( 188920 )  2024/07/08 17:23:30  
00

元TBSの立憲議員、都知事選当日の「アッコにおまかせ」内容に「看過出来ない」局に説明求む

日刊スポーツ 7/8(月) 10:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5df62b4207ee23fc4088952ad3c3683b130cdd46

 

( 188921 )  2024/07/08 17:23:30  
00

立憲民主党の杉尾秀哉参院議員が元TBSキャスターとして、TBS系列番組「アッコにおまかせ!」で放送された東京都知事選に関する情報に誤りがあったことについて、TBSに説明を求めた。

番組では投票時の注意事項に関する情報が誤っていたことを訂正し、謝罪したが、SNSでは批判の声が上がっている。

杉尾氏はTBSの対応に疑問を投げかけ、「局のチェック体制や適切な説明が必要だ」と述べている。

(要約)

( 188923 )  2024/07/08 17:23:30  
00

TBS社屋 

 

 元TBSキャスターで立憲民主党の杉尾秀哉参院議員が8日までにX(旧ツイッター)を更新。7日に放送されたTBS系「アッコにおまかせ!」(日曜午前11時45分)の中で、投票が行われていた東京都知事選での投票に関して伝えた情報に誤りがあったことについて、同局に説明を求めた。 

 

【写真】「看過出来ない」局に説明求む投稿 

 

 番組では今回の都知事選について特集し、その中で宇内梨沙アナウンサーが「(候補者の)名前を間違えると、無効になってしまいます」と、投票時の注意事項に言及。「正しく、立候補した名前で書いてください。ひらがなで立候補している人がひらがなで、漢字で立候補している人は漢字で書くようにしてください」と述べたが、その後、自身の発言について「東京都選挙管理委委員会によりますと、候補者の名前をかたかなやひらがなで記入しても、候補者と特定できれば有効になるということです。大変失礼致しました」と訂正して謝罪した。 

 

 しかし訂正後も、SNSでは「本日は都知事選の投票日なのに アッコにおまかせでのミスリード、この番組の責任は重い!」「でもそこしか見てない人もいる 信じて漢字間違えて無効票になってしまったとしたらどう責任とんの?」と批判の声が相次いでいた。 

 

 杉尾氏はこの発言を報じた記事を引用し「私の古巣ではあるが、これは看過出来ない」と問題視。「アナウンサーがアドリブで言える内容ではないし、そもそも局のチェック体制はどうなっているのか。通りいっぺんの訂正、謝罪ではなく、局としてキチンと説明してもらいたい」とした。 

 

 

( 188922 )  2024/07/08 17:23:30  
00

(まとめ) 

コメントには以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. メディアやアナウンサーの責任やチェック体制に疑問を持つ声が多くありました。

特に報道内容の正確性や選挙に関する知識の欠如に対する不満が目立ちます。

 

2. 立憲民主党や特定候補者に対する批判や責任転嫁の指摘も見られました。

政治的な立場や個人に対する皮肉や辛口の意見が含まれています。

 

3. 投票や候補者名の記入方法について、意見が分かれています。

間違いなく記入するべきだとする声や、特定できれば有効で問題ないとする声がありました。

 

4. 放送内容によっては適切な情報提供が求められるという声や、バラエティー番組としての責任や質の低さに対する批判も見られます。

 

5. メディアや番組制作に対する期待や批判、選挙への関心や理解の不足に関するコメントが散見されます。

 

6. 一部コメントでは、政治家や過去の関連事件に言及しており、個別の人物や政党に対する辛口の意見も示されています。

 

7. 選挙制度や投票方法に関するコメント、選挙結果への影響や候補者名の書き方に関する議論も一部にみられます。

 

8. メディアや報道機関による正確性や責任の重要性、放送内容や報道姿勢に対する期待や批判が多く含まれています。

( 188924 )  2024/07/08 17:23:30  
00

・放送現場のことはよく分からないが、 新聞社なら記者が書いた原稿をデスクがチェックし、さらに出稿デスクから整理部、校正へと渡り、問題箇所があればデスク経由で書いた本人に確認、訂正などさせ、ゲラがあがった段階で再度確認し、輪転機へとまわされる。  

放送現場も基本同じだろうから、アナウンサーが原稿を書き、ノーチェックで本番はまずあり得ないだろう。 

当該アナウンサーの責任というより、チェック体制がどうだったのかだろう。 つまり組織の問題だよ。 

 

 

・これはバラエティー番組とはいえ看過できないという指摘は正しいでしょうね。それにしても正しく漢字を書かなきゃいけないなんてルール聞いたことないけど誰が指示したんでしょうね。昭和の大昔にはそういうルールがあったのかな? 

 

あと「候補者と特定できれば有効になる」のであれば点がないとか棒が一本多いぐらいの間違いなら大丈夫な気がします。 

 

 

・当日の放送を見ていました。番組の案内ミスによって当落に影響が出たとは思わないけれど、「届け出どおりの記入が必要」と伝えた時のアナウンサーさんは少し戸惑いがちに見えました。謝罪・訂正の時は別の話題の進行に割って入りざわついた中で慌ただしく伝えており、周りの出演者も「へー」とか言う程度でそのまま中断した話題に戻ったので、随分と雑で軽くあしらった印象でした。他の番組だったら、しっかりと進行を止めて訂正内容を正面から伝えていたと思います。誤報は仕方ないとしてもその後の姿勢には誠意が感じられず、この番組の質の低さばかりが目立ちました。 

 

 

・候補者の名前は一覧にある記載の通りに記入するのは原則論だと思います。視覚障害の方とかはともかく、記入場所に大抵一覧とかあるのでわかるような気がするのですが。もちろん救済措置として本人と認められれば有効になるというのはありますが、視聴者的には看過できないほどの問題ではないように思います。もちろん報道する側の正確性とかチェック体制とかに疑問が残る部分はありますが。 

 

 

・あと番組内では「投票券が無い場合はマイナンバーカードを持参すれば投票出来る」とも言ってたけど、東京都の場合は『投票所入場券がなくても選挙人名簿に登録されている本人であることの確認ができれば、投票できますので、投票所で受付の係員に申し出てください』と記されてる。 

 

恐らく『本人の確認』にマイナンバーカードも含まれてるかも知れないが、身分証明は他にも免許証や保険証、学生証などもある。自治体によっては口頭や筆談でも大丈夫な所もある。やたらとマイナンバーカードを強調してたのに違和感があった 

 

 

・デタラメな報道をするのはスタッフの知識不足もあるが、当事者に聞かず、ネット検索で書いてあることをそのまま鵜呑みにして原稿を作成してるのでは。数字や年号の間違いも多い。アナウンサーも交えた事前の打ち合わせで、なぜ訂正ができないのか不思議だ。特に生放送番組では気がつく優秀な人材を配置して欲しい。 

 

 

・立憲民主党は昨日の敗戦直後から、 

共産党が前に出すぎたから負けた、 

自民党が小池さんを表立って応援しなかったから負けた 

と、あからさまな責任転嫁をしていたが、 

 

今度はTBSが間違った情報を流したことが有権者に「蓮舫」と書けなくさせ、 

それが票が伸びなかった原因とか、 

投票行動に影響したとか 

で、責任転嫁するんかな。 

 

ここまで全く反省しないのは、かえって面白い。 

 

 

・局アナの方やスタッフというが中途半端な知識の集団が、「正しい事」という思い込みで伝えた投票用紙の記入の仕方が、実はその中途半端な情報がゆえに誤った内容になってしまったんですよね。 

サラリーマンの居酒屋での会話じゃあるまいし、正しい内容を伝えられないTV局って、その存在価値を問われちゃいますね。 

 

 

・確かに問題発言だったしアナウンサーと言うよりも作成スタッフなどの未熟さが原因かと思います。 

しかし杉尾議員がたかがバラエティー番組に突っ込みを入れて騒ぐよりも先ずはご自分の仲間の枝野や蓮舫の選挙違反も同時に追求すればもう少し国民や都民に評価されると思いますね。 

他人に厳しく自分に甘い典型的な人物でしかも過去にはオウム事件でとんでもない事をやらかした人物だと言う事を忘れてはならない 

。 

 

 

・打合せにないことを勝俣さんが訊いたのか、スタッフ間の何かのミスなのか。何れにせよこのアナウンサーは何故こんな風に自身満々間違った情報を縷々話せたのだろうね。アドリブの質問の答えに自信がないなら「確認して後ほど…」って言うものでしょう。 

選挙に何度か行ったことある大人なら、候補者の名前が難しい漢字とか間違って書きそうなら ひな仮名で書いてもいいって認識は常識の域のような気もするんですがね。 

あの番組はバラエティ班が担当でしょうけど、選挙ネタ扱うなら最低限のお勉強は必須でしょうにね。 

 

 

 

・杉尾さん、テレビを批判すればウケるとでも考えたんでしょうか。身内の蓮舫さんや枝野さんが公職選挙法違反が濃厚な事前運動をしたことについてはダンマリなんですが。そういう身内に甘々で他人には度を越して厳しい態度が都知事選の惨敗になったことにいい加減気付いて欲しいのですが。 

 

 

・普通なら東京都だけとはいえ選挙の大事な決まり事は「ニュース番組」なら報道部などがしっかり確認してアナウンサーに原稿を読ませると思うけど、バラエティ番組だからねえ・・・ 

報道番組のアナウンサーなら自分なりに勉強してて原稿の間違いに気づく可能性もあるけど、普通のアナウンサーはよほどのことが無ければ原稿を信じて読むからこれは原稿を書いた担当、それをチェックすべき上司のミスですね。 

元アナウンサーの杉尾議員も元職場に気合いを入れる意味であえて苦情入れるんだろう。アナウンサー達にももっと勉強しろ的な愛も含まれてると思います。 

まあ、東京以外の地方民にはどーーーーーでもいいことです。 

 

 

・どのレベルの間違いか分からんけど、明らかに「蓮舫」は一番書きにくい。蓮舫と書かせない意図を持った製作がなされた可能性も考えちゃうのは決して突飛ではないと思う。 

 

あとそれを言うなら、記名式投票もしつこく追及するべき。書かなければいけないから、知っている人にかたよる。現職と芸能人が有利だ。 

 

 

・ラジオでの宇内さんの喋りを聴いている人ならば、 

彼女が今どのような気持ちでいるか考えると胸が痛くなるだろう。 

 

明らかにコレ誤情報では?と思いながらも、 

(誤情報〜訂正謝罪まで全て制作側に作られた筋書きだったとして) 

人を騙すような台本に沿って言わざるを得なかった立場・状況に心を痛め、 

自分を責めていないだろうか。 

 

あるいは、そのような筋書きでなく 

シンプルに制作側が間違えてた誤情報台本だったとしても 

読む前or読みながらでも誤情報に気づけなかった自分を責めていないだろうか。 

 

反省はすべきだろうが、そもそも彼女に背負わせるべきではない。 

 

 

・>「アナウンサーがアドリブで言える内容ではないし、そもそも局のチェック体制はどうなっているのか。通りいっぺんの訂正、謝罪ではなく、局としてキチンと説明してもらいたい」とした。 

 

局のチェック体制は、知りたいですね。 

どうせ、バラエティ担当スタッフで制作しているのでしょうけど…。 

 

「選挙」について、放送局がどのように認識しているのか、幹部の意見を聞いてみたい。チェック体制や制作スタッフの教育など…。 

TBSだけでなく地方を含めた放送局の課題を、杉尾議員が率先して、国会で浮き彫りにすべきでしょう。 

 

 

・基本的に投票者の意思を尊重してどうにか有効にできないかと開票所ごとに開票時に何人も立会人を用意しています。ひらがな、カタカナ、ローマ字なら審議なく有効になります。ただ、乱雑に書かれていて読み取り難しいものはこの立会人にこう読み取れますが、どうですか?と聞いて、okなら有効、ng なら無効になります。有効無効は選管によっても違うし、開票所ごとにも違います。 

 

 

・誤り、訂正があったにせよ、結果にはほぼ影響ないレベル。期日前投票が全体の1/5。残りの4/5の内何人がこの番組や、SNSでこの情報見て投票に行ったのか。漢字含めて正確に書いた方がいいに決まっているし、仮に間違えたところで選管がだれに投票しようかくみ取れれば有効票となっている。と、一般人からは思っちゃいますけどね。クレマーの皆さまはとにかく間違いは許されないのかな? 

 

 

・TV放送局のニュース・時事問題に関する放送は、YAHOOニュースの様に無責任で裏を取らない転機記事じゃ~無いのだから正確な事実を放送してくれ!。 

それと!正にニュースを読むアナウンサーのイントネーションが、昔で言う標準語発音では無く現代流だったり地方訛りが入っていたりしています。 

もう少し原稿読みをチェックしてニュースを正式・正確に読んで欲しい。 

 

 

・立憲共産は与党がメディアへ圧力を掛けていると宣っているが、どちらかと言えばメディアやマスコミに圧力を掛けていたり便宜を図ってもらっているのは自分達では無いだろうか? 

今回のようにメディアの実名を挙げて批判したり、『右翼団体』と報道されることはあっても『左翼団体』と報道されることはなく、『市民団体』と表現を和らげて報道してもらう便宜を図ってもらっている。 

 

これに気付いていない人はマジで危機感持った方がいいよ。 

 

 

・コレ、現役の国会議員が個別の放送内容に関して介入するのは問題なんじゃないの? 

自分の古巣という気やすさもあったろうし、なんなら自分が仕事を教えた後輩が報道の責任者だったりして、一言言いたくなったのかもしれないけど、今は政治家とマスコミという関係になったのだから、一線は引くべきだし、政治家の報道への介入は抑制的であるべきだよ。 

 

 

 

・選挙制度としては誤ったコメントを流したわけだが、 

「正しく表記されているように書きましょう」は結果として 

無効票を生じせしめない正しい記入方式ではあるので、 

今回の呼びかけは目くじら立てるほどのものではない。 

局のチェック体制としては問題ありますが。 

 

なお、正しく表記されているように書いたら、 

恐らく石丸伸二氏投票数は更にプラスで、 

蓮舫候補との差は拡がったと思います。 

石丸とだけ書かれた投票が恐らく一定数あって、 

アディーレ法律事務所石丸さんと按分されたはずだから。 

 

 

・開票業務をやったことあるけど、なんでこんな間違い方するのってのが結構多いんだよね。せっかく貴重な時間を割いて投票に行ったならその一票を無効や割られるような無駄にしないためにも投票所の目の前にある候補者一覧をしっかりみて、漢字なら漢字で書いた方が良いんだよね。だから看過できない程のミスではないでしょ。 

 

 

・投票所では、筆記台の目の前に候補者のお名前が書いてあるので、普通の人はそれをそのまま確認しながら書くでしょう。紙に書いてあるお名前をそのまま書くというのは、基本通りで決して間違いではありません。オウム真理教事件で、杉尾氏は間違った報道をして、そのことで尊い親子の命が失われ、取り返しのつかないことをしています。この人が今も国会議員を続けていることが全く信じられません。 

 

 

・フジのようなバラエティアナを目指すのでないなら、少なくとも今回の件でしっかり選挙、投票については勉強しておく必要はあったろう。 

大事なことは憶測で話してはいけない。 

漢字で書こうがひらがなで書こうが、特定できれば有効? 特定できなくても得票の候補になるなら人数で割った票が入るのだ。 

今回なら、石丸氏が2人いた。投票用紙に『石丸』とだけ書かれていれば、それぞれに0.5票ずつ入る。『小池蓮舫』などとバカげたことを書けば小池百合子氏と蓮舫氏に0.5票ずつ入るのだ。 

 

 

・人の名前は難しいから書かせると間違うので候補者名の上に丸つけるようにしたらいいのでは? 

他の自治体はそうしてるところも多いと思います。 

鉛筆ではなく丸のスタンプが置いてあってびっくりしましたが、簡単でやりやすかったです。 

都知事選は候補者が多いから難しいのでしょうか? 

 

 

・これは全国放送の番組です。 

東京都知事選には影響はないかもしれますん。 

しかし、地方の選挙もあってました。 

それも同じように名前を間違ってはいけないと思った人もいるはずです。 

バラエティ番組が生放送で視聴率優先で選挙など影響を与える事を扱う時はより一層注意を払う必要がある。 

この番組は誰かの顔色を伺って成り立っている番組に見えます。 

もう令和ですのでそういう事はやめましょう。 

謝罪するならおちゃらけた雰囲気ではなくしっかりと時間を使った謝ってください。 

なんか不快でした。 

 

 

・候補者が多すぎて一覧の名前が読みづらいと言っても当日その場でいきなり決めるわけではないんだし、そんなに「候補者の名前を正しく書く」って難しいですか? 

それよりも面白半分で出馬する人をなんとかしてほしいです。 

 

 

・公示前の事前運動は党として看過するのに、メディアがおかした、しかも即座に修正・謝罪したミスは看過できないって…。 

そういうことを偉そうにのたまう議員が幅をきかせる政党出身で、その政党のフルバックアップを受けた候補だから、落選したってことに気付かないのか?ほとほと学習能力が欠如している。 

そんな人たちに国政も都政も任せられるわけがないだろうに。 

 

 

・いや、ルールで「候補者の名前をかたかなやひらがなで記入しても、候補者と特定できれば有効になる」とはいえ、「ひらがなで立候補している人がひらがなで、漢字で立候補している人は漢字で書くように」が当たり前じゃない? 

それで同姓同名は”按分票”となり、自分が意図しない候補者にも1票を投じることになります。 

それを逆手に取って、候補者を送り込むコス狡い政党もあります。 

そういう抜け道を使わせないためにも平仮名には平仮名で、漢字は漢字で、届け出た候補者名そのままで書くべきです。 

 

「信じて漢字間違えて無効票になってしまったとしたらどう責任とんの?」 

候補者の名前の漢字を間違って伝えていたとしたらTV局の責任だが、うろ覚えで書き間違えたのなら、どこを切り取っても間違えた本人の責任だよ。 

何でもかんでも人のせいにすんなや。 

 

 

・言いたい事は解るけど、「敗軍の将兵を語らず」ってのもあるからね。 

この番組が決定打なら騒ぐのもアリかと思うが、あまり深追いすると、余計に評判下げるよ。 

それより、何故3位だったかキチンと総括する事が必要でしょ? 

こんな些細な事で大騒ぎするから国民に飽きられるのよ。 

もっと大所高所に立った話をしなきゃ。 

 

 

 

・投票していれば分かる事、アナウンサーが言った時点で間違っていると分かるはずが、出演者は誰も言わない 

タレントは知っていましたか? 

名前書く時、漢字と平仮名とカタカナを混ぜても間違っていなければ大丈夫ってことですよね 

でもそんなことはしない、大切な一票だから 

誤字は駄目なのは理解しています 

 

 

・私はたまたまTV放送観ていました。 

その時の宇内梨沙アナウンサーはアドリブ的な発言で、 

「ひらがなで立候補している人はひらがなで、漢字で立候補している人は漢字で書くようにしてください」と言った。 

その瞬間私は、「間違いでは?」と思った。 

しばらくすると番組中に、「訂正して謝罪」があり、アッ、やっぱりなと思った。 

確かに発言は間違いだし、増してや投票日当日として大失態だと思う。 

ただその時こうも思った。 

「ひらがなで立候補している人はひらがなで、漢字で立候補している人は漢字で書くようにしてください」 

これって、100%間違いでもない。 

投票者がこの発言通りの行動をしても、投票が無効になる訳ではないから… 

正確性に欠けた発言ではあったが、その間違いに気付きいち早く訂正・謝罪している訳だし、 

『内容に「看過出来ない」局に説明求む』 

とまでの事でもないのでは・・・ 

 

 

・杉尾をお前が言うかです。長野サリン事件で当時、川野氏をTBSのスタジオに呼んで犯人かの様に扱い、追及した事実は謝罪しても消えません。それと亡くなった奥さんの地元・長野での出馬も如何なものかと思います。過去に自身が起こした悪行の反省心が今でもある人間性なら余計な事は投稿しませんよ。 

 

 

・ここで、アナウンサーが言った、 

>「正しく、立候補した名前で書いてください。ひらがなで立候補している人がひらがなで、漢字で立候補している人は漢字で書くようにしてください」 

・・・の、何処に間違いがあるんだ? 

全く、間違っていない。 

もしこれを、「そうかかなと無効票になります」とかいっていたとしたら、 

それは間違いで、 

選管が言うとおり、判別できれば有効になるって事でしょう? 

間違いなんてないのに、まるで間違ったことを言ったかのように難癖をつけて騒ぎ立てる、立憲民主党議員達が日常的に使っているいつもの「手」だね。 

こういう考えで選挙戦を戦った蓮舫は、予定通りに惨敗。 

 

 

・私が説明します。民主党が政権を奪取した選挙の際は投票終了時刻前からやたらテンションが高かったのがTBSでした。マスコミは事前に結果の大半はわかっているものですから。そう考えると、今回はショックで誰も即反応できず、視聴者などからの指摘を受けて、やっと我に返ったのです。 

まとめますと、ネット配信屋さんと何ら変わらないクオリティーしか持ち合わせていないキー局、となります。 

 

 

・正しくない情報が発信されてしまったのは間違いないけど、漢字で立候補してる人は感じで、ひらがなで立候補してるひとはひらがなで、は別にいいんじゃないか。普通はそうするだろう。 

投票所に立候補者の一覧だってあるはずだし。視力が悪い人はひらがなで書いたりするんだろうか・・・? 

 

 

・選挙に行き投票した経験があれば間違いに築くと思うが、アナウンサー歴が長い人ほど言葉を発した瞬間に次の言葉に注意が移るので記事の内容は忘れてしまうと聞いた事がある。 

周りのタレントさんは選挙に行ったこと無いのでしょう。 

 

 

・断言してるあたり、 

認識不足だったのか 

誰か、横から言ってくれる人はいなかったのか??? 

 

ちょうどつい最近もそんなニュースがありましたよね? 

 

公共のものを使って広めるお仕事ですから、どちらもよくよく調べてよくよくご準備したうえで発表していただけたらと思います 

 

 

・平和安全法制の法案採択の時、爆笑問題太田が「民主党って集団的自衛権の行使に賛成じゃなかったっけ?」と番組で言ったら即抗議が入って「自民党主導の法案に阪大です」と言わされた。太田はそれに激怒して「疑問も言うなってことかよ!」とずっと言っていたんだけど、それでも民主党支持は変わらず、選挙特番に出たとき枝野にそのことをぶつけたんだけど、納得したんだかどうだか。まぁ立憲民主党も「疑問は一切許さない」体質は変わらないってこったな。 

 

 

・番組を見ていようが見てなかろうが漢字を間違える人はいる。 

その間違え方によって無効票とするか有効票とするかはその場の監査人の判断では? 

話はちょっとそれるかもしれないけど今回の都知事選のように石丸という名の候補が二人いたけど投票用紙に「石丸」としか書かれていなければ二人に0.5票入るんですよね? 

 

 

 

・すぐに訂正が入ったし、無効になることもあるのは事実だから大きな間違いではない。 

ただ、宇内アナのアドリブなのか、台本・カンペの類があってそれを読んだだけなのか、その辺は気になるね。ボードには書いていない内容だった。 

 

 

・そもそも論ではあるが、自治体のトップを選出する選挙でこのような親切な助言が必要かな。この類の助言は、自治体の議員を選ぶ統一地方選挙の時には有効である。何故なら、最下位当選者は、次点の落選者と僅差で当選を果たす場合が多いから。 

 

 

・そもそもバラエティー番組の「アッコにおまかせ」で 

都知事選の話題を取り上げること自体が間違っていたと思います。 

しかも特定候補の小池さんと蓮舫さんを中心とした話題は 

選挙の中立性という点からも間違っていたと思います。 

掲示板や政見放送など全体の話題を取り上げるのは良しとしても。 

特定の候補を応援していたと思われても仕方がないと思います。 

TBSには猛省をお願いしたいです。 

 

 

・訂正しているなら問題無いのではないか? 

自分の所属政党の公選法、政治資金規正法等の違反行為の説明責任を果たしているか?そっちの方が重要だ。 

サリン事件で被害者の1人を万人扱いして謝罪や訂正したのかも怪しい方が言っても響かない。 

 

 

・こりゃね、杉尾さんOBだけに怒るのも無理はない 

昨日の放送は本当に易々とあの内容で事前精査されることなくOAにまで乗ってしまったのが問題 

芸能の下らないゴシップ記事ではないのかだから、幾つもチェックして初めて放送出来る案件でしょ 

TBSとしてまず、早急に記者会見開くのが筋だと思う 

 

 

・番組での誤案内はない方がいいけど、適当に書いてOKという誤案内なら大問題だけど、しっかりその通りに書いてといってたわけだから、番組のレベル、見識はともかくとして、そんな目くじら立てなくてもいいんじゃないのかな。 

 

 

・民法もNHKもアナウンサーの質が極端に落ちたな。原稿読みが下手で、小学生の教科書読みよりも下手なのがほとんどだ。漢字は誤読するし、つっかえつっかえでしどろもどろ。アドリブのコメントもでたらめのウソ。「後で訂正しとけばいいや」程度の軽い気持ちで仕事している感が否定できない。ちょっと注意されると「パワハラだ、セクハラだ」と大騒ぎするから上司は注意も教育もできない。だから何年経っても新入社員気分のままで、向上心も注意力も無く、プロ意識ゼロ。 

 

 

・今回小池に入れなかった票数は約396万票あったわけだが、蓮舫が出馬していなければ、蓮舫に入れた反小池派128万票は石丸に流れた可能性がある。そうなると僅差で逆転できる計算だ。勿論そううまくはいかないが、候補者が少なければ雑音は消え、当初より小池VS石丸の分かりやすい構図が浮き彫りとなり、有権者も判断材料が増えただろう。また石丸と同名の医師が96,000票をも獲得している。実力かは定かではない。 

 

「アッコにおまかせ」が左派に批判されているが、結果的に批判を受けたアナウンサーの方式(投票所に書かれている候補者の名字と名前を一字一句間違いないように書く)が正解だったといえる。 

 

いずれにしろ反小池派の票を石丸と蓮舫で分け合う形となったこと。また掲示板ビジネスによる候補者乱立が更に石丸の足を引っ張り、皮肉にも現職である小池をアシストする事となった。立憲とN党は反省しないだろうが反省してほしい。 

 

 

・〉漢字間違えて無効票になってしまったとしたらどう責任とんの? 

 

漢字間違えても、その人だとわかれば有効票になりますけどね。 

北島三郎が立候補したとして、投票用紙に「サブちゃん」と書いてあったとしても有効票になるはず。 

 

アッコにおまかせで伝えた情報は間違いであったけど、選挙そのものには影響しないんじゃないか? 

蓮舫を「蓮宝」と書いても同じ一票だよ。 

投票の仕組みや立候補名のルールなどを考えてよ。 

 

 

・いやいやいや。 

そんなに必要ないですよ。 

テレビなんてものが正しいこと言ってるとは思わないし、基本デマ拡散装置だから。 

真面目な内容を知ろうとしている人はすでに見てないし。すべてがエンターテイメントだと思っているから。 

あれも演出なんでしょ?みなさんと同じように私らもこんなにおバカなんですよ。それでも幸せに生きています。って共感を得るための。 

 

一時期不祥事があるごとに、「これは演出です」って言ってたわけだし。 

テレビは基本フィクションの世界。事実があると思ってはいけないし、わかってる人はすでに見てない。だから影響も皆無ですよ。 

 

 

 

・確かに言った内容は間違っているけど、候補者名を正確に書かないと、無効票になったり他の候補者への得票になったりする可能性があるのは確かなんだから、それほどひどい間違いではない。大騒ぎするほどの話じゃないんじゃないかな。 

まあ、杉尾さんは元アナウンサーとして、TBSはなっとらん、と言いたいんだろうけど。 

 

 

・和田アキ子さんは小池さんを支持していたようですし、それは個人の自由だと思います 

私は、「アッコにおまかせ」は、和田アキ子さんが自由にやっている番組なので、政治のことを扱うことが適切ではないと思いますよ 

 

 

・アッコの番組が、どれ程の影響力を持っているのか知らないが、今回、2番では無く、3番だった連邦ひ関して言えば、仮に百歩譲って、影響したとしても、焼け石に水程度だった事は明らかだ。立憲は、単なる顎力だけの蓮舫を、知事選に出した事。それが、落選の全てだ。兎に角、何の実績も無い、自らに甘く、他人に文句ばかり言ってる女を出す事自体が自殺行為だった。都民を舐めていた蓮舫の全てが悪過ぎた。人選ミスの好例だ。立憲には、良い教訓と成ったのでは無いか。 

 

 

・えっ国会議員が権力を用いて、報道機関である放送局に圧力をかけるのですか? 

もしこんなこと自民党議員がやったら、野党議員は口を極めて批判すると思いますが。 

野党議員なら権力ではないと思っているのですか? 

一般の人や会社からしたら、野党議員だろうと権力そのものだと思いますが。 

 

 

・後で訂正すれば良い問題ではない。都知事選に限らずあらゆる選挙では平がな又はカタカナ記入は有効であり、同一名字が居なければ名字だけを平がな記入でも有効である。 

これは一般常識レベルだけど、TVでは常にこういう問題把握能力が必要だから、TVのディレクターはボンクラではダメなんだよね。 

この発言はディレクターがチェックをすべきことであり、知ってたか知らなかったに拘らず、この番組のディレクターは処分を受けるべき。まあ蓮舫を狙い撃ちにした意図があったと思われても仕方がない。 

 

 

・これってそんなに怒るようなことなの? 

訂正をすぐしたんでしょ? 

「漢字の書き間違いで無効になったらどうするの?」って怒っている人は、 

投票所に候補者の氏名が目の前に貼られていなかったのかな? 

目の前に記載する候補者の氏名があるのに間違えて記入して、その責任をTVリポーターに転嫁する意味が全く理解出来ませんね。。。 

なんだか最近心の狭い人たちが増えてきているような気がするな。 

 

 

・見ていたが、アナウンサーが話している途中で「おいおい、何言ってんだ?」と突っ込んでしまった。いくら何でも違いすぎるでしょう。あんな原稿作ってそれをそのままチェックもなくアナウンサーが読むなんてあり得ない話じゃ無いか。 

相当な高齢者だったり、まだ投票に行った事の無い若い人ならともかく、普通の人でこんな事知らない人がいるとも思えないんだが、出演者が何も言わない。アナウンサーも読んでておかしいと思わなかったのか。まあ和田アキ子さんなら知らなくても、そんなもんかで済むかもしれないが、峰隆太にしろ、ゲストの芸人や、女性タレントでも誰も本当に知らなかったのか。ただ番組を惰性でやっていて内容を聞いてないのか?酷過ぎない? 

おバカタレントがクイズ出来なくて笑われるのとは質が違い過ぎる話だと思うけどね。今のテレビ局の質の低下がそんなにまで行ってるのかと言う恐ろしい話でしたね。 

 

 

・これ、何を問題視してるの?  

そもそも、ひらがなの人はひらがなで、漢字の人は漢字でって普通そうだろ。 

目の前の候補者一覧表にも書いてあるんだから。 

 

なるべく投票者の意思を尊重するってだけで有効にしているだけで、開票する人の手間も考えてやれよって思う。 

最低限のマナーもできないなら個人的に無効票にしてもいいと思ってるよ。 

 

 

・バラエティごときで何を目くじら立ててるのか。負けたから?まあ、そもそもTBSは放送局としての資質に大いに疑問符の付く局で、坂本弁護士さん一家の事件も今回文句言ってる人が放送にしてた記憶があるが、そのことから比べてどう?と問いたいところだけど。でも今回のはまだ間違ったこと言ってないよな、主筋としては間違って書かないでね。良く確かめて書いてね。ということを言ってるだけで、何の問題があるのかはわからないけど。バラエティだってこれ。 

 

 

・大きなミスはミスだけど「選挙結果への影響」はとんどないと思います。 

それよりも「鬼の首でも取った」ように騒ぎ立てる「杉尾議員」の方がみっともない気がします。この方、国会質問でも「がなり立てる」だけで「知性」を全く感じません。 

 

 

 

・この原稿を買いた人物、チェックした者、読み手の全員がここ最近の選挙で投票に行ってないことがよく分かる。 

投票に行っていたら立候補者名を漢字で正しくなんて言わないよ、平仮名でも構わないって投票ブース内に買いてあるはず。 

 

 

・「正しく、立候補した名前で書いてください」という情報はどこから来たのか。原稿を作成した人に尋ねたいです。原稿作成者の知識が誤っていたのか、調べる為にアクセスした情報が誤っていたのか。何れにしても、マスコミ関係者としては致命的なミスだと思います。 

 

 

・今更な内容を何故テレビで言ったのだろう 

アッコにおまかせに関しては前の週も現職寄りの発言で共演者がバランスを取る発言をしたばかり 

アッコにやひるおび、ゴゴスマのTBSに共通しているのは大谷タイム、番組の半分は毎回大谷のため、その他の話題をMCは早めに回す 

そして大谷になると異常に興奮する 

その他のニュースはやつつけでちゃんと取材していないのだ 

 

 

・生放送はリスクが付き物。 

リスク回避したいのなら、カンペ以外の事をしない、タレントは難しい質問をしない、対応できるアナウンサーを配置する。 

無理なら生放送をやめるべき。 

 

 

・開票事務を何度となくやったが漢字が少しでも間違えていると疑問票の箱に回す。審査後には多分有効票になっていると思うが。だから自分が投票する時は必ず平仮名で書くことにしている。 

 

 

・漢字で書かないとダメだと言うのは、画数の多い候補者にとっては間違える危険性がかなりあるからな。 

何人もの人がいたのに、誰もその間違えに気づかずにスルーして、最後に訂正って、選挙について知らない人間達に説明されるほどリスクなことは無いよな。 

 

 

・今回の「石丸」のように、正しく書かれていないと想定される妥当な範囲で按分されてしまうから、正しく書くのに越したことはない。 

「按分されてしまわないように、正しく書きましょう」だとOKな発信だったんだろうな。 

 

 

・こういうデリケートな質問は事前に台本があって、きちんと調べた回答を用意しておくんだよ?アドリブで質問して、何も調べていないアナがその場で回答なんて、ずさんもいいところ。 

 

それよりも先々週の1時間かけて小池VS蓮舫と散々煽り、毎日新聞解説委員の「実質2人の戦い」と断言したことの方が問題だと思いますよ? 

結局石丸氏の存在を無視し、選挙結果に何かしらの影響を与えたことは間違いない。 

この番組事態の責任問題だと思いますがね? 

 

 

・テレビ局の対応も問題だか、あれだけ政治による報道局への圧力を問題提起していた立憲共産党は、気に食わないことがあるとすぐに圧力かけるのがよく分かりました。 

 

 

・TBSは立憲民主党の応援団なのだから、杉尾議員は政府を批判するかの如くTBSを追及するのは、止めた方がいい。立民党の応援団はそんなにいない。 

 これでは、何でも反対するという立憲民主党への世間の評価が、ますます定着しそう。蓮舫さん都知事選大惨敗の背景を、どうも杉尾さんは理解できていない。 

 国会では、この件で、総務大臣を追及するのか。「選挙報道について総務省は放送局にどのような指導をしているのか」(笑) 

 

 

 

・杉尾議員からすれば古巣の局アナが知らなかったことにショックを受けたでしょうね。杉尾議員は報道番組を担当されていたんだからなおのこと。 

硬派なアナウンサーがほぼいなくなったからなぁ。 

 

 

・投票時の漢字・ひらながについて知らない人がいることや、無知故にテレビに影響されてしまう人がいるということのほうが問題では? 

そんなレベルの人が、よく考えて投票してるとは思えないから、無効になってくれたほうがいい。 

 

 

・別にこんな番組をガチで観ている人などだろうし、訂正したんだから目くじら立てるほどでもない。そんなこと言うのだったら、杉尾の過去の発言を徹底的に洗ってもらいたいものだ。 

 

 

・まぁ言いたいことはわかるけれど間違いに気づいて訂正したんだからいいんじゃないの。投票所に行けば注意点は書いてあるし。そもそも、そんな接戦してないので書き間違いによる無効票があったところで、ですよ。 

 

 

・ちゃんと番組内で訂正しているのに何をいいたいのか。 

看過できない、局に説明求むとかOBアナウンサーだったらフォローしてあげる立場じゃないか。 

こんなコメントすれば長野県民は評価を下げてしまい、杉尾さんも次回はないですよ。 

 

 

・この番組のスタッフは過去にもいろいろやらかしてる。 

そもそもの能力がないのだから、いい加減うちきるべき。 

かつてはフジテレビデモについて取り上げたりしてたけどね。 

 

 

・TBSは放送権剥脱されようが、ヒステリーな政治家に圧力かけられようが何とも思わないが、負けた選挙結果を受け入れられずに八つ当たりする人が芸能人や政治家にるけど、非常にみっともない。芸能人ならいざ知らず、政治家がこれでいいのかって思う。 

 

 

・>そもそも局のチェック体制はどうなっているのか。通りいっぺんの訂正、謝罪ではなく、局としてキチンと説明してもらいたい。 

 

そんなん、オウム事件の時、坂本弁護士一家の情報をオウムに流して結果サツガイされて、日本テレビにそれをばらされた際も白を切ったTBSに求めても。 

で杉尾さん、あんたその時のメインキャスターなんだから自分の社の体質くらいわかってるだろ?そもそもあんたは松本サリン事件でKさんという一般市民を犯人に仕立て上げてたし。 

 

 

・今のアナウンサーは、 

すぐ退社してタレントになるための腰掛けみたいな人も多いから。 

真実を伝え、国民の知る権利に奉仕して、 

人権を尊重し自由で平和な社会の実現に貢献するなんてこと、 

想像すらしていないでしょ。。 

 

 

・今回のチョンボ、選挙結果を大きく変えるクリティカルなミスか?と言えば、僕個人はそう思えないのだ。 

 

IF論で書くのはどうか?と思うけれども、蓮舫氏が当選してたら…こうやって、抗議してたのだろうか? 

 

確かに他の候補者と比べて、”蓮舫”ってのは漢字で書き難いのは事実だろう。 

 

でも、実際は、投票に行けば、まあ、各候補者の名前がが貼られてて…結果、漢字でも、書き写せば良い!!って感じだったハズだ。 

 

報道としてミスは有ったんだけれども、それほど目くじらを立てるほどのミスだと思えない。 

 

立憲のエースがボロ負けした!!のは、この報道のためか?絶対的に違うはずだ。 

 

立憲のダメな処は、自己分析による自己反省もせずに、ちょっとのことで、他人にそのミスを押し付けようとする処ではなかろうか? 

 

僕個人はそう思えてならないのだ。 

 

 

 

・一番影響を受けるのが漢字が難しい蓮舫氏だろうからクレームを入れるのは分かるけど。 

ただ、違法な事前運動をして優位に立とうとした立民にクレームを入れる資格は無い。 

あと、「無所属」のはずの蓮舫氏になんで立憲民主党がここまで肩入れするんでしょうかね?(すっとぼけ) 

 

 

・で、コレがなければ2位になれたとでも?仮にレンポウでもちゃんと蓮舫候補の票になってますよ。些細な話です。まあ、立憲民主党で最も有名で、最も人気がある蓮舫さんが、誰も知らないと思われていた石丸候補に大敗北したんだからショックなのは分かりますけどね。立憲民主の誰が出ても絶対に蓮舫さん以上の票は取れませんからね。 

私はもう一人の石丸さんの方が気になりましたよ。石丸伸二候補と間違えて入れてる人いそうだなあと。まあ、それでも小池さんには届きませんからね。 

テレビで「恥を知れ!」の人だと紹介していれば結果は変わっていたかも知れませんけどね。蓮舫さんはどうあがいても3位です。 

 

 

・杉尾さんとTBSと言えばニュースの森の坂本弁護士一家殺人事件を連想させますね。あちらは殺人の原因を作った事件ですがご本人は未だに素知らぬ顔してますね。 

 

 

・>「アナウンサーがアドリブで言える内容ではないし、そもそも局のチェック体制はどうなっているのか。通りいっぺんの訂正、謝罪ではなく、局としてキチンと説明してもらいたい」 

 

オウム真理教がらみの大失態における自身の謝罪も同じという事かな。 

 

 

・テレビだからって簡単に信じちゃだめよ、ってことだね、 

人間がやってることだし、ましてや恣意的に物事を進めようとする連中も 

ウジャウジャいるんだし、 

テレビや新聞が常に正確に世の中を報じてるわけじゃないしね、 

「編集」って「偏集」と書いてもいいくらいと思うな 

ましてやインターネットの書き込みとかね、 

 

 

・自分がアナウンサーやってた時は通り一辺倒の謝罪で済ませてた事って多々ありますよね?そちら側でしたよね? 

やはり「先生」になるとそういった価値観が変わるもんなんですかねぇ・・・それとも自分達がやられたから「それじゃ済ませない」って事ですかね? 

 

まあ、TBSというか反日系メディアは特にその傾向が強いけど、通り一辺倒の謝罪はマスコミの専売特許じゃないですか。 

 

 

・規模や資金力は全然違うけど、なんかTBSよりも地元のテレビ埼玉のほうが、倫理観もコンプライアンス体制もしっかりしてる気がする。 

 

 

・これ誰も気づかなかったのかな。常識の範囲だと思うけど。局も悪いけどアナウンサーも非常識すぎるのでは。見てないからわからないけど、周りに指摘する人もいなかったのかな。 

 

 

・投票のブースにちゃんと名前一覧が張り付けてあるんだから、漢字に限定されたって見ながら書けるだろうし、大したことではないものを党名まで出してヒステリックに騒ぐのは全体に悪影響だって思わないのかな? 

 

 

・議員さんが報道機関に直接に圧力がかかる発言等をするのはアウトで良いんじゃないだろうか 

業界団体への苦言等で済ませるとか他にも方法はあったと思う 

 

 

 

 
 

IMAGE