7(日) 11:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2485a3ae66756e82d8cb346951ab1431add057f

 

( 188396 )  2024/07/07 14:50:30  
00

一部の人気ラーメン店がSNSで客の"マナー"について注意や苦言を投稿し、議論を呼んでいる。

店側はリスクを承知でこの行動を取る理由について、元人気ラーメン店経営者からの見解が示唆されている。

店には独自のルールがあり、守らない客に注意を促すためにSNSで投稿することがあるが、それにより炎上するケースもある。

店側はリスクを承知で投稿し続けるが、客からの批評や視線は厳しいため、お互いにリスペクトを持って向き合うことが大切であると述べている。

(要約)

( 188398 )  2024/07/07 14:50:30  
00

画像はイメージです。本文中に登場する店舗とは関係ありません(写真=アフロ) 

 

 人気ラーメン店で、店側がSNSに客の「マナー」に対する注意や苦言を投稿し、議論を呼ぶ事例が続いている。時には店側が“炎上”することもあり、投稿が不利益につながる可能性もあるが、なぜあえてそうした行動に出る店が続くのか。かつて人気ラーメン店を経営していた男性に「中の人」目線で見解を聞くと、店側の切実な事情も垣間見えてくる。 

 

【写真】ラーメン店の“接客”への不満をつづって炎上した女性タレントはこちら 

 

*  *  * 

 

《店内でイヤホンつけるの止めて欲しい。ラーメンのお好みを伺っても聞こえてない、ラーメン出す時にお声がけしても聞こえてないから受け取ってくれない。イヤホンつけて動画見ながら食べてるから店の回転が悪くなる》 

 

 X(旧Twitter)にそう投稿したのは、東京・早稲田にあるラーメン店「武道家 本店」の店主だ。店内にはスマホを見ながらの食事は禁止だと掲示しているとし、「昔はこんなことなかったよ」とこぼした。 

 

 これに対し、SNS上ではさまざまな意見が飛び交った。 

 

「迷惑なら注意は当然。客は神様じゃない」 

「店と客の、暗黙のルールを理解しない人が最近は多すぎる」 

 

 といった店側を擁護する意見もあれば、 

 

「自由にさせてほしい。カフェならいいのに、なぜラーメン店はイヤホンNG?」 

「食べるときの楽しみ方は客の権利。迷惑という程の行為なのか」 

 

 という否定的な声も少なくなかった。 

 

■リスク承知でSNS投稿する理由 

 

 この店と同様に、スマホで動画などを見ながらの食事を禁止しているラーメン店は少なくない。この他、 

 

▽(店外の)行列には黙って並ぶ。できないなら来ないで 

▽食べない人の入店は禁止(数人で来た中にラーメンを注文しない人がいる) 

▽18歳未満は入店禁止 

 

 など、人気ラーメン店は店独自のルールを掲げていることがあり、守らない客に対しSNSで厳しい言葉で注意喚起し、逆に炎上するケースが続発している。 

 

 なぜ、リスクを承知でこうした行動に出るのか。 

 

「店側も、ルールがある場合はちゃんと掲示していることが多いですから、なるべく注意はしたくないはずです。ただ、店内で直接お願いをしてもルールを守ってもらえない状況が続いた場合は、SNSなどで広く呼びかけるしかなくなります。結果、ネットで低評価を付けられたり、店を悪く書かれたりというリスクが生じることは分かっていますが、そうしなければならない状況に追い込まれているのだと思います」 

 

 こう話すのは、青森県八戸市で「ドラゴンラーメン」を経営していた公認会計士の石動龍さんだ。2022年秋に閉店したが、行列ができるほどの人気店で、石動さんは時には厨房(ちゅうぼう)にも立ち、食材の仕入れも担当していた。 

 

 冒頭の“イヤホン騒動”では、店主がなぜ困っているかをXに記しているが、石動さんはさらにこう付け加える。 

 

「行列店では、お客さんが食べ終わるころを見越して調理を始めるなど、回転を良くして並んでいる人がなるべく早く店に入れるように工夫をしています。このため、周囲のお客さんと明らかに異なるほど長く滞在されると、とても困ります。イヤホンは絶対に迷惑、ということではなく、長く滞在されるなど困ってしまう事態が続いたため、SNSで一律に呼び掛ける状況になったのではないでしょうか」 

 

 

■店主の人生がかかっている 

 

 人気のラーメン二郎や、いわゆる「二郎系」ラーメン店でも、麺が太くゆで時間がかかることから、席が空く前に麺をゆで始める店もある。 

 

「食べ終わったのになかなか席を立ってくれないと、ラーメンを作り直すこともあります」(石動さん)という。いつ席を立つかは客の自由だが、常連客からは暗黙のルールを破っていると、批判の声もある。 

 

 では、店外の行列に黙って並ぶようにルール設けている店はどうか。 

 

 6月21日、「ラーメン二郎 環七新新代田店」は公式Xで「黙って待てないひとと1列にならべないひとは来ないでください」と投稿しSNS上で議論が巻き起こった。客側からは「道路は店の管轄外で言われる筋合いはない」などの反発もある。 

 

 石動さんは、「お客さんがそう言いたくなる気持ちは分かります」としつつ、話し声が近隣の住民や店舗の迷惑になっていたり、うっかりか故意かは分からないが、客が店のそばの私有地に入ってしまったりする事例があると指摘する。 

 

「ご近所さんからの苦情に対し、謝罪するのは店側です。それでも問題が解消されなければ、最悪の場合、閉店せざるを得なくなることもあります。店主の人生がかかっていることを、理解して欲しいと思います」 

 

 とある人気店では、路上駐車をやめるように何度も呼び掛けているにもかかわらず、しらを切って路駐する客が後を絶たず、SNSで強い言葉で注意を促した。 

 

 駅から徒歩で行ける距離。にもかかわらず路駐が繰り返され、近隣にとっては「迷惑な店」になっている側面もあるのかもしれない。 

 

■客が「批評家」になりやすい 

 

 賛否あるラーメン店のマナー問題。今後の在り方について、石動さんは「店側も客側も、お互いにリスペクトをもって向き合うべきではないでしょうか」と話す。 

 

 飲食店の経営はやりがいがあり楽しいが、長時間労働などストレスフルな側面も否定できない。客の意に反することがあれば、時にネットで厳しい評価を付けられる。言葉が乱暴なことも少なくない。 

 

 石動さんは、特にラーメン店の客は批評家風になりやすく、あらゆる面に対し視線が厳しいと感じている。一方で、お金を払って食べてくれる客であっても、守ってもらいたいことは守ってもらわねば、店を続けていけなくなるという現実もある。 

 

「客側は厳しい目線や評価だけではなく、優しい気持ちを持つことも必要だと思います。店主や店員にも家族や子どもがいて、重ねて言いますが、人生がかかっているのです」(石動さん) 

 

 店側も使う言葉には注意しなくてはならないが、そこまで追い込まれているのではないかと客側が想像することも、大事なのではないだろうか。 

 

(國府田英之) 

 

國府田英之 

 

 

( 188397 )  2024/07/07 14:50:30  
00

(まとめ)この記事には、飲食店における店側と客側の関係やマナーに関するさまざまな意見が寄せられています。

 

 

店側の立場では、利用者が経営者の方針に従うのは当然のこと、店の存続や効率を考えると客に対するルールを設けることも理解されています。

また、回転率やサービス提供の観点から、客の行動が影響することについても指摘されています。

 

 

一方で、客側からは、一般的なマナーや常識に則っている場合には問題ないとの意見や、個々の自由や楽しみ方に対する理解を求める声もあります。

また、お店側のルールや対応への理解や情報提供の重要性についても触れられています。

 

 

結論として、店側と客側は互いを尊重し合い、コミュニケーションを取って理解を深めることが重要であるという意見が多く見られました。

お互いが気持ちよく過ごせるためには、ルールや常識を尊重し、必要に応じてお互いが気配りや配慮を行うことが求められているようです。

( 188399 )  2024/07/07 14:50:30  
00

・お店側の考え、食べる側の希望、双方あると思いますが、飲食店は公営の公共施設ではなく、あくまで私営の施設なので、利用者が経営者の方針に従うのは当然のことだと思います。 

 

どうしてもそのラーメン屋さんの方針を変えさせたいのなら、そのラーメン屋さんの客ではなく、オーナーになるしかないですね。 

 

 

・正しいかどうかではなく、この場合店主が目に余る行動に対して注意喚起するのは当然でしょ。 

 

人気ラーメン店のコンセプトは客の快適さや居心地のいい空間を提供するのではなく、美味い食い物を早く、安く、多くの客に提供するのに重きを置いてるのだから、他の飲食店と比べられるものではない、そもそも店の坪数、客単価が違うのだし。 

 

店主にとっては店が職場なんだから、自分の職場の環境を店主のやり良い様にしたいでしょ。 

 

客のわがままを聞くための場所を提供してるのではないのだし。 

 

 

・ルールを客の見えやすい場所に掲示して守らない人には注意して良いと思います、それでも守らなければ出入り禁止で良いと思います。 

しかし、店に嫌がらせをして店が移転したと言うのもあるしな、客によっては何持つ人もいますから、店もその辺の覚悟は必要かも知れませんね。 

 

ラーメン店も物価高騰と値上げが出来ない事からこんな話が多くなったのだと思います、物価高騰と紙幣変更で自動販売機を変えなければならないし、色々大変でしょう。 

 

客も理解してくれる人ばかりだと良いのですが。 

 

 

・自由に気持ちよく食べたいから横柄な店主やルールを押し付ける店には二度と行かない 

ただし、声が聞こえないから、食べる事に集中したいから、イヤホンなんて付けない 

逆を言えば店主がルールを決めるのも従わない客を出禁にするのも自由 

お客様は神様ではなく客にも店側にも選択の自由があって然るべき 

 

 

・単純に店側がこういう事を発信しなければならないほど客側のマナーが悪くなって質が下がってるってことでしょう。 

 

お客様は神様ではないし、お金を払ったから何をしてもいいわけではない。 

店側は、一般的もしくは社会常識的なルールやマナーが守れない客であればサービスを提供する必要ないと思います。 

 

 

・以前にミシュランに連載されているラーメン屋に行ったけど後から来た若い客がイヤホン着けたまま来店して席に座った。 

店主が提出した食券を見て何度も醤油味か塩味のどちらですかと聞いてるけどイヤホンしてるから聞こえなくてそのままスルーしてるからしまいにはキレ気味にイヤホン取ってと言ってるの見て罪悪感がないと言うか何キレてんのこと人みたいな感じで見てたのが印象に残ってる。 

 

 

・お店が掲げるルールは守るべきだと思います。 

色んなお店があるので、そこのサービスを利用したいならルールを受け入れる、嫌なら行かない、で。 

 

私が長年実家の家族と行っている人気店に友人と行った時、数年ぶりの再会で嬉しくなって長時間滞在してしまった際には、ご店主から注意を受けて反省しました。何も言われず出禁とかではなく、ある程度信頼関係があるから、次から気を付けてねと直接言ってくれたのであって。大好きなお店なので以降は気を付けつつ、定期的に利用させてもらってます。 

 

私もサービス業だった時、お店のものを雑に触る人や、飲食物を袋無しで手で持ちながら入店して、その飲食物を商品棚に置いたりする人には内心引いてましたが、自分が経営者な訳ではないので、モヤモヤしながらやり過ごしてました。 

 

私はこの記事を読んで、お店側にお客だと認識してもらえなければ、サービスは受けられないということだと受け取りました。 

 

 

・本気で食べてるけど遅い場合もあります。 

自分はなんでもよく噛まないと食べられません。じっくり味わいたいのもあるけど、よく咀嚼せずに飲み込むと消化不良でお腹を壊しやすいのです。 

また、猫舌なので熱いスープはレンゲでよく冷ましてから飲みます。 

しかし、以前ある行列のできるラーメン屋でそうやって食べてたら、「お客さん、ちんたら食べてると麺がのびるしスープも冷めちゃうよ。もっと早く食べて欲しい!」ってクレーム入れられた経験があります。 

まじめに食べてる客くらい、遅くても大目に見てくれてもいいんじゃないかって思うのはアリじゃないですか? 

 

 

・イヤホンで音楽聞いてるならば、そこまでして聞かないといけない理由が知りたいです。 

注文して出てくるまでの数分間、スマホいじって時間潰すのは全然理解出来るけど、周りの音(声)が聞こえないくらいの音で音楽を聞いたりするのは理解出来ない。 

ただ店側の回転率を上げたいって都合に合わせた一方的なルールを押し付けるんだったら、それは違うと思う。 

もちろんラーメン一杯なのに混雑時に30分や1時間無駄に居座ってるなら話は別かもしれないけどね。 

 

 

・オーナーや店長からしたら、あまりにも目に余る行為によって店が潰れたら、それこそ死活問題になるのだから、そこは言っても良いと思う。 

 

客側からすると、イヤホン・スマホとかもそうだけど、後ろに並んでいる人が大勢いるのに、食事が終わっても大声で会話したり、スマホを弄っている人がいたら本当に「早く出てよ」と思うし、同時に「店も注意してよ」と思ってしまう。 

 

少なくとも記事にある内容は、どれも常識の範囲内だと思うので、会話すら許さないと言われると、それは困るけど、店の毅然とした態度によって支持する客もいると思う。 

 

 

 

・自分は、お店独特の分かりづらいルールや、お客さんに美味しいラーメンを食べてもらいたいと言う気持ちがあまりなくて、儲けたいから客を回そうとして、それにマイナスな客を排除しているお店には絶対に行きません! 

 どんなに美味しくても行きたいとは思わないです! 

 しかし昔に比べると本当に迷惑な行為をするお客さんが多くなったと思います。お店側にとって目に余る迷惑行為するお客さんには、厳しい対応を取ることは必要だと思います。 

 でも、効率良く廻し儲け重視にはしっているお店も結構あるように思います。 

  

 自分はただ、美味しいラーメンをある程度自分のペースで少しゆっくりと食べる事が、1番の楽しみです。 

  

 しかし、ラーメン屋さんしかこう言う問題と言うか話題にならないのは何故なんだろう? 

 

 

・じっくり味わいながら麺を頂き、最後にスープを一口一口味わう。味変しながら楽しむ。これから餃子も頼もうか、そんな事もある。 

 

これはお店のおいしさに敬意を払ってるつもりだが、さっさと食べて出ていってくれと思うのでしょうか。 

 

 

・飲食店の種類やそれに対する原価の違い故でしょ・・・ 

とした時にカフェと比較するのはおかしい。 

 

カフェって単なる飲食店じゃなくて、ちょっとした休憩場的な意味合いもあるから、飲食以外がそもそも許されてるわけだし。 

 

で例えば吉牛とかでイヤホンしながら食べるのダメは、たしかに窮屈だな、と感じるけど、オフィスビル街にある昼時の吉牛(混んでて待ち列ができてる)をイメージすれば、「たしかにダメだなぁ」と思う。 

 

で話が変わるが、イヤホンの是非もちょいちょい上がるけど、その意図がなかったとしても「周りとコミュニケーションとりません」って意味も含んでしまうから非難されることが多いんだと思う。 

 

 

・逆で言うと 箸と水のみのお店最高です コショウ 七味 ラー油 ごま油 ニンニク 等イロイロありますが私は一切いれません 入れないことにより その店の味がわかる 好みはわかりますが 味変えちゃダメダメですね 昔 新杉田 今の家系です まだ1号店で 今は会長が茹でから盛り付けやってましたテーブルには割り箸 出される水だけでした やっぱ本物は違う 

 

 

・近年度々起きるこの問題の根幹は、店と客の品格が合っていない点にあるように感じます。 

 

食事中に会話しても良いし、動画を視聴しても良い。 

でもその行為によって、周囲の客や店員、近隣住民などに迷惑をかける人間は、その場所に存在するべきではないと思います。 

 

店は営利目的で運営されているので、害となる人間は直ちに排除するべきですが、それを直接言うのは角が立つので、名指しせずSNSで周知させる方法には賛同します。 

今までこのような方法が必要なかったのは、昔と比べて客の品位が下がり過ぎたから、わざわざ言う必要のなかった事を言わなければならなくなったのだと思います。 

 

利用者は、自分に合わない店に文句を言うのではなく、「このお店は自分のスタイルに合わなかった」と考え、以降利用しなければ良いのです。 

自分が過ごしやすいお店を、自分で探しましょう。 

 

 

・接客業をしていた頃、通話しながら応対も望むお客さん、イヤホンつけたままのお客さんはいましたね。時間かかってしまうのも困ります。 

 

手を打たないとエスカレートしていくお客さんはいますし、悪質なお客さんが増えるとマナーのよいお客さんが来なくなってしまうのもあると思います。 

 

 

・この手の話題になるといつも思うのですが、「客は金払ってるんだから、何をしようと客の勝手だ」とか、「金を払ってるのは客の方。黙って商品を提供すでき」的な輩が一定数湧きますが、こういう人たちは、客一人の利益など微々たるものという認識は無いんでしょうね。自分一人の迷惑行為が、店にどれだけの損害を与えるかなども計算できない。その料理を自分で作ろうと思ったらどれほどの労力が必要か。お金を出すだけで気楽に食を楽しめる事がどれだけありがたいか。昨今、これがわかっていない人が増えてきているような気がします。 

 

 

・SNSが発達している昨今、常識のない人間ほど自分の事はさておき、対応が気にくわないとすぐに低評価の口コミを書き込む。 

本当にやっかい。 

うん万円の料理を出す店なら至れり尽くせりもあるだろうけど、1000円やそこらの飲食で偉そうにせんでも。 

回転数も大事だし、店側もこういう防衛は必要だと思う。 

 

 

・入店前にルールを伝え、納得して入店してもらうのが妥当。 

ただし、店の前に1列で…は幅を取らないでいいかもしれないが、長くなる分他人の敷地の前に並ぶのでは?家の前にずっと人がいたら、静かでも嫌でしょ。 

そもそも公道を私用で使っているからクレームになっているのだから、敷地内で待たせるか、整理番号で呼び出すとか工夫してって思う。 

 

 

・親は子をもうけ、その子を日々育てながら己も学び成長する。当たり前だ。夫婦ったって、初めは普通のお兄ちゃんとおねぇちゃん。家族として、親としての知恵を初めから持っているわけではない。 

親鳥が広範囲からエサを巣に運ぶように、学びの中から我が子に知恵を分け与え、子が世間の荒波を乗り越えていく原動力を授ける。 

 

今は基本親が子を育てない。 

社会性を学ぶと言う点において親も親として成長がなく、いつもスマホを見ている子どもに至っては己の出くわした事柄からしか知恵を得ない。 

 

そんなのが“列を作る”という誰にでもわかるレベルのルールに則りごちゃ混ぜで店の前に並び、経済と社会と文化の最前線であるラーメン屋にやって来る。 

他人の事などどうでもいい。 

粋もコミュニケーションレベルも無い。 

 

結果は自明。 

 

 

 

・近所の行列の出来るラーメン屋での出来事。 

この暑さの中外で20人くらい並んでいる状況で、着丼して暫くスマホで写真や動画を撮っていた50歳くらいの男性。 

食べ始めてもスマホを弄りながら食べています。 

店主や店員さんは穏やかな方達なので特に注意する様子はありませんでした。 

とても目に余る行為だったので注意しようかと思いましたが、お店の方針もあるので控えましたがその男性が気になって味わって食べる事は出来ませんでした。 

 

 

・人気店でラーメンを食べる時はイヤホン&動画の視聴はやはりNGだと思います。並んで待っている人たちの待ち時間が長くなることや、その人たちに1秒でも早くラーメンを提供したいと思っている店主さんの思いを無視した行為になってしまうと思うからです。 

大概このような人気店は静かなので、ラーメンに集中できることから、イヤホンで耳をふさぐ必要もないと思いますし。 

お客さんが長居して騒がしいお店なら、ノイズキャンセリングが必要かと思いますので、その時はイヤホン&動画視聴でゆっくりするのもよいかと思います。 

 

 

・行列店ならでわの悩みですね。 

店のルールがあるのならSNSでの呼びかけ、店舗前に注意喚起し、それでもお客のマナーが悪ければ出禁で良いとは思う。 

私はランチ時に行列店に並ぶ事はしませんが、ササッと食べて出る様には心掛けてると言うか、習慣づいています。 

周りに気配りが出来ない大人が増えている様に思います。 

 

 

・結局、ラーメン店は回転率が命なんですよ。一杯のラーメンを、より多くの人に食べてもらう必要があるので、食べる時間はとても重要なので、時間制限を掛けたら良い。1人あたり15分にすれば、1席1時間で4回転しますよ。そもそもラーメン店で、長いする必要は無いので、一心不乱に食べたら直ぐに退店するように、時間制限が最も理想的でしょう。 

 

 

・まあ常識の問題だと思いますけどね。 

客が店主の人生やその家族のことまで考えてやる必要はないですが一般常識の範囲内で行動すれば問題はまず起こらないでしょう。 

逆にそれ以上を要求してくる様なら(私語一切禁止とかスマホの電源切れとかスープ残したら罰金とか)その店には行かなければいい。 

 

あとラーメン屋は工場と同じでベルトコンベアー式に流れ作業でラーメンを“作って”“食って““出て行く“だけの場所ですから「食事の時間を楽しみたい」と言う人はそもそも行かないほうがいいんですよ。 

 

 

・安く提供されてる内はお客は文句言えないと思う。 

それなりにお金を書けて、1杯を作ってるわけで、日本のラーメンの文化みたく、行列作っても、安く、早く、多くの人に!みたいなところがあるから、それにそぐわないお客は正直ジャマだと思う。 

多分1杯2000円なら店主もそこまで言わないと思う。 

 

営業、経営に対しての心の余裕は必要ということ。1杯1000円以下なんだから、どれだけ回すかにかかってる。 

現に1杯1500円とかするようなお店ではあまり、こういう、トラブルは聞かない。 

 

お客も自分の置かれてる立場も少しは理解すべきだと思う。その、ラーメンを900円くらいで食べさせてもらうのに、店側はどれだけの利益を削ってその金額にしてるかったいうことだね。その分は回転させてね!っていう意味。 

 

猫舌だぁーとか言ってる人は、じゃー混んでる時に行かないようにするとか、食べ行かないまで視野に入れるべきだと思うよ。 

 

 

・ラーメン屋さんに限らず 

経営者さんが法律に触れることではないことで 

「こうしてほしい」 

「あれはしてほしくない」 

と言ってるだけのことです。 

 

言うことによる賞賛・批判はもとより、客足の増減→売上の増減(最悪は廃業)、マルッとひっくるめてすべて自己責任でやってらっしゃるんですよ。 

それに従ってでも食べたいなら行けばいいし、そんなんやってられるかって思うなら行かなければいいだけの話。 

お店は事前に提示しているのに、来店した客がとやかく注文をつけながら商品提供やサービスを受けようとするのは厚かましいしおこがましいし何様って思います。 

 

基本、お店さん(特に個人店)とお客さんは対等なはず。 

その上でお互い、相手を敬ったり感謝したりするのはそれぞれの考えや思いですればいいと思います。 

 

 

・お店にも客にもそれぞれ選ぶ権利はあるので、好きにすればと思いますが、細かなルールを店側で決めるなら入店前や食券機などで購入する前に客に対して分かるように告知する必要はあるかなと思います。 

 

 

・まず、店内に貼ってあるだけではだめでしょう。入口に掲示し、中に入る前にしっかりと確認させる。 

また、しばらくは、注意書きを個別に手渡しする。 

人生が掛かっているのなら、その程度の負荷は大した労力ではない。 

要するに騙し打ちは止めてねと言うことです。 

 

そこまですれば、イヤホン客もなくなります。 

同時に客も減ると思いますが、店も客も、嫌な思いをしてストレスを溜めるよりはいいんではないんでしょうか。 

 

 

・店主だって社会のルールを守らなくてもいいならどれだけ幅広く行列して迷惑な並び方をする客がいてもお金さえ払ってくれるなら正直どうでもいいはずです。それなのにお店の存続に繋がる貴重なお金を払ってくれる客に対して文句のような注意を言わなければいけないのはその迷惑なお客が来なくなり売り上げが下がるリスクよりも注意を言わずに放置している方が閉店するリスクが高いからだと思います。 

だから当然店主だって言いたくないに決まってます。 

店主の言う事に反論される人はそのお店の美味しいラーメンが食べたいのであればそのお店の事をもっと大事にして自分が店に迷惑をかけないように色んな面で協力してあげるべきだと思いますし、そういう心を学ぶ為にわざわざ義務教育で今まで面倒くさい学校という集団の中で過ごしてきたのではないの?と思います。 

 

 

 

・正直イヤホン付けたまま飲食店に行く人の神経はどうなってるのかと思います……。 

コミュニケーション取れなくない?どう考えても失礼でしかない。 

 

ただ、全く別の話になってしまうのですが……。 

私の友人に生まれつき耳が聴こえ難く補聴器を付けて生活をしている子が居るのですが、一緒に飲食店に入った時に、ワイヤレスイヤホンに見えたのか他のお客さんに突然「イヤホン付けるな!」と怒鳴られた事が有るので……そういった方は多くないとは解っていますが、そういう人には補聴器という物が有る事も覚えていて欲しいな、とは思います。 

 

ちなみにその時怖すぎて、席座る前だったので友達庇いながらさっさとその店出ました。 

後になって思う。営業妨害……? 

 

 

・一般的な飲食店は誰でも気軽に食事ができるが、それは飲食店が少しでも売上、利益を上げようと思っているから。高級店になるとそれなりのルールはある。客が店を選ぶように、店も客を選ぶようにしていけばいい。 

 

 

・まあ店内も完全に満席で、更に店の外にも行列状態な超ラッシュ時間帯に於いて、客が食べ終わってちょっと数分休んで店を出るかなとかな無神経な思考には普通ならないだろうけどね。おそらく場合により店員が「此の状況ですから食事終えたら速やかに退店願います」と注意されても当然だろうけどね。意外と此の状況は店員は目を光らせてるだろうから、食べ終えた瞬間退店目線の圧力と、周りの客も意外と見てるかもです。「何だアイツ!食べ終わってんなら、此の状況見たら分かるだろ!早く出なよ!」とな目線です。 

 

 

・こう言うSMS投稿のニュースってラーメン屋以外ではあまり見ないんだよな、飲食店なんてどこも同じような事で悩んでるし対策もしてるんだよな、頑固オヤジ系もラーメン屋以外ではあまり知らないしな、そしてラーメン屋によくあるポスターの偉そうな腕組みもラーメン屋ならではな気がする、お客様は神様では無いが店側も神様では無い、どっちがどう悪いじゃなくてお互い気付かえる関係なのがベストなんだと思うんだよな 

 

 

・早い話、お店と客は立場的にはお店の方に利があると思うべきでしょうね。お店がラーメン(サービス)を出す事が先で、それに代金を払うという契約であるので、「不当な理由」ではない限りお店がルールを設けたり、お客の選別をしても良いと考えるべきかと。だから並んでとか、順番を待ってとかを守れない客はお店や他の客に多大な迷惑をかける事が安易に予想されるので正当な拒否の理由となる。 

ちなみに日本語が話せない外国の方だと適したサービスができない、店員が対応できないという理由で断るのは大丈夫そうだが、日本語話してるけど外国の人だからダメというのはちょっとマズイかもしれない。でも、ドレスコードのように色を守らない事での拒否は正当のようだ。 

早い話が、「社会通念上にその拒否理由を聞いて、多数の人が納得できるなら問題ない」と取って良いと思う。ちなみに、店で騒ぐ人、悪質クレーマーは威力業務妨害で、れっきとした犯罪です。 

 

 

・店の存亡に影響するような問題であればハッキリとルール化すれば良い。ラーメン屋はボランティアではない。店にも客を選ぶ権利はあるのだ。 

ただ、これはあくまで店の損得の都合。マナーとは全く別の次元の話だ。店の都合を世間の常識のように言うのは世間への責任転嫁でしかない。 

ルールを定める以上、それについて事情をしっかり説明するのも店の責任だ。 

 

 

・「自由にさせてほしい。カフェならいいのに、なぜラーメン店はイヤホンNG?」 「食べるときの楽しみ方は客の権利。迷惑という程の行為なのか」 という否定的な声も少なくなかった。 

 

 

これについては 

このコメントした人は中高生レベルの人なのでしょう。 

例え成人してたとしてもそれと同等。 

 

せめて後にいるお客さんがいるかいないかの判断ぐらい出来るような大人になってほしいですね。 

 

マナーの悪い外国人がレジで迷惑かけるような事をやっていたらその人たちがその後ろに並んでたらどう思うのか興味あります。 

 

 

・店主がルールをきめるのは当然のこと、 

お店ごとに独自の取り決めもあるでしょう。 

他店と比較することも何の意味もない。 

 

入店させないのも店主の権利、 

強制退店させるも店主の権利、 

 

店の事情があって決めてることなのだから、嫌ならば行かなければいい。自分の行為を押し通したいのなら、それを認めてくれるお店に行くしかない。 

 

マナーや常識に関して完全放置な店が仮にあったとして、迷惑を被るのは自分達となるでしょう。 

 

 

・店は客を選ぶ権利があると思いますし、 

私のように選ばれない客が来ないよう意思表明してくれるのは助かります。 

お互い尊重し合うためには、何を望むかお互い知り合った方がいいと思います。 

 

 

・イヤホン禁止とか直接的ではないことをルール化すると反発は起きると思う。イヤホン自体は悪くない。長時間滞在による回転率の低下、先に茹でてしまった麺の廃棄などが問題なら、長時間の滞在はご遠慮下さいって書けば良いし、それを明示した上で「次のお客さんのためにそろそろ席を譲ってもらって良いですか?」って声かけしたら良い。満席時は商品提供後15分で離席をお願いします、とか。一人あたり食事一品注文必要とか書けば良いし、入場料として最低限一人800円とか貰えば良いよ。4人で入店して合計の注文が3,200円未満なら、3,200円は貰う、ていう感じ。 

とにかく、回転率を保つために長時間居座るのは止めて下さい、注文しないのに座席を取らないで、こういった本音を明示してルール化した方が客としても納得ができると思う。 

 

 

 

・お客様は確かに神様ではないがロボットでもない。黙って並んで食ったら直ぐ帰れ、と言う前に自分らでもできることはないか考えて欲しいと思う。 

店が狭くなったのならもっと広いところに移るとか対処法はあるだろうと思う。狭い店舗を借り、住居地で店を開けば住まわれている方に迷惑かかる事態を想像できなかったのか? 

日本人ならまだ、暗黙の了解ラーメンルールも了承できるかもしれないが、外国人からすると理解不能なラーメン道場と化してやしないか?店主も生活がかかっているビジネスモデルを少し考え直した方が良いと思う。もっとゆったり座ってもらって、美味しいラーメンを食べた余韻に浸って連れと話したり、そんな余裕をつくり、その代わり単価を上げれば良いと思う。経費削減、回転率、そんなことばかり考えていたら、そりゃストレス溜まるよ。デフレの安売りは終わり。高く売ることを考えよ。と思う。 

 

 

・ある程度はお店の言い分はわかるが 

ラーメン屋ぐらい天狗になって客商売を忘れてる業界も少なく無い気がする 

全てを解決するには、もっと広い店に移転すればいいのに 

予約制にしてもいいし、外に暑い日も寒い日もあるのに待たせる営業方法にも、わがまま過ぎないのかな? 

今はネット時代で一気に流行ったり 

すぐ行列出来るけど 

それほどでも無い店も多いので 

ある程度は店も考えるべきで 

客も常識的に振る舞うべきだ 

 

 

・最近は、『客』という立場を勘違いしてる奴が増えてるし、そんな客には媚びる必要はないので毅然とした対応でいいと思う。 

イヤホンについては原因は2パターンあると思う。 

一つ目は、使い始めや流行り始めで格好つけてるだけ。携帯が普及し始めたときも電車だろうが場所に関係なく通話をしていてヒンシュクをかっていた人がいたのと同じ類。 

二つ目は、飲食店でタブレットでの注文が多くなり、配膳さえロボットのとこも出て来て、店員とコミニュケーションの必要が無くなってきているから、そういうとこに行く事が多い人は飲食店に入るときにイヤホンを外す発想がなくなっていると思う。 

生活習慣や環境が変わってきているなかで、こういう事は起こりうるので、記事にして問題提起は必要と思う。 

 

 

・「常連客からは暗黙のルールを破っていると、批判の声もある」というのはラーメン店から一般客を遠ざける大きな要因です。 

これは店の経営を悪化させ「長居して客の回転率を落とす」と同様の迷惑行為です。 

 

どの飲食店にも当てはまるような一般的なマナーはともかく、店の独自ルールは店に入る前に客が分かるように明示すべき。SNS拡散、良いじゃないですか。 

 

 

・お店側もリスク承知で声をあげることは良いことだと思います。 

 

ただ、記事内に出ている路駐禁止、1列や無言で行列などはそういうことが課題になる立地に出店している時点で店側も無理だと分かっていると思う。近所のラーメン屋も行列が他人の敷地に入ったり、ゴミが散乱して近隣住民が行政や警察に通報しても絶対に撤退しないもんね。 

 

 

・声を掛けられても聞こえない、返事もしないのは論外ですが、片耳イヤホンで音楽聞くくらいなら良いんじゃないのとは思います。 

ほとんどの客は、出てきたラーメンが伸びる前に食べたいでしょうし、そこまで長居する人っているのかな。 

仮に店主がマナーと考える在店時間が1人10分とかなら、じっくり味を楽しみたい人や、食べるのが遅い人、猫舌だったりちょっと伸びた麺が好きな人(私)は居座ってる迷惑客と言うことになります。 

この店は知らないけど、どこかのラーメン屋では初めて訪れた客が注文方法で見下されたりもあるようですが、 

SNSだけではなくて、店舗の目立つところにルールを貼り出して欲しいです。行かないので。 

 

 

・昔名古屋でミシュラン1つ星のお店に行った。ラーメンは美味しかった。食べている時、後ろで待っている三人家族でトラブルあった。じゃあ学生ぐらいのお子さんが、車に忘れ物したのでお父さんに取ってきてもらった。当然その間その列から離れたのだが、戻ってきたら一番後ろの列に並べたとオーナーが言ってた。当然お父さんはほんの5分もかからない程度忘れ物取りに行ったと言ったが、オナーが怒って怒鳴ってた。せっかく美味しいラーメン食べてたのに、一気に不味くなった。ほんの少しの優しい気持ちがあればトラブルにならなくて済むのに、この店のルールだと叫んでた。人それぞれ考えはあるでしょうが、私は2度とそのお店には行きませんでした。そんなルールのお店に大事なお金を払って美味しく食事ができないから。色々な意見があるでしょが、沢なお店はまずいから行かない。 

 

 

・入店待ちの列での迷惑行為や迷惑駐車は論外。出禁でいい。 

客も混んでる店で後ろに並んでる人を気遣うのは人としての優しさ。 

 

店側は食べ方について言うなら、客が納得できる理由を付ければいいこと。 

例えば「行列で並んでいるお客様がいらっしゃるので、スマホを見ながらや食べ終わったあとのおしゃべりしなどはご遠慮ください」とか、貼り紙もひとつの方法でハウスルール。 

 

しかし、本音であっても「店の利益のための回転率アップにご協力ください」は理由にしてはいけないと思う。店が先に茹で始めるのは失敗しても店のせい。 

 

 

・お店には頑張って欲しい。店側の努力に対する敬意が無さ過ぎる客が多い。機械が作った飯を食っていて欲しい。機械も作った方がいるから良い表現ではないが。店、職人の努力、技量、サービスに対価で応えるのが客であって、どちらが上だの下だの神だの、いかにも差別が好きな人間の考えで、対等感が無いのは悲しい。今や声が聞こえるのは男女対等のみ。自己中がまん延すれば当然の結果。マナーの低下は無責任なグルメサイトにあると、個人的には思う。あんなものの評価をアテにしているのは、いかにも表面しか見ていない現代人の特徴だと思う。 

 

 

・ラーメン屋ですが最近は若いこの方が礼儀正しくマナーも良いと思います。 

 一部の若者が切り取られて報道されているだけだと思う。  交通マナーなら高齢者だけニュースになりますよね、、、お店にはお店のルールは当然ありますがそれならSNSで発信する時にきちんと伝えるべきですよね? 

 SNS使って全国に発信してるけど常連客の様に振る舞え、、、無理です。 

個人的には地元客優先にしたいので広告の類いは断っています。 人生100年と言われてる今ラーメンブームなんて一瞬なんだから些細なことでお互いがいがみ合わないようにするべきかな? ただ他のお客様に迷惑かける人は即刻退場。 

 

 

 

・自分の他に食べたいお客もいるんでしょうし。 

他人への共感や思いやりがあれば、さっさと食べて席をあけるもんだと思うけど、違うのかな? 

喫茶店と比較しておかしいって言ってる人もいたけど、そもそもニーズが違うもの同士を比較するのはナンセンスでしょ。 

自分さえ良ければいいっていうのは、日本人の本来持ってる精神とは掛け離れてると思うぜ。 

 

 

・「当店にとっての迷惑客。食べない飲まない帰らない」 

とは行きつけの立ち飲み店に掲示された一文。薄利多売でやっているお店としてはごもっともな話です。 

 

身勝手な立ち振る舞いは慎み、他者への気遣いを忘れない人間になる。大切なことだと思います。 

 

 

・昔の話。 

某県の人気の飲食店の駐車場は小さく狭くて違法駐車が絶えなかった。で、ある時違法駐車が原因と思われる人身事故が発生。 

車の持ち主曰く 

「そんなとこ歩いてるからこっちが飯も食えずに迷惑するんだよ!ふざけるな」 

 

怒った被害者とお店、近隣の協力の元、混み合う時間に「わざと」警察が張り込み、違法駐車に違反キップ切りまくった結果、(それでも時間かかったけど)半年ほどでお客は減ったが、違法駐車は無くなり、美味しい料理を気兼ねなく食べれるようになりましたとさ。 

 

違法駐車が絶えないところはこういうことも必要なんじゃね?って思った。 

 

 

・厳しいルールを設定するからには、客側の酷い行為があったのでしょう。 

結局何でもそうですが、皆がちょっとだけ気をつかい周りに迷惑をかけない行動をすれば 

厳しいルールも不用になりますし、自由と勝手を履き違えた行為をする人が増えれば、当然ルールも厳しくせざるを得ないです。 

 

周りの人の自由も尊重出来ない自由は、自由ではありません。 

堅いかもしれませんが、文章は違えど憲法にも自由に関して明記があります。 

この国がこの国の人々が穏やかになることを 

願います。 

 

 

・客を選ぶのは経営戦略としてはアリだと思う。集客は制限されるけど、オペレーションはやりやすくなる。ただ、よほどクオリティに自信がない限り、あえて客を切るってのはやらない方がいい。 

 

 

・ラーメン屋さんなんて高くても1杯1500円位。 

そのうち材料原価がいくら、光熱費いくら、家賃いくら、人件費いくらなど引いたらほとんど利益なんて出ないでしょうね。(実際にラーメン屋さんのメニューは500円から1000円税別位かな。余計に利益なんて無い。) 

 

その程度しか儲からないのに、偉そうな態度を取るお客は客ではないと言ってもおかしくはない。 

 

客側もその雰囲気が悪ければ2度と行かない。 

それで良い。 

 

店側は出来る限り綺麗に食べて早く店を出るお客様だけで良い。そんな感じだろう。 

 

 

・お客様から店員に暴言を吐いたらカスハラとうるさいのに、店員からお客様に暴言を吐くのは当然と言う考えがおかしいです。 

お客様も店員も対等と言うなら、店員側も上から目線で言うのではなく、我慢が必要だと思います。店員だけ認められるなら、お客様もある程度苦情を言うのは認めてほしいです。 

 

 

・最近のラーメン屋って好みだなんだと、質問が多くないですか? 

若い人はいいかもしれないんだけど、年寄りからしたら硬さだの麺の太さだの脂の量だの聞かれてもわからないんですよ。 

 

メニューに乗っけてるものを注文してるんだし、自分の店で美味いものを出してくれたらそれでいいだけなんだと思うんですけど。 

 

 

・こういう記事とか風潮は広がっていってほしいと思います 

 

結局店に迷惑かける大半は常識がないクレーマーと、知識がない一般客かと思います。 

実際「店主の生活もかかっているため客の回転率を上げるためにイヤホンを禁止している」と言うのは初めて知りました。 

今までは「何だよイヤホン禁止って、勝手にルール作ってだせえ」とか思ってましたが生活が掛かった切実な理由であることが分かればなるほどと思います。 

知ることで客側も店に迷惑をかけないで済む。そしてクレーマーなんて結局何を言っても聞かないんだから、社会の風潮として「これが常識」、なんなら犯罪扱いになるくらいの空気感まで作っていくしかクレーマー対策はないと思っています。 

 

ちなみに昔「自分のラーメンはうまい、ラーメンだけに集中してほしいからイヤホン禁止」みたいなこと言ってる店があったので、上記ルールはダセえと思ってました 

 

 

・客を「大切にする」ことと「わがままを許す」ことは違う 

 

これは私であっても公共であっても店舗や施設を運営するにあたって 

より多くの利用者に快適に利用してもらうためのルール 

守れないなら注意もされるしそれでも守らないなら利用禁止になるのは当然 

 

知らなかったなら注意された時点で止めればいいし 

したがいたくないなら利用しない事 

 

 

 

・カフェやレストランと違いラーメン店は回転率を上げるしかない1日中客が入るならいいが案外とラーメン屋の稼ぎ時のピークタイムは短い食べたら出てくれは当たり前で 

ひいきの飲食店ならピークタイムの時はサッと食べてサッと出る方がいいんじゃないの 

 

 

・なんと言うか、最近は益々常識というか礼儀を知らないヒトが増えた気がする。一昔前は、食事中にテレビは禁止とか、店が混んできたから早く食べて出ようとか、子供連れでも入店しても良いか事前に電話して確認するとか、そういうことが当たり前だったのに、最近は自由の名の下のやりたい放題、他人の迷惑なんて知らん、コスパ・タイパがどうだとか目に余る。 

 

 

・これに対して否定的な意見があることにびっくり。 

そうだったんだ、気を付けようってなるだけかと思ったのに…… 

わたしもお店側だからそう思うだけなのか。 

こっちからするとイヤホンをしているかも見えないので、問いかけてもポカーンとした表情をされる。 

日本語が通じない人かと思って対応すると、イヤホンを外されて日本人かよ!となる。 

これがカフェみたいに落ち着いた場所で、席についてメニュー選んでゆっくりする場所ならあれだけど、わたしの職場は券売機のキッチンカー。 

後ろに他のお客さんも並んでいて、このやり取り数秒でできることがたくさんある。 

ラーメン屋も席があるだけで同じジャンルなので気持ちが凄くわかります。 

優しくこうして欲しいという要望の張り紙貼っても見ないとか、いろいろね。 

 

 

・イヤホンじゃなく、滞在時間を規制したらいいと思う。 

イヤホンや動画試聴でなく、長居されるのが嫌なんですよね。 

ゆっくり食べたい方なんで、美味しくても、混んでるところは避けます。 

店としても、そういった人は、避けたいのでしょう。 

仕方ないですね。 

 

 

・ラーメン屋は星の数あるんやから、自分が店のルールに従える所に食事に行くべきやし、お店はもっとお客を選ぶべきやと思う。 

迷惑客を放置することは他のルールを守ってるお客さんが離れていく可能性があるから「NO」と言える経営者は喜ばれます。 

 

 

・今の時代にイヤホンで注意されるとやはりえっ!ってなるのだろう。何で店側にそんな事言われるのだろうってなる。回転率?それは 

お店の都合でしかない。客にお店の回転率を良くする協力を求めるのはスジ違いだろう。 

じゃぁ「提供後15分以内で帰って下さい」って貼り紙したらどうだろう。たぶん売上や評判は下がるだろう。さっさと食べて帰る人もいればゆっくりと食べたい人もいるだろう。最近ラーメン屋のこういった訴えが目立つがイヤホンにせよ中々席を立たない事にせよ客側に非はそんなにあるとは思えない。 

ましてSNSで投稿したりするような事ではない。原材料の高騰やなんかで利益減に苦しんでる店側の事情もわかるがそれはラーメン屋に限ってだけの話ではないはず。 

それなら原材料に見合う料金を徴収すればいいだろう。値上げしたら客が減るって考えて値上げに踏み切れない自信のない店主が 

こういった客側に店の都合を押し付ける傾向だ。 

 

 

・店の努力で美味しいラーメンを1000円位で食べろれている事に感謝しないといけないと思う。ラーメン屋なんて回転が悪くなると一杯2000円位取らないとやってられなくなる。材料費とか人件費とかで値段が上がるのは仕方がないとして、客のマナーが原因で値段があがるのは許せないな。 

 

 

・お客さんは神様ではありません、 

店員も聖人ではありません、 

お互いに人間です。 

お互いに相手の気持ちを考えながら行動すればいいだけですが、 

客側の方々が一般常識に欠けた行動を取ることをよく見かけます。 

何様のつもりなのかはわかりませんが、 

自分も同じ所にいる可能性がある事を理解するべきだと思います。 

 

 

・食べ物の種類や提供する店の「格」か「レベル」かはよく解りませんが、要はその店に応じた客が集まるんですよ。 

ラーメン店におけるトラブルは度々話題になりますが、それは「客の質」がその程度だと云うこと。 

高級レストランや高級鮨店にそんな低レベルの人間は来ませんので。 

 

誰もが気軽に入れる店には上から下まで色々な人がいる。 

ラーメン店なんてのはその代表格でしょう。 

それを商売にする時点である程度の諦めは必要でしょうね。 

若しくは立地を吟味し、材料や商品の質を高くして、価格も一般的なラーメンの数倍で提供すれば「金持ち」「上品な人」の率が高まるので「輩」は来なくなる。 

それで経営が成り立つかは別ですが。 

 

 

・イヤホンしてご飯食べたいならそういう店に行けばいいのに。 

 

ラーメン屋さんは回転が命だって言ってるんだからゆっくり食べたいなら混んでない店に行って好きなだけ音楽なら動画なり楽しめばいい 

 

 

 

・お店側はきちんとルール作りをするのはいい事だと思うよ。 

俺の知ってる人気ラーメン屋では香水や匂い系を全て禁止にしてて付けて来た客は問答無用で帰らされるもん。 

そういうルールは全然あってもいいと思う。 

 

 

・今回話題となった家系ラーメンの話って、店側が客に対して最低限のコミュニケーション(作り方の好みなど)を求めているってことだと思うのよね。 

でも客がワイヤレスイヤホンをしていて、そのコミュニケーションすらまともにとれないから店側が困っていると。 

店に入って来たのは客の意思なんだから、そのコミュニケーションに備えるのは客としてのマナーだと思うのよ。 

それが出来ない人っていうのは、要は自分の世界に入りやすいってことだから、食べ終わった後も中々帰らなかったりして、そこから回転率って話が出てくるんでないの? 

 

で、回転率って言葉だけが切り取られて、店を批判する人がまあまあいたと。 

 

食べてる時は自分の世界に入っても良いと思うけど、その食べてる場所は外の世界ということをちゃんと意識しないとダメだよね。 

 

 

・店の回転率のために五分以内に食べて帰るのは無理だから、この店に自分は行けない。ちゃんと味わって食べたいし、タイムアタックやって喉詰まらせたら意味ないし。 

十分なら完食できるだろうけど。 

 

補聴器でもないのにイヤホンつけて店員と話できない客も、人としてありえない。話したくないなら家で袋麺食べればいいのに。 

 

どっちにも近づきたくないな。 

 

 

・ながら注文はやめたほうがいい。 

以前、牛丼屋で隣に若いサラリーマン男性がスマホをみながら牛丼を注文していた。 

店員が牛丼を持ってくると、その男性は「自分は注文してない、キムチ牛丼を頼んだ」と言っていた。 

私はその男性が注文しているのを聞いていたので、よっぽど言ってやろうかと思ったが 

その時は静観してました。 

 

ながらで注文しておいて、商品きたら違うとか最低だとおもいました。 

 

 

・>石動さんは「店側も客側も、お互いにリスペクトをもって向き合うべきではないでしょうか」と話す。 

これにすべては収束されてると思います。 

ルールをガチガチにしなければ回転しないとか、なんでも注意書きで伝えようとしたりだとかもどうかと思う時はある。 

また、店側、店員の声がけの仕方なんかにも上手くお客さんを育成できてるかどうかのポイントもあると思うけどね。 

客は神様じゃない。けど、店も別に神様じゃないよ。 

 

 

・ゆったり食べたいならそういう店に行けば良い。店と客は平等。嫌なら店側が追い出す権利もある。 

そもそも今のラーメンのハイレベルの美味しさのためには客が歩み寄る必要がある。昔みたいな腕組みしてる店主なんていないよ。こちらが真摯に向かえば優しく対応してくれる。 

 

 

・だったら「ごゆっくり」だなんて、心にもない声かけなどしないでね。どうせなら「さっさと喰ってとっとと帰れ」と客に忖度しない声掛けをしてよ。そうしないと、座席でゆっくり寛いでしまうからさ。 

 

まあ、客を多少回しても、潰れる店は潰れる物だ。味だけで店に通っていないから。そうだ、回転率云々言うなら日本伝統の立食い形式に店を改装したら。長居できないからさ。立食いで行列なら、文句無しに、味勝負だからさ。 

 

 

・席数が少なく他のお客さんが行列を作っているような店では店のルール以前の問題として、待ってる人に悪いのでさっと食べてさっと帰るのが当然のマナー 

そもそも何かしながら食べたいならそれができる店に行くべき 

 

 

・こんなこと書かなくてもって事をわざわざ書くお店増えたよね。 

マナーがない人が増えたんだろう。 

ただ、あまりに項目が多かったり頻繁に書いてるとそれはそれで行かなくなる。 

口うるさいんだと思うよりは、そんな客ばかり来るお店には行きたくないから。 

何事もバランスが大切だと思う。 

 

 

・ラーメン店や定食屋などは食事をする目的として入店する場所。 

10歩のうち10歩譲っても 

提供されるまでの間だけ音楽聴いているのは良いと思う。が店員さんや他の来店客に迷惑かからないようにするのが常識。 

 

 

 

・ラーメン店や定食屋などは食事をする目的として入店する場所。 

10歩のうち10歩譲っても 

提供されるまでの間だけ音楽聴いているのは良いと思う。が店員さんや他の来店客に迷惑かからないようにするのが常識。 

 

 

・物価高騰、原材料や家賃、人件費などの経費を考えると以前から高リスク業態と言われてたけど、さらに今はその何倍にもなってる気がする。 

 

バイトテロや客の食テロなんかあったり、カスハラやらなんやら。 

そして円安や天候不良などでの食材高騰。光熱費も人件費も高騰。 

経営するほうはボロボロだね。 

 

ただでさえ原価率高くなって利益率は低下してるのにチップもない日本でサービスの質まで強要される。 

少し悪いと口コミされ、客足にも影響出る。 

 

とても選択したい業種とは言えないが、これからがさらに大変になっていくと思う。 

 

海外なんかだと店側と客は対等なので客が問題行動すれば平気で怒るし追い出されるが日本はそこまで出来ないから店内にルールを貼るかSNSで訴えることになる。 

 

なかなか強く言えない店と客の関係性が日本にはある。 

私も以前、飲食店や食に関わる仕事を経営してたけど今は2度とやりたくない。 

 

 

・高級店ではノーネクタイやその場に適した格好でなきゃ入らない様にラーメン屋なり小さな店にもそこに適した客層ってのがあるんだと思うんだよね。 

小さなお店って座席数もそんなにある訳でもないしそもそも客単価も高い訳でもないからね。 

それなのに長居されたら迷惑以外のなにものでもない 

 

 

・二郎系の暗黙のルールなんて そりゃ引き合いに出すのは違うよ。そんなの分かる分けないし 分からないなら一見さんは入店禁止って店の前に貼って下さい。お客もお店もどちらも選ぶ権利があるし対等なんだろうから 

ちゃんと表示して欲しいね。 

 

 

・好きに食べたいほうなので食べ方とかのルール(ひと口目はスープとか)がある店は嫌いなので、どんなに美味しくても絶対行きませんが、これに関しては店主の考えに賛同します。 

並んで待ってるお客さんがいる以上、必要以上の長居は迷惑。 

動画が見たいとかゲームがしたいなら、家に帰るかネットカフェでも行けばいいと思います。 

 

 

・多分行列のできるラーメンが1000円切っているのは、回転率を考慮しての価格設定だと思うんだよね。 

客側の行動一つで回転率が下がり、利益が出ないなら、値段上げるか、割り切って、スマホ利用料、イヤフォン利用料取れば良いかと。 

 

 

・>カフェならいいのに 

 

この場合カフェなら注文時や会計時にもイヤホンしたままということを指すわけで、コンビニでも同じだと思う。 

 

ミルクやガムシロ付けますか? 

氷の量どうしますか、甘さどうしますか、タピオカなどのトッピングどうしますか? 

などなど、客とのやり取りが全くないわけではないからね。 

 

少し前に配膳ロボのいるラーメン店で、カウンター席の客にラーメンを持って行ったロボットがずーっと無視されている場面を目撃した。 

 

お待たせしましたなどの音声があったはずだが、その人はイヤホンしてたのか分からないがスマホに夢中だった。 

 

結局店員が気付いて声をかけてラーメンを取ってあげていたが、多少伸びた麺をすすることになったことだろう。 

 

それでもし麺が伸びていた、スープが熱々じゃなかったなどのクチコミと共に評価の低い星を付けられたら迷惑だと思う。 

 

 

・店主の行動は正しいと思いますね。 

言うまでもなく飲食店はビジネス。 

利益の障害を排除する権利があります。 

客とはなにか?そのお店の提供するものに期待感があり、それが満たされることに対価を支払う人。 

その関係性が構築できないのなら、そんな人は客ではないと割り切って当たり前です。 

わざと関係性を破壊してビジネスの邪魔をするなら威力業務妨害罪ですよね 

 

 

・昔、博多署の前の鉄鍋によく餃子を食べに行った。大変な人気店で、食べ終わってリラックスしていたら、店員のおばちゃんから「もうそこは出てもらってよかね?」と言われていた。外に待ち客がいたから「そうだよな」と思って店を出た。 

 

 

・お行儀悪い客ほど権利を主張する。一番に考えて欲しいことは、自分の会社の上司や顧客に見られたら恥ずかしい行為は謹んだら如何かな? まずはそこから考えてみては。好きにさせて欲しい? なるほど、自分が客だから言えるとしたらその感性は相当子供じみていますね。会社でそんな考えが通用したら良いと思いますが、実際の評価はどうでしょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE