( 188730 )  2024/07/08 02:29:54  
00

岸田首相、年金生活世帯への追加給付金を検討【70歳代】一般的な夫婦世帯の「貯蓄額・年金額・生活費」から年金暮らしを知る!

LIMO 7/7(日) 20:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/143ce601ac35ef00a96c7f70a943cbae1eb72e8d

 

( 188731 )  2024/07/08 02:29:54  
00

2024年6月21日の記者会見で、岸田首相が年金生活世帯や低所得世帯に追加給付金を検討していることを発表しました。

記事では、70歳代の貯蓄額や厚生年金・国民年金の平均受給額に焦点を当て、年金生活を送る一般的な夫婦世帯の実態について解説されています。

70歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額は1757万円で、中央値は700万円となっており、貯蓄額には2割が「貯蓄ゼロ」と「貯蓄3000万円以上」の世帯が含まれ、貯蓄の二極化が示唆されています。

年金収入と生活費についても触れられ、一般的な夫婦世帯での収支は年金収入では不足しており、家計のバランスが厳しいことが説明されています。

政府が追加給付金を検討しているものの、それは一時的な支援であり、年金生活を送る世帯にとっては老後の準備が必要であると警鐘を鳴らしています。

(要約)

( 188733 )  2024/07/08 02:29:54  
00

写真:LIMO [リーモ] 

 

2024年6月21日に開かれた記者会見で、岸田首相は年金生活世帯や低所得世帯を対象に追加給付金を検討していると発言しました。 

 

◆【年金生活】70歳代の貯蓄《円グラフ》&厚生年金・国民年金の平均受給額《一覧表》 

 

物価高による家計への影響がより大きいと考えられる世帯への支援策です。 

 

世帯により事情は異なりますが、年金暮らしは悠々自適とはいかないでしょう。では、具体的に年金世帯はどのよう生活を送っているのか。 

 

本記事では、その多くが年金暮らしを送っていると考えられる70歳代に焦点をあて、「貯蓄額・年金額・生活費」を覗いていきます。 

 

現在のシニア世代の暮らしぶりを知ることは老後対策にも繋がります。参考にご覧ください。 

 

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 

 

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」によると、70歳代・二人以上世帯の貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)は次のとおり。 

 

なお、これから確認する金融資産保有額には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。 

 

●【70歳代・二人以上世帯の貯蓄額】平均と中央値 

 ・平均:1757万円 

 ・中央値:700万円 

●【70歳代・二人以上世帯の貯蓄額一覧表】(金融資産を保有していない世帯を含む) 

 ・金融資産非保有:19.2% 

 ・100万円未満:5.6% 

 ・100~200万円未満:5.1% 

 ・200~300万円未満:4.3% 

 ・300~400万円未満:4.7% 

 ・400~500万円未満:2.5% 

 ・500~700万円未満:6.2% 

 ・700~1000万円未満:5.8% 

 ・1000~1500万円未満:10.2% 

 ・1500~2000万円未満:6.6% 

 ・2000~3000万円未満:7.4% 

 ・3000万円以上:19.7% 

70歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額は1757万円、より実態を反映していると考えられる中央値は700万円です。 

 

貯蓄額ごとの世帯割合を見ると「貯蓄ゼロ」と「貯蓄3000万円以上」がそれぞれ2割を占めており、二極化している様子がうかがえます。 

 

現行の年金制度では老齢年金の受給開始年齢は65歳からとなりますので、すでに貯蓄を取り崩している世帯もあるでしょう。十分な貯蓄を準備できないまま老後を迎えた世帯も少なくないと考えられます。 

 

貯蓄がいくら必要か、そしていくらあれば安心かは年金収入や生活費などにより世帯ごとに異なるものです。 

 

では、一般的な70歳代夫婦世帯の年金収入や生活費はどれくらいあるのでしょう。 

 

まずは年金収入から。次章で確認していきます。 

 

 

厚生労働省は年金額改定時に一般的な夫婦世帯(標準夫婦世帯)として、元会社員の夫(厚生年金)と専業主婦の妻(国民年金)を想定した年金額例を発表します。 

 

現代は共働き世帯が増えてきているため「一般的な夫婦世帯」の概念は今後変わっていくと考えられますが、ここでは「厚生年金を受給する夫+国民年金のみの妻」の夫婦世帯が受給する年金収入を見ていきます。 

 

まずは、厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、厚生年金・国民年金の平均受給額を確認しましょう。 

 

●厚生年金 

 厚生年金の平均受給額(月額) 

 

 ・〈全体〉平均受給額(月額):14万3973円 

 ・〈男性〉平均受給額(月額):16万3875円 

 ・〈女性〉平均受給額(月額):10万4878円 

※国民年金部分を含む 

 

●国民年金 

 国民年金(老齢基礎年金)の平均受給額(月額) 

 

 ・〈全体〉平均受給額(月額):5万6316円 

 ・〈男性〉平均受給額(月額):5万8798円 

 ・〈女性〉平均受給額(月額):5万4426円 

厚生年金・国民年金の平均受給額をもとに、一般的な夫婦世帯が受給する夫婦2人分の年金収入を計算すると、平均で月額21万8301円となります。 

 

夫「厚生年金(男性):16万3875円」+妻「国民年金(女性):5万4426円」=21万8301円 

 

では約22万円の年金収入で老後の生活費を全てカバーすることはできるのでしょうか。 

 

一般的な夫婦世帯の老後の生活費を確認していきます。 

 

総務省「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支は次のとおりです。 

 

 ・実収入:24万4580円(うち社会保障給付:21万8441円) 

 ・非消費支出:3万1538円 

 ・消費支出:25万959円 

1ヶ月の家計収支:▲3万7916円 

 

年金暮らしの夫婦世帯の平均的な家計収支は上記のとおり、月3万7916円の赤字となります。 

 

実収入のうち年金収入は21万8441円ですので、前章で求めた夫婦2人分の年金収入とほとんど同じです。 

 

こちらのデータでは私的年金や仕送りなどにより、やや収入が多くなっていますが、それでも毎月約4万円の赤字です。 

 

年金生活世帯における一般的な夫婦世帯は、年金収入だけでやりくりすることができないことがわかりました。 

 

こうした厳しい状況で、近年物価上昇が続いています。6月末には約38年ぶりに円が1ドル160円を超え、円安によるさらなる値上げが懸念されている状況です。 

 

冒頭で申し上げたとおり、政府は年金世帯や低所得世帯を対象とした追加給付金を検討しているとのこと。 

 

ただし一時的な支援策であり、家計のバランスを根本的に整えるものではありません。 

 

現役世代の人たちはこうしたインフレリスクも考慮して、老後に向けた準備を進めていく必要があるでしょう。 

 

 

本記事では、年金生活をおくる一般的な夫婦世帯の「貯蓄額・年金額・生活費」を確認しました。 

 

物価高が家計に与えるダメージは、年金世帯や低所得世帯だけではありません。しかし、収入アップの手段が限られる年金世帯にとって、昨今の物価高は不安が大きいでしょう。 

 

少子高齢化により年金給付額は現行より少なくなる可能性もあります。老後資金の確保はマストといえるでしょう。 

 

 ・首相官邸「岸田内閣総理大臣記者会見(2024年6月21日)」 

 ・金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」 

 ・厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」 

 ・総務省「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」 

 

和田 直子 

 

 

( 188732 )  2024/07/08 02:29:54  
00

- 65歳を超える世代からは、給付金に対する反感や疑問の声が多く聞かれます。

給付金が恒例化し、次々と支給されることに対して、依存感や貧困層の増加、社会経済の衰退など懸念が表明されています。

給付金が消費に直結せず、社会的な循環を促さない点や、政府の無駄遣いと指摘されることもあります。

 

 

- 特に消費税減税や税金の使い方について、多くの意見が寄せられています。

政府による給付金のバラ撒きや歳出拡大に対して、消費税の減税やトリガー条項の適用といった経済政策の見直しを求める声が多くあります。

若者層への厚遇や高齢者への配慮、政府の財政運営に対する不満や疑問が見られます。

 

 

- 批判的な意見が多く、給付金に対する疑問や不満、政府の経済政策に対する不信感が広がっています。

特に高齢者への支援や年金問題、将来像についての懸念が示されています。

自民党を中心とした政治体制や経済政策への批判も多く見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 188734 )  2024/07/08 02:29:54  
00

・65超え世代ですが、給付金はよくありません。 

恒例化してしまい次の給付金、そのまた次の給付金というように 

貰うのが当たり前のような感覚になってしまいますね。 

(私は対象外です) 

非課税という最大の恩恵があるわけで、社会コストのタダ喰いやってるわけです。 

これから日本は益々衰退します。 

貧困層も確実に増えます。 

現実問題として、全てを助けることはできません。 

 

給付金に投資価値があるのならいいのですが、大半は胃袋を満たすだけになって社会循環しません。 

1次消費で終わり社会的には地域経済の誤差の範囲内で消えてしまいます。 

つまり国家として最悪の無駄遣いなんですね。 

 

 

・岸田さんのアピールの為に 

ばら蒔かれる「 税金 」 

 

ならば 

「 消費税の減税 」や 

「 トリガー条項 」というルールの厳守を 

やるべきだと思います 。 

 

そうすれば 日本の消費力と経済状態は 

劇的に改善します 。 

 

「物価高騰」の為にも 

「 少子化問題 」の為にも 

「 年金問題 」の為にも 

そして、富裕層や大企業を除く 

「 庶民の生活 」の為にもなりますし 

結果として 

国の税収だって 増えるはずですから 

 

 

・なんだか、増税の理由を作るためにせっせと給付金をばら撒くようでおかしい。 

常に増税分>給付金額であることを忘れてはいけない。 

つまり、給付金をばら撒くために役人の数を増やし、天下り先の社団法人を作り、官僚の利権に中抜きが行われることを意味する。 

 

こんなことを公に続けていては、国力の低下は避けられまい。 

 

 

・若者層への高待遇は、止めないと以前の日本の本当の力が出ない。余りにも、少子高齢化を楯に、若年層を甘やかし過ぎている事が、今の日本が伸びない原因で、余りにも今の日本の若年層が仕事をしなさ過ぎる。これでは、韓国や中国だけでなく、ベトナムやインドネシアの若年層の労働者に負けてしまう、というか完全に負けている。 

現実は、発展途上国に落ろうとしているのに、欧米諸国に形だけを合わせろうとしている。 

日本の国民が何故、此の様に仕事をしなくなったを考えるべきである。 

 

 

・岸田は、自分の金じゃ無いと、配りまくるのが好きだな?配る位だったら減税しなさいよ。社会保健料下げれば済む事。消費税を期間限定で半減するとかの方が人気上がるかも?次手にライフラインの消費税無くすとか。 

 

 

・自民党が安泰と思えば、海外に税金をばら撒き、国内の支持率が危機的になれば、何かと理由を付けてばら撒く。そんなに予算が余っているならば、赤字国債など増やすな。支持率を回復したいならば、政治資金規正法の再度の見直、政治活動費の廃止、議員の削減等マダマダやる事が有るだろう。 

 

 

・必要な人に一時的に支給… 

コロナから何度もです。理解はできますが、ギリギリの所得制限で、何も援助を受けられず減らす物も、限界です。 

ひとり親を理由にするのは理不尽なのは分かりすが、働いて税金納めてるのが馬鹿らしく思います。 

 

 

・新聞の折り込みチラシ広告「貴金属の買取」。スーパーマーケットの入口に古い腕時計とか貴金属の買取業社の店員のしつこい声かけ。うんざりです。金価格の高騰で、安く買いたたき、ぼろもうけをしているみたいです。日本人は惨めなものです。家庭のお宝も売ってしまい、物価高!で何とか食いつないでいかなければならない、三等国民です。売るもの無くなったら、おしまいですぞ。 

 

 

・また老人層へのバラマキか。 

若い人達は政治に無関心。 

老人は政治に関心がある。 

選挙の票集めだけ考えれば有効だ。 

ただその結果、非効率な金の使われ方がますます進んでいく。 

それを繰り返した事が、過去30年以上の日本の没落の一因なのだが。 

 

 

・腹立たしいでしょうが自民は安泰。なぜなら若年層なんて選挙に行かないから、組織票をしっかり抑えている自公が勝つはず。都知事選見て確信した。 

また、年寄り層は野党をまったく信用していない。新進、民主、痛い目に遭ったから。 

 

 

 

・年輩者からの選挙票集めるための一時的なバラマキばかりで、消費税減税(飲食品は無税)を 

長期的に取り組むべき! 

目の前の避けられない課題と経済を優先するのなら消費税減税をする事が一番望ましい、また 

愚策しか思いつかない岸田は即退陣すべき! 

 

 

・岸田さん、もう何もしないで下さい。 

国民の声が聞こえないあなたは、動くたびに、いや、口を開けるたびに逆のことを言っています。 

解散しないのも口を開けたから。 

早く解散して下さい。短冊に書こうかな。 

 

 

・来年の任期まで、血税をばらまくのか? 

そんなに蓄えあるんか?減税はせずに、 

ひたすら給付に補助金の雨あられ。 

考えるまでもなく、未来は真っ暗闇。 

 

 

・自公は票を金で買う。 

給付金貰う連中はこの国の未来なんてなんにも考えていない。こんな政党と年寄り連中に日本の発展を邪魔され血税をいいように使われて腹立たしい。 

 

 

・またバラマキか 

 

ばらまくなら、無駄に多すぎる議員を半分クビにして、君の年収を300万にして、浮いた金でばらまいてくれ 

 

 

・高い税金をかけて金を集め、恣意的にバラまく 

これを許している限り絶対に経済成長はしない 

 

 

・ほんと社会主義国一直線ね 

コノの調子じゃ金持ちと能力ある人は外国に逃げ出す日も近いわね 

 

 

・だから年金制度は事実上破綻しているんだからさっさとやめてベーシックインカムにでもしろよ。 

 

 

・追加給付?いい加減にしろや. 

公明ばりのバラマキしかできんのか. 

 

 

・頼むからもう何もしないで辞めていただきたい。 

 

 

 

・本当におかしい!! 

 

 

・予算化なし、岸田が思いつきで言っただけだ 

 

 

・岸田は、選挙に勝つ為にはなんでもやる奴だ。 

 

 

・貯金いっぱいある人にも? 

 

 

・もういい加減にしてくれ! 

 

 

・年寄りは数が多いから、選挙になると勝てないよな。 

自民党を盲信しているし。 

バブル崩壊させて、団塊の世代Jrを切り捨て、少子化社会を作った。 

こいつらが日本の癌だ。 

 

 

・批判覚悟で言うけど生産性のないジジイババアより現役世代だろ!「私達よりも子供や孫に…」って思う高齢者は幻想か? 

 

 

・またばら撒き。無能はばら撒きしかしない。このばら撒きで今度はいくら使う? 

 

 

・老兵は死なず只去るのみ 

 

 

・老人へは不要 

 

 

 

 
 

IMAGE