( 188425 )  2024/07/07 15:25:24  
00

【動画】7日の天気 - 東日本・西日本は猛烈な暑さ続く 前橋39℃予想 北日本は雨強まる(7日7時更新)

ウェザーマップ 7/7(日) 7:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a0abe8f855cbc39ede1b5b09485f7bf60df436f

 

( 188426 )  2024/07/07 15:25:24  
00

7日(日)は東日本と西日本が35℃以上で危険な暑さになる一方、北日本は雨が降りやすく激しい降り方もある見込み。

東日本や西日本では最高気温が39℃前後で、関東や東海では40℃近くになる可能性があります。

熱中症対策をしっかりとるよう注意が必要で、家族や周囲の人への連絡も大切です。

北日本では雨が続き、特に東北や北陸は注意が必要です。

(要約)

( 188428 )  2024/07/07 15:25:24  
00

ウェザーマップ 

 

 きょう7日(日)は晴れる東日本、西日本で広く35℃以上と危険な暑さになりそうです。関東や東海では40℃近くまで上がる所もあるでしょう。一方、北日本は一日雨が降りやすく、激しく降る所もある見込みです。 

 

7日(日)の予想最高気温の分布 

 

 きょう(日)も東日本や西日本では晴れて強い日差しが照りつけます。この日差しや暖気の影響で、各地で危険な暑さとなりそうです。最高気温は前橋で39℃、名古屋で38℃、宮崎で37℃、東京・富山・京都で36℃の予想です。関東や東海では40℃に迫る災害級の暑さとなる見込みです。日中はなるべく外出を控えて、我慢せずに冷房を使用するなど、万全の熱中症対策を心がけてください。また、離れた家族にも連絡するなど、声を掛け合って熱中症を予防しましょう。猛暑はあす(月)にかけても続く見込みです。 

 

7日(日)の天気と予想最高気温 

 

 なお、きのう(土)は東京都心でも突然の雷雨がありましたが、きょう(日)関東から西日本で雨が降るのは山沿いが中心となりそうです。 

 

 一方、前線や低気圧に近い北日本は断続的に雨が降る見込みです。東北は雷を伴い激しく降る所があるでしょう。あす(月)にかけて東北の日本海側を中心に大雨にお気をつけください。また、夕方以降は北陸でも次第に雨が降り出す予想です。こちらもあす(月)にかけて大雨になる所がありそうです。 

 

(気象予報士・岡田沙也加) 

 

 

( 188427 )  2024/07/07 15:25:24  
00

- 可能な限り外出を控えるべきだと言われつつも、仕事が止まるわけにはいかない状況。

ただ、個人の自己管理だけでは対処困難な災害級の暑さに、現場の環境改善が不可欠との声が多く見られる。

 

- 北海道など涼しい地域に引っ越す人が増えている。

暑さに対する意識の変化や環境の影響を感じる声もある。

 

- 暑さ指数や湿度など、日本の気候変動に関する議論だけでなく、実用的な暑さ対策や医学的観点からの提案が多く見られる。

 

- 暑さによる熱中症や負担が懸念され、子供の登下校やスポーツ大会の運営についても懸念の声が上がっている。

 

- 自己防衛や環境への配慮を考えた暑さ対策や行動の必要性についての意見も見られ、暑さによる影響を身近に感じる日常生活上の提案がある。

 

- 政府や企業の対応を求める声もあり、適切な対策や環境整備、労働環境の改善を望む声が多く見受けられる。

 

- 子供のスポーツ活動や公共施設の利用、労働環境など、暑さに対する現状への異論や改善提案が多く見られ、環境変化や暑さ対策の必要性への議論が広がっている。

 

 

(まとめ)

( 188429 )  2024/07/07 15:25:24  
00

・外仕事の者です。 

災害級と言われても仕事しない訳にも行かないので普段通り外仕事です。 

塩分、糖分、水分補給をこまめに体調管理お願いします。 

とか言われても自己管理でどうにかなるレベルを超えた災害級の暑さです。 

個人で何とかなるレベルではないので現場の環境を改善して貰わない事には倒れる人も各地で続出するのでは? 

もはや日本の気候と言う感覚を改めて熱帯地方の感覚で考える時代では? 

 

 

・コロナ前から札幌市内でマンションがどんどん建てられているのですが、入居する人は60歳以上の定年退職した関東以南のご夫婦が多いです。理由は「暑すぎて耐えられないから涼しい北海道に移住した」との事。札幌でも30度を超える日が数日ありますが、移住してきた人に聞くと「全然涼しい」との事。梅雨が無いのでカラッとしていますから、本州に比べて格段に涼しいらしいです。マンションだと雪かきしなくて良いし、冷暖房付きのクーラー1台で1年過ごせます。マンション価格も非常に安くて良いとの事。数年後には新幹線が通りますから、食べ物はおいしくて安いし、後半の人生は北海道でもいいですね。 

 

 

・測定しやすいから報道では気温ばかり言われるが、湿度と日射を無視しては人体への影響を表しきれない。湿気が無ければモロッコの砂漠でも生きていけるだろう。 

米軍が定義した暑さ指数WBGTが合理的なんだろうけど、見かけの数値が小さいのでなんとなく油断してしまう。厳重警戒などと言われても具体性に欠ける。生存不可能な値、脈拍が上がる値、血圧への影響、などの例を示してほしい。 

不快指数などの用語が吹き飛んでしまう暑さだから、わかりやすい適切な表示を医学、気象、の専門家で考えてほしい。 

 

 

・冬なら着込めばいくらかでも温かくすることは出来ますが、夏場は薄着になるくらいでは到底追いつかない、薄着になる程度では焼け石に水的なまさに殺人的な暑さです。 

もうエアコンなしでは命の保証が出来ないほどの暑さです。エアコンの設定温度は、高めよりは低めに設定して、あとは服装でうまく調節するのがおすすめです。夏だからといって、薄着で過ごさなければいけないということはないです。 

これでまだ梅雨が明けてないというのがすごく恐ろしいです。梅雨明け十日はものすごく暑いというし、梅雨が明けて夏が来たらどれだけ暑くなるか想像もつかないです。 

 

 

・暑い時は打ち水なんていいらしいが、水ももったいない。 

なので、とてつもない陽射しを利用して 

普段、洗濯に困るお布団シリーズなどの乾きにくい物をガンガン洗って干しまくり 

キッチンなどの換気扇シリーズをバシッと洗って乾かすという 

遊びをしようと思う。 

 

 

・災害級でも特別警報アラートはでないとなれば、どのレベルで出るんだろうという疑問が。 

湿度との関係なんだろうけれど、湿度がなくてもこの状況で低学年の子どもが登下校したら相当なダメージのような気がする。 

 

 

・梅雨明け前でこの暑さだと、また野菜の高騰等が続いたり、梅雨なのにまとまった雨も降ってないから水不足も深刻になりそうですね。 

 

子供たちの下校時間とかも検討の余地が大いにあると思います。 

小さい身体で荷物を持って、真っ赤な顔して13時〜15時に炎天下を歩いて帰らせるのもいかがなものかと思います。 

もう異常気象が通常になってるので、国をあげて色々見直してもらわないと、、、 

 

 

・熱中症警戒アラート出てますが、うちの地区も本日、小学生球技大会を開催しています。しかも我が子が出場するのは13時近くの暑い盛りです。熱中症対策を万全にしているとのことですが、なにかあったらどうするのか非常に不安だし、運営側の考えにも疑問ばかりです。まずなぜこの時期なのか、そして熱中症特別警戒アラートが出た場合は中止、という規則。せめて警戒アラート出たときは延期などの柔軟な対応を、お願いしたかったです。 

 

 

・暑いですね。 

田舎の山間部にすんでます。 

田舎だし山奥だし夏になると今日のお昼は庭でバーベキューやろう、って自宅の庭で家族でバーベキューよくやってました。  

隣近所バーベキュー好きなお宅が多くてお昼バーベキューのお宅がたくさんあります。 

…が、最近暑すぎて庭でバーベキューできなくなってしまいました。 

まだ夜は22℃位になるので最近は夜やってます。 

10年位前は普通に昼間に庭で暑いねーとか言いながら炭火でバーベキューやったりスイカ食べたりしていたのに、とてもじゃないけど暑くて外にいられないですね。 

暑いねーなんてレベルじゃない。 

 

 

・連日、災害級の危険な暑さのため外出を控えてください!って報道しているけど、だったら「熱中症警報」を発令して、学校も台風と同じように休校にしてください! 

台風よりも熱中症の方が命の危険を感じます。 子供達の登下校は、芝生にある百葉箱なんかじゃなく、体感50度にもなるアスファルトを重すぎるランドセルを背負わされて汗だくで歩いていることを、もっと報道してください! 

このままでは、いずれ登下校時に死亡事故が起きてしまいます。 

(昨年、中学生が亡くなりましたよね) 

 

 

 

・33度を超える時点で既に命に関わる暑さですよ 

40度近くに成ると何時誰が倒れても不思議じゃない暑さです 

33度超え位から命の危険が有ると報道して欲しいですね 

今では33度と言うのは有り触れたように感じますが、一昔前までは異常な暑さでしたから 

表現の限界温度がどんどんと上にズレていますから、報道側も気をつけて欲しいです 

 

 

・東北の天気をひとくくりにされては困るが、今年の夏は、きっと東北や北海道でも37度や38度といった気温が出てしまうでしょう。青森市や仙台市といったそんなに気温が上がらないとされてるとこでも37度や38度といった気温も観測されるのも時間の問題かと思います。いや、これ笑い事じゃなくて。ここまで暑いと、本気で空調効いてるとこ除いて日中の行動・活動を禁止にする荒治療かなんかが必要だと思うね。明らかに暑さの質やレベルが昔と違う。 

 

 

・近くだから大丈夫と思っていたら、人生初の軽い熱中症になってしまいました。 

駅のベンチで30分程休んでも症状が良くならず、無理を言って駅の事務所で休ませていただきました。 

親切な駅員さんからいただいた保冷剤で症状が良くなりましたが、電車を降りてから帰宅するのに200m毎に休憩しないと歩けませんでした。 

本当に気を付けてください。 

 

 

・最近の暑さで毎日の疲労も半端じゃないし、ワイシャツと革靴、スラックスで満員電車乗ってる場合じゃないと思う。コロナ禍並にリモート増やしたり、仕事着そのものも見直したほうがいいと思う。炎天下で駅に向かい、満員電車に革靴とスラックスで乗るだけでめちゃくちゃ疲れるよ。 

 

 

・今、プロ野球ファンがSNSで埼玉西武ライオンズのホーム球場の事で喧々諤々の熱い議論を繰り広げています。 

深刻な状況を憂う熱い議論なので、ご存じない方は是非とも検索して議論に加わってほしいです。 

一般人の日常生活だけでなく、スポーツ・娯楽の施設運営や、興行・イベント運営などでも、酷暑には最大限の警戒を行い、対策を講じてほしいです。 

 

 

・比較的長距離のサイクリングが好きで週に1回は1日70〜90キロくらい乗ってます。 

これまで夏の期間も暑さ対策で早朝に出発したりと工夫をしましたが、去年から7〜8月、もしくは30度を超える日は完全に休止する事にしました。 

一昨年、サイクリング中に本当に命の危険を感じたので。 

あと、暑いので水分を補充しつつのサイクリングになり、結果的に水分を多く取ってしまい、お腹の調子を悪くする事もあったので。 

健康の為にサイクリングをしてるのに、健康に悪いと本末転倒ですからね。 

 

 

・まだ暑さがましな午前中に、少し外に出ただけで、頭が痛くなるぐらいに暑かったです。 

明日からまた仕事ではありますが、私は会社に行かないと仕事にならないので出勤ですが、猛暑の時期はリモートで問題ない仕事の人や、リモート対応可能な家庭の学生は積極的にリモートに切り替えられるよう国が推奨したりできないものかと思ったりします。 

リモートで仕事ができる人は通勤の大変さが軽減されるでしょうし、出勤者も通勤の電車や、オフィス、教室の人口密度が下がるほうが楽になるだろうなと思います。 

リモートで仕事ができる人に対して羨ましい部分もありますが、リモートでできるのに出勤するのはこの時期は特に考えものだと思います。 

 

 

・年齢が高くなると、喉の乾きを感じにくくなります。トイレに行くのが面倒だから飲むのを控える人もいます。 

エアコンは体に毒だから、エアコンの風は嫌いだからと、頑なにエアコンをつけない人がいます。 

まだ、長袖肌着にパッチまで履いている人もいます。布団の下に電気毛布をひいてる人もいます。(本当です。) 

家の中だから大丈夫ということはありません。 

家族の方は、衣服は適切か、室温は大丈夫か、麦茶でもいいから、水分取れているか、確認してあげて下さい。 

毎年救急車呼んでます。。 

 

 

・北関東です。 

庭の手入れと掃除をしていたらいきなり立ち眩みがして横になりました… 

外気温は直射日光のところで39℃、日陰で34℃あります… 

去年も酷暑で辛かったですが、 

今年はどうにも雨が少ないから地獄です。 

屋外で作業する方は小まめに水分補給と休憩を入れて無理をしないでください。 

 

 

・熱中症対策をしてても倒れるから運ばれる人が減らない。異常な暑さで水分補給が追いついていないのは明らか。対策が十分かどうかという段階ではない。 

通り一遍の「熱中症に注意しましょう」ではもう限界なのだ。 

 

新型風邪コロナが登場した時「家にいろ!」と呼びかけられ、仕事は休業になり補償もあった。大げさもいいとこだったが… 

 

しかしそういう対応が出来るのなら、今後も毎年続くと思われる酷暑への対応も同様に行うことが可能なはず。 

「命を守るため」と言えば何でも通るということはコロナ禍が証明した。この手で行けば反論も抑えられるだろう。 

天候予想に基づく、政府の柔軟な対応を求めたい。 

 

 

 

・浴衣でお祭りに行く方は、 

素材は化繊でないか要チェックです。化繊の浴衣があるようで、化繊は熱がこもり暑いです(クール素材の浴衣もあるのかな?)。木綿でリップルや綿紅梅など布地がでこぼこしていると、肌に張り付かず楽に過ごせます。子供は甚平やミニフレアスカートみたいな変形浴衣だといいかも。 

着付けも着丈を短くして裄丈(袖)も1センチ短いだけでかなり涼しいです。浴衣は裄丈は短めで手首のグリグリが見えてもおかしくありません。手足を出した方が当然涼しいです。必ずうちわ等を持って、袖口(手首が出ている所)から風を送ると結構涼しいです。あと袂(袖下の開いている所)を体の前に持ってきて脇の開いている所に向かって風を送るのも涼しい。くれぐれもガバッと開けて脇から肌が見えないようにバサバサとあおがないように。 

着付けや素材、うちわのあおぎ方で暑さが和らぐのでお試しください。 

 

 

・40℃に迫る災害級って、織姫と彦星が出会う日に、太平洋高気圧とチベット高気圧が重なる皮肉やな。関東だとフェーン現象も暑さに輪をかける。 

 

太平洋高気圧は、太平洋に発生する温暖な高気圧である。亜熱帯高気圧の内の一つ。北太平洋と南太平洋にそれぞれの高気圧があり、日本において単に「太平洋高気圧」と言うと北太平洋高気圧を指す。また、大西洋ではアゾレス高気圧がこれに相当する。北太平洋高気圧の中心はハワイ諸島近辺、北東太平洋上にあり東西に張り出し、東側では米国・西海岸に年間を通じて温暖で乾燥した気候をもたらす一方、西側では夏の日本の天気を支配する。その他の季節にも影響を及ぼし、冬に勢力が強いときは寒気の南下を妨げることがある。広大な太平洋高気圧のうち、日本の南海上付近のものは小笠原諸島付近に中心を持つことが多いことから小笠原高気圧とも呼ばれる。 

 

山下達郎の「高気圧ガール」が頭の中でループしてまうわ。 

 

 

・昨日近所の家の屋根の補修で一日中職人さんが瓦にまたがり作業していました 

ヘルメットに長袖長ズボンの作業服ではさぞかしキツかったと思います 

近くのビル工事現場では作業中に熱中症で亡くなっています 

万全を期していても尋常じゃないこの暑さには充分お気をつけてお仕事なさってください 

 

 

・災害級とはやし立てる割りには、強制力のある措置を国は講じないですよね。 

熱中症への誤った認識、甘く見られている現状で人の命も失われています。 

 

国は屋内退避、テレワーク推奨などもっと具体的で実用的な対策を講じて欲しい。 

 

 

・日本の最高気温の観測史上最高の41.1℃を越えて過去最高になるかもしれませんので、水分補給と帽子は忘れずに、なるべくエアコンで涼んで8時間以上の睡眠をとって万全の体力を確保しなければいけませんね。皆さん、お気をつけていきましょう。 

 

 

・この環境下でインフラ維持に多くの人が汗を流しています。 電力会社の下請けで以前仕事をしていました。 この気温にヘルメット、長袖作業着、長ズボン、手袋、安全靴、腰には安全帯。 1日が終わるとクタクタです。 夏場に9〜5時の時間帯は過酷過ぎます❢  作業時間帯を考え直して下さい❢  11〜3 時は屋外作業禁止にするべきでは?  高校野球の甲子園も考える必要があります! 社会全体で考える問題ですよね!! 

 

 

・WBGT値により作業強度レベルで止めるとか中断とかルールは工場にはあるが適用された事が無い。 

結局例外的対応とかで生産優先、当然納期が有るから止めても誰かがこの暑さの中取り戻す為に割りを喰う。 

安全の為のルールだがルールを作った事が重要で運用は二の次、重篤な熱中症災害にならないと誰も本気で運用を考えない。 

 

 

・昔の日本の夏は、これほど暑くはなかったと思う、35°を超える日は稀なような感じだったと思うんだよね、データを見ても、30年前の夏の最高気温は35.9°なので、そういう事なんだと思う。 

 

では、なぜこんなに暑くなったのか、いつから急激に暑さが上昇したのか考えると、思い当たるのは、東日本大震災後に原発が止まって火力、特に石炭火力を使いだしてからなんじゃないかな?、という気がする。 

 

私は原発は反対だけど、じゃー、火力にっていうのも、当面は仕方がないと覆うけど、考えが無さすぎだと思う、10年もあれば水力や風力、水素発電を充実させる事だって出来たと思う、要は日本のリーダ層のやる気次第、政治家や大企業経営層の爺共が口先ばかりのSDGSで改革が出来てないから、気候もそうだけど、経済、国民生活など、全てが下り坂に日本になっていると思う。 

 

 

・群馬県南部に住んでますが、お昼前の今の時点で34℃を超えています。 

予報では最高気温が40℃前後ということで、午後には体温超えが確実かと。 

かなり危険な暑さなのですが、先程から近所の高齢女性が外で草むしりをしていて倒れないか心配です…。 

 

 

・しかし、梅雨の期間中にこの暑さ!いや熱さです。過去の浜松・熊谷市の最高気温41℃だ。 

近日中に、各地気温41度越えは必須の感じ。外出するのは、危険レベルの熱さです。屋外、屋内のスポーツ試合・練習は危険な感じです。中止する勇気も大事です。 

 

 

 

・小学校のプールの授業が、35℃を超えると、無しになる決まりがある。 

自分が子供の頃はそんな決まりが適用されたことは記憶にないし、7月に適用されたことは近年でもなかった。 

 

しかし、今年は先週立て続けにプールの授業が無くなり、小学生の息子と娘が残念がっていた。 

 

いやはや、今年の暑さは異常事態ですね 

 

 

・昨日も近くのスーパーに買い物に行ったらお年寄りの方が店内で体調を崩し熱中症の疑いで救急車に乗せられていました。 

ちょっと近所のスーパーに買い物に行くだけでもお年寄りは命懸けなくらい災害級の暑さが毎年続いてるので、20年後自分達が高齢者になった頃は40℃とか当たり前で外にすら出られない日が来るかも…。 

 

 

・せっかくの梅雨の晴れ間なので、車で富士山方面に行こうとしていましたが、あまりにも暑すぎるので、やめました 

今日も大人しく家で涼みます 

これじゃ10月まで外出できないですね 

年々酷暑になり、ますます行動が制限されてきているのを実感 

 

 

・災害級だの警報級だの騒いでも、各種スポーツ大会などは普通に開催れています。 

もうどうにかなりませんか?7月〜8月の日中競技は中止にするとかしないと。個人やチームで出来ることには限界があるし、今やスポーツも命懸けですもん。 

 

 

・PCで完結するしがない個人事業主です。 

ここ数年殺人的な暑さなので、夏はほぼ毎日早朝にカフェへ行って、その後夕方まで涼しい図書館やフリースペースで過ごしてます。 

暑さから逃げられるし、日中の電気代も節約できるし、お弁当も作るのでごはん代も節約。 

 

今日は日曜なので、夜になったら1週間のご褒美にちょっと良い夕飯を食べて帰宅します。 

 

 

・大好きな登山、山歩きも、ここ数年は熱中症が怖くて夏は行けない。妻にも止められている。 

 

災害級と言うが、もう災害でしょこれ。熱中症にかかる人も増えていて、なぜ級と言っているのか。世界規模で取り組まなくちゃならないが、根本解決に向けて動かないと。 

 

 

・自治体の放送で、外出はひかえるように流れましたが、 

近所で夏祭りやっていて、屋台もたくさん出てる。 

 

救急車の出動も急増してますよね。 

昔の暑さと違うのだから、春や秋に動かせないのかな。 

熱中症も食中毒も心配。 

 

 

・来週から仕事です 

ほぼ外の作業です 

気合いだけでは最早どうしようもなく 

自己防衛しか手段がありません 

先週2Lの水分、塩飴を補給してましたが 

途中こめかみ辺りが痛くなりました 

無事回復しましたが 

具合が悪くなれば 

休憩よりは休む勇気が必要かと思います 

身体壊したら元もこも無いですから 

後遺症も怖いです 

 

 

・朝の体調が悪ければ無理しない、そして無理させない。チェック義務を課してほしい。なかなか仕事できませんとすぐ言える人はいない。倒れる寸前で言っても遅すぎる。あくまでも朝から体調が万全での状態が前提で水分補給などの対策が通じる。明らかに危険な日に仕事させる雇用側にも十分な責任を。でも途中でなかなか帰る勇気ないよね。わかるよ。でもねいい大人なんだから言いましょう。無理だと。倒れても誰も褒めてくれませんよ。厄介なことを起こしやがってって思われるだけですから。残された家族を思いなさい。さあ、すぐに勇気をもってこれ以上仕事無理ですと言いましょう。恥ずかしいことではありません。余裕のあるうちに。目が回ってからでは遅すぎます。人間に機械のように警報アラームはついてませんから 

 

 

・兵庫県 

風がある分昨日より日陰や家の中はまだマシだけど、一歩外へ出ると風があっても日差しが突き刺さるように暑い。 

 

危険な暑さとはよく言ったもの。 

関東はフェーン現象でさらに暑くなる予想どそうで…用がなければ出かけないようにするのが1番ですね。 

 

 

 

・中高は夏の大会の時期。せめて11時から14時くらいまで避けられると良いが会場の問題や教員の働き方改革を考えると簡単にはいかないだろうな。予選をもっと前倒しにして1日の試合数を減らすとか時期を真剣に見直すときだろうな。難しい。 

 

 

・ウチの父(81)は先々週に 

熱中症で救急搬送されました。 

朝の出勤前に父の部屋へ行った際 

「暑いけど。クーラー入れんでいいの?入れようか?」と 

問うたところ 

「ちっとも暑くない。 窓開けてるから大丈夫。 

 この程度の暑さで今の若い人は...ナンじゃ...カンじゃ...」 

...と答えるので、出勤前でバタバタしていたこともあり 

そのまま家を出たことが悔やまれます。 

その辺の判断は、本人に任せたら危険でしたね。 

幸い、点滴一本、日帰りで病院から帰って来たのですが 

それ以来、父に文句を言われようと 

私の判断で無理やりエアコンをONにしてます。 

 

 

・子供が所属するサッカー少年団は、それでも練習中止になりません。 

休む場合はコーチや監督に子供自身で連絡しなければならないので、無理して練習に参加し、具合が悪くなる子もいます。 

校庭を貸す学校も熱中症アラートが出ると校庭に出る事すら禁止になるのに。 

死人が出ないと動かないんでしょうね。 

(我が子は休ませてます。) 

 

 

・もうかなり前になりますが、とある自動車工場で、真夏でも長袖に手甲、軍手の上に皮手袋、ヘルメットに保護メガネして溶接工やってました。 

工場の中はエアコンは無く、スポットクーラーがあるだけ。作業中は当たれない。あとは大型工業扇風機。 

今はどんなか知りませんが、よく夏に耐えられたなと思う。今では絶対に無理。 

 

 

・こんな日でも、我が子は午後から少年野球の練習に行きました。 

炎天下の一番暑い時間にやらなくても… 

午前中だけとかに変更してくれたらいいのに。 

野球部って、暑い中ハードな練習に耐えてこそ強くなる!みたいな昭和感満載の雰囲気ですよね。 

誰か倒れてからじゃないと変わらない。でもそれじゃ遅いんです!! 

 

 

・40代後半ですが、最近の暑さ対策は、水分補給や塩分補給、携帯扇風機や送風ベスト、男性の日傘や日焼け止め、涼み処の設置等々...我々が子供の頃と比べるとずいぶん進んでいる感がある。昔は今よりも涼しかったから?それとももっと沢山バタバタ倒れてたのかな? 

 

 

・ようやく雨も落ち着いてきたのに今年もセミ達がずいぶんとおとなしく感じる 

去年も暑すぎたせいかセミの声がすぐに聞こえなくなってしまった… 

どうやら昆虫も参るほどの暑さのようだ 昼間は暑くて活動できないせいか夜にセミが最近は鳴いているのを耳にするようになった 

また、直射日光をさけるためか日陰に虫達が集っていてカラカラになってしんでいるものも多い 

臆病なスズメが暑さをさけるためかクーラーのきいた建物の中にいるのも見た 

外の世界を観察しても人間以外の生き物にとっても日中の炎天下は死の世界と言っても過言でないほどに過酷なものである様子 

 

できる限り日の高いうちは外出は控えたほうがいい 

もうこれは命の危険を感じるレベルの暑さだ 

 

出かけるなら朝か夕方にして十分水分補給してから出かけるべき 

 

 

・40度なんて外で体育や部活動はダメだ。地域で野球やサッカーのクラブチームが練習しているがやめた方がいい。指導者が判断を誤ると子どもの命に関わる。季節も最高気温も今までの感覚や経験は通用しない。45度だって可能性ありだ。そうなれば8.9月は外出禁止、休校だって有り得る 

 

 

・熱中症特別警戒アラートって、今日出さずに 

いつ出るの?? 

早めに出さないと死亡者続出しますよ。 

連日暑さが熱中症へのリスクを少しずつあげているので、すでに熱中症予備軍は多数いるという認識をみんなが持てるように発信すべき。自分は大丈夫だと思ってるまたは危機に気付いていない年齢層の方にあえての呼びかけのためにも。 

 

 

・以前は梅雨時期はすっきりしない空模様が続き雨がシトシトで気温はそんなに上がらず、という感じだった。。今は本当に梅雨?と思うほど晴れて激暑が続き、降る時は災害級になってる。 

 

 

 

・地球温暖化の傾向は間違い無く進行しておりこの先7月位から3ヶ月程は日の最高気温が40度超えが当たり前になるだろうと云われている。恐ろしい事実でありこの先夏場の日本の労働や学校のあり方さえも見直しが必要な程、国民の命に関わる問題と認識させられる。今の政府には期待出来ないが……………… 

 

 

・もうこの時期に夜でも野外スポーツは選手観客にとって危険である。高校野球も歴史と伝統とかそれも大事だがまずは生命の危険もあるのだから時期をずらすとか屋内野球場など抜本的な改革が必要。 

 

 

・天気予報で「災害級」という表現を軽々しく使うべきではないと思いますが、この暑さは尋常ではないですね。野外でお仕事をされている方、空調の入っていない現場で働いている方のご苦労をお察しします。 

 

 

・日本も夏は砂漠の国と同じにシエスタをする制度にしないと外での仕事はできなくなった様です。冷房のきいた屋内で仕事をしている官僚や政治家が制度を変える権限を持っていますから、労働者が要望しないと変わりませんね。 

イギリスの様に労働者が首相になれば変わるのではないかな? 

 

 

・うちの近所で住宅の建築工事しています。 

今は内装やってるみたいですが、 

連日、暑くて倒れないだろうかと心配で見ています。 

 

なんとなく、いつもより多めに氷を作ってみました。 

 

私も今日は午後からの予定を前倒しにして 

午前中に済ませてきました。 

それでも暑かった! 

 

急用じゃなければ中止、延期にして 

室内で過ごした方がいいと思う。 

 

こっちは今日は37度で明日は39度だって。 

 

 

・外で作業しています。災害級なら法律で規制して下さい。休みたくても納期があるからどんなに危険な暑さでも休めません。法律で規制してくれたらクライアントにも言い訳ができます。納期も伸ばしてもらえるかもしれません。マジで頼みます。死にたくない。 

 

 

・昨晩ちょろっとサイクリングしたんだが都心部は30℃はあろうかという暑さでもちょびっと郊外の住宅が少ない閑散とした場所に行けば2℃3℃は低く感じた。山に入ると標高500m程度でも気温計の表示は24℃(高度による気温変化以上に低い)。 

高気圧が強いのは分かるが都心化による温度上昇の影響が一番大きいだろ。コンクリアスファルトの熱を溜め込み、クーラーの排熱、車両による排ガスで気温が下がらん構造になってるんじゃないのかね。都心部だけが暑くなってる説明がつかんのだが。 

 

 

・外アッツいけど仕事しないとだから空調服とネッククーラーとか背中に保冷剤入れたりとかしてるけどー直ぐとけっちゃうわ 

休みだからって外出ないで家にいた方が良いよ午前中でこの暑さなら午後はもっとヤバイよ 

せめて日が落ちてから出掛けた方が良いよ 

慣れてる自分達でもきっついんだから慣れてない人達なんか一溜りも無いよこの気温は 

 

 

・寝室のエアコンが壊れてたので3月に買い替えた。新型との入れ替わりの時期だったんで昨年の型が安く手に入ったし取付業者もすぐに手配できた。やっぱり取り換えといて良かった。この時期になって慌てて取り換えると業者も中々手配できないし本体も高くつくから。 

 

 

・予想はするが、対処はしないよね。海沿いにでかいマンションを建てて風の抜けを邪魔するとか、木を伐採して太陽光パネルを推進するとか、環境に悪影響を与える施策は推進するが、涼しくする努力はしてないと思う。それで森林環境税とか電気代値上げとかおかしいだろ。 

 

 

 

・『みんなが窓開けてエアコン稼働させればいいんじゃね?』 

と言っていた人がいたけど、人間を端的に言い表した言葉だと思った。 

まさに人間はそうした行為を繰り返し今まで生きてきたんだと思う。 

もう人間は終わりだよ。 

地球から出て宇宙進出をしようものなら、森から出て人間に駆除される熊の如く人間もまた高度な知的生命体に駆逐されるだろう。 

環境がどうなろうと人間は地球で滅しなければいけない。 

 

 

・こういうときでも熱中症特別警戒アラートはでないもんなんだね。 

 

都道府県各地の観測ポイントが全て暑さ指数35を超えるってハードル高いんだね。 

でも、そんなにぽんぽん出るのも怖いから、あんまり暑くなりすぎないでほしいわ。 

 

 

・もうここまで来ると、昔の考え方は通用しない。 

外での仕事は、どんな熱中症対策をしても不完全なものにしかならないでしょう 

外で汗水流して働いたことのないお偉いさん方は、1度この酷暑の中で働くことが、どんな事なのか身をもって体感すべきです 

 

 

・常識が変わって行くように 

昨今の気象も変わってきている。例年を基準にしたら異常なのかもしれないが、これも数年続けば、 

これが平年と言われるようになる。 

暑い、エアコンを適宜使っていうが、電気代が心配という高齢者。いのちより貯金残高が大切とか。 

そのエアコンを使って、室外機によって気温を上げているのが現状。儲かっているのは白物家電メーカーであり、国外生産が主流の今、笑顔なのはあの国なんですよね。 

そもそも28℃とつぶやいた教授が根拠はないと言っている。体感が鈍っている高齢者はその数値を目で確かめている。徹底して体感温度だよといい続けたいが、自治体は温度計、湿度計、警報装置を配布してください。 

 

 

・どうしてこんなに簡単に気温が上がってしまうのか?太平洋高気圧が張り出しても前なら東京でも32℃行けば暑いと感じていたのに、その頃と今の高気圧はどう変わってしまったのか。一口に温暖化だけなら誰でも言える。夏にこれだけ気温が上がってしまう根底は何なのか。 

 

 

・アスファルトとコンクリートばかりになったのが原因だろうけど 

都会は夜になってもほとんど気温がさがらない 

25℃以上が熱夜とか言うけど、25~26℃なら涼しくてエアコンなしで熟睡できる気温 

実際には日付が変わる0時になっても30℃以下にならないのでエアコンで28℃程度まで下げて眠るのが日常。 

円安放置で再エネ賦課金や物価高が電気代を直撃してるので、国の税収が最高高を記録しても国民の生活は貧しくなる一方。 

悪夢の自民党独裁政権何時まで続くのだろう? 

 

 

・毎日、暑い暑い、外出たくない 

こんな事言いながら9月いっぱいまで過ごさないといけないとか 

いや10月も暑いし、お彼岸説も崩壊してもおかしくない 

超時間、外仕事の方はほんとに凄いよ 

自分は昔から嫌いだけども、毎年夏が嫌になった人増えたやろな 

それでも暑い方が人出が多いんだよな 

そんな汗だくになって不快じゃないのかしら 

ここまで上がるとちょっと遠のくだろうが 

昨日もゲリラで予想以上に気温が下がったが 

暖気の空気の中に物凄い蒸し暑さだったし決して涼しくはなかったはず 

一人の予報士さんが言ってるが 

人為起源の地球温暖化が進行すれば、更に酷暑になっていく 

見た事もない暖気が来たとか言ってる時点でやばいな 

 

 

・野生の動物たちが大丈夫なのかが気になる。 

森等のある場所ならまだ良いかもしれないが、 

都会だと涼しい箇所がないと思うので。 

 

特に人間のせいで地球環境が激変しているので、 

他の生物に申し訳なく思う。 

 

 

・予想最高気温が40度と発表されている地域でも高校野球の県予選。 

いい加減ただの部活の全国大会の神格化はやめてさっさと秋か冬に移行した方がいい。 

プロのアスリート達は暑さでのパフォーマンス低下は間違いなくあると断言しています。 

 

 

・私は自宅のエアコンは絶対使いたくないので 

今日は先ほどプールで泳いできました、200円です 

今は図書館で涼みながらお腹が空いたので持参したお弁当をそろそろ食べようと思っています 

ご飯を食べ終わってしばらくしたらイオンに行きます 

イオンに飽きたらスーパーのベンチに移動です 

この夏、どんなに暑かろうとエアコンのスイッチは絶対入れません 

 

 

 

・この時期にもう35℃は異常だと思って過去のデータも調べたら一昨年の今頃も同じくらいの気温だった 雨降ると30℃切ってる日があったのでまだ梅雨は明けてほしくない 

 

 

・気温関係は自然の変動ですから仕方ないですよね。ただ国が踏み込んだ対策はもう少し出来ると思います。 

高騰するガソリンや電気代。対策しているのはわかってますが、もうちょっと何とか出来るはずなんですが…。 

皆様、御身体御自愛下さい。 

 

 

・俺は専門家じゃないから野次馬的に。 

人為的は確かにあるが、地球のサイクルも否定は出来ないよね? 

火山も、地震も最近は多いと思う。 

地球が少し活発になってもあるかと。 

 

 

・10年ぐらい前までは七夕と言えば雨が降るイメージだったんですけどね。 

駅の軒先で子育てをしている燕も雛が口を開けて待っているのに巣に止まったまま休憩しているように見えました。 

 

 

・野外でお仕事の皆様。 

本当に大変です。いつもありがとうございます。熱中症というよりも炎天下ですので、暑さ対策とまめな休憩で、しっかりとクールダウンしてください。 

災害的な暑さ…災害なのに電気代は高いので、エアコンも使いづらいです。 

国は暑さに任せて国民を放置しちゃうのでしょうか? 

 

 

・高校サッカーも熱中症アラート出ても練習を長い時間やり続けてます。何かあってからは遅い事気づいてほしいです。休めばレギュラー落とされる。JFAからもHPで出ているのに... 

職場も徒歩30分以上歩かなきゃならない仕事内容ですが休憩場所もないのに何も対処なし。倒れて訴えられてからじゃなきゃ対策しないんでしょうね。 

 

 

・でも、この暑さでも街は沢山の人で大賑わい。 

でも、土日でも休めず仕方ない人も沢山いるんだろうな。 

国も本気で、40度を超える地域の、せめて子供のクラブ活動などは原則禁止にしないといけないと思います。 

気象庁の40度の発表は、日蔭で測って40度の予想でしょ? 

もう実際はひなたでは45度になってますよ。 

 

 

・もう日常生活に支障が出る程の暑さだと思う… 

今年はとても暑い夏と言われていたけど、まだ梅雨も明けてないのに怖いです。 

 

日中を避けて行動してみたいな事を 

よく耳にするけど、それが出来る人は少ないと感じます。 

 

お仕事の方は大変だし…もう午前中から31度超えていて異常です…。 

 

 

・11時頃 畑に温度計を持っていき、人が作業する高さに吊るしときました。 

気がついた時には50度を超してHIと表示されてました。湿度は27%程だったので蒸し暑さは無かったです。 

次は70度まで計れる温度計で試してみたい。 

 

 

・災害級とか危険いうなら、仕事をはじめ外に行くしかない環境を変えることを、国も自治体も企業もやらんよね。 

 

酷暑休暇付与とか、テレワーク推奨とか日中作業禁止とか素人でも思い付くのに。 

現状じゃ自衛するしかないよ。 

 

 

 

・災害級の暑さとかいいながら高校野球とかはするんだもんな 

子どもたちのこと考えたらこういう暑い日はドームやらの屋根つきでやったらどうなの? 

親も野球野球言うなら皆でお金出してやったらどう?何の我慢大会なんだか 我が子のためならできるでしょ 

 

 

・この暑さは人間もヤバいにけど、動植物は大丈夫なのだろうか?真剣に食料危機が迫ってきている気がしてならない。輸入に頼ってる日本て本当にヤバいと思う。第一次産業にもっと力を入れていい気がする。 

 

 

・たまたま一日だけこの暑さではなく、問題はこれがいつまで、何日続くのかですかね。 

9月2.3週目ぐらいまでは時々雨で気温が落ち着く日を挟みながら継続でしょうか。 

 

 

・近所の小学校では子供達が野球の練習してるけどさすがに考えた方が良いのではと思っちゃう。 

対策はしっかりしてるんだろうけど炎天下の中であんなに動いたりしてたら親達も心配なのでは? 

 

 

・こんな暑い状況でも会社は 

今日も暑いので気を付けて下さい 

と一言言って終わり 

これで無理して仕事して倒れても 

気を付けて下さいと言いましたよと 

逆に責められる 

上手く体調管理するしかない 

 

 

・まだ7月も上旬だというのに・・・ 

既に「とろけそう…」な感じがする。 

7月1日に引越した先のエアコンが壊れていたのには、さすがに参った。とりあえず注文して今日にも届く扇風機で、この猛暑を乗り切ってやる! 

 

 

・東京都だけど、今日は本当にヤバいよね。 

朝、まだ暑くない時間帯のはずなのに、洗濯物を干していたら、汗だくになってしまって。 

こまめに水分取って、出かけるんでも、なるべくちょこちょこどこでも良いから店に入って、涼む時間を作らないと。 

 

 

・昨日大雨が降ったせいか、今の所そんなには暑くないな。しかし、40度になってもおかしくはない日差しだ。屋外の人は気を付け、室内の人もクーラーを効かせて、凌ぐしかない。梅雨って言うのはもう日本に無くなったと思う。 

 

 

・災害級ならば、国、地方自治体が避難命令や何らかの対策する必要があるべきではないのでしょうか? 

言うだけ?今後どうするの、この熱さ 

サマータイム制とか、学校休校とか、工場の稼働中止とか、 

災害級ならば何らかの対策必要 

 

 

・自分が住んでいとこの最高気温が40度表記ははじめて見た、本当ヤバいね。自分とこが日本の最高気温かわからから、他の地域でももっと高くなったら43度とかいくんかもね、外仕事してる方などは今日は本当に無理はしない方がいいですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE