( 188450 ) 2024/07/07 15:54:33 2 00 「サンジャポ」で「紙幣はほぼ滅びるべき」と提言の経済学者…「同じ紙をいろんな人の間で素手でやりとり…汚い」スポーツ報知 7/7(日) 11:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/83fae6073854665b8ab391c656a2aeba84637ce9 |
( 188453 ) 2024/07/07 15:54:33 0 00 TBS
TBS系「サンデー・ジャポン」(日曜・午前9時54分)は7日、日銀が3日に約20年ぶりにデザインを刷新した紙幣を発行したことを特集した。1万円札の肖像は福沢諭吉から「日本の資本主義の父」と呼ばれる実業家の渋沢栄一に交代。5000円札は津田梅子、1000円札は北里柴三郎に変更された。
スタジオでコメンテーターとして出演したコメンテーターで経済学者の成田悠輔氏は「紙幣はほぼ滅びるべき」と提言し「新しい古いっていう以前に紙幣いらなくないですか?ない方がいいですよね」と疑問を投げかけた。
続けて「キャッシュレス時代っていうのもありますけど、そもそも同じ紙をいろんな人の間で素手でやりとりしているって汚いっていうのはありますし、さらには紙幣は足がつかないので後ろめたいお金のやりとりとか脱税に使われやすいっていう問題もあるじゃないですか?基本的に表舞台から紙幣はだんだん消えていくべきだと思うんです」と提言していた。
報知新聞社
|
( 188454 ) 2024/07/07 15:54:33 0 00 ・今年の上半期にも、マクドナルドなどでシステム障害が起こりました、私も先週イオン系列のスーパーで、クレジットカードが使えなく、システム障害と言われ、現金で支払いました。 普段はクレジットカード払いを主に使っているが、もし現金を持っていなければ、何も買えなかった。 社員旅行で、グアムやハワイに何度も行ったが、現地の店では日本で両替した新札を出すと、必ず札を擦り偽札でないか確認する。 ドル紙幣は日本の偽造防止紙幣と雲泥の差があるので、やむを得ないのでしょう。 世界でも最高水準の偽造防止技術は、パスポートにも使われております、この技術を継承しより高度にするためには、今後も新紙幣を作るべき。
・日本は地震が多く、この時期は豪雨災害も多発する国です。さらに国土交通省のHPで「巨大地震のリスク」という注意喚起までされています。
現状のキャッシュレスシステムは大災害には弱いということはもはやほぼ全国民が知っています。さらにスマホが壊れても、スマホを失くしても、充電が出来なくなっても、停電で店側のシステムが停止しても、システム障害でも使えません。
一方現金は、持ってさえいれば使えます。
要するに今の日本のキャッシュレスシステムは現金に取って代わるほどの信頼性を持っていないということですね。ここのブレイクスルーには、まだ世界に出現していないテクノロジーが複数必要ではないかと思います。
確かに行く行くはキャッシュも滅びるのかもしれませんが、それはとてもじゃないけど「今」言えるようなことではないでしょうね。
・〉「キャッシュレス時代っていうのもありますけど、そもそも同じ紙をいろんな人の間で素手でやりとりしているって汚いっていうのはありますし、さらには紙幣は足がつかないので後ろめたいお金のやりとりとか脱税に使われやすいっていう問題もあるじゃないですか?基本的に表舞台から紙幣はだんだん消えていくべきだと思うんです」と提言していた。
サイバー攻撃をはじめとしたシステム障害によって、決済システムに不具合起こったらどうするんだろう?
システム決済にしても現金にしても、それぞれの良し悪しはあるしそれをリカバリーできているから別に良いんじゃね?とは思うし、人が触ったものだから汚いなんて言ったら例えばテレビのチャネル触れないやんw
・全てデジタル化するにはシステムも国民もまだ成熟しているとはいえません。 小売りや屋台など、資金的に導入が難しい方もおられます。 市場のニーズに合わせて推移すれば良いと思います。
・キャッシュレスの選択肢がクレカやxxペイしかないのが問題かなぁと思ってるが。 国主導でキャッシュレス事業を開始して、そこには手数料ありません使えない店舗ありません、なら喜ばしいけどね。
要はほんとうの意味での紙幣を置き換える存在としてのキャッシュレス、の姿ってこれだと思う。
・時代の流れとはいえキャッシュレス化は国に個人資産を把握されやすくなってしまい、管理次第ではどこで何を使ったかまで丸見えになってしまう 都合のいいようにデータの改ざんもされやすいから個人資産なんてゴミ以下になる可能性もある。 災害時に利用出来なくなるより将来的に間違った方向に管理されたら個人情報すべてが政府の管理下に置かれ自由な生活は出来なくなるデストピアな国家になる可能性も考えられる。 使い方次第だけどマイナス面を見ればかなりヤバいものだと思う。
・現金には足がつかない問いのは非常に大きなデメリットですよね・・・ 国会議員の裏金や個人店での脱税などは多くの場合、現金でのやり取りが多いのも事実。また、資金洗浄が行われるケースはほぼ現金の場合。 (なので個人店では現金決済のみのところが多いんですよ・・・)
電子決済でもリスク分散は可能でしょう。電子決済も一つではありませんし。 (バーコード決済だけでも複数)
あと全ての電子決済が使えなくなるケースはおそらく甚大な災害もしくは日本のサーバー全てが乗っ取られるテロが起きるケースでしょう。しかし、これも発生したらそれどころではないと思いますよ。食料の供給が不足する、物流が止まり、交通網も停止する・・・当方地震災害を経験していますが、現金あってもって感じでしたね・・・
いずれも現金がどうしても必要だと思えるメリットが現金であるがためのデメリットを超えないと思っています。
・キャッシュレスは便利ですが、災害があったときは全く役に立たない。 なんだかんだと言ってやっぱりゲンナマが一番強い。 日本は地震、台風など災害が多いのでキャッシュレスだけとかは危険。 現金は持っておく方がいい。 何かあっても現金がなければ物が買えないですからね。
・インドの紙幣もコインも言う通り触りたく無い感満載でしたけど日本ならそこまで気にしなくても良いかって感じですね。裏金の世界で生きている人たちはキャッシュ無いと生きて行けないだろうからその人達を炙り出すにはキャッシュレスも貢献できますね。
・日本の紙幣は、信用できるから無くならない。 中国みたいに銀行ATMから偽札が普通に出て来てしまう国は信用できないからデジタル通貨なりクレカなり、キャッシュレス化が急務だっただけ。 ついでに言うと停電やシステムエラーで困るから現金は無くならない。
・幸せな人だなぁ。 ヒヤッとした経験無いんだろうか?
通帳の金は正当に取り上げられる可能性がある(歴史上、実際にそんなケースがある)
憐憫の情があっても足が付く可能性があれば躊躇する。
多数の手に触れて足が付かない事が現金の魅力の本質だよ。
堂々して良い立場なら、現金など要らない。実際、業務ではここ10年以上触っていない。
・新札の渋沢を眺めて、財布に入っていた旧札の諭吉を眺める。 ピカピカで皴の一つもない渋沢としわが入り少し汚れている諭吉。 いろんなところに回って、いろんな人の手元に渡って、いろんな決済に携わってきたんだろうなとか思う。 汚くて不衛生だとかそんなコメントしか出せないやつに経済学者と名乗って欲しくない。
・そしたら、水洗い可能な素材の紙幣だったら良かったかもね。
財布のファスナーで千円札が破れたこともあったので、引き裂き耐性がある素材もいいな。
・紙幣や硬貨は衛生的に汚いもの、と親から言われて育ちました。その通りだと思います。
その話と、経済の話、デジダル化しない話は観点が異なるので一緒に議論すべき話ではないですね。
・キャッシュレスを増やすこと自体は大いに賛成。 だけど完全に廃止とか暴論ですわ。
ネットを通じた決済は常にハッキングの危機にさらされているうえ、システムや通信障害が起きたときの代替手段が無いのは困りものです。
実際中国では他人のQRコードで勝手に決済したりする詐欺事件とかも起きてるし、杭州市の水害の時は全くキャッシュレスが使えなくなってみんな困り果てていた。
また貨幣というのは国家経済の信用の裏付けのためにも必要なものです。 通貨をビットコインとかにしてる国までありますが、あんな国ビットコインが暴落したらどうするんでしょう?為替介入みたいに動かすこともできないのに。
・新紙幣の技術開発と発行には結構な大金がかけられてると思うんですが、これ誰が負担してるんだろ?
新紙幣を発行したら発行手数料取ればいいのにね。 そんなの取ったら誰も必要とせんやんけ、と言い出す人もいそうだけど、旧札の技術は破れれやすいんで、市場が旧札を淘汰していくだろうしね。
紙幣も電子マネーも価値保存の手段に過ぎんのだし、日銀として手数料取ればいいのにね。
・全部キャッシュレスとか想像出来るあたり日本って平和なんだよな。
停電で手書き伝票と現金で捌いていたりするのを見ると、目で見え触れるものでしか対応出来ないことが日常茶飯事で無い日本は幸せであることを理解した方が良い。 裏返せば、そのリスクを考慮しないことの危険性を想像出来ないのだろうか?
・うん。手形ですらでんさいに切り替わってるしね。紙幣がなくても問題ない。セキュリティの問題は紙幣でも電子でも同様にある。 システム障害だなんだというのも、利便性と見合うかどうか。 契約書だってどんどん電子化が進む。自然と切り替わるはず。
・理屈では成田氏の言うことも正しいが、現実問題として、まだまだキャッシュレスの環境が整っているとは言えないし、災害大国の日本では、電源喪失やネット切断のリスクも高い事から、現金を保有しておく必要性は高い。
・EV100%で陸上交通機関が成立すると言う思い込みにも近いご意見ですね。 裏金とかご祝儀とか非常資金への備えとか、現金の方が良い人々も一定数いるようですよ。 でも、時代と共に現金使用の割合は減って行くでしょうけどね。
・今だにコンビニやスーパーで財布から現金だしてモタモタしてる人見るとイライラしますし、タクシーで万札だしてドライバーに舌打ちされる事も無くなるのでドンドンキャッシュレス化を国が補助金なと出してでも進めて欲しい。特に公金を扱う政治家などは全て見える様にしてもらいたい。絶対裏金なんか作れないように。
・お札は確かにキレイではないが お札は汚いか~言い方があるだろう 色んな人を渡って回って来るんだから まぁ回りすぎて手元に来たと思ったらマッハで回ってしまいます因みに硬貨の方がキレイではない
・ATMとか中で紙幣を殺菌してるのかと想ってましたw
潔癖症過ぎると何度も人が吸った空気とか大丈夫なんですかね?
紛争やテロでサイバー攻撃の金融混乱時とかどーすんですかね 犯罪者や敵側は紙幣だと態々偽造や輸送しなきゃならないから手間が掛るのに、サイバー犯罪はお手軽過ぎだし対処も次から次へとしなきゃならないからなぁ・・・
・キャッシュレス決済を前にすすめたいなら、度々発生するシステム障害を限りなくゼロにしないと。いついかなる時でも使える現金の存在はまだまだ大きい。
・現金は大事です!! 確かに電子決済は超便利だが使えなくなったときがこわい そういうシステムを導入していないお店はどうしますか? paypayにしても手数料は店負担ですからね 零細なところは、やはり現金決済多いでしょう 災害時やシステムダウンした時もそうだし 現金が最も流動性の高い通貨なのは明白 利便性だけが全てじゃない とても経済学者の発言とは思えませんね
・この人は「年寄りは集団自殺すべし」と言った人なんだが「紙幣は滅ぶべき」と言うのも発想は同じなのかな。 確かにお金は紙幣でも硬貨でも多くの人が触っていますから、とても綺麗なものとは言えないでしょう。ただそれと紙幣流通に関する経済学との関連があるのでしょうかね。お母さんが子供に「お金触ったら手を洗いなさい」と言うのと同じ感覚で経済学者がテレビで話す事じゃ無いですね。
・システム障害の時に現金ガー、と喚いている人がいるが、目前の自分のことしか認識していない。それが起きた時、当面は元金が有れば状況によってっはそれで凌げるが、今や全てのシステムはデジタルで管理されているのでそちらが立ち上がらない限り、早々に現金があっても動かなくなるのだ。キャッシュレス化を嫌忌しているのは収入や取引がガラス張りになると都合の悪い政治の世界の人達や、収入などを自分で操作している個人事業主や商店主なのだ。
・日本は云わずとしれた災害王国。災害等によりシステムトラブルが起きた場合、キャッシュレスは全く使い物にならない。その事を理解したうえで発言しているのでしょうか?2011年よりはキャッシュレス化が進んでいるこの時代に、もしまたあの時のような大震災が起きた時、キャッシュレスは使い物にならないと思う。ある程度の現金は持っていないと万が一の時に困るのは自分自身だ。
・なぜ紙幣が発行されるようになったのかも考えるべき。また、その理論だと当然貨幣も必要ないということなのか。貨幣、紙幣、電子ではそれぞれ持っている意味が違う。
・停電したら大混乱になりそうですね。。。
理解できるんだけど、他人が触ったものというのなら、店に陳列されているものもそうだと思う。潔癖症の人とか、他人が触った野菜とか、日用品とか嫌じゃないんだろうかといつも思う。 ネットで買っても、きっと色んな人に触られていろよね。。。
・もう公共の交通機関も、病院も、公的機関やスーパーも、娯楽施設も、外食産業の店も、その他人が集まる所は、色々な人が触っているから汚い、トイレも行けない。 自宅でジッとしているしか、ありません。
・キャッスレスで減っていくのは間違いないけど完全に無くすことは今のままじゃどう考えても無理でしょ。しかもその理由が汚いからじゃ経済学者の言葉とは思えない。後付理論や本の中だけの偏った知識だけで語るのは駄目だよ。
・あたしは、電車のつり革のほうが抵抗ありますね、よっぽどの事がない限りつかまりません。仕方なくつかまった時は同じ手でスマホは触りません、降りたら速攻で駅のトイレで手を洗います。
・キャッシュレスが進めば、5000円、10000円を使うようなレベルの商店であればキャッシュレスで対応するのが当たり前になっていくだろうから、最高額の紙幣は1000円くらいでいいと思う。
・紙幣は汚い? 紙幣を触って 健康を損ねたことのある人なんぞ ほとんどいないのでは! 個人的には キャッシュレスの普及とは別に 紙幣を発行し続けてもらいたいと思う。
・経済学者を名乗る物が、貨幣不要論の根拠として、不潔ですよね、触りたくないですよね、と公共の電波を使って垂れ流す、これは何かの陰謀を疑っても良いレベル。
人民元が基軸通貨を目指して全世界人民元決済システムを各国に導入させようと躍起になっていることを知っているならば、安易な通過不要論は人民元システムの賛同者、つまり、中国の協力者と認識されることを覚悟しての発言であると思われる。
・この手の人は、停電もなく、システム障害起きないと思ってるんだろうな。 携帯やカード落としたらどうするんだろうね。 世界中でまだ紙幣が存在していることが答えだと思う。
・電子マネーやクレジットカードのみになったら通信障害おきたときに精算できなくなるんだが。紙幣が汚いとかどれだけ潔癖症なんだろう。こういう人は手袋して生活すればいい。
・まあ、汚いのは確かだが、スマホは他人が触ることは少ないが、大概スマホも汚いって。 お札や硬貨触って、感染症で死ぬってことは無いし、気にし過ぎ、公共トイレや電車の吊り革や手すりすら多くの人が触って汚いから無くせとか言うのかな?
・中国や韓国は日本よりキャッシュレスがずっと進んでいてとかいうけど店舗がカード会社等に支払う手数料は4%前後、1%に満たない他国とは比べようがない。CM等で店の責任の様な表現があるが国、NTTの責任は重い。
・中国や韓国は日本よりキャッシュレスがずっと進んでいてとかいうけど店舗がカード会社等に支払う手数料は4%前後、1%に満たない他国とは比べようがない。CM等で店の責任の様な表現があるが国、NTTの責任は重い。
・お金が汚いから触れないというのであれば・・・ドアノブ、スイッチ、水栓に留まらず、飲食店にある箸、スプーンや、店先に並んでいる商品、通販の段ボール箱でさえも触れなさそうだな。
・あら、デジタルについていけないお年寄りがメイン視聴者のサンジャポがよくそんなこと言えたね 未だに現金だけキャッシュレスを受け入れようともしてない層ばっかりだよ キャッシュレスが正しいとは思わんけど、使わないと使えないは違うんだよな
・たぶん紙幣はなくならないと思う。支払方法の選択肢が増えるだけのこと。利便性を考えればどれかひとつだけには決してならないと思う。
・汚い、というのはさすがに潔癖症が過ぎるな。 ほとんどの人の体って、それくらいの汚さには耐えられるようにできているよ。 まあ、いずれデジタルになるだろうし、そうすべきというのは同意だが。 いろいろな問題が発生するかもしれないが、代わりに強盗や空き巣という事案は激減していくだろう。
・キャッシュレスって言うが、ネットでトラブルが発生したら、支払いどうする?
現金なかったら、どうすることも出来ない時だってあるはず。
・発想が貧相。ホントに学者? 決済システムも人が作ったモノ。 不具合やその他の要因で停止する事も 想定される。運用上停止させてはダメ だけど絶対停止しないように運用する なんて物理的にはありえない。 もしシステムが停止したら手書き伝票や 現金決済で対応しているのが実情。
・キャッシュレス化の一番嫌なところは消費の時間・場所・金額・買い物の習慣から収入も推測される...などなど、このようなデータは全部把握されること。日本は共産党国家ではないが、個人情報そこまで掴まれているのはやはり嫌だ。
・キャッシュレスが使えない場合の現金、 現金が使えない場合のキャッシュレス、 困ったときのために保険はかけておきたい。
・政府がキャッシュレスを進める理由はお金の流れの透明化による脱税や犯罪利用の抑制が目的でしょうね ただ、政治資金だけは不透明なまま放置でしょうけど
・「汚い」だけが理由なら、触ったあとで手を洗えばよいわけで、紙幣を廃止する理由にはならないと思うが。 そもそも、紙幣から病気に感染した人なんているのかね。
・財務省造幣局は自己満足のためにあらゆる技術を使って新札を作った。 ガソリン自動車のように、最後の徒花ですね。 ミツマタの繊維に隠れて病原菌が広がったことがわかれば、一気に廃止の方向へ向かうでしょう。 自動販売機やATMで景気刺激なんて言ったところで、そんな無駄なところに使うお金は日本にはもうありませんよ。
・> 同じ紙をいろんな人の間で素手でやりとりしているって汚い > 基本的に表舞台から紙幣はだんだん消えていくべき
この方は経済学者を名乗っているのに、全く経済学的な視点ではない物議を醸す発言をする多い。 これもその一つでしかない。
・たかだか数千万の裏金で騒ぐ割に 現金決済に毎年8兆円かかってることに騒ぐ人が少ない不思議。
デジタルにすれば裏金も脱税も全部隠せなくなるんだけどね。確定申告だって必要なくなる
・なんか痛い中坊みたいや主張 ホントに経済学者かこいつは? 政治関連資金にキャッシュレスを義務付けるなら透明化に繋がると思うが、紙幣が要らないは暴論
・紙幣がいらない経済学者の理由が汚いってなんじゃそれ。 せめて経済学的な見地で不要論を唱えてくれ。
・あのアメリカですら電子化率50%未満なんですがね。。まあ小切手社会というのもあるけども。
・その場でこの人の「お財布チェック」をして欲しかったな 一枚でも入ってたら追求して欲しいね
・理由が低レベルすぎる。ビットコインとかこそマネロンの温床だしこれが学者とかギャグだろ。
・なんだかんだ云っても紙幣を始め、アナログ的な物は残り続けると思う。
・日本は、災害大国 災害が起こったあとや停電の時キャッシュレス決済出来ないやん こういう時は、現金やないとあかんで
・災害大国だから全てキャッシュレスは無理だと思う。北海道胆振東部地震の停電でわかりました。
・経済学者の言うことは信用出来ない。 そもそも経済学者の発言で日本経済がよくなったとは思えない
・最近はキャッシュレス決済が大半だけど、汚いとか言い出したら生物的に無理なんじゃないかな
・紙幣はほぼ誰に対しても平等。キャッシュレスは誰かが儲ける仕組み。
・経済学的な理由ではなく汚いから滅ぶべきって、経済学者って一体何のために存在してるの?
・成田悠輔が炎上商法でしかメディアに呼ばれないのがよくわかるな つか、いつまで使うの、こんなの?
・そういう考えの人もいるかもしれないが、汚い、って思うのなら、家から出ない方が良いと思う テレビ局ってホコリだらけで汚いでしょうに。。
・紙は要らない。 セキュリティが低いから。 お金も同じである。お金の場合は、紙幣とコインも不要。
・全て貨幣(コイン)にしたらどうでしょう。 1万円玉とか。 少し消費が伸びるんじゃないかな。財布重いし(笑)
・お札は汚い? うーん、それなら敢えて言うけど、みんなが吸ってる空気はみんなが吐き出した空気だよ。(笑) けっして新鮮なものじゃない。(笑)
・ネットワークやシステムを信じすぎる 天災は必ず来ます その時電子マネーなんて クソの役にも立たない 電子マネーを煽るステマ野郎ですね
・この手のデジタル好きな人は、災害による停電の時はどうするのかって話を何でしないの?
・通貨の歴史で初めから電子決済が有れば紙幣なんか存在しない
・うしろめたい金とか脱税は 紙幣と関係ないでしょう。
・まず政治家だけ義務化すれば良い 政治家の金の動きを全国民が監視出来る様にしろ
・サンデージャポンって見たことないけど訳わからん コメンテーター使っているね
・人間が古いんだよね。いまにウィルス付きの紙幣から感染爆発とかありそう。
・経済学者 「同じ紙をいろんな人の間で素手でやりとり汚い」
経済学者の発言か? 飲み屋の会話だな! m(__)m
・紙幣は汚いっていっててネット注文の宅配で届いたものを食べてたりして。
・そりゃ紙より洗いやすい 金貨銀貨の方がいい
・もう無菌室に閉じこもればいいと思う。
・なんちやってマナー講師と同じ匂いがする
・なんだか理由が小学生レベルですね。
・社会学者の古市憲寿も同じようなことを言ってたな。
・そんなに気になるなら常にラテックスの手袋でもつけとけ。
・そのうち他人が呼吸した空気なんて吸えませんとか言い出しそうだな
・そんなことを言ったらコインだって同じじゃん。 何で”紙”だけ言うの?
・現金がないと困る政治家がいっぱい居るから無くなりませんよ
・懐具合をすべて企業と国に把握されるやん。
|
![]() |