( 188805 ) 2024/07/08 15:36:36 2 00 都議補選、自民2勝6敗 萩生田氏地元で落選 裏金事件の逆風続く毎日新聞 7/8(月) 2:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0580610c2695658d3d5e34f155137ca63802ffdc |
( 188808 ) 2024/07/08 15:36:36 0 00 地元の八王子市で都議補選の自民候補が敗れ、陳謝する萩生田光一・前政調会長(右)=東京都八王子市で7日深夜、野倉恵撮影
東京都知事選に合わせて実施された都議補選は7日、9選挙区で投開票され、8選挙区で候補を擁立した自民党の獲得議席は2にとどまり、6選挙区で敗退した。「4勝以上」としていた勝敗ラインを下回った。派閥の政治資金パーティー裏金事件などによって自民への逆風が続いていることが鮮明になった形で、岸田文雄首相の政権運営にとっても痛手となりそうだ。
【写真】涙をこらえながら支援者の話を聞く蓮舫氏
補選は議員の辞職や死去に伴うもので、江東区▽品川区▽中野区▽北区▽板橋区▽足立区▽八王子市▽府中市▽南多摩――の9選挙区で、いずれも欠員の出た1議席を巡って争われた。
会派別の獲得議席は、地域政党「都民ファーストの会」3▽自民党2▽立憲民主党1▽諸派1▽無所属2。都議会の会派構成は多い順に自民30、都民フ28となり、自民は第1党の座は守った。
欠員が出るまで自民は5議席を持っており、南多摩を除く8選挙区で候補を擁立。立憲と共産は候補者をすみ分け、6選挙区で自民が立憲または共産と争う与野党対決の構図だった。各党は次期衆院選の前哨戦と位置付け、党幹部らが続々と応援に入った。
自民は裏金事件に絡んで党の処分を受けた萩生田光一・前政調会長の地元の八王子市で落選が決まったほか、江東区、品川区、中野区、北区、足立区でも敗退。議席確保は板橋区と府中市にとどまった。
萩生田氏は7日深夜、八王子市の自民候補の事務所で「選挙の当初から自民党に対する逆風があった。国政の影響を大きく与えてしまったことを改めておわびしたい」と陳謝した。【長屋美乃里、小林遥、野倉恵】
|
( 188809 ) 2024/07/08 15:36:36 0 00 ・小池氏の当選は選挙前の予想でも確実と出ていたから何も自民党が支援したから当選したのではない。それよりも都議補選の結果を重く受け止めないと。萩生田は自民への逆風がまだ収まっていないとコメントしていたがその原因を使ったのは自分自身だと理解しているのか。まあ萩生田自身が議員辞職すれば僅かだが逆風が弱まるのでは。今のままだと益々逆風は強まるよ。
・区議や市議は、地域住民に最も近い政治家です。 本来は国政とは関係なく、地域に根差して活動をする事で結果が出るものでしょう。 それが国政の代理戦争みたいな位置づけになるから、ますます政治への関心が薄くなるのではないでしょうか。 政治家自身も、そしてマスコミもそれをしっかり意識してほしいと思います。
・多分選挙率が上がったのも敗北の要因だろうね 今回の都の選挙でなにがよかったって投票率が上がったこと 国政でも70%ぐらいまでまで持っていきたいね 投票率上がれば上がるほど政治家は献金くれる企業団体じゃなくて票を投じる国民を意識せざるを得ない 投票率をあげてしっかり国民を見る政治に戻さないといけない
・この都議補選でたしかに自民は2勝しかしていないが、立憲民主も1勝しかしておらず、都民ファーストは3勝でその他は諸派や無所属が当選している。 そして維新の候補者も全滅した。
都知事選でも蓮舫氏が苦戦していたように、自民が低調だからといって立憲民主に強い追い風があるという訳でもないのが現実だ。
地道な活動や実績がなければどの党だからといって風に乗るのは難しいという今回の結果は、次の衆院選の参考になるのでは。
・正直なところ、石丸氏がいくらネットの強い支持を受けていたからと、1位小池氏、2位蓮舫氏は揺らがないと思ったがまさか2位が石丸氏で3位蓮舫氏になるとは思ってなかった。今回の選挙で立憲民主党内は衝撃だろうし、都議選も自民負け越しなのも自民党内で衝撃。ネット選挙がかなり影響を出すのは、彦根市長選挙でも分かっていたが、都知事選みたいな大きな戦いでもここまで成果が出るとは思わなかった
・本日公表の実質賃金は鉄板の26か月連続マイナス 賃上げが反映された月にも関わらず実質はマイナス幅を広げる 年収400万の世帯なら今後1年間で岸田政権になる前より20万損します 貯金100万の世帯なら物価だけ上げる政策に固執した岸田政権の失政で貨幣価値の下落による貯金の目減りは今後1年間で岸田政権になる前より7万溶けて消え去ります 年27万の損 週休2日制なら1か月半ほどタダ働きです 年収が大きく貯蓄も多い世帯ほどダメージは大きくなる 岸田政権である限り貧乏にしかならないそれが日本国民の定め 岸田さんが総裁である総裁選までに2か月タダ働きになるんじゃないの そうなれば衆院選は自民の野党落ち確実 現況の1か月半タダ働きだって異常です 逆風は更に吹き荒れるでしょう
・>「選挙の当初から自民党に対する逆風があった。国政の影響を大きく与えてしまったことを改めておわびしたい」
まるで他人事のような口ぶりだが、自分が、逆風の原因に大きく貢献している自覚はないのかな?そして、“おわび”ではなく“謝罪”が正しい言葉の使い方。
・自民党が2勝もした地区があるがギリギリだろうな? 勝負けよりも自民党への総投票数が 問題ですな。 多分全投票数の2割レベルと想定されるな。 小池さんと石丸さんで7割でその3割だから約2割だな。 都民も2割しか支持していないとなると全国民も同じかそれ以下だな。 さあ自民党さんどうするかな? 家は揉めしている場面ではないよ。 これを見てから石破の発言が強まるな。 小渕さんよ 小池さんが圧倒したら自民党への風向きが変わるなんて有り得ないな。 まずは反省が足りないし見方が甘い よ。
・東京都議補選での惨敗は必然である。東京都連は安倍派5人衆萩生田氏のイメージが強く自民党・裏金問題もありマイナスに作用した。萩生田氏は裏金金額が3番目に多い約2700万円でありながら処分は大甘の役職停止である。その最中にもかかわらず都連会長続投となり非難を浴びている。萩生田氏のバックには森元総理もいて森元首相が裏金問題に関わっている事は間違いないが、関連なし高齢のため追求無しでお咎めなしで曖昧のままである。これらの不祥事で自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。今のままの自己中心、腐敗まみれの「政治とカネ」から脱却しない限り自民党が選挙に勝つのは難しい。。
・自民党の国会議員さんが 選挙応援に行き 厳しい、反省している、信頼を取り戻すと、仰っていましたが あの件に対しての改革への後ろ向きな姿とのギャップに呆れましたね むしろ 現職の自民党の国会議員の方々は、自分の選挙に影響が出ない限り 他の選挙は負けてでも 政治資金の改革は おやりになりたくなかったのでしょうね そういう意味では、言動と裏腹に 最近の選挙結果に ショックは受けておられないと 思います
・都議や県議なら落とせば都政、県政への影響は減ると思うが、国会議員は小選挙区で落としても比例で復活などという仕組みのせいで国会の浄化が進まない。比例は当選人数を大幅に削減して所属党員何人以下でしか出馬できないとかの改定が必要ではないか?小さい党の有能と思われる人に絞った制度の方がよい。議員定数の削減もできる。
・都議会と国会はもちろん別の機関だし役割も大きく違うけれど、自民党内では縦でつながっているのは明白なため今回の裏金事件にも深くかかわっていると言っていいと思う。 区議会議員、都議会議員ともに選挙などの際は国政の自民党にいろいろと負担してもらう見返りに国政選挙の際は手足となり活躍する。 よって今回の結果は少しでも国政自民党の根が取り払われたのだと思う。
岸田政権は今は逆風の時と言い何もしないまま時が過ぎるのを待つ作戦に出ている。当分この不景気は続くということだと思う。痛みを忘れないようにしましょう。 たとえ表紙が変わっても自民党は自民党です。ごまかされないようにしましょう。
・今の自民党では党首の顔をかえてもダメです。 やる気があるのなら、派閥政治を終わらせ離党して新党を結成すべきです。いつまでも自民党にしがみつき自滅するよりは、同じ自民党から離党して、保守新党や改革新党や中道新党で新たに党を作り拘束されない自分達の信念に基づいた意思を国民にうったえるべきです。
・世論の反発が東京都都議会補選に影響したのは、政治資金規正法の愚策案を自公維で強制可決させてしまった事で、有権者が反自民党を掲げた結果でもあると考えられる。萩生田議員のお膝元の八王子選挙区では根深い統一教会絡みの政治不信と、裏金作りの甘い処分がもたらしたものだ。東京都知事選では国政には殆ど影響はないと見るが、都議会補選は恐らく多大な影響をもたらしそうだ。
・TBSの世論調査で都知事選の結果が国政に影響を与えると回答していた人が64%もいた事に驚いた。 自民党は自前の候補が立てられず、相乗りしただけなので、国政に影響を与えられるかどうかはかなり微妙。 同日に行われた東京都議会議員補欠選挙では自民党は2勝6敗と大きく議席を減らしており、小選挙区で行われる総選挙を考えたら、そちらの方が実情を表していると思う。 元々東京は自民党が強くなかったとは言え、相変わらず自民党に対する厳しい目は変わっていないのがハッキリしたのだから。
・野党も、こういう状況をもっと生かせる行動を取らないと。 今、裏金問題と岸田不信の2つで、国会議員選挙でどんでん返しが出来やすい状況。野党地方議員は地元でもっと批判と国民に同意を得る必要がある。 新しく国会議員に出ようとする人は、今の時期を無駄にしてはいけない。 野党の考えが甘すぎる。今なら解散などあっても勝てるとさえ思ってる。 自民の伝家の宝刀、現金のばら撒きや減税案で票を取りに行く事を考えれば選挙区で自民色を消しておく必要がある。今回の都知事選と同じ考えの野党陣営では大敗する。布石と地盤固めが今の野党には必要。
・今回はとても重要な意味を持つ選挙になったと思う。とくに都議選は、昨日のニュースで若者層の投票率が大きく増えたこと、そしてその層が石丸さんを支持したこと、さらに若者層の投票率が増えても利権絡みの層や高齢者層を覆せなかったこと、でも石丸さんが蓮舫氏を抜いて2位になったこと。私も今まで選挙に行ったことはほとんどないが、次の国政選挙は必ず投票すると決めており、現状で予想される人たちだけですが調べています。岸田政権の愚策などのおかげで目覚めた人が少なくないでしょう。投票したって何も変わらないと思っていましたが、投票しないと変わることがないことに気づいたんです。他国のように国民のほとんどが投票するようになれば、近年の自民党のようなふざけた政治家は排除される。日本も国民の声を選挙という最大の武器を使って訴えなければならないと思います。先日自民党幹部の事務所に飛び込みました。怪訝そうな対応。蹴落としたい。
・今回の選挙で良かったことは投票率が上がったこと。 自分の組合見ても組織票として言われるがまま投票する人が少なくなった(自分で考える)印象あるし投票率上がれば議員も国民や都民の声を無視できなくなると思う。 今回の小池氏は現職の強さがあったとはいえ反対の声も前回より圧倒的に多かった。 今もまだ党ありきの政治ではあるが候補者個人の考えを評価して投票してくれる人がどんどんふえてほしい。
・国民が唯一NOと突き付けられるのは選挙のみです。 色んな場面で批判をしても政治家たちは真摯に受け止めてなんていません。 選挙に行かなければ何を言っても何ら変わりません。 今回の都知事選では投票率は60%で無党派層の票はだいぶ石丸候補に流れました。 残りの40%も大体無党派層だと思うので、あと10%でも20%でも得票率が伸びていたら正直どうなっていたのか分からないと思います。 まずは選挙に行く事で自分たちの意思を示しましょう。
・中身としては、取った2つは勝ち切っていて、落とした6つは僅差も多い。 明らかに党が足を引っ張った結果で真逆の結果もあり得たと思う。 対して、小池さんの勝ちっぷりに対して都ファが強かったわけでもなく、立憲と共産は反自民票の受け皿にならなかった。 そもそもなんで補選が行われるに至ったかを考えてもらいたい選挙区もあったが、有権者は概ね冷静でそれぞれの政党の看板に減点を示しながらも、それでも都議として働いてくれそうな人を選んだように思う。
・2020年都知事選の時から距離が近くなったとはいえ、小池は自身が興した都民ファーストの会の色彩が強い状況であり、しかもステルスで関わっただけだから、都知事選で自由売国党が勝利したと思い違いをしてはならないということを都議補選の結果から感じる。 選挙前は5議席だったものが2議席に減少し、萩生田の足元の八王子である意味衝撃的である。 この状況で国政を考えると、どのように進むのか見えない状況になるのではないかと思う。 都知事選の方は3期目で何もしていないのに早速リコール呼びかける動きもあるが、都知事選告示直前に行われた小池や齋藤に対する告発がどのように判断されるのか気になるところである。
・逆風があるのを分かってて、どうして顔を出すのかまったく理解に苦しみます。
既成政党や既存の政治的な常識に嫌気が差して、未知数の方が大きい石丸さんに流れたのが今回の選挙なんですから、自民党は自候補の補選でもステルスに徹する方が良かったと思いますが。
・みなさん、自民党への逆風と表現されてますが国政選挙では必ず自民党が過半数を確保します。今回の都政選挙では自民党、公明党が推す候補者が当選しました。裏金問題を代表とする自民党の様々な悪行政治が露呈しても、60歳以上の有権者の大多数が自民党関連の候補者へ票を投じてます。つまりは首都東京のこの選挙で自民党が推す候補者が当選したと言う事は、国政選挙でも同様の結果になります、断言できます。国民はどこまで政治に弄ばれて、苦しめられ、死すら確保する生活を味わったとしても自民党へ投票でしょう。国民が自ら首を絞め、苦しい思いをし、明日への希望を失い絶望と直面した時に初めて気づくのでしょうか、自民党関連候補者へ投票した自らの過ちを。永田町の自民党幹部連中からは今回の都政選挙の結果からまだ大丈夫だと声が上がっているようです。日本は国民がだめです、国民として機能していません、まるで国民は自民党の傀儡のようです。
・萩生田さんの地元とは言っても、八王子選挙区で当選した滝田さんは、都ファの元都議で、その後落選したものの、前回の八王子市長選でかなり善戦するも次点で落選した方。
八王子選挙区の有権者からしたら、自民新人よりは名前も知れてるし、市長選に立候補するような方だから本気でやってくれそうってイメージもついている。
・候補者の力量を全く無視して政党だけで勝敗を語るというのは、マスメディアの在り方としてどうかと思います。都議選と言えでも地方選挙ですから、有権者は政党も意識しながらも、各候補者の人柄や訴えなども加味しているはず。 まぁ、それでも自民党に対する批判は当然あるし、国政での批判が地方選挙に影響を及ぼしているのは間違いないですが。
ただ、小池氏は石丸氏と蓮舫氏を合計した分よりも得票して当選しており、これは小池氏の強さを物語るとともに、立憲民主や共産を中心とした「左派野党」に対しては期待感が高まっていない事を表しています。 都民が求めているのは、既存政党のありふれた主張、批判しかしない候補者では無く、石丸氏のような「未知の魅力、期待感」で有る事が読み取れます。
国政の行方はかなり混沌としている。
・当然の結果だろう。これで岸田は解散すらできない窮地に追い込まれたのではないか。都議補選で窮地に追い込まれたのは立憲も同じだ。むしろ自民の置かれた状況よりも深刻だ。自民も立憲も都民、区民を甘く見ているのではないか。両党ともに置かれた立場は同じだろう。国政選挙に向けて党のあり方を抜本的に見直さない限り、国民は両党に厳しい審判を下すだろう。
・今回の都議補選で、自民党が8選挙区で2つしか獲得出来なかった原因は、当然ながら裏金問題の影響が付き纏ったからだ。 特に、萩生田光一の地元の八王子選挙区での惨敗は、小泉進一郎、石破茂、河野太郎などの大物議員が応援に駆けつけても全く効果なし。 そればかりか、当の萩生田が応援演説に出て、お詫び行脚のような姿勢を見せたのも逆効果だったと思う。 候補者も迷惑と思わなかったのかは知る由も無いが、一年間は重要ポストにも就けない謹慎期間中のような人間が表舞台に出るべきではないだろう。
・都知事選の結果は悪くはないが、他にいないのか?と思わなくもなし。 狡猾な悪代官よりも無力でもまだ比較的クリーンな人物を選んでいると分析出来なくもなし。 民主主義は最悪な統治体制であるが、これまでのどの統治体制よりもマシである。という主張が果たして正しいのか? 革新的な改善が望まれます。
・確かに逆風はあるけれど、自民の敗北はそれだけによるものではないと思いますよ。 選挙公報に示された公約などを見ると、当選した候補にくらべて自民の候補のその内容が見劣りするなどもあったと思います。 有権者の判断は真っ向から受け止めなければなりませんね。
・次はおそらく衆議院議員選挙になるかと思いますが、そこで本当の八王子市民の良識がわかりますね。当の本人は小池が買ったから都連会長は辞めないんだろうね。 19年間実質賃金マイナス、GDPもドイツに抜かれて4位、物価高対策、円安対策等何もやらないで、自分達は裏金つくって私服を肥やす。これでは信頼出来るわけない。 政治資金にも一定の税金をかけ、世襲禁止法をつくる等、信頼を取り戻す為にやる事をちゃんとやれ、岸田が集めた2億円の政治資金はいずれ非課税であの息子に渡り世襲で広島から選挙に出る訳です。まず裏金に税金をかけろ、これだけ時間が経ってるんだから追徴課税して払わせろ。そのぐらいの事やらせるの当たり前じゃないでしょうか?
・国民は新しいもの好きで、石丸氏が善戦した。然し慣れてくるとその本質・癖が出てきて、長続きはしないだろう。自民の裏金問題は何も解決もしていない。時間が過ぎれば忘れる国民ばかりではこの国の未来は先細りである。 公約もいい加減だった都議選の遊興選挙では期待はできまい。すべてが劣化の政治・経済では本当にこの国は次世代に託せるのかが心配である。
・自民党は、国民の支持を完全に失いつつあるものと考えられます。さりとて、立憲共産党は受け皿にはなれないようです。今こそ、野党の一部や自民党からの離反者、そして石丸伸二さんのような新しい風を巻き込んだ、国民のための新しい政党の出現が望まれているものと思われます。
・正直な感想で言うと自民党がよく2勝できましたね。自分の地元では負けたとは言え、裏金番長の羽生田氏が全面に出て、よく有権者に見放されなかったものです。自民党内も『若手は危機を感じてる』などと、マスコミが民意を煽るような報道をしていますが、正直『全敗でなくて良かった』ということでしょう。 この結果を踏まえても、岸田文雄さんは『あと送り出来ない課題に取り組むのが責任』と、総裁の椅子にしがみつくだけですので、何も変わらず総裁選挙を迎えるのでしょう。 自ら責任を取らない政治家には、都知事選候補の石丸氏が言っていましたが、『次回は広島一区』で、腐敗既成政党のシンボル、岸田文雄さんの落選で幕引きもいいですね。
・次の選挙は、総選挙です。 しかし、与党自民党、公明党はどこまで踏ん張れることが出来るのか? 過去の総選挙では2009年に自民党が大敗して政権交代しました。 歴史は繰り返すのか? 当時、岩盤といわれる、「学会組織票」をもってしても、公明党の「太田代表」と「北側幹事長」が仲良く落選する悲惨な結果になりました。
あれから15年経ち分裂や高齢化により「学会組織票」も更に「弱体化」しており、「学会組織票」などとてもあてにならない状況です。 しかも、ドリル優子や疑惑の甘利等、未だに疑惑が払拭されていない、 「灰色議員」のお陰で、内閣支持率は下がる一方です!
国民は政権交代を、次期総選挙に期待しています。
・都議選の大敗の方が自民党にとっては痛手となるのは間違いなし。10月にもあるのではないかと言われている衆議院議員選挙にも影響は少なからずあるでしょう。野党が議席をどれくらい増やせるか私たち国民に響く政策を提言してほしいです。無党派層の想いをくみ取れるかですね。
・都議補選もあったんですね! 今日気づいたのですが、年金受給者は、働いても、年金受給額をへらされますよね? しかし、議員は何故か減らされない。どうしてなのでしょう? というか、年金をもらうような年寄りは、国運営中心に携わらないようにしてほしい。 議員で年金もらうなら、ボランティアで動いてほしい。
・立憲然り、自民然り、政党で勝ち負けが決まる状況ではないということを今回の都知事選、都議選を通じて理解してくれればいいと思う。 石丸氏のような劇場型、SNS型の政治活動は興味を引くことには十分有用だということも理解してもらったうえで今回の結果を受け有効活用してほしいと思います。
・都知事選で小池を支援して勝たせたとしても、有権者は裏金政党をいまだに赦してないのではないかな。 なお萩生田は、この惨敗結果を受け入れて、自民都連の役職からも降りるべき。それが上に立つ者の責任の取り方だ。
・確かに、自民党の裏金問題の影響は大きかったんでしょう。 ただ、そろそろ裏金問題を冷静に見る必要もあるのではないでしょうか? 確かに、彼らはルールを守らなかった。それは問題です。ただ、それで私腹を肥やしていたわけではない(少なくともその証拠はない)。田中角栄のロッキードとは違います。 収賄によって特定の個人・団体を利する政策ばかりを遂行しているのであれば政治をする資質がないと言えますが、自分にはそれほど特定の個人・団体を優遇しているようには見えません。裏金問題にこだわって、政策立案・遂行能力のない政党に政治を任せる方がよっぽどリスキーな気がするのですが…。マスコミに踊らされて、自民党叩きに賛同し、野党に投票して満足している人が多いのではないか心配です。政治家への信任は一時の感情で決めるものではないはずです。
・各メディアは「自民が惨敗」ばかり書き、「維新や立民、公明はどうだったか」を書かない。都知事選も情報機関あるまじき姿勢だった。しかも典型的なネット民はそのメディアに乗せられていることに気付かずに、自分の意見だと思い込む。メディアは「自分の与する勢力への忖度」よりも「全体としての影響力を保持したい」という思惑があり、かつそれを成し遂げた。
・八王子は大敗なので完全に裏金事件への逆風だろう。ほかも接戦で落としている選曲が目立つのでやはり自民への批判で無党派層が離れたのが効いていると思われる。ただちょっと思ったのは、野党の当選者のホームページを見てみると1年以上更新されておらず前職(区議会議員)時代の公約がそのまんまというケースがあった。エックスで情報発信しているのだろうけど、追い風に雑に乗っかるような議員活動の発信で当選しても次があるのかは怪しいんじゃないか。蓮舫3位にもあるように、あくまで自民ノーであって対立する野党全面支持ではないことを自戒したほうがいいと思う。
・いまの自民党は、再度下野しなければならないほど「国民の声にならない声」を「聴く力」を失い、政治家の都合(目線)でしか判断できないまでになってしまったことを都議選の結果が教えているのです。 今回の結果を自民党がどのように受け止めて反省し、変わろうと努力するか問われているのです。そのためには将来の日本を担う20代から30代の若い人たちの考えや思いを吸い上げ、彼らのアイディアを生かした国政や地方の政治にできるか、このまま付け焼刃の短期的な対策のみを繰り返しその「つけ」を後世に追わせていくのかが問われているのです。
・もし本気で自民党の政治支配を終わらせたいなら、地道であってもこうした地方議員選挙で自民勢力を排除していかなければならない。どこでもとはいかないにせよ、地域政党を立ち上げて各々の課題に取り組んでいけば良い。国政選挙でそうした勢力が連携・結集していけば、自民党の金城湯池は相当に縮小するでしょうね。
・自民党が支援に回った小池氏は当選したものの投票率が上がったにも関わらず前回選挙から70万票も下げてます。これが自民党離れをハッキリと具現化してますね。補選でも2勝6敗で3議席減ですから 自民党の顔を変えなきゃ選挙で勝てない訳ですから急転直下で小池氏に三顧の礼でとかもあるかも知れませんね彼女の悲願でもある首相の座ですから。石丸さんまだ広島へ帰るのは早いよかな?蓮舫さんはお疲れ様でした。
・小池氏は現職の強みを活かして大差勝ちしたが、それは現与党を肯定する投票行動ではなく、小池さん自身の人気によるもの。むしろこの都議補選の結果が今の有権者の声としては正しいし、なんなら2勝できた事が驚きだ。こっちのほうが明らかに国政選挙に影響するだろうな。
・ひろゆきが指摘しているように石丸陣営には統一教会のメンツがいた。統一教会自体も反自民の動きが出てきたんだろうね。完全に反自民となるかはそこは駆け引き。もっとも統一教会なんて破防法適用すべきだろうけど、今回の選挙で、自民は統一教会には強気には出れなくなった。それにしてもカルト宗教の団体の動向で、政治が動いてしまうってどうなのよ
・次の衆議院選挙はものすごく大事な気がします。
自民党が今回の都議選のように流れを失った場合、一方でどの政党が担うのか 国内はなんとなくどの政党でも担えるような気がするのですが、 外交を上手に立ち回れる政党、人材の見当がつかない。 この点は自民党からすると、「やれるもんならやってみろ」といった感じなのでしょうか。 民主党政権時も、外交はボロボロで各国からナメられっぱなしの印象がありました。 その時以上に、アメリカはトランプ大統領になり、ロシア、中国とのデリケートな立ち回りなど、課題が山積。
読者の方で 政党問わず、こういった課題(トランプやプーチン、習近平)に立ち向かえる日本の政治家がどなたか候補がありますか? 私思いつきませんでした、、、 次の衆議院選挙でどこに投票すべきか今から考えないといけないと思わされました。
・都議選、自民2勝6敗は当然の結果で、寧ろ2勝が信じ難い、まだまだ愚か者が存在する様だが、このままの勢いで国政にも続ながれば日本にも未来がある。 自民政治の「国民を欺き・騙す」様な事は今までは通用していたかも知れないが遅まきながらではあるが、国民は「裏金・中抜き・脱税行為」でなく真っ当な政治を望む姿勢の現れなのでは?
・まだ自民党にすがる方がいるという事に、日本の未来はない。多分、高齢の方の票が一定数あるのだと思いますが、今後衆院解散総選挙となった時、良く考えて投票しなければ、日本は売国路線まっしぐら。無所属で良い方はたくさんいる。与党が全てではない事を、良く理解したほうが良いのではないだろうか?
・都知事選は予想通りの結果ですが立憲共産党の皆様は衝撃的だと騒ぐのです。 何故?蓮舫は無所属での出馬だった筈なので応援に駆けつけた方々を見れば一目瞭然なので彼らは行くべきでは無かったのです。 小池知事を陰で支援した自民党をステルス応援だと揶揄するより立憲共産党のメンバーが前に出たのが間違いだと気づくべきだし蓮舫の無所属だと言う曖昧な態度も都民には受け入れられなかった原因かと考えます。 都議補選については岸田総理が都連会長を継続して萩生田に任せた事が大きな敗因だと考えますが裏金問題で中心に居てしかも高額の裏金を受けていながらほぼ無かったかのような罰則では国民や都民の反発を招くだけだ。 岸田や萩生田がいかに国民や都民に寄り添えない人物だと言う証です。
・自民党支持した小池さんが勝てて、自民党都議会議員が落選するとは何とも情けない自民党。
結局、自民党が全面に出なかった小池さんと自民党を背負った都議の違いでしょう。 小池さんの応援演説などに自民党が同じように出ていたら、結果は少し変わっていたかも。
・一般の投票者って、そこまで党や派閥などを重要視しないよね?もちろん参考にはするけど。そりゃ〜政策を通すのに人数も必要なんだろうけど、それよりもやっぱり「候補者個人」の政策や人柄の方が大事だし。
・国政に不満が高まる中、自民が安定の当選をしたら、民意に反映した政治力の実力と言うより、保守的な既存の票を確保出来たかに過ぎず、その中には癒着というものも多く存在するので、これでいいんだと思います。仮に自民を支持したとしても良い流れだと思います。
・萩生田氏は黒すぎて関わってる人に悪影響が及ぶと思うよ。 統一教会や裏金の件で悪評たってるし、その説明もほぼない。国民を馬鹿にしている代表格だと思っている。 統一教会との関係性の深さや裏金の額からいくと政倫審にでたり、会見するのは当然の立場だったはず。 何なら政倫審に出た他の人は使い捨ての駒でこの人こそ黒幕じゃないのかと思うくらい何もしていない。 逃げ続けているうちは僕ら国民も萩生田氏とその関連の人の話から避けるだけになると思います。
・すでに全国で自民党、立憲民主党の時代は終焉を迎えつつある。これからの日本は今までの、ことなかれ主義では国際的に生き残れない。日本に新しい風を運んでくれる政党を国民は望んでいると思う。
・この程度は逆風でも無い。政治活動費を透明化できない政党を信頼することはできない。政治活動費が必要なら、その使い道を明らかにすれば良い。ことは簡単で誰でもやっていることだ。もっと許せないのは能登半島地震対応が国として全くできないのに、裏金隠しに自民党はじめ注力していることである。次はもっと激しい逆風がくる。
・都知事を選挙で決めるのと都議会議員を選挙選挙で決めるのとでは性格が違うから当然の結果でしょう 都知事は直接大統領を選ぶのと一緒で、政党では無く自分達に何をしてくれる人を選べるのが大きいと思うんです 今国政選挙が無いからそれに変わって、都議会に限らず地方議会も国会のカーボンコピー的になっているから今の自民党に対してNOを突き付けてるんですよ 多分これで国政選挙したら世襲議員は大丈夫だけど、首都圏では自民党の議席数を相当失うのが見えてきましたね
・選挙って個人の知名度がある現役が強いので、これは世論調査の中でも40代以上が特にその傾向が強い しかも都知事選を見ていると40代以上の女性が特に小池百合子へ投票したので、多少の疑惑があっても高齢の有権者には知名度に勝るものはない
逆に知名度がない人ほど支援組織の力によって左右されるので、知名度の弱い都議選では裏金のイメージの自民党が負けるのは仕方がないこと かといって個人で目立つような新参者には厳しいので、無難なタイプで要領よく政党の支持を受けながら渡り鳥のように長く政治家をしている 小池百合子は渡り鳥政治家の典型だと思う
・とにかく、この選挙のように自民には、これ以上ないと言う打撃を与えないとダメだろう。 今の日本にはまともに政治をやれそうな政党は自民しかない。それがあれほど悪辣な政党に成り下がった以上、自民の候補者は徹底して落選させるしかない。そこから真の刷新もあり得る。
・普通の人が立候補すれば落選した瞬間に、それまでの選挙活動の影響で生活すら滞る。 応援だのなんだの地元基盤だの駆け付けた人も結局は他人事。
すいませんでした。言ってるこの方、落選した人のことを駒としか所詮考えてないよな。落選した本人が生活で困っていたら最後まで助けるのか?
まあ困ってないから立候補してるんだろうからどうでもいいけど...
・小池さんは自民が応援したから勝った訳ではなくご自身の実績、特に子育て支援やコロナの対応ですかね。 東京は有り余る財政をどう使うかに掛かってる。 オリンピックのレガシーとならなかった赤字公共物、更に緑を壊して公共事業に邁進するようではダメだと思う。 立ち止まってると言うけど選挙が終ってどうするか。 石丸さんが出たことで若い人達の投票率を上げたのはプラス。 東京都民を守るための政治、原点に戻るべき。 自民党への支持ではないこと都議補選で分かったでしょう。
・萩生田さんまだ選挙においての逆風がどうたらこうたらって? そういった問題ではなく根本的に自民党にはとことん愛想が尽きたと都民が判断したことは石丸氏の得票数を見ても明らか 今回、何故公明党と共に小池を自主応援などしたのか結局は自民党は体質が変わらないと逆効果だったのが分からんのかな? 小池が当選したのもネット民である特に若い層は石丸氏に投票した方が小池よりも多いとの出口調査等の結果が出ている これは小池が年配者の情報弱者のお陰で当選出来たと考えれば近い将来ネット民とオールドメディアを見て選挙等の投票先を決めている層が逆転することを意味している 自民党は今の選挙を勝つことだけを考えず日本の将来のことも考えるようなそれこそ故石原都知事のような方が出てきて根本的な意識の変革をしなければ未来はないでしょうね
・東京都議会選挙のしかも補欠選挙で自民党の国会議員の問題が持ち込まれて、その結果落選したのだとしたら、お気の毒以外の何ものでもない。 なぜなら国政と地方は違うし、地方議員と国会議員も違うと思うから。 左派マスコミからすると、してやったりだろうが、これは悪弊だと思っている。 関係がないことを、さも関係があるように持って行くことは左派の特異技。 とくに沖縄や東京ではよく見られる光景。でも今回、沖縄でも、東京都知事選挙でも、このやり方は振るわなかったことを考えると、この程度の影響に止まったということは、良い意味で変わったんだなとは思っている。
・今回の都知事、都議補選ともに投票率は60%前後。あとの40%は投票権を放棄している。次回の衆院選はどの程度になるのか? 極端な話、投票権を行使しない人には課税するくらいしてほしい。まぁ組織票だけで当選できる現職議員は自分たちの不利になるような法律は作らないだろうけど。
・都議補選は都民ファースト4戦3勝だから、都民ファースト圧勝よね。
特に、南多摩で、立民との実質一騎打ちで競り勝ったのは大きい。 そんな立民も、足立で自民との一騎打ちに競り勝ってギリギリ踏みとどまった。
一番悲惨なのは自民とおもいきや、維新がなんと共産に2戦2敗。
自民の逆風も相当キツイが、東京では共産以下の期待しかされてない維新が一番しんどい結果かもね。
・荻生田氏は、自民党の顔だね!岸田総理がバックアップしてるし元統一教会問題の時も政調会長で安倍さんの懐刀見たいで、裏金問題でも自民党の顔だし此の間々解散選挙の時も自民党の顔でいて欲しいね!都議選の結果をなにが逆風の原因か理解して無い彼こそがミスター自民党なんだから是非解散選挙も自民党の顔としてあと少し頑張って下さい!
・板橋区と府中市の票を見ると非自民候補が複数出た為に票が割れた結果、自民候補が勝ち残っただけですね 他の候補の票を足すと自民候補を大きく上回る 候補者を1本化しておけば自民党候補者は全敗していただろう
これは衆議院選挙に活かして一騎打ちにすれば勝てるけど2人出たら負けるよ
都知事選挙も石丸伸二さんと蓮舫さんで票を分けただけ、2人の票を足せば小池さんは勝てなかっただろう
有力候補が複数出たら現職は逃げ切れるんだよな
・はっきり言って、もう自民党・公明党に立憲民主党、維新や共産党等など今の政党は全て解散させて徹底的なシャッフルをやるべきだと思うけど、その後釜が、かつての細川護熙や鳩山由紀夫、小泉純一郎を彷彿せしめる石丸だと思うと、日本は1945年にまた戻らないといけないかも
・何が正しい結果を出すかです。 ちなみに石丸氏の欠員戦は石田の会派の方は、落選でした。 地元の支持は今一つだが、東京は良く集まった。 それだけ都民の支持の気持ちは何か? 仲間スタッフはミステリーです。 ある企業が何千万か寄付もしたらしい。 今後は選挙法含めた、訴状は週刊誌が騒がせてくれます。 隠れた物も出て来ます。小池氏の有罪で免職もあり得る。再選挙ですね。
・小池百合子が当選したのは、民意度外視の公明党の 投票意外に興味が無い学会票と、利権絡みの企業、自民の姑息な組織票で当選しただけで 民主主義に反した卑怯極まりない選挙結果。
ただ都民の投票率もそれほど高くなく、 自民党に勘違いを起こさせる結果になったのは 非常に残念でならない。
2議席獲得したのも残念。 反省したフリの萩生田に 彼の地元の方々は是非 落選させてほしいと願う。
岸田文雄筆頭に 国民に寄り添わない 搾取しか頭にない 自民党政治を終わらせましょう。
自民党は解党し 志ある政治家が集まり 官僚達に流されない 豊かな日本を未来ある日本を 国民目線で作ってほしい。
・2勝6敗都議会選は自民党の惨敗だった、都知事選と違い都議会選は政党色が反映される、今の自民党岸田政権では次の選挙は戦えない事がわかった、一方立憲も何故支持が広がらないのか真剣に考えなければならない、蓮舫氏がなぜ2位では無く3位だったのか、批判だけ、対案なし、言っている事とやっている事の違い、自党に甘い、旧民主党が何故政権の座から滑り落ちたのか流れをくむ立憲幹部が反省の上に立っていない、再び政権を取ったら何がしたいのかがさっぱりわからない、わからないから不安でこの国を任せられない。何故石丸氏に大差で負けたのか改めて自問自答したほうがいい。
・この自民党大敗北の要因、やはり自民党の裏金問題が大きいと思います。 個々の候補者の資質も勝敗の分かれ道になりますが、今回は良い候補者であっても結果は同じだったかも知れません。
今後の注目はこの結果を受けて都の最高責任者である萩生田氏のケジメの付け方だと思います。 本来なら敗北の責任を取り自ら職を辞するのが基本的な考えですが、結末に注目です。
そもそも萩生田氏に国政・都政の舵取りをする力は無いと思います。安倍さんの子分なんで。
・本来、知事と同じく都議は国政には無関係のはず。ただ党員として立候補しているのだから「国政ステルス」は無理。なので「選挙の当初から自民党に対する逆風があった。国政の影響を大きく与えてしまったことを改めておわびしたい」と都連会長がしゃあしゃあと言うのも。結果が予想できないようでは会長失格だし、結果が出たのだから会長責任問題だろう。何とか岸田政権批判にもっていきたいのだろうが、自民への逆風は、自分が招いたものという自覚はないのか。党内で「岸田おろし」はが激化するのだろうが、自民党そのものに対する有権者の反応だろう。
・自民の補選は、むしろ全敗を免れただけ儲けもの。続くかどうか分からないが、既存の政治を全否定する石丸現象の影響は小さくない。新しいものを探し始める空気が醸成されるかもしれない。多数は依然として保守改革派を求めてはいるが、既成政党すべての否定に向かうSNS民主主義の嵐が起きないとは言い切れない。
・逆風ではなく順風ですよ。鈍感な執行部には分からないかつ変わらないでしょうね。
都議選のさなかしれっと議会を通し、2026年には、メガネのさらなる増税が進み、扶養手当撤廃とほぼ全ての働く人の社会保険加入に変わる。
こういう不誠実なことをするから自民党は信頼されない。七夕では野党に落ちるように願いました。叶いますように。
・>東京都知事選に合わせて実施された都議補選は >9選挙区で投開票され、8選挙区で候補を擁立した >自民党の獲得議席は2にとどまり、6選挙区で敗退
裏金脱税、相次ぐ増税、超円安放置、物価高放置、マイナ保険証ゴリ押し、携帯電話契約でのマイナンバーカード提示義務付けなど、国民を逆撫でする政策ばかりやっている自民党が敗北するのは当然です。
岸田首相は、国民が上記の悪政を忘れてくれることに望みをつないで、解散・総選挙を極力遅れせようとしています。
私個人としては、9月の自民党総裁選までなどという寝言は論外で、今すぐにでも内閣総辞職・総選挙の実施を強く要求します。岸田政権にこれ以上任せていたら、庶民の生活悪化はさらに進むでしょう。「1ドル=200円」にでもなったらとんでもないことが起こるでしょう。
・自民が負けるのに、自公が推している知事は勝つんだよね。今回の都知事選も結局、無党派層、つまり若者が選挙に行かなかった結果。石丸氏を落選させたのはむしろ若者が選挙に行かなかったからです。支持政党別の出口調査で小池氏が圧倒していたのは都民ファースト支持者と自民党支持者だけでしたよね。 いいかげん「自分1人の票だけでは変わらない」なんて思わない事の方が良い事だと気付かないと。
・他の地方選で自民が負けた結果裏金問題が動いた。つまり政治に不満なら選挙で落とせという民主主義の本質で出ていて良い流れだと思う。政治資金問題をあの程度で済ませる舐めきった態度が続く限り自民は苦戦し続けるだろう
・八王子市民が良識を見せた選挙でした。 親分の萩生田氏の負の影響を受けましたね。 次の衆院選で、萩生田氏は大丈夫でしょうか?
統一教会の解散請求が長引くと教会の資金がどんどん韓国へ流れてしまうし、裏金も中途半端な政治資金規正法を作ってしまった事で、不信感を増幅させた気がします。
・既存マスコミは小池氏は自公ステルス支援とか言ってたけど、都議補選では小池氏の都民ファーストと自民とで1議席を争い、多くの選挙区で戦ってたんだよね。 蓮舫氏が当選するように、国政の延長線上に都知事選をもっていこうとしたんだろうけど。 ステルス支援っていうけど、自公も小池氏側と戦っているから積極的には支援できない、ただ蓮舫氏にだけは知事になってほしくないから次善の策で小池氏に投票せざるを得ない、という程度だったはず。 既存マスコミの思うような構図にはならず、既存マスコミの限界が明らかになってきたのと、ネットの更なる可能性(石丸氏)も見えてきた都知事選だったんじゃないかな。
・自民党は大敗だが、立憲も1勝2敗政治資金問題は既成政党全体への不信になりつつある。与党も野党もダメと云う無党派層有権者が増えている。野党も批判姿勢の強い人は選挙に弱い。立憲では辻元、枝野、蓮舫等、共産は比例でしか勝てない。既成政党の劣化と強力なリーダーの不在は深刻な問題だろう。
・自民党1強時代の終わり。それは、多様性を反映した新しい、いや、本来あるべき姿の政治の始まりです。 自民党だから、とか、立憲だから、とか、共産、、、まあないですけど。 既成政党も含め、それ以外の様々な選択肢があってもいいはずです。 こだわりなく、その時に思う政党に投票すればいいのではないでしょうか。
・与党は補選で大敗。 野党は蓮舫が大敗。
国民の支持が二分したとか、小池と蓮舫の人気差ということで終わらせてほしくはない。
国民の多くは与党も野党も両方支持してないんだよ。任せられるに足ると思える政党や政治家がいないからこういう結果になるんだと重く受け止めてほしい。
・自民党が今回の結果を逆風と表現しているが国民に信用されない政党候補者が落選したことは逆ではなく至極真っ当な流れと思います。まずは自分達の仲間が行っていた行為をきちんと反省して(無理でしょうけれど)逆ではなくこれが自分達の行為に対して普通の流れだと理解しないと。まあこっちが駄目ならこっちという替えがないのも事実ですが。
・自民党が支持されるには裏金問題にケリをつけた具体的行動が目に見えた時ですね。政治には金がかかるなんて言っていては駄目でしょう。石丸さんを見習ってほしい。古い政治家は自身の改革が必要と思います。
・妥当。自民党は次の次を対等に闘えるように準備した方が良い。 地方政治で当選している現職(国政)野党議員はかなり優秀。 国政になるとマスコミにいいように切り取られているからか、へんてこりんに映るが、前回の政権交代時のような失態はよもやすまい。 と、信じたいのとその前提においてなのだが、そうそうに政権交代をしないと中国がどんどん詰めてきているので、ほんとーにやばい。 千載一遇のこのチャンスを数十年練りに練った戦略上、中国が逃すはずかない。中国は実効支配で我が国の領海侵略を安全に遂行することができる、と100%確信を持っている。
・都知事選でも6割の方しか票を投じていない。 全体の3割しか百合姐やは支持されず、民意が全く反映されていない。 法律で括られていないが、企業の株主総会であれば、確実に社長の椅子から引き摺り降ろされますよね。 法整備が必要かと思いますけどね。
・知事選より都議選のほうが重要。自民が惨敗して良かった。時代遅れの裏金カルト保守政党は消滅するべき。自民の50代おっさんに対し、都ファや無所属の若い女性が勝ったのが象徴的だった。
・国民としては、自民の2勝は出来すぎと思っている人が多いだろう。それほどまでに国民は怒っている。不正な方法で裏金を手にして、その説明や国民に対する謝罪もなく、笊法を通して、政策活動費は使い道を国民に知らせない、どれほど国民が怒っているか感じない鈍感力か国民を甘く見ているのか、いずれにしても国民は怒っている。次の衆議院選までは絶対に忘れないだろう。
・地盤看板のある二世議員や地元の有力者でない人に政治家になってほしいから、こうした都議補選は若い世代(40代以下)が当選して、都議で経験をつんで国政に打って出てほしい。 となると、自民党候補者は高齢すぎる。しがらみがあるのだろうが。
|
![]() |