( 188830 )  2024/07/08 16:05:45  
00

「ガソリン高騰は痛い」全国最高値の地でもがく運転代行業者 4年苦しみやっと夜の繁華街に客が戻ってきたのに…

信濃毎日新聞デジタル 7/8(月) 7:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6c21827166a7f155f4f3fbff124685bd23b3401

 

( 188831 )  2024/07/08 16:05:45  
00

長野市で営業するちとせ代行の車両がガソリン価格の高騰に悩まされている。

長野県のレギュラーガソリン価格が17週連続で全国最高値であることから、73歳の村岡孝さんは人件費や車両の維持費がかさんでいる中、売り上げを伸ばして影響を食い止めようと奮闘している。

(要約)

( 188833 )  2024/07/08 16:05:45  
00

長野市街地を走るちとせ代行の車両。ガソリン価格高騰に悩まされながらの営業が続いている 

 

 長野県のレギュラーガソリン1リットル当たりの平均小売価格が17週連続で全国最高値となった。長野市で個人で自動車運転代行業を営む村岡孝さん(73)は「人件費も車両の維持費もかかる中、ガソリンの高騰は痛い」と漏らす。新型コロナウイルス流行下の需要低迷期は脱した。走ればその分ガソリン代はかかるが、売り上げを伸ばすことで影響を食い止めようとしている。 

 

【ひと目で分かる】長野県が17週連続最高値 ガソリン価格を全国平均と比較 

 

 2日午後5時半ごろ、小雨が降る長野市街地。村岡さんが営む「ちとせ代行」のあんどんを屋根に乗せた軽自動車が、南千歳町の営業所を出発した。「途中でなくなるのが怖いので、営業前に給油します」と、ハンドルを握る70代の男性。給油所に寄り、レギュラーを千円分給油した。 

 

 店頭に表示された1リットル当たりの販売価格は188円。ちとせ代行は給油所の運営会社との契約で10円安く給油できているが、男性は「何年か前まで110円台だったのに…」と言った。県内の平均小売価格は、2016年には110円台だったのに比べると1・6倍の水準だ。 

 

 軽自動車を10台所有するちとせ代行。19年に台風19号豪雨で長野市内に大きな被害が発生し、需要が激減した。20年からは新型コロナの感染拡大。飲食店利用者が減り、稼働車両を4台に絞ったが、利用が3件しかない日も。4台を動かすには、2人一組の運転手8人と電話番の計9人が必要。仕事がなくても人件費に加え、車両には1台当たり年間約37万円の維持管理費がかかる。それでも「飲酒運転撲滅やお客さんに離れないでいてもらうために毎日、車を出した」と村岡さん。4年苦しんだ後に、今度はガソリン高が襲ってきた。 

 

 現在、需要が回復し、記者が同乗した車両は2日の夜に計11件の代行をこなした。ちとせ代行は平日には7台、利用客が多い週末には9台ほどを稼働。村岡さんによると、燃料費は月に計約35万円かかり、台数を絞った新型コロナ下の3年前と比べて毎月5万~6万円ほど余分にかかっているという。村岡さんは昨年10月、ついに利用料金の5%値上げに踏み切った。 

 

 

 「便利だと感じてもらえるための工夫を重ねないといけない」。村岡さんはこの間、クレジットカードやQRコード決済に対応できるよう運賃の支払いシステムを整備。現金で支払った顧客には、おつりに新紙幣を渡すことも準備するという。運転手をつなぎ留めるために、昨年5月と10月の2度、時給を50円ずつ上げた。 

 

 「ガソリン高が経営を圧迫しているのは事実だが、売り上げを伸ばすことしかできない」と村岡さんは言う。「お客さんの心をつかむサービスを、もがきながら探しています」(浜田朝子) 

 

 

( 188832 )  2024/07/08 16:05:45  
00

(まとめ) 

- 長野県を中心にガソリン代が他県より高く、代行業やタクシー利用が多いとの指摘がある一方、燃料費の高騰による業務への影響や経営難も報告されている。

 

- 原油価格や円安がガソリン価格に与える影響、また政府の補助金や税制についての批判や提案が多く見られる。

 

- 運転代行業者の運営条件や方法についての意見や改善策に関する意見も多く、業界や経済全体に対する懸念が示されている。

 

- 加えて、政治家や政府に対する不満や批判、消費者の負担としての税金や価格変動についての疑問も多く挙げられている。

 

 

長野県を中心とした地域のガソリン価格の高騰や代行業の経営状況、さらにはエネルギー政策や政治経済に対する様々な意見・提案が寄せられている。

( 188834 )  2024/07/08 16:05:45  
00

・南信で日勤タクドラしてます 

ガソリンは県内平均より高く長野市や松本市の方が安い様に感じ、タクシーや代行利用客は多いと思います 

 

タクシーの場合JR駅客も重要で、飯田線の場合急行列車の無い単線で、タクシー利用者は極僅か 

日々の売上で見ると、よくこれで会社運営出来ているもんだと感心してます 

 

因みに私の担当車はガソリンエンジンで、いつ乗車になるか?なので冷暖房を考えるとエンジン停止出来ませんが、代行なら停止して節約する位なのかなぁと感じました 

 

 

・非常に興味がある記事でした。 

 

ガソリン高騰も大変ですが決して代行業だけが苦しいわけではありません。 

 

苦しいのは車を所有する国民すべてです。 

 

この業界の月の売り上げや従業員に払っている賃金や経費など我々素人がわかるように算出してもらったら記事として100点でしたね。 

 

それを見て「たしかに大変なんだなあ」とこちら側も実感しますから。 

 

 

・原油価格はイスラエル問題で高値圏で推移していますが、近年は大体70ドル台から80ドル台で安定しており、然程急騰してる訳ではありません。 

それよりも問題なのは、原油のみならずあらゆる物の価格に大きな影響を与えてるスーパー円安です。 

円の価値はここ12年で半額以下にまで下がっており、2012年には1ドル70円台を付けていたものが、現在では160円台に突入しているので、当時と比べればそれだけでも原油価格は2倍以上になるのです。 

 

 

・長野県は高い。これは仕方ない事なので長野県入りする前に群馬県前橋市で入れるか若しくはここを通過して、富山県射水市で入れることを意識している。長野県にもコストコが在れば良かったのに。 

 

 

・ガソリン価格が3か月連続でリッター160円を上回ったらガソリンの暫定税率分のリッター25円の課税を停止する「トリガー条項」という法律があるが、東日本大震災の復興費用に充当するということでトリガー条項は凍結されてきた。ところが東日本大震災の復興支援は10年で終了したのに、政府自民党は一向に凍結を解除しようとしない。 

自分達で決めた法律を何故守ろうとしない。そして増税を決めたなら何が起ころうと実行し、多くの国民が困窮しているにも関わらず消費税も暫定税率分の減税は全く行う気がない。政府自民党は一体何処の国民を向いて政治を行っているのだ? 

もう自民党政権は要らない。日本共産党が政権を握ったほうがまだマシかもしれない。 

 

 

・代行業にこそ各自治体で補助金でも出せないのだろうか。 

飲み代5,000円、代行代5,000円なんぞ飲酒運転の温床にしかならない。 

公共交通機関が乏しいのだからその代替策があってもいいと思うが。 

 

 

・ガソリン高騰で車の使用も通勤時だけになりました!車で旅行に行く頻度は激減です。今の政治家に対策を求める気もありません!ガソリン価格が上がれば上がりっ放し。原油価格の交渉力もなし。ごまかしの補助金ごときで消費の回復なんてあり得ない。 

 

 

・確かに円安で原油も1バレル80ドル前後で高いには高いが100ドル以上と言う事は無い。過去に原油が120ドル位で200円位になった事は記憶に有る。補助金の成果でスタンドで入れるガソリン代は多少安くなっているのかな? 

石油メーカーは最高の利益を上げていると思われるが消費者は補助金の有り方さが分からない。 

 

 

・地方では利用者が多いが、一般的には一台の運転代行に対して代行運転者 

(二種免許保持者)、随伴車の運転者の2名が必要となる。地方に限らず 

歓楽街と住宅地の夜の流動は住宅地向けが圧倒的なので、基本的には一台 

運転代行すると、随伴車で歓楽街に戻り次の客を待つ。つまり本来客が 

運転する場合の4倍人手が必要となるわけで、働き手が潤沢にいないと成立 

しないビジネスモデルだと思う。コストがよりかかるのにタクシーと競合 

できる程度の料金が公安委員会から許可されている場合も少なくなく、公共 

交通との分担を含めた適正化が必要では? 

 

 

・ガソリン代高いよねー。 

前は3000円も入れたらまぁそこそこ乗れたけど、今は3000円なんて全然ガソリンメーター上がらなくて一瞬でまたなくなる。 

電車のほうが安いし早いし、経済的だとわかってはいるんだけど、出かける時は都会の混雑した電車が嫌いすぎるのとこの暑さで毎日つい車にしちゃう。 

仕事で車使う人は本当に大変だろうな。 

 

 

 

・結論から言うと、ガソリン価格の高騰は日本だけの問題で、世界的にはそれほど上がっていない。これは主に円安の影響で、円換算するとガソリン価格が高く見えるだけ。円の価値が下がると、輸入品の価格が上がるのは当然のこと。だから、長野県でガソリンが高いのは円安が主な原因。みんなもその点を理解して、政府の経済政策を見直す必要があるかもね。 

 

 

・今現在、ガソリンには政府援助が入っていて、いくらか高騰が抑えられているそうだが、今後も援助は継続して欲しい。 

そして援助もこういった地域間格差を減らすための援助もあって欲しい。今は、全国一律の援助額かもしれないが、港や精製基地から遠い地域はどうしてもリッター辺りの金額がそうでない地域より高くなってしまう。 

だから高い地域に住んでる人はいつまでも高い金額を払い続け、それだけで不公平な気がする。 

港や精製基地に近い場所にあるGSが配送料や有料道路を使わないので安いのは当たり前だ。だからこそ、日本全国、どこで燃料を入れてもリッター辺りの金額が同じになるよう地域間格差を埋める補助金制度に変更したらどうだろうか? 

その方が、旅行先のGSのほうが高いとか出張先のほうが安かったなんて事も無くなって全国どこにでも車で動きやすくなると思う。 

 

 

・ガソリンを日本で資源として原油から製造販売出来る国だったらもっと日本という国は変わったかもしれない。 

そうなると、日本はなくなっていたかもしれない。 

石油が数十年後には無くなると何十年も前から言われてて、結果こうなっているのはやられている気もします。 

人間結局は石油のお陰で様々な生活に助けてもらっています。 

値上げと言わずその金額が当たり前となる様に全国民同時に最低50万円以上に給与をあげてもらえれば文句は減ると思います。 

 

 

・タクシー業界に限らず、トラックを使用している物流業界、公共交通機関が未発達な地方に住んでいる一般人等、ガソリン価格が高騰している影響がもたらす皺寄せは、最終的に全ての事業所や国民に及ぶと考えて差し支え無い。 

何故なら私達の日々の生活や業務に欠かせない、食料品、医薬品、衣料品、建築資材や耐久品を作る上での部品一つ一つに至る迄、ほぼ例外無く大半の必要な物品が、ガソリンを使った運送によって必要な人々の元へ運ばれて来る。 

仮にガソリン代の高騰で採算が取れなくなり、いよいよ経営が困難となって廃業者が続出し、事業者が激減すれば、代わりの業者を直ぐに見付ければ良いと考えるのは無理が有る。 

利用料金が上がるだけならまだしも、利用を必要とする時に運送業が不在な社会が現実になったら、誰であれ生活や仕事が出来なくなる。 

だからガソリン問題は国民全てが関心を持つべきテーマだ。 

ガソリン税廃止は最善且つ当然の対策。 

 

 

・原油高世界上で戦争を食っているのが原因と産油国が原産に踏み切っているので、それも高値につながってます。 

車を使う商売は、値上げを行うべきそうしないと労働賃金上がらず貧困から抜け出す事はまず難しいです。 

バスや電車値上げをしても、値上げをしなくても利用する形は変わらないと私は思います。 

 

 

・大変重要なサービスなのですが、 

一件に対し、最低二人が必要なサービスであり、 

人件費とガソリン代を考えると、 

非常に薄利なサービスです。 

とはいえ、 

従業員数の確保は必須ですし、最低賃金では集まるものも集まらない。 

利用料金を高めたら、顧客がそもそも外で飲まなくなり、飲食店業界共々、共倒れになりかねない。 

物価比給与が悪化しているこの頃では、 

代行使わない範囲にしか、行かなくなってしまいます。 

 

 

・通常の運転代行は2名と1台の車が必要になり非常に非効率なシステムだと思っています。 

どこかの居酒屋のマスターはミニバギーを使い、客の車を運転し、バギーを牽引して送った後バギーで帰ることで効率化を果たしていました。 

テクノロジーの進化でいずれ自動運転が可能になるのはほぼ確定ですがまだその実現される時代は遠く、 

電動折りたたみバイクで現地入り、トランクに収納し客を送りバイクで戻るなどの効率化を法規制など考慮しながら対応するのはどうか? 

国交相も電動スクーターを認めるよりもそういうことにも目を向けてほしい 

 

 

・無理せずどんどん値上げすれば良いと思う。 

地域によるけど運転代行など呼びたくてもすぐに来る車はなかなか見つからないくらい不足しているエリアの方が多いでしょう。 

 

適正価格までどんどん値上げしてドライバーの給料も待遇も上げたら良い。 

それでも利用する人は利用する。 

それがデフレから脱却した普通の世の中です。 

既に値上げをダブー視するような時代では無い。 

 

 

・公定価格(公共料金の運賃など)ってこういうインフレの仕入れ値増加に対して見事に連動しない前提で決められてるんだよな。 

小売みたいにある程度の時価設定できるのが羨ましいわ。 

リテールも消費者もデフレを望んできた結果でこうなったままなのかもしれない。 

 

 

・結局のところ原油高と円安のダブルパンチ 

円安で短期的に利益上がってるかもしれんけど国力低下は免れない 円高に振りすぎるのも良くないが現状だとドル110円ー120円が適切ではなかろうか 

 

 

 

・信号で捕まるのに、送迎で飛ばして危ない運転をよく見かけます。 

無理な追い越しかけておいて右左折で先ほど追い越した車に追いつかれてるのを見てると、燃費の落ちる運転しておいてガソリン代が! 

何時も危ない運転してる代行業者に自分の車を任せたくないと思う。 

客乗せてる時ですら、飛ばして燃費悪化や事故のリスク 

 

 

・まぁレギュラー90~100円位の時代を知ってるんで確かに160円とかは高いと思うしサイフに響きますが、最近各国のガソリン価格調べたらアメリカで250円、香港に至っては400円なんてレベルが違う価格を知ってしまいそれに比べたらまだマシなのかなぁと思ってます。でも日本は30年間給与上がってないからこっちの方が問題なんですよね。ハイブリッドが出始めたのは20年位前で最初はトヨタだけ、昨今は各社発売してはいますが車両価格の高騰、燃費向上分とガソリン価格考えるとトントンなのかな? 

 

 

・横浜郊外で生活してます。レギュラーガソリンは161円で給油してます。 

愛車の走行燃費は8km程度。長野県郊外を走ると15km程度に改善する。 

信号待ち、一時停止、踏切がないと走行燃費は大幅に改善される。 

 

 

・折りたたみ電動バイクで一人でやってるところありますよね。 

全てこれにすると遠距離が大変なので、台数減らして導入するのも良いかと思います。 

 

 

・大手の輸出産業政策で円安誘導、日本国内産業倒産でも構わない日本政治の政策です、1ドル-100円から現在円安160円輸入物価すべてドル建て支払い1.6倍で支払で。国内企業は1.6倍価格転嫁できず倒産・廃業奨励の政府・日銀政策。輸出企業ドル建て販売。莫大な利益確保これが円安の現状。 

 

 

・個人に注目すると、色々と生活は大変だと思う。 

でも経済全体を俯瞰すると、円安やインフレで需要が増して、時給がどんどん高くなっている業界もあるので、自分の業界に展望が見えないなら、そういう活発な業界に転職していけば良い。 

それが経済の活性化になる。いつの時代でも全ての業界が揃って良くなることはないのだから。 

高度経済成長、バブル景気の時代でも、不平ばかり言って何も行動せず困窮する人はいたはず。今はSNSなんかそれが可視化されているだけ。 

 

 

・代行業者にゃ悪いが、そろそろ酒を飲むことを会社、或いはセクションぐるみで会社員に促すような文化は終わりにしないといけない。飲み屋も一人の客や友達同士の客を狙い出したように、代行という業種の縮小を受け入れるか法的に可能ならアプリ等で呼びやすい環境を作るしか無いだろう。 

 

 

・ガソリンスタンドの立地によって値段が1リットルあたり20円前後違う。 

特に役所や消防署、大病院など税金や公金でジャブジャブ給油できる施設の近くは高い。しかも値段表示ないので気をつけないとびっくりする。 

ある会社の朝礼で「○○ガソリンスタンドはガソリン価格が高いばかりかオイルやら何やらやたら高く売り付けるから使うな。ここの領収書は認めんぞ」と言ってたが、税金や公金ならノーチェックなのでは? 

 

 

・そもそもタクシーより人夫が必要なんだから料金もそれに合わせる必要がある。なのに大概の場合タクシーより安い。かと言って急に倍にすると飲みに行く人がいなくなる。もっと考えてくれればいいのに。 

 

 

・いつと比較するのか次第ですが、現在のガソリン価格は手厚い補助金によって本来の水準とはかけ離れた一定水準で保たれています。 

ちょっと記事が誤解を招くと共に、タイムリーさが全くありませんね。 

 

 

 

・>>>燃料費は月に計約35万円かかり、台数を絞った新型コロナ下の3年前と比べて毎月5万~6万円ほど余分にかかっているという。 

 

コロナ禍で4台まで絞った車を9台まで増やして余分にお金がかかるって普通に台数が増えたからなのも含めてますよね。 

 

現在(35-6)/9=3.22万円/一台 

コロナ禍30/4=7.5万円/一台 

 

一台当たりはコロナ禍の方が高いけど、台数が少ない分多く走ってたという事でしょう。 

燃料代より、台数が多い方が他にお金かかるんだから、売上は上がってるんでしょう。 

 

燃料代が利益を減らすのはわかるけど、一部の金額だけを切り抜いて誇張するのは記事としてどうなのか。 

 

こういう代行業はアルバイトなどが多く、残業規制の影響とかも含めて記事にしてほしいですね。 

 

そうすると途中で読まなくなる人が多いのか 

 

 

・運転代行頼むなら最初からタクシーで行けよ。 

運転代行業者はタクシー業者に転換するのも簡単でしょう?少なくとも運転手は簡単に転換出来る。運転代行は2人の運転手が要る、1人ならタクシーで営業出来れば相当な効率化が望める。営業車にタクシー車を使ってはいけないと言うなら諦めるけど。 

 

 

・円安下の日本円だけでガソリンが高いと思うことは、あまりにも視野が狭すぎます。高く感じている=国際的な購買力がおちていることを自覚する、良い機会かもしれません。 

 

みなさま、ドル建ての原油価格は確認していますでしょうか?ウクライナ戦争の開戦直後が1バレル120ドルほどで、現在82ドルです。 

 

また、米国のシェールガスの損益分岐点は1バレル60ドル前後と聞いたことがあります。 

現在1バレル82ドルなので、現在価格が今後において最安値になる可能性もあるのです。 

 

私は周りの友人と話す時、「ガソリン価格安いね」と言うことにしています。 

 

 

・ガソリンが高くなりすぎたら税金を減らすとか言う取り決めを消費者に届くか届かないか分からない補助金を出すことで誤魔化し 

税金に税金をかけても気にしない 

財務省を倒すしか現状を打破する方法は無いのでは? 

 

 

・ガソリン価格が高い高いと報道されてますが、何十年前は1800CCでリッター7キロ位ですよ、現在はハイブリッドでリッター20キロは走るでしょう、計算すれば現在の価格が安いのではないですか、道路状況も高速道路の発展と踏切の減少、一般道路立体交差の進展を総合的な判断すれば都市周辺では経済的には安くなっているのではないですか。 

 

 

・まず、二種免許取得。あと、代行業は一人じゃ出来ない。 

必ず二人でやらないといけないし、コロナで需要が減って一気に代行業者が減りましたよね。 

他の仕事をした方がいいような気がする。 

 

 

・代行程度の運転距離で本当でしょうか? 

 

高騰といってもリッターあたり数十円程度。ということは十数キロあたりのコストが数十円上がっただけなんですが。 

 

物流なら分かるけど、これは物価のせいにしているだけでは。 

 

 

・運転代行は、業界等で金額が決められているのでしょうか? 

そうでなかったら、事業者が自分で金額(値上げ)を決められるのでは? 

ま~、確かに値上げしたら他所との競争になるかもしれませんが、 

代行を頼む人がいちいち料金を比較して頼んでいるとも思われません。 

また、「高くなったな!」と言われるかもしれませんが、「それなら他の業者に頼むわ」と断る人も少ないと思いますが…。 

 

 

・原油自体はそこまで高くはなってないけど円安で輸入する費用が高くなってる事が原因ですから... 

数年前1ドル110円前後 

今1ドル160円前後 

50円も上昇してますから金利差のせいで... 

 

 

・そもそも代行は二人乗務で行っているのに一人乗務のタクシーより安いってのがおかしいよね。 

使う側からすればお得だけど、こんなんで経営が成り立つとは思えない。 

 

 

 

・電動モペットを客の車に乗せて、それで帰ってくれるようになれば一人でもできるんだけどな 

免許は持っているから大丈夫だし、メットやナンバープレートとかちゃんとしていれば公道乗れるんだよね? 

 

 

・高くすればいいんじゃないだろうか?利用客はお金があるから代行を頼むわけで、大きな損失にはならないんじゃないかな?上がった分だけのせるなら大した額にはならないと思う。 

 

 

・ガソリン税に消費税・・・ 

まぁ消費してるからそこに税金が掛かるのは仕方ない事だけど、「高くなったから補助してあげる」という国の体制が腹立たしい。 

 

国民はどれだけ働いても給与の半分近く税金で持っていかれる。 

家など固定資産には固定資産税。 

親族が無くなれば相続税。 

 

売上を上げるしか手段がないけど、国民から吸い取った税金は1円単位でどう使われたのかしっかり管理しろっての。 

 

 

・少しズレた話となりますが、運転代行業者しかり、色々な業種が大打撃を受けており、ある一線を超えて廃業してしまいましたら元に戻すことは非常に難しい事になると思います。 

各々の努力だけでは凌げない今をなんとかして欲しいです。 

ちなみに私は零細輸入業会社をしており瀕死です。 

活力が沸く様な日々が欲しいです。 

 

 

・石油価格高騰もあるけど、阪神淡路大震災の復旧費の為の税金約23円を取り続けているのが一番の原因で、その分を廃止するだけで170円台が一気に150円台になるのに政府と言うか、行政は取ることばかりは、一生懸命に頑張るけれど、返還や支払いは、大嫌いな性質は昔から変わりませんね。 

 

 

・なぜ価格に応じて値段を上げないのかが不思議. 

 

明確にガソリン代がこれだけあがってるからいくらに変更にすると 

正確に示せばいい.であれば便乗値上げでないことを示せる. 

 

 

・ガソリン高騰を回避する目的で作られたトリガー条項を、約束違反して発動させないように政府が、悪の自民党がしているからですよ。 

 

財務省の官僚は、減税すると成績が下がるので出世に響きます。 

だから、減税だけはしないように悪の自民党に働きかけるのです。 

 

自民党も財務省には頭が上がらないので、何かと訳わからん言い訳作って減税だけはしないのです。 

カネと政治の問題をつづけて、私利私欲を満たすためには財務省を敵に回したくないのです。 

いろんな裏の情報をもっています。 

 

 

・高知県と長野県は県境超えた途端にガソリンの値段上がるからなあ。最近は香川県(この週末173円前後)も高いんで高知(ほぼ179円のみ)はまだマシ?だけど、徳島(高速道路沿いは169円位)から入ると高知来たわーって感じになる。 

 

 

・長野市の城山公園の駐車場が有料になった途端に駐車料金が高過ぎるって騒ぐんだったら、長野のガソリン代が何でこんなにも高く全国一なんだって騒がないのかな? 

 

輸送費が高いなんてのは嘘。 

北は直江津港からも近いし南は名古屋港からも比較的近い、何ならもっと港から遠い内陸部の県の方が安い。 

 

全て長野の石油卸組合が牛耳って利益を懐に入れてるからでしょ。 

 

 

・燃料を経費に仕事する運送業も苦しい。 

運賃はなかなか上がらないし、仕事欲しさに運賃を叩く会社もあり安くなる一方。 

軽油は高くなり消費税や軽油税もあって運送会社何だと思ってるんだか。 

運賃安くなり経費高いとか少しはどこかの誰かさんに届かないかな。2024年問題などどこいったんだ。 

 

 

 

・物価高、ガソリン価格高騰。。。。。政治家は企業に「給料上げろ」としか言わないで、円安対策も、消費税減税もしない。運転代行業者、運送会社、ドライバー。。。。皆で国会に押しかけてデモでもやったほうが良い。国会議員達に国民の窮状を知らしめるには、デモ行進か?選挙で与党に鉄槌をくらわすしか、方法はありません。国会議員は、パーティーやって資金集めして「政治には金がかかる」と居直っちゃっている。 

 

 

・帰りは折りたたみ電動キックボードで帰って来るとか、トライク的な二人乗りモビリティで回収するとかで、燃費や電費で節約するとかの手も無いわけでは無いが、難しそうね。 

 

 

・ただでさえ長野県のガソリン価格は高い部類のほうだからたいへん。よく清里方面に行くけど、野辺山のある南牧村と隣りの清里でも5円くらい違う。だから私は地元で満タンにして長野に行くようにしている。 

 

 

・ガソリンの値段は上がってない。 

円が弱くなっただけでしょうに。 

 

しかもガソリンは補助金で今の値段に落としているだけ。今本当は200円くらいでしょ? 

 

そのへんが見通せてないとしたら経営としてはやっていけないんじゃないかな? 

 

少なくとも「今を凌げば」なんて考えてるなら経営判断としては浅はかです。 

代行代は上がって然るべき。 

 

 

・ガソリン代高騰って 

値上げできている業種って 

半分くらいだと思う。 

 

値上げしたら客離れだったり 

怖くて出来ない業種の方が多いと思う。 

 

代行だって 高騰分値上げってしたら 

かなり値上げしないと合わないだろう。 

 

だから値上げ躊躇の業種って 

給料が上げられないんだよな。 

 

 

・車両をEVにしたら電費の方がガソリン代より安くならないのかな。EV乗ってないんでよく知らないけど。車両価格や充電設備の費用等を考えると簡単ではなさそうだけど。 

 

 

・代行って客の車運転するから燃料代はそもそも客持ちじゃん 

という冗談はさておき、代行車って設備に何か制約でもあるのかな? 

なければ超低燃費車(なんなら125cc未満の原付二種とか)使えばいいのに。 

 

 

・原材料高は日本全体の問題だが、ガソリンに限ればトリガー条項解除を実施すれば大幅に改善出来る。助成金をやめて解除をなぜしないのだろうか? 

 

 

・原油価格は$80付近で低迷してる。 

ガソリン高くなったのは円の価値下がっただけ。 

名目上160円の円安だけど実質は200円超えてる。 

$80じゃバイトの日給にもならない、だからリグ稼働採算合わない。 

 

 

・値上げすればいいだけじゃないか。飲酒運転をして罰金や事故を起こした時よりも安上がりなのが売りなんだから値上げすればいい。自分たちで自分たちの価値を安売りしておいて「苦しい」という言い方が間違っている。 

 

 

 

・代行は使った事が無いから知らないが人が2人必要だから1時間なら1万。2時間掛かれば2万位はするのが最低額な気がする。行くまでと送る場所、帰路する時間を考えれば?30キロ位なら軽ならガソリン代は2リットル位しか消費しない。盛ってるなぁー。 

 

 

・長野はよく旅行に行くが、やはりガソリン代のことを考えると、回数を減らそうと思っている。高速代もかかるしね。昔から渋滞もすごいし。年をとったせいもあってそろそろ電車に鞍替えするかなあ。 

 

 

・13年前長野で運転代行のバイトをしたが時間給500円程度だった。 

ガソリン代言い出したらもうやっていくの無理ではなかろうか? 

ちなみにパワハラが凄くて何度も事故になりそうな目に遭ったのでやめました。 

今思えば長野で最初のパワハラ事案だった。 

おじいちゃんおばあちゃんの優しい街に引っ越したい。 

 

 

・そもそも、ガソリンが安過ぎた反動でしかない。補助金すら不要なレベルなのにね。円が安くなれば、ガソリン価格が上昇する。原材料は輸入であり、他の油種との生産調整も有るから、単純に増産出来ないのもある。 

 

体力の有る企業が残り、無い企業が市場から去るのは、極普通の事。それを補助金で凌いでも、一時凌ぎであり、結局、耐えられず市場を去る。 

 

補助金など打ちきり、成りように任せるべきだよ。国民の懐で延命されても、迷惑なだけだよ。 

 

 

・地域は違いますが、週末コンビニを運転代行業者が駐車場占拠しているのを 

通勤帰りに見かけます。暑いから仕方ないだろうけど待機中アイドリングしてるから当然ガソリン代も掛かりますよね 

 

 

・自国産エネルギーが乏しく輸入に頼る我が国は、高付加価値品で稼ぐ外貨を化石燃料輸入で費消。2023年には、自動車、半導体製造装置などで稼いだ分(輸送用機器約20兆円+一般機械約9兆円)の大半を、鉱物性燃料(原油、ガスなど)の輸入(約26兆円)に充てる計算。 

 

資源エネルギー庁が自動車などの輸出で稼いだ国富が資源購入で失われていると指摘してます 

 

 

・さっさとトリガー条項発動して、ガソリン税の免除をしやがれといいたい。 

物流のコストが掛かれば、その分商品に転嫁しなければならず、消費の冷え込みに繋がっていくのに、まだ元売優遇の補助金を使うのか? 

自民の大企業優遇政策には、ほとほと辟易する。 

 

 

・最近は一泊500円~700円程度のコインパーキングも増えたので、飲んだら車に泊まって朝に帰るという人もあるくらいだから、代行業者も前より減ったような気がする。 

 

 

・運転代行の経営の敵は「飲酒運転」。 

使わないだけじゃない。随伴車(軽自動車)と事故を起こして代行運転業者の従業員が何人も死んでいる。かといって,維持費で普通車にできる業者も少ない。 

 

 

・岸田文雄首相は 昨年11月 22日の衆院予算委員会で、ガソリン税の一部を減税する「トリガー条項」について「凍結解除も含めて与党と国民民主党で検討したい」と語った。 

でも結局 凍結解除はやらなかった。 

ガソリンが高いのは ガソリン税制の歪みと 政府 日銀による円安推進政策のせい。 

 

 

 

・スパッと税金無くして、企業にばら撒くことを止めよう。 

悪しき慣習を潰すことからやらないと国の復活はない。 

 

物価高対策で給料高いところに転職したけど、それでも足りないくらいだわ。年収で100万円アップなら相場のはずだけど。 

 

 

・飲みに行くのにクルマで行くような人たちなんだから、燃料代を価格に転嫁すれば良いと思います。飲酒運転を無くすために必要な仕事です。続かなくなったら困ります。 

 

 

・いずれにしてもガソリン高騰は間違いない訳で、それに困ってる国民が多いのも事実。 

なら、せめて政府はトリガー条項やら消費税やらで値下げするべきなのに全くやる気ゼロ。 

財政破綻のリスクはほぼ無い事を知りながら、財政再建を叫んでひたすら増税。 

いい加減にしろよな。 

 

 

・1リットル190円でいくらの補助金が出ていてありがたいかこそ報道すべき。先月フランスをレンタカーで旅行したが、ガソリンは1リットル280円くらい。ガソリン高騰は痛いって、かなりガラパゴス化している。 

 

 

・運転代行の料金はタクシー代+α程度なのでべらぼうに高いわけではない。1人分で済むタクシーと違って2人分の人件費が大きく乗りかかってると思う。 

 

 

・ガソリンの暫定税率について未だに見直しがされないことに憤りを感じている 

次の選挙では税制改革を公約にする候補者や政党に一票を投じたい 

 

 

・公共交通の無い地方でも運転代行を頼むのは一部のカネ持ちだけ。 

大半の飲み客はそのまま運転して帰り、摘発されて免許を失うのはごく一部というのが実態でしょう。 

 

 

・長野は、内陸で鉄道輸送費が価格に上乗せされているようだ。こういう「地域差」が出るようなこと、ものに補助金を出すべきである。 

たまったもんじゃない。 

 

 

・ラーメン屋の1000円問題もそうだけど仕入れが上がったのならそれを料金に反映させるのが商売として当たり前なのに、勝手に自分のところで抱え込んで自ら首を絞めるのが日本社会。 

 

 

・この記事を読んでガソリンより「ハンドルを握る70代の男性」こっちが一番怖かった 

長野県の問題なのにモペットとか電動自転車で移動すればってコメントがあるのは面白い 

 

 

 

・ワ◯ミの宅食で配達委託業務をしています、会社は資材高騰の為に商品単価を上げましたが配達に関わる我々の単価は変わらずです。 

やってもやってもガソリン代に取られてしまいます、ガソリン代が勿体無いのでエアコンを点けずに窓全開の命懸けで配達している強者も居ます。正直言って働く意味がわかりません。 

 

 

・長野のガソリンが高いのは立地の問題だからね 

海から遠い上、5000m超える長いトンネルは輸送車が通行できず 

遠回りして輸送するしかない訳だし 

 

 

・代行代にガソリン代も増したら、もっと代行頼まずに飲酒運転増えそうだよね。というか21時以降は酒を出す近隣の駐車場閉鎖とかすればいいんだよ。 

 

 

・人手不足で今までのサービスが今まで通り行えない。 

 

値上げして、お客さん減って赤字になるなら、売り上げ規模減らすしかない。 

 

そもそも、「運転代行」って「水や電気」のように人間が生きていくためにどうしても必要なの? 

 

 

・ガソリンの平均小売価格が3カ月連続で「1リットル160円」を超えた場合にガソリン価格を25.1円引き下げるトリガー条項の発令が出されない。 

このことが大問題。 

 

 

・ガソリン188円、安い安いね! 山梨や六甲で井戸掘って、その水がリッター300円くらい。中東からタンカーで運んで精製しその上、半分税金をかけて188円。激安だね! 

 

 

・円安の影響もあるだろう。 

ここまで酷い円安はもはや人災と言ってもいいだろう、 

政府はこの状態になっても動かないのは国民のことなんて何も考えてないってことの表れだね。 

 

 

・代行の社用車って何処の県でもそうなのか分からないが、メチャクチャ荒い運転で燃料費や車輌をいたわろうという気なんかなさそうですが… 

流石に客の車にはそんな運転はしてませんが 

 

 

・中小企業経営者や一般家庭の主婦は僅かな無駄を省いて、少しでもと頑張っているのに、税金で生活している人達は一体何を考えてるんでしょうか。 

国民の痛みが少しでも減るように努力して欲しい。 

こうしてる間も永田町の人たちは呑気に笑っているのでしょう。 

 

 

・レギュラーガソリンを現在152円で給油してる身としては今の原油高騰が生活に影響するので、値下げをしてほしいところ 

 

 

 

 
 

IMAGE