( 188735 ) 2024/07/08 02:32:08 2 00 円安、中小企業の5割超が「デメリット大きい」…原材料価格の上昇や外国人労働者の求職減少読売新聞オンライン 7/7(日) 17:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ca736780500295dba69ab6187bdb4d2585af617 |
( 188738 ) 2024/07/08 02:32:08 0 00 日本商工会議所
日本商工会議所が中小企業に実施した調査で、円安基調が業績に与える影響について、54・8%が「デメリットが大きい」と答えた。2023年11月の前回調査から7ポイント増えた。「メリットが大きい」はわずか2・3%にとどまっている。
調査は日商が全国の商工会議所の会員企業2506社を対象に、6月中旬に実施し、80%の回答があった。この時期の外国為替市場の円相場は、1ドル=150円台後半で推移していた。
具体的なデメリットを聞いたところ、原材料など仕入れ価格の上昇に伴う負担増の回答が9割に迫った。燃料、エネルギー価格の上昇も8割近かった。
給与水準が他国に見劣りするため、「外国人労働者の求職が減少し続けており、人手不足がより深刻になっている」(中国地方の繊維製品製造業)といった声もあった。
円安への対応を聞いたところ、価格への転嫁が最も多かった。取れる対応がないとの回答も4割あった。望ましい為替レートは「1ドル120円以上125円未満」が最も多かった。
|
( 188739 ) 2024/07/08 02:32:08 0 00 ・中小といっても、従業員500人以上の「中」もあれば、50人以下の「小」もある。デメリットが大きいのは、下請け企業。小企業や零細でも、自社で価格設定が出来て輸出できればメリットはある。800人規模でも、自動車などの部品供給専門であれば、原材料はほぼ輸入に対して、価格は納品先に決められて値上げ出来ない状態が続けばデメリットしかない。大企業と政府の失策で、自国通貨の価値が無くなった以上、この国の製造産業は数十年以単位で復活できない。
・円高、不景気の時に中国や新興国で安く作ることだけに執心して、国内の産業を後戻りが出来ないほど縮小してしまった。 現場では技術継承が困難な程、人が居らず今更足掻き用も無くなってきている。 安易に海外へ、いかに安くばかりに追い求めた結果です。 トヨタが年間300万台は製造して技術継承をすると言っているが、トヨタ自体はASSYの組み立て工場であり、そのASSYを製造する中小企が技術継承出来ません。 今さえ良ければと言う団塊世代やバブル世代の悪影響が今一気に出てきていると思います。 自分達の下の代を見殺しにして、今になって物価高や少子化、労働者不足って言われてもね。
・最近、どうやらインフレ・円安はこれからも長年続いていくと思うようになった。インフレは今の時代はもはや一国だけの問題ではなく世界の流れなのだ。日本は多くを輸入に頼っているからインフレを輸入してしまう。
その流れは政府の金融政策では止められない。利上げが必要なのだが、政府と日銀には他国のような利上げをできない事情がある。非常に多い国債発行額のために利払い増加は数十兆円規模となり財政を揺るがしてしまう。日銀も同様で、保有国債592兆円の利率は僅かで固定金利でも、超過準備474兆円には変動する金利で利払いするから数%の金利上昇で債務超過になる。
だから円安対策は不可能であり、インフレは今後長く続くと思われる。円安で倒産する中小企業が今後増えるのは避けられない。人手不足倒産も増える。長期金利も上がるからゾンビ企業は持ちこたえられないだろう。
今やそれほどの経済の大転換が起きているのだと思う。
・BISの定義によれば利払い負担が多く 債務超過になっている企業をゾンビ企業と呼んでいる。日本は従業員5人以下の企業が全体の25%を占めている、大半が小企業の小売運輸製造に集中している。補助金では問題解決しない、合併統合、廃業の選択が必要。政府からの勧告があっても不思議ではない。 現状の放置状態の方がずっと悪い政策だ。 現状は円安以前の問題になっている。
・話の中心が法人なのか自然人なのかという事です。 中小企業でも輸出中心のところ等は円安のメリットを 受けていると思います。 でも、その利益を従業員に還元しているのでしょうか?。 言われ続けていることですが、国民の可処分所得は 2年以上減り続けています。
・海外に輸出している企業にしてみれは円安は大きな利益だけと、国内メーカー相手の中小企業は、原材料が高くなってるのに多分の納入価格は据え置きか微増だろうから、デメリットは大きいでしょうね。
・税収が過去最高になったのは政府、今の岸田政権が物価高に対して何の対策も取ってないから
この税収増は経済成長せず、物価高で税収が上がってるコストプッシュインフレ状態で悪いインフレ。仕入れコストが上がってるだけで元の価格は変わってない状態なので利益にもなってない。そんな状態では賃金も上げられない。中小企業はその余波をモロに受けてしまう。
日本がただでさえ悪化状態なのに、税収増に目がくらんでいる政府は良いインフレと勘違いしていて、デフレ脱却宣言をしようとしている。
デフレ脱却宣言は経済成長の完全停止宣言になる。 賃金増もできず、外国人労働者は日本の低賃金に嫌気がさして退職、帰国し、国力はどんどん低下するでしょうね。
・最近では日本の上場企業が過去最高益というニュースがあった。
過去の円高の時に、輸出企業が壊滅する!というニュースもあった。
この円安で儲かりすぎて笑いが止まらない輸出企業の事も記事に書かないと、メリット・デメリットがわかりにくいのでは?
・日本食料品も家電車機械などの技術工業製品も同じスペックで中国ブランドの二三倍の値段、競争に巻き込まれて売れなくなった。衣料品やお碗雑貨など日用品は日本はもう作ってない。 1ドル320円まで下がったら値段的に中国と競争できる。
・人手不足とメディアが煽りたてるが賃金も上がり続けないから、日本全国人手不足というわけでもなさそうだから一部の所が騒いでいるだけ。大企業が騒いで移民でも入れて安い労働を手にいれようとしているようにしか見えない。仕事の需要に対して人が不足しているなら求人倍率も上がるし給与も上がるハズ。新卒がそれに当てはまるだけで後は人余り。
・外国人労働者の求職減少と対比して、日本人が外国に外国人労働者として求職増加している。ワーキングホリデーで行ったものの現地では英語力が他国より相対的に劣っていると判断されて何十社トライしても鳴かず飛ばず。日本国内では、子供の数が少ないのを良いことに、およそ実力とは不相応の中身のない売り手市場が醸し出されて、勘違いしてしまっているのだろうか。世界からの見捨てられ方は凄い。
・「外国人労働者の求職が減少し続けており、人手不足がより深刻になっている」
ある意味当たり前よね
特にアジア系の方は母国の家族に生活費の仕送りをする方が多いから 円安になれば母国の送金額減るしね
それだったら母国で働いている方がマシかもしれないし
それより日本人が海外に出稼ぎに行く方多いんじゃないかしら
要はその逆だもんね、ある意味最悪だわ・・・
・輸出している会社以外はメリットないよ。 それに中小企業だけじゃ無く、飲食店や夜の店系もシャンパンやワインなどが高くなっているのでデメリット。 全体的に6、7割が厳しいと思うが。
・自国通貨安の恩恵を最大に受けるのは 多額に負債を抱えている行政府と 海外で事業展開している大企業ですよ。
しっかりと理解をして個人として どーするのか? は、考えましょう。
何かを批判しても意味なんか無いからね。
・これって、卸先の企業対応がデメリットが大きいでもあるよね。じゃあ、英語力をあげて、日本以外の卸先を確保するとかなのかもね。我慢させたものがちというか、その資質はもう軽視していく方向にしないとジリ貧だと思います。
・その影響もあって近年は中小社員よりもコンビニバイトの方が時給が高い逆転現象まで起きてます… 本当に世の中がおかしくなってるよ
・国力低下。落下しているものを上昇させるには、いったん、落下を止めなければならないのですが、落下を止める国力が残っていないんです。
・原材料価格、外国人労働者の実質的な高騰も 全て円高を前提として外国依存を進めたせいだ 過去のつけを払わされているだけ
・そりゃそうでしょ。としか言いようがない。 今に食料自給率30パー割るんじゃない?
・失敗してきたのに今までと同じ事をやろうとしてて絶望しかないね
・その中小企業団体が 支える政治家が 岸田総理じゃなかったっけ?
・外国人ですら、日本という楽園で働きたくなくなってきているの?
・円安物価高キシダ渦は本当に地獄。 コロナなんてもんじゃない。
・もう円高に戻ることは無いでしょう
・阿部クロとが全てをめちゃくちゃにした!それを引き継いだ岸田と植田! いい加減失敗に気付けや!
・都合良すぎだわ。外国人技能実習生に頼んな!ちゃんと日本人雇って面倒みろよ!
|
![]() |