( 188700 ) 2024/07/08 02:04:44 2 00 若者だって座りたいんだよ! 公共交通「席譲り」論争を分析するMerkmal 7/7(日) 17:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/58f5c08eb085257c6a42e2cd2417c3cb1e9411bb |
( 188703 ) 2024/07/08 02:04:44 0 00 電車(画像:写真AC)
ネット上でしばしば論争になるテーマのひとつに、電車での「席ゆずり」がある。鉄道会社では常に「座席を必要とされているお客さまに席をおゆずりください」と呼びかけ、その対象は
【画像】えっ…! これが40年前の足立区「竹ノ塚」です(計18枚)
・高齢者 ・障がい者 ・妊婦 ・幼児連れの人
などとされている。一見何も問題はなさそうだが、しばしば「席ゆずりを強要された」とか、直接いわれないまでも暗にゆずれという「圧」を受けたなどの不快感の表明が見られる。
「疲れている若者が、年金で遊んでいる高齢者に席をゆずる必要があるのか」
という世代間対立にまで発展する論争もある。ネット上のこの種の情報には、炎上狙いの作り話や過度の脚色が混在している可能性もあるので注意が必要だが、本来は誰でも座れるに越したことはないはずである。鉄道会社がいう「座席を必要としている人」でなくても、若い人でも
・身体的/精神的に疲れている人 ・夜勤明けの人
なども少なくないはずだし、立ったまま資格試験の参考書を広げて勉強をしている人もいる。それにしても「対立」とはそもそも無縁のはずのマナーがなぜ論争になるのだろうか。
最優秀作品。個人情報保護のため一部加工(画像:上岡直見)
画像はある県の「鉄道防犯連絡協議会」と称する団体による、鉄道の利用マナーを呼びかけるポスターで、高校生から募集して「最優秀作品」として採用された標語である。そのなかに
「乗車マナー 沢山の目が 光ってる」
という作品があった。これではまるで戦時中の国策標語ではないか。他に3作品が選ばれていたがいずれも
「見られているから気をつけよう」
という趣旨であり、自発的な行為であるべきマナーとは見当ちがいである。もちろんこれは、応募した生徒よりも選んだ大人の認識の問題であろう。「沢山の目」ほど露骨ではないが首都圏でもやはり「監視されている」というコンセプトのポスターがあった。
ある民鉄で架空のキャラクターが
「みんなに迷惑をかけていないかどうか、注意深く観察しています」
と呼びかけている。これは裏返せば、監視されていなければ自主的な判断ができず無秩序になる傾向にも通じ、話を広げれば日本社会そのものに共通する問題ともいえる。
電車(画像:写真AC)
ノンフィクションライターの窪田順生氏は
「(企業の)広報が発したメッセージというのは、企業の「脳」である経営者の経営姿勢だけではなく、この世の中をどう見ているのか、さらには思想や人間性が色濃く反映されているのだ」
と述べている。鉄道事業者は「お客さま」という用語を表向きには過剰と思えるほど使い、車内トラブルでさえ「お客さま対応」などと表現するほどだが、本当に利用者を「お客さま」と捉えているのだろうか。
ある鉄道事業者のポスターで、座席を詰めて使用するようにという趣旨で、アニメの登場人物が
「さっさとつめておしまい」
と叫んでいるイラストが使われていた。そのポスターを見たのは西日本の地方都市で、通学高校生を念頭に置いているようだが、そこのM市から隣市のS高校まで、高校生の6か月定期券が約5万円、3年間で
「約30万円」
になる。他のいかなるサービス業であれ30万円を払う「お客さま」に対して「つめておしまい」というだろうか。
別のポスターの写真では、意図的なのか痩せ形の人物ばかりが並んで座り、隣の乗客と肩が接して肘も動かせず、膝の上に載せた荷物は隣の人に当たり、誰かひとりでも体の大きな人がいればパンクするに違いない状況が
「望ましいマナー」
として示されていた。
電車(画像:写真AC)
道路交通に関しては、渋滞による時間損失を金額に換算した数値がしばしば示される。国土交通省は、渋滞を金額に換算すると
・全国:12兆円(年額) ・首都圏:2.8兆円 ・東京都:1.2兆円
などと試算している。
これは渋滞緩和のための道路投資が必要という説明に使われるが、それならば鉄道の混雑についても同様に考えるべきである。
鉄道では「渋滞」という現象はないものの、混雑は別の形で利用者の損失として捉えられる。東京都市圏の人の動きは「パーソントリップ調査」「都市交通年報」といった統計があるが、これから計算すると始発から終電まで平均しても終日ふたりにひとりは座れない。
また国土交通省は「鉄道プロジェクトの評価手法マニュアル」という資料で、利用者が鉄道で着席している場合を1.0とすると、立席では
「1.5~2.0倍」
の時間に感じるという指標を示している。
これらのデータから、鉄道利用者が座れないために被っている負担を経済損失に換算すると年間9兆円(平日のみ集計)に相当する。これを利用者が労力として負担していることによって東京都市圏の鉄道輸送が成り立っているともいえるし、その全額とはいわないまでもかなりの額を混雑解消に投資することは不合理ではないはずである。
トイレ前(画像:上岡直見)
鉄道事業者は「マナー」を強調するが、現在の日本で「マナー」とされている行為の大半は、混雑さえなければそもそも必要がない。
前述の「つめておしまい」にも背景がある。この地域では国鉄時代(民営化前)と比べると、
・列車の編成両数の削減 ・車両の小型化
により、朝の通勤・通学時でも座席の数が約6分の1に減っている。沿線の若年人口が減っているとはいえこれは極端に過ぎるのではないか。
他の地域でも同様である。関東地方の地方都市で、最近のダイヤ改訂で列車本数や編成両数の削減があり、朝の通勤・通学時に積み残しが発生する状況になったが、自治体や学校関係者が鉄道事業者に苦情を伝えても聞く耳を持たない態度だという。
このような状態で利用者に「マナー」を求めても説得力は乏しい。物資の不足を
「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」
で乗り切ろうとした戦時中の発想と変わらない。画像はある県の県庁所在地付近の状況だが、ここでも編成両数の削減のため、せっかく若いカップルが鉄道を使ってくれているのに、座れずにトイレの前に立っている。ビジネスでは
「苦情をいってくる客はまだいい。一番怖いのは何もいわずに去ってゆく客だ」
という格言がある。利用者が将来にわたって鉄道を使い続けてくれるのか、それとも「もうこんな乗りものは使わない」と見放されてしまうのか、鉄道事業者にとって豪華クルーズトレインなどを走らせるより
「はるかに重要な経営課題」
ではないのか。
現在までに完全民営化したJR4社と、大手民鉄7社の2024年3月末の株式所有者別の状況(画像:上岡直見)
国鉄の分割民営のとき、ある経済学者が
「その最大の成果は、国民の足が国民の手に帰ってきたことだ」
と豪語していたが、実際はどうだろうか。図は金融庁の有価証券情報開示システム(EDINET)より、現在までに完全民営化したJR4社(東日本・東海・西日本・九州)と、大手民鉄7社の2024年3月末の株式所有者別の状況である。JRは
「金融関係の法人の比率」
が8割前後を占め、そのうち外国ファンドが3割以上に達する会社もある。企業としては「株主ファースト」にならざるをえず、利用者はステークホルダーではない。その“しわ寄せ”として、大都市圏でさえ「みどりの窓口」の廃止などサービス低下が加速している。
以前に筆者(上岡直見、交通専門家)のもとに相談に来た自治体の担当者から直接聞いたことだが、混雑解消をJRの支社に要望したところ
「列車が混んでいないと本社に申しわけが立たない」
と拒否されたという。また電車を走らせるための基本的なインフラである電気設備のトラブルによる長時間運休なども何度か発生している。JRほか大手の鉄道事業者は新幹線(JR)と大都市圏の詰めこみ輸送、すなわち「やむをえず乗る」利用者だけでも経営は成り立つから、混雑緩和のための積極的な投資は考慮されない。
いったい誰のための鉄道なのか、根本的な問題として公共交通を営利事業に任せることが適切なのか。「マナー」を利用者どうしの問題にとどめるのではなく、その背景にも注目する必要がある。
上岡直見(交通専門家)
|
( 188704 ) 2024/07/08 02:04:44 0 00 ・始発バス停から乗る高齢者が優先席ではなく、一般の席に座りますが、まずは優先席に座って欲しいですね。立ってる人がいる中で、優先席が空いてる状態によく遭遇します。 ひとりでも多くの人に座ってもらうために、優先席のあり方をもう一度考えるべきですね。
・運動部に入ってた学生時代は、座るどころか爪先立ちで立って足を鍛えていましたが、還暦過ぎて足腰が弱ってきて、優先席でも座るのに躊躇わなくなりました。 今年の4月末に骨折をして、6月半ばまで松葉杖をついていました。電車で席を譲っていただけた時はありがたかったです。骨折してた方の足に全体重が掛かると痛かったので。今はほとんど治ったので、妊婦さんや私より遥かにお年をめされた方や白杖をついた方等に席を譲るようにしています。 他人の事ですが、通勤電車で白杖をついた人が乗ってきた時に優先席に座ってた若い会社員らしき男性がチラッと見たものの、座ったままスマホを両手で横に持ったまま両親指をせわしなく動かしていました。ゲームでもやってたのでしょうか。残念な気持ちになりました。
・譲るか譲らないかはそもそもその乗客の自由というのが基本と思います。 ただし、混雑時、一人でも多くの人が座れるようにする為には、
・優先席に該当する乗客がまずは優先席に座るようにする
・小さい子供は単独で座らせずに大人(基本的には親でしょうが)の膝の上に座らせる
・女性専用車に乗車できる乗客はなるべくそちらへ流動させる
などの方法があると思います。
ただ、席が空いているにも関わらずドア前に立つ人も多くいたりするので、そう考えると他の人の心理は分かりにくい所があると思います。
・私はまだ若者の部類に入りますし「見た目は」健康に見えますが、電車(特に地下鉄だと)脳貧血になりやすいです 怖いのが脳貧血になる前症状が短く、ん?何か貧血っぽいって思った次の瞬間意識が一瞬で無くなり、次に目が覚める時は電車の床に倒れてる状態です。 勿論脳貧血にならない比率の方が多いですが、酷い年だと10回に1回は倒れてました。 できる限り始発に近い時間に乗り席が空いてる時や、端っこの方の車両に乗ったりと工夫はしてますがどうにもならない時も多い。 不思議と脳貧血になるのは電車とバスだけ。 一応優先席には座らないようにはしてますが、こういう私は優先席に座っていいものか今でも悩んでます。 こういう若者もいる事は頭の片隅でもいいので老若男女全ての世代の人に知ってほしいです。
・疲れきっている人は譲らなくていいし、目を閉じて休んでもいいと思う。疲れてない人なら周りに目を配って高齢の方が近くに居れば譲ればいい。 席を譲ってくれた人にはちゃんとありがとうございますと言えばお互い気持ちいいんじゃないでしょうか。 でも、それはあくまでも理想論であって年寄りには見られたくない!とか知らない人に声をかけられたくないとかそれぞれ考え方は違うんです。 であるならば、そういう面倒なことは考えず起こさない方がいいと思う人も多いのではないでしょうか。
・優先席ではないなら譲る譲らないは自由だと思います。 社会人だって疲れてますし。
長時間の移動のときなんかは座りたくて始発電車に乗ったりラッシュ時を避けたり考えて乗車してるので、そういう時は譲らないです。 席を必要とする方は優先席で譲ってもらってくださいって思います。
優先席も、必要とする人がいないときは健康な人が座ってますし、それ見てもなんとも思いません。
・対象者ではなくても、寝不足だったり体調不良だったり女性なら生理中など体調がいまいちで座りたい時があります。以前病み上がりで電車で仕事に行き、帰りに座りたく、一つ空いている優先席に座りました。すると別車両から来た高齢者に無言で杖で靴を叩かれました。優先の中に『体調不良』も入れて欲しいです…
・鉄道事業者が、この記事では取り上げられているが、鉄道事業者に限った話しでは無いと感じます。
自動車メーカーにしても、何処も工夫に無理が生じて、回りまわって自分、子供に無理な結果が押し付けられる...自分に優し過ぎることが、他人に厳しくなり、結果的に自分にも家族にも厳しい局面をむかえる...そんな負の循環に入ってないでしょうか。
・公共交通としてインフラ優遇されている上、高い営業利益を出しているのに減便・窓口を閉鎖して乗客に不便を強いる鉄道会社。 私は鉄道会社がやれること(増便、複々線化、痴漢防止や痴漢冤罪防止用のカメラ設置など)がまだまだあると思いますよ。 乗客への協力要請はその後でしょう。
・若いときの事故で足首を怪我して障害10級11号です。 普段の生活にはほぼ支障なく肉体労働してるし(足には負担かかりにくい職種)日焼けして筋肉質で普通に歩いてる(ように見えるよう練習した)ので、見た目は完全に譲る側。 でも長時間歩いたり坂階段上り下りが多いとどうしようもなく痛んで座りたい時があります。 普段は田舎なので車移動ですが、たまにある出張の公共交通で痛み発動。 座りたいだけで立ってられない訳じゃないし譲ってとは言いにくいです。 でも座りたい。
・優先席だって、厳密に言えば誰が座っても良いはず。 高齢者や、身体障害者が優先席特別運賃を払ってるならともかく、若者と同運賃しか払ってないんだから。 鉄道会社も優先席特別運賃を徴収していない以上、優先席は高齢者・身体障害者などが優先、席を譲れとは強要できないでしょ。 堂々と座れば良いと思う。
・「座りたい」は皆同じだと思う。ただ身体的・年齢的な事情がある方々もいるし、見た目ではわからない病気や事情を抱えた人もいる。そして自分も座りたいこともある。だからやはり互いに思いやりを持ちたい。これは気持ちの話だと思う。
・大学の頃、バイトも遊びかもしれないけど 始発かその次の電車に乗り派遣に行くバイトがあって 土日はバイト平日は授業と飲食のバイトをしてた。 そのせいか体はクタクタで疲れてたし 早い電車だったから割と人は少なかったけど 私の電車はよくハイキングで使用される電車で お年寄りがワイワイハイキング姿で楽しく車内にいる姿が恒例だった。 お年寄りだし席譲らなきゃって幾度となく席を譲ってたなあ… お年寄りの方もハイキング前に疲れたくないからか断らずにフツーに座ってた。
・一般席に座っている時にお年寄りや妊婦さん等が目の前に来たので譲ろうとしたら何度も断られました。なのでいつも迷います。座りたい方は出来れば優先席に行って下さい。それでも譲ってくれない場合は譲って下さいと言って良いと思います。
・現役引退して満員電車に乗らなくて済むことに感謝! 独身時代は山手線の満員電車で、 結婚後は郊外から都心への満員電車でクタクタ。 通勤だけで1日パワーの半分を使った感じ。
Yahooニュースで〇〇線で人身事故・・・というニュースを見るたびに、 またか・・大変だな・・・1時間遅刻で大変。 と他人事として見れる今がとても幸せです(笑
今後、人口減少すれば運行本数を減らすと思うので満員電車は今後とも続くでしょうね。 トラックはモノの積載効率を上げるのと同様、電車も人の積載効率を上げて稼ぐ。 このスタイルは変わらないでしょう。
・乗車マナーとは、駆け込み乗車しない、ヘッドホン大音量で聞かない、など、迷惑行為をしないことを指す。基本的には席を立って譲るのは親切な範囲であり、それに目を光らせるのことの方がマナー違反である。なぜなら、ただ座っているだけなのに見知らぬ人に睨まれるのは誰だって嫌だろう。自分がされて嫌なことを人にするなという話だから。 困っていそうな人がいたら、自分とその人のために席を譲ろう、これでいい。その他の人には関係ない話なのである。
・昔、大阪の地下鉄で夜通し働いて疲れて眠っていた時、突然頭を叩かれた事が有る。 何事かと思って頭を上げると、横で席を譲られた高齢者が座る所だった。 きっと、寝ているふりをして高齢者に席を譲らない人だと思われたのでしょうね。
高齢者の人が席に座りたいのなら、何故優先座席に行かないのだろう。 優先座席にはどんなに疲れていても座らない様にしているのに。
・私は見た目には健康に見えますが、内部障害があり5分立っているとフラフラして倒れてしまいます。なのでヘルプマークを付けて優先席に座ります。
・幼児連れの人 の受け取り方がわかりません。 ベビーカーを連れてるお母さんが、座って当然のような顔をして座っていますが、これって座って当然なのでしょうか?
・確かシンガポールで見たんだけれど、「自分よりも必要としている人がいたら譲ってね(ざっくり翻訳)」って書いてあって、本来コレだよなぁ…ってすごくしっくりきた。 〇〇だから、〇〇だって…って言うよりも、疲れてる時は座ってね、元気があったら困っていそうな人を助けてあげてねっていう方が建設的だと思うんだよね。体力なんてホントに個人差が大きいから(笑) おじいちゃんおばあちゃんが困っている若者に手を差し伸べても良い筈なんだよ…。それを一律で若者なんだから年配者に席を譲れとか言い出すから、人と人との関係がおかしくなる。困っている人がいたら助けるだけの簡単なことが難しくなる世の中なんて嫌だよなぁ…。いろんな人がいるからね、これも一律には言えないんだけれど。
・難しく考え過ぎです。席を譲っても構わないという人は沢山います。そのような人が「気楽」に席を譲れるようにすれば良いのです。 彼らが躊躇する最大のものは、「失礼になるかもしれない」です。ただ、声を掛けるから失礼になるのであって、声を掛けなくて席を立てば良いのです。
ただ、これが難しいんですよね。前に同様の投稿をした時に、「それは間違っている。前に声を掛けずに席を譲ろうとしたら別の若い男が座った。その男と口論になった」と反論されました。
余りにビックリして「席はあなたの所有物なの」と突っ込みを入れようとしたくらいです。ただ、もっとビックリしたのは、この人の意見に賛同する人の方が遥かに多かったことです。
日本人は真面目過ぎるのかもしれません。10回の内、7回か8回「成功」すれば良いのではないでしょうか。
・優先席じゃない席に座っていたら、お年寄りが目の前に来たので席を譲ろうとした時に年寄り扱いするなって怒り出してしまったことが、何回かありました。 そんな事を言われるなら最初から譲ろうという気持ちすら無くなってしまう。 結局は高齢者が自分達の首を絞めてしまっているだけな気がする。
・ハンディーのある人が優先席の前にいたらしょうがないから立つ この前バスで目の前で座り込んだ若い兄ちゃんがいたけど逡巡しつつえー嫌だなぁと思いながら一言 座るかいと聞いた 座ると言ってたのでしょうがなく譲った 嫌だなぁと思っていましたがそういうもんだと思います
・電車やバスで積極的に、高齢者、妊婦さん、小さい子、に席を譲るんすけど、
そうする理由は、「危ないから」で、「何かあったら電車が緊急停止して遅延しちゃうから」す。
勿論当事者に安心して貰いたい気持ちもあるけど、それよりも電車が遅延しないで欲しい気持ちが強い。
・近年の減便で「混んでるのは鉄道会社のせい」という認識が定着してしまった これでは席を譲る人も減ってしまう 毎日座れるなら「譲るか」となっても減便で10日に1回しか座れなくなったら「せっかく座れたから」と思うだろう
・シルバーパスはオフピーク限定にすべき JR東日本のオフピーク定期券と同様 朝ラッシュ時に乗る場合は通常料金を払って 通院などでラッシュ時に乗った場合 後で領収書を提示して払い戻せばよい
・譲るために座る席と認識してるので、譲らない輩に占拠される位なら先に座ったれと、容赦なく優先席に座りに行く自称若者です。
ただ、最近の傾向としてヘルプマークの人や子連れ、高齢者に席を譲ろうとすると経験上2回に1回は断られる。譲られたくない人も多いようです。気にしなくていいのでは?
・鉄道会社が民営である以上 鉄道混雑を解消して毎日快適に座れる鉄道を作るには、国や都道府県が税金を投入しまくって複々線や新路線を建設するしかありません
しかし営利企業の鉄道会社ならともかく市民を代表する政治家すら何もしません 政治家にとって、庶民が満員電車に苦しんでるのは自分達の利権にならないのでどうでも良いみたいです
・自分は心臓疾患持ちで通院のために電車やバスに乗るけど、誰1人、優先座席を譲ってもらえません... 揺れる車内で立っているのも内臓系に負担がかかりしんどいのですが... もちろんヘルプマークも持っています。 そして、その旨を話しても「なんで譲らなあかんねん」な人が多すぎますね。 特に高齢者男性は頑固すぎて、意地でも座席を譲ってくれることがありませんね。(それで討論になりトラブルになりかねない) そういう高齢者に限って、降車してもピンピンして歩いてるのがモヤモヤします。(逆におばあさんだと「兄ちゃんしんどいやろ、ここ座り」って言って譲ってもらえることが多いですし、お礼を言い、ありがたく座らせてもらってます) 高齢者でなくても、朝ラッシュ時等はサラリーマン等でも、座席を譲ってもらえないことが多くて悲しい。 困った時はお互いに助け合いだと思いますが、自分勝手な人ばかりしか居ないのです...
・そこそこ混んでる電車が駅に到着し。 ドアが開くや否やそそくさと駆け込み、空いた席を見つけるや。 ドカッと座り狸寝入りを始めた40代くらいの太ったオッサンがいて。
60〜70代くらいの高齢者。 当時1歳の男の子を抱っこしていた俺みたいな人も完全に無視。
ふ〜ん、そういう事するんだ。 と思い。
あえて目の前の場所に立ち。 ぐずる子をあやすフリしながら 「あ〜疲れたよねゴメンね、でも座る所ないから我慢しようね、男の子ならこれくらい大丈夫!」 とイヤミたっぷりに聞かせてやった。
それでもそのデ○はどかなかったけど。 そいつのモラルを測る物差しにはなるよ(笑)
・座れば良いと思います。ただ、以前乗車した鉄道では高校生と思われる人が満席で立っている人がいるのに座席に荷物を置いて他の人が座れませんでした。流石にそれはNGであり、それをやる人がいるから最近の○○は…となるのだと認識すべきです。
・自分は若者側に入ると思うが、若者が年寄りに優しくない社会はイヤだよ。歳取ったら身体がきつくなると言うやん。結局、自分が年取った時に返ってくるだけ。
誰かに優しくするって良いことだと思うけどな。というかそうでないとカッコ悪い。
てか書いてて思い出したけど、もう既に日本はあんまりお年寄りに席を譲らないみたいやん。もう少し公共心を取り戻した方が良い
・今の時代年齢順なんかで座る許可与えようと思ったら、若年層は永遠に座れませんからね。本来先に乗って空いていたら座れるものを、なんだか悪いことのように言われる。さらに言えばそこに障害者や妊婦子連れ優先すべき人が多すぎる。 誰だって座りたいし、座るために空いてる時間を選んでる場合もあるし、前の晩徹夜だったかもしれないし、今から炎天下での仕事かもしれない。 我は優先されるべき属性じゃ(´꒳`*)どやあああ っていう人が増えてきたらいい気分はしないさ。 基本的に立つかもしれないと誰もが思って乗っていればこんなことにはならない。譲られる属性の方の姿勢にも問題あるんじゃないかと思いますよ
・昔、夜勤の仕事(16時間労働でブラックだったから仮眠無し)をしていた時、帰りに中央線乗ると、ハイキングなのか山登りなのかリュック背負った高齢者軍団が席譲れ圧かけてきて、マジであれは勘弁してほしかった。 こっちはHP5以下なのに、お前らゲージ満タンじゃん!座る必要あるか? といつも思ってた。
・全員が座れるように調整するのが基本では無いかな。
席を大きめに占有する方にはちょっと詰めてって言いたくなるが、そもそも座れない状況である事が問題でもある。
その辺はできないのだろうか。
・長距離なら座りたいのは分かるが、こないだなんか20~30いってないくらいの奴が、たった1駅だけ隣に座ってきたけどな。座席もほぼ埋まってる状態でさ。 私も1駅とはいえ、長い区間(例えば東海道線川崎~横浜とか)なら座ることもあるが、たった2分かからない区間を座ってくる?しかも汗だくは仕方ないが、さもこちら含め両隣を邪魔そうにしながらスマホ弄ってさ。 高齢者は逆に、短時間乗車の場合は座り立ち上がりが大変だから立ってたりね。 座ってるのを譲れとないわないけど、若い方が空席に一目散で、高齢者を差し置いて真っ先に座るのはどうかと思うが。
・席譲りってのは親切心からであって思いやりを強制させることではないし、優先席対象者も思いやりの精神は必要だと思う。お互いが譲り合いの気持ちを持っていないとルールとマナーは崩壊する。
・2年程前、若い方々によく席を譲られました。当時身体だけは若いという自負がありましたので、都度断っていました。その理由は、若い方々は此れからの日本を背負って立つ立場。自分はそれを応援するしかない立場と承知していたからです。 そんな考えから断っていました。 若い人から見たら可愛げのない老人だったでしょう。譲られるのは白髪で年より年配に見られるからでした。ある日フィリピン女子集団が優先席を占領してました。その内の1人が私を見て席を立ちました。私はスルーしてドア付近に場所を設けました。和気あいあい楽しそうにしている若者の1人を立たせるなんて、私の選択肢にはありませんでしたから。
・昔は年寄りが少なかったけど、今は「つくだ煮」にするほどいる。 希少価値が無くなったのだ。 それに気が付かず「私をいたわれ。」と言われましても困惑します。 善意の強要はやめて頂きたい。
・若かろうが目に見えない障害や病気等抱えている可能性はあるからなんとも言えない 自分がその立場になってから視点が変わったよ… まだ30代だから優先席に座っていると睨まれますので混雑時に優先席だけ空いていようが座れませんが…
・基本、優先席でもない限りは空いてたら年代問わず座るが当然かと。ただ、譲ってもらって当然という態度は誰であってもいただけないよ。仙台市のバスだと70歳以上には敬老乗車証あって定額の10%だが、そんだけ安くしてもらってる挙句に譲って当たり前の顔されたら誰だっていやだよ。そもそも若いから立ってなくてはいけないって誰が決めたの?
・朝の通勤時からどっかりと優先席に座ってる若いサラリーマン男性が気に食わない。しかも統計的に、結婚指輪を付けてる。イヤホン付けてスマホ見てるか寝てるし、車内で流れる「優先席をお譲り下さい」のような注意喚起も聞こえやしていないし、行儀悪い。
・誰も優先席に座って無い時は座るが座らせた方がよさそうな人が乗って来たらスマホをいじるフリをしてその場を立ち去る様にしてる。 無理に立たせて車内で倒れたりでもしたら列車が止まってこちらが迷惑を受けるから。
・夜勤等でどうしてもダメな若者は別に良いけど、それ以外で譲れる余裕があれば、「世間一般的に見て辛い立場にある妊婦や障害者やお年寄りに席を譲りましょう」ってだけの話ですよね?それとも、別にダルくもないけどゲームしたいし、そりゃ、座ってる方が楽だもん的な考えの若者が、「譲りたくないけど良心を咎められたくない」って言う思いで書いた言い訳記事ですか、これ?別に譲らなくて良いですよ?そうしろという刑罰はないはずだから。でも人としてどうなのって話じゃないですか? しかも、キャラの台詞を引用した事にクレームつけるって何?そのキャラを代表する台詞だからそのままなのは当たり前ですよね。それに電車は使わざる負えない人は使いますよね?去る客がってどんな人?その少数が別の移動手段使うなら混雑緩和に良いのでは?この記事は何が言いたいの? こういうなんか世間と感覚がズレてる記事自体の方が問題な気がしますが・・・。
・当たり前やし。フツーに座るよ。
杖ついて足がおぼつかなかったり、見るからに辛そうな人がいたらそれは譲るが、誰彼構わず年寄りだからと気を利かせる程、私はそんな生やさしい人間ではない。
そもそも何かと若いんだからと、若い世代ばかりが損して当たり前みたいな世の中だが、ふざけんなって話ですから。
若い世代が貧乏くじ引くのは宿命とでも? 本当バカげている。
我々現役世代とて、疲弊する時は疲弊するんですよ。 若いんやから元気やろって、お前に何が分かんのやって話。
こちらの事情を知りもせず、偉そうにほざいてンなやってね。 若ければ何でも耐えられる訳ではないから。
年齢関係なく互いに助け合う気持ちは大切だが、高齢者とか一定の世代だけ異常な程優遇され、若者とか一定の世代だけ大損するとか、そんな事は筋が通りませんから。
日本人の悪いそういう慣習は徹底的に無くすべきです。
・一部の席を優先席にするのではなく、全ての席を優先席にすればいい。そうすればどの場所でも目の前に高齢者の方が来たらほとんどの人は当たり前の様に譲るようになるから。頑なに譲らない人がいても、その隣の人が譲ってくれる。中途半端な事をしているから、無駄な議論が起こるんだよ。
・若い頃は譲っていたけど、もうこの歳に成ったら譲らなくいいだろうとうと思っていたら、つり革に届かない子供の姉弟が危なかったしいから席を譲ってあげたが、母親は当然だという顔をしていた。
・緑の多い地域に住んでいますが、少なくとも、登山の格好をしている高齢者には譲りません。その元気があれば立ってろって思われる所に外出する人に残業でへとへとになっている若者が譲る必要など全くありませんよね。
・高齢者に席を譲ろうとするとたいていは断られる。 「すぐ降りますから」 と。 遠慮しているのかもしれないが、素直に「ありがとうございます」と言って座ってくれる方が、こちらとしては嬉しい。 過剰な遠慮も無作法になることを、高齢者が知らない場合が多い。 最近ではめんどくさいので、基本的には譲らない。
・もうすぐ50代になりますが、電車バスに乗る時間か短くて疲れてないならまだまだ健康増進と体力増進を兼ねて立っていたいです。優先席はトラブルが多いので若い時から使ってないです。
・どういうこと? タイトルが席譲り論争で、文末はマナーを利用者同士に任せるのではなくその背景(公共交通を営利企業に任せること)にも注目する必要がある。 すなわち、国営化して、コスト度外視赤字垂れ流しですべての利用者が座れるほどの頻度で鉄道を走らせるのがベスト言うこと?
・最近は鉄道でもバスでも、やたらと座席を減らされた車輌をよく見る。各社は御題目のようにバリアフリーをうたうが、それが座席を減らすことを正当化する方便ではないか?とも勘ぐりたくなることもある。
・優先座席でも座るし 譲れという年寄りに譲るつもりはない だいたいそんな奴は、元気だから
一方、普通座席でも、必要そうな人がいたら譲る
お前が勝手にルール決めるな!と言われるかもしれんが 鉄道会社は、座席を必要とされている方の明確な定義を発表してないし、 参考となるイラストは、腰が曲がって杖ついている老人だから
健康にハイキングして疲れた年寄りは、対象外と判断してもルール内だろう
・たまに杖を使うが、歩行時の負担軽減のためだけで電車で座る必要は全くない!!これみよがしに「どうぞ」と声かけられることのほうがウザいので、優先席付近には近づかないようにしている。
・最近のバスは乗客プラスにスーツケースや買い物カート、楽器にベビーカーが付随してくるのでバス通路は吊り革捕まりにくい。真ん中に吊り革ぶら下げてほしい…
・高齢者は本当にヨボヨボの人以外は優先対象から外していいと思う。ハイキング帰りみたいな明らかに元気そうな高齢者は立ってればいい。 そもそも若くても体力が無い人や身体が弱い人は幾らでもいますよ。
・昭和世代は己が疲れ座りたくても年寄りや妊婦、障害者に席を譲るのは当たり前であり当たり前な出来た、美徳であった、「疲れている若者が、年金で遊んでいる高齢者に席をゆずる必要があるのか」と言うが、この高齢者も年金もらうまでは必死に働き年金を納めていた、疲れている若者が…と 言ってる人達は自分達は年を取らないとでも思っているのか?高齢者になって同じ事言われても納得出来るのか?いや、大騒ぎするだろうな、若い時にこんな自己主張する輩は歳を取れば取るほど騒ぐだろう。
・周りの視線が気になるのか、席が空いても誰も座らないということも結構ある。 なので、しばらく待って座りそうにないときは率先して座ってる。 立ってる方が道塞いで邪魔ですし。
・疲れているんなら若者だって座ればいい。そういう光景を見たら、ふつうは「疲れているのかな」「体調悪いんだろうな」と思うのがふつーで「若者のくせして」という発想はおかしい。 あとさあ、老人(とくに男性)は意外と足腰しっかりしている人は多い。親ぐらいの老人にぶつかられてこっちが吹っ飛びそうになったことが何回かあるわwww
・「若い人は年配に出来る限りは席を譲るべき」という道徳はその通りなんだろうけど、だからといって若者に「年配に席を譲れ」と強要するのは違うと思う。
・結局、人とくっついて座りたくないし、並んでるのに横入りされたくないし、時間を気にしてホームに辿り着いても理不尽に遅延するし、色々我慢を強いられる乗り物なんだよね、鉄道は。そして我慢の割には速くないし…
・先日優先座席ではなく普通席に座っていたが、妊婦が目の前に「赤ちゃんがいます」キーホルダーをちらつかせてきた。 次の駅で、空席ができたがそっちに座らない。まだキーホルダーちらつかせてくる。 降車駅に着いたので降りようとして立ち上がったら舌打ちしてメンチ切られた。 ふざけんな!って怒鳴ってやった。
・そんなに座りたければ、特別料金払って指定席を取れば良い! オール自由席やむ無しなら、座席をどうしても必要とする条件に該当する人には席を譲り、それ以外の人は立っていよう!
・自分が年寄りになってみないとその不自由さはわからないだろう でも一日中立ちっぱなしで動きっぱなしの仕事を10時間やってきた若者とお年寄りではどちらが疲れているのか?とは思う
・朝の通勤時に連日の残業で疲れていたので座って寝ていたら、小綺麗な身なりのおばさんが私の足の上に自分の荷物を置いたよ。信じられん。無視して寝ていたら、そのおばさんは降りる時に私の足を蹴ったよ。そんな人には絶対席を譲らんと思ったわ。
・この上岡直見とやらの見識の方がタチが悪いんだよ 「乗車マナー 沢山の目が 光ってる」を悪事側の「監視されている」とみなしてるけど このれら標語は「お天道様が見ている」に通じる悪事抑制のための標語なのに
・通勤・通学ラッシュ、帰宅ラッシュの時は通勤・通学での利用者以外の利用者は倍額払ってくれよ それなら席譲ることにも多少なりとも納得はする
・すし詰め電車で優先座席が遠慮の固まりになっているのがイラつく。アナウンスで「空いている席には健常者の方もお座りください。必要なときだけお譲りください」と言ってほしい。
・一、二本遅らせて最前列に並ぶとか、長編成の電車を調べるとか、普通車に乗るとか、特急券買うとか、座る努力していますか?座りたいのなら努力しなさい!
・正直、現在は高齢者は別として、50,60代は身体を鍛えている人が多いし、元々若い奴らより体力があるから(瞬発力は負けるけど)、軟弱な若者に席を譲る日が来るのかな?
・見かけだけでは 障害やケガなど 判断出来ないので 人の行為にイライラせず 自分自身、譲る必要がある場合は 譲れるようにすれば良いだけ
・私は昔で言えば定年間際のおっさんですが、 席を若い人に譲る事はたまにありますよ。 勿論よくよく疲れたら空席が有れば有難く座らせて貰いますが。
・別に誰がどの席に座ってもいいし、この人シンドそうだなと思えば老若男女誰に替わってもいい、どうのこうの言って誰かを叩くのは余裕がないんだよ。
・朝ぎゅうぎゅうの満員電車の普通の席の前に立ってて、目の前の人が降りたからラッキーと思って座ったら、そこに割り込もうとしてたおばあさんから目の前で「あ〜そうなの。ふ〜ん。」って言われて、悪いことした気分になったけど、私悪いことしたの!?してないよね。 譲ってあげないとダメ!?
・当駅始発で確実に座るために電車数本スルーして座ったのに、発車ギリギリに乗ってきて座りたそうにする年寄りには譲りませんね。
・その時の身体状況によります。連日残業や、夜勤明けの時などは、お年寄りいても座ってたいです。体調が悪いときも。
・今の高齢者って譲ってもらうんじゃなく、譲ることを『強要』してくるよね。しかもどくまで喚き続ける。お前ら高齢者が若かった頃なんて高齢者に席を譲ることなんてしなかっただろと思ってるので譲らない。
・女性専用車両も優先席も性善説、善意の上で成り立ってるんよな。 それで過剰に文句が出るなら特別料金取って指定車両つくったらよい
・日本では3人に1人は高齢者 全員優先してたら若者は座る事は出来ないのです。
高齢者でなければ人ではない、それが今の日本。
・俺は優先席には絶対座らないがいい普通の席なら誰が来ようと席は譲らない。 同じ料金払ってるんだから譲る必要がない。
・マナー止めてルールにしたら 優先席譲るのはルール ルールが気に食わないなら優先席に座るなでいいと思う
・余裕のある人が黙って席を立てばいい 疲れていたり体調が悪い時に気を使い譲って、「余計なお世話だ」とか泣きたくなる
・御高齢かたがたが立ち席姿勢と若齢者が立ち席はぜんぜんまったくなべつもの意義がちがうものぐらい理解もできないのか
・お年寄りでも、今からハイキングに向かうような元気な人たちには別に譲らなくても良いかなと
・優先席じゃないなら譲る譲らないは自由かと。 よっぽど立ってられないくらいのたいへんそうな人なら譲るだろうけど
・>①高齢者 >②障がい者 >③妊婦 >④幼児連れの人
都民です。私の中の優先順位。 ③>④>②
最近、①には譲りません。 混んでるのは分かってるんだから、座りたければタクシーを使えば良い。
・遊びに行く元気のある老人は座らなくてもいい。 若者でも体調が悪い時があるから、遠慮しなくてもいい。
・こっちは座るためにホームで長時間立って並んだんだから。 座りたければ努力をしなさい。
・オレは絶対に譲らない。なぜなら人の何倍も収入があり高額の納税をして社会に貢献してる。 その行き帰りに座るのは当然。
“うーん”押さなくていいからね。
・空いていても 優先座席には座りません。 こちらも朝から晩まで立ちっぱなしです。 通勤電車の30分くらい座っていたい。
・松葉杖の人に譲ったら、その人はお礼を言ったけど元気な自分の子供に席譲ってた。モヤりましたよ。
|
![]() |