( 189065 )  2024/07/09 02:32:20  
00

テレビ朝日HDの株主総会で、田中優子前法政大学総長や前川喜平元文部科学次官らが異例の株主提案

東洋経済オンライン 7/8(月) 15:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f44584c4cdfe7a474f2e32b9866474e21fe3132

 

( 189066 )  2024/07/09 02:32:20  
00

株主提案を行なった市民グループ「テレビ輝け!市民ネットワーク」が、テレビ朝日の株主総会で「政治の圧力」をはね返すために株主提案をした。

提案の核心は、政治的介入によって公正報道が難しくなった場合に第三者委員会を設立することで、報道の自由を求めたもの。

この提案が否決されたものの、市民グループは来年も提案する意向を示しており、株主の声が経営者に無視できない影響を与える一例が示された。

(要約)

( 189068 )  2024/07/09 02:32:20  
00

テレビ朝日ホールディングスの株主総会後に記者会見をした「テレビ輝け!市民ネットワーク」の前川喜平共同代表(右から2番目。撮影/編集部) 

 

 物言う株主(アクティビスト)の存在感が高まってきた。三井住友信託銀行の集計によると、6月の株主総会で株主提案を受けた上場企業は過去最多の91社にのぼった。 

 

【写真】株主提案への思いを語る田中優子前法政大学総長 

 

 提案の内容は株主利益の最大化に加え、近年は気候変動問題への対応やサプライチェーン上の人権問題など、社会課題にかかわる提案が増えている。 

 

 そうした中、テレビ朝日ホールディングスでは異例の株主提案がなされた。6月28日、田中優子前法政大総長と前川喜平元文科次官が共同代表を務める市民グループ「テレビ輝け!  市民ネットワーク(以下市民ネット)」は、テレビ朝日の株主総会で「政治の圧力」をはね返すための株主提案をした。「報道の自由」を求める株主提案は、おそらく日本で初めてだろう。 

 

 市民ネットのメンバー49人は、テレ朝株4万400株を保有し株主提案権を得て、4つの議案を出した。定款の一部変更や、前川氏の社外取締役案だ。 

 

■政治権力からの圧力か 

 

 提案の核心が、定款の一部変更である。 

 

 〈政治的な権力を持つ者からの圧力、介入により、報道機関の公正報道を保ち難い疑いのある事例が過去10年以内に存在した場合、独立の第三者委員会を設立し、調査、公表する旨の定款を追加する〉 

 

 安倍晋三政権下の2015年1月23日。当時、ニュース番組「報道ステーション」のレギュラーコメンテーターだった古賀茂明氏(元経済産業省官僚)は生放送中に「I am not ABE」と発言。これに、菅義偉官房長官(当時)の秘書官だった中村格氏(のちの警察庁長官)から掣肘(せいちゅう)を受けたと、古賀氏の著書『日本中枢の狂謀』には書かれてある。 

 

 株主提案の背後にあるのは、テレビ朝日の報道現場において、過去、「政治権力を持つ者からの圧力、介入」があったのではないかという疑いだ。 

 

 当時の状況を振り返ろう。 

 

 そのころ国内は、ジャーナリストの後藤健二さんと一般人の湯川遥菜さんがシリアで過激派組織「イスラム国(ISIL)」に拘束され、騒然となっていた。政府は在ヨルダン日本大使館に対策本部を設け、後藤さんの妻は水面下で必死にISILと身代金の交渉をしていた。 

 

 

  

緊迫感がみなぎる1月17日、安倍首相は訪問先のカイロで「ISILとたたかう周辺各国に総額で2億ドル程度、支援を約束します」と、ISILを挑発するような演説をした。演説から3日後の20日、ISILは2人の殺害を予告する。 

 

 そこで古賀氏は23日の放送中に「後藤さんは犠牲になるかもしれない」と、安倍首相の対応を批判し、「I am not ABE」と言ったのだ。日本人全員が安倍首相と同じ考えではないというメッセージだった。 

 

■強烈なメッセージ 

 

 すると、まだ放送が終わらぬうちに官房長官秘書官の中村氏からテレ朝の報道局ニュースセンター編集長(当時)にショートメールが入った。古賀氏の『日本中枢の狂謀』によると〈その内容は「古賀は万死に値する」といったような、強烈な内容だった〉という。 

 

 湯川さんは1月24日、後藤さんは1月30日に殺害された。 

 

 テレ朝も、金曜コメンテーターだった古賀氏を3月末で降ろす方針を固める。2015年3月27日(金)、古賀氏は報ステの放送中、「テレビ朝日の早河(洋)会長、古館プロダクションの佐藤(孝)会長のご意向で(出演は)これが最後」「菅官房長官(当時)はじめ官邸の皆さんにはものすごいバッシングを受けてきました」と暴露する。そして再び「I am not ABE」のフリップを掲げた。 

 

 当時、古賀氏の暴露発言はメディアでセンセーショナルに取り上げられたが、「安倍一強」のころでもあり、政権の放送介入やテレ朝側の忖度はうやむやにされてきた。 

 

 それから8年近くが過ぎた2023年3月の国会で、当時の安倍政権が放送局への圧力を強めていたことをうかがわせる文書が明らかになった。 

 

 この日、立憲民主党議員の要請に対し、総務省は「『政治的公平』に関する放送法の解釈について(磯崎補佐官関連)」という行政文書を公開。そこには礒崎陽輔首相補佐官(当時)が、安倍首相の後押しを受け、放送法第4条の「政治的公平」性の判断を、「放送事業者の番組全体」から「一つの番組」でもできるように総務省に迫り、押し切ったプロセスが記録されていた。 

 

 

 市民ネットはテレビ朝日の株主総会で、この行政文書も視野に入れ、「報ステ」への政権幹部からの介入の存否、その経過、会社側の対応について、第三者委員会を設けて調査、公表するよう定款の変更を求めた。 

 

 共同代表の田中優子氏は、株主提案に込めた思いをこう語る。 

 

 「後藤健二さんは法政大学の卒業生です。2015年、私は法政大学の総長をしていました。『I am not ABE』と古賀さんが掲げた思いは鮮明にわかります。日本では、危険な戦地に行くのはフリーのジャーナリストばかりで、大手の新聞社やテレビ局の社員は行かない。そういう実態も知りました。近年、安保3文書の閣議決定や、南西諸島への自衛隊配備など、戦争の足音が響いています。ここでメディアが自由にものを言えなくなったら、日本はまた破滅します。だからテレビ朝日を応援して、報道の自由を守りたいのです。テレビ局は被害者だと株主総会で申し上げました。政権の介入があったにしろ、なかったにしろ、事実を調査し、公表すれば、将来にわたって視聴者の信頼を得られると期待したのです」 

 

■「圧力はない」が抗議もせず 

 

 この議案についてテレビ朝日は株主総会に先立だって「ご指摘のような事実は一切ございません」とする回答書を株主に公表したうえで「第三者委員会を設けることは業務を著しく阻害する」と提案への反対を表明した。 

 

 実際の株主総会で篠塚浩社長は、次のように答弁した。 

 

 「報道機関ですので、政権あるいは与野党を問わず政党、省庁、警察、検察、地方自治体などは大変重要な取材先です。報道局のスタッフは取材活動の一環として、日頃から政治家、官僚を含む多くの方々と面会だったり電話だったりやりとりをさせていいただいている。取材対象とのやりとりなので詳細は申し上げられませんが、一般論として、先方が当社のことに関して感想を述べることはありうると思います。ただ、あくまで取材活動中のやり取りでございますので、それが我々のその後の報道とか、コメンテーターの降板とかに影響を与えるってことは一切ございません」 

 

 

 議長の早川会長も口を開いた。 

 

 「官邸からですね、あるいは政権から私どもの責任者のところに何らの圧力も介入もございません。ただ、1点だけ申し上げれば、現場間でメールとかなんかのやり取りはあったかもしれません。しかし、それは圧力とか介入だと我々が受け止めるような情報は当時は上がってきておりません。従いまして、それによってコメンテーターの人事や制作責任者の人事を行ったというのはまったくありません」 

 

 一方で、古賀氏の『日本中枢の狂謀』を出版した講談社に抗議を出したのかという質問には篠塚氏が「古賀氏の個人的な見解ですので、抗議文等は出しておりません」と回答した。 

 

 古賀氏が告発した内容は、単なる「個人的な見解」で済ませおいていいのだろうか。2015年1月23日に古賀氏が「I am not ABE」と発言した後、テレビ朝日内で誰が、どのような反応をしたのか。古賀氏がコメンテーターを降りる背景でどのような動きがあったのか。これらを知ることは、政権とメディアのかかわりを考えるうえで重要な意味を持つ。不断の検証が必要だろう。 

 

 市民ネットによる4つの株主提案はいずれも否決されたが、総会後の記者会見で前川氏は手応えを口にした(7月4日に公表された資料では、株主提案の賛成率はいずれも1%台だった)。 

 

 「今回の株主提案は資本主義と市民主義の結合。大きな一歩です。視聴者を代表するグループが株主総会に出てきたことを、会社側は無視することはできないでしょう。もちろん来年も、内容を詰めて提案します」 

  

テレ朝の株式は系列の朝日新聞社が24.72%、東映が17.51%を保有している。いわゆる持ち合いだ。だが、株の持ち合いは海外の投資家から批判を受けており、日本でも解消が進んでいる。朝日新聞社とテレビ朝日も安穏としてはいられないだろう。 

 

 安倍政権によるコーポレートガバナンス改革で、日本企業の経営者は株主の声を無視できなくなった。それゆえに安倍政権への資本市場の評価は高かった。しかし結果的に、今回、メディア企業の経営者は、思わぬ形で安倍政権との関わりを問う株主の声に対峙させられたといえよう。 

 

山岡 淳一郎 :ノンフィクション作家 

 

 

( 189067 )  2024/07/09 02:32:20  
00

・テレビ局における報道の偏向や問題点を指摘し、メディアと政府の関係について批判的な意見が多数見られました。

特にテレビ朝日を中心に、左派寄りの報道姿勢や政治家との癒着についての懸念が多く挙げられました。

報道の公平性や自由に対する懸念、市民団体による株主提案に対する疑問なども多く見られました。

一方で、一部では政治家や学者の登場人物に対する批判も浮上し、議論が広がっています。

(まとめ)

( 189069 )  2024/07/09 02:32:20  
00

・そもそも民間のテレビ局に公正さは、ありません。放映しているCMは最初、サラ金、その後、パチンコ、現在、訳の分からない健康食品を流しています。紅麹の問題が、出ていますが、他の健康食品も同様のことが、起きる可能性が、あるのに放置しています。収入を得るためには、何でもありかと思ってしまいます。従って、抗議するなら先ず、これから抗議すべきです。これをしないで、政府の抗議をしても何の説得力もありません。 

 

 

・後藤健二さん事件ありましたね。日本国が渡航禁止危険地域に指定している場所に行き拘束された方でしたね。日本国に彼を助ける義務は、ないだろうと当時思ってましたが今もそう思います。テロリストと人質交渉で金を渡すとテロリストは、味をしめその後多くの日本人が危険に晒されるという意見が大勢でしたよ。しかし、現在では、マスコミの連中は、紛争地帯など絶対に行かないし外野からギャアギャアと騒ぐだけです。フリーのジャーナリストが行くことは、あるでしょうが少なくなっているのでないかな。ほとぼりが冷めたと思い、又、皆が忘れたと思い騒ぎ出したな左巻の連中がな。 

 

 

・左翼の放送介入も大問題。 

TVに出演するコメンテーターの経歴・著書など考え方を視聴者に伝え 

コメンテーターがどの様な考え背景に基づき発言しているのか視聴者が公正に評価出来るように画面でその属性を表示する事がTV報道の第一歩です。 

コメンテーター発言内容を第三者機関で偏りがないかチェックする体制も必要。 

 

 

・メディアは反権力を装うけれど、自らを攻撃する者は権力と共闘する。 

(テレ朝やフジ買収騒動からの参照) 

この人達をテレビで観る事はもうない様な気がする。 

YouTube等に活躍の舞台を移せばまた別の話だろけど、 

オールドメディアを主戦場にしてきた人達なのでかえって難しいのでは、 

 

 

・民放が企業などからの広告料で経営が成り立っている以上、公明正大に全てを報道することは出来ない。広告主への忖度、そこに規制をかけている行政への配慮もある。公営放送を自認するNHKでさえ予算承認権限を持つ国会に遠慮するし、管轄する総務省には逆らえない。マスコミ全般に経営を支えるスポンサーがいる限りこの構図は変わらない。 

私達は報道される内容を背景を読んで割り引いて受け取らないといけない。そのような見方もある、でも他の考えを重ね合わせるとちょっと違うくらいに判断すべきだ。それにしても記者の質は良くならないように思えて仕方がない。正義感に燃えて真実をとことん追求するばかりが記者の仕事ではない。この事実を社会に知らせて、少しでも社会が良くなる方向に向かうように仕掛けるところまでが仕事である。個人情報保護法、特定秘密保護法などにより取材活動もやり難くなっただろうが頑張って欲しい。 

 

 

・表現の自由、自由、自由は結構だが自分の意見だけ一方的に流すはいかがなものかと、反対側の人に取っては、人は話しをしたら相手がどう思うかリスペクトが必要、テレビで一方的に喋り罵るのは聞いている方が不快、それがわからない人は人でないような気がするが! 

 

 

・この株主総会に出席していた男性が、 

前川のことをほめ殺しで批判したら、 

閉会後に前川や会場内に散らばって座っていた前川支援者が取り囲んで、 

「名前を言え」などと迫ったそうですね。 

しかも、会場を出てからも執拗に追いかけて、テレ朝の担当者が走り回っていたとか。 

ま、そういうやつらって言うことなんでしょう。 

 

 

・この記事と関係のない話で恐縮ですが、アメリカ等の海外投資をやっている人はアメリカでは株が1株単位で買えるのに日本の株は100株単位なのを疑問に思ったことはないですか?100株単位なので買いやすくするためにNTTが株を分割した話なんかは最近話題になりました。 

 

なぜ100株単位にしたかというと、昔総会屋というものがあったからです。 

総会屋とは”株主総会に出席して議事進行の妨害あるいは協力するために会社に金銭の要求をしたりする”ような連中です。 

買える金額が安いとそういう人が簡単にできることになり問題です。なので100株単位にしてそういう人を減らそうとしたそうです。 

 

関係のない話ついでですが、最近日本版DBSができました。性犯罪者を教師等になれないようにする法律です。同様に汚職的なことをやった人は企業の取締役になれないようにして欲しいです。 

 

 

・各テレビ局は、総務省の許認可を経てその権利を有し業務をしている 

特にテレ朝日、TBSともにあちら側の人々が幹部にいる 

それらの周辺の広告代理店や芸能関係にもだ 

国家に背く規定に触れれば国家から干渉があって当たり前 

国家を操る政治家を日本国民が選挙で選び監視をする 

それでいいだろう 

 

 

・過去10年じゃなく、どうせなら15年にしたらいいとヤフコメ主提案をします。 

テレビ朝日の報道ステーションのキャスターだった古舘伊知郎さんが、今年5月の読売テレビの番組で、 

「2009年に民主党が政権を取った以降の印象で言うと、けっこう大臣クラス、政治家から直で番組なりに電話がかかってきて『あのキャスター黙らせろ』とか、『すぐ謝罪しないと困る』とか言ってくる感じがあったんですよ。『ええっ?』て思ってたんですよ。」 

って言ってました。これが事実なら大問題です。調査し、大臣クラスの実名を含め、結果を公表すべきと思います。 

 

 

 

・なんかカッコつけてまともそうに見えるけど、昨今の報道番組が公平ではないし経済金融など専門性に欠ける。事実を伝えるという点では信頼度はまだあるが報道番組でのジャーナリストなどのコメントは専門性に欠け政府の中傷揶揄で単なるガス抜き的番組になってることがある。 

権力の監視能力は全くないのだから、滑稽な株主提案ですね。 

法政大学で安倍は死んでよかったなどと言ってる教授がいましたね、人間性が疑われる人に教育はできない。 

 

 

・政府の言いなりになる報道機関ももってのほかだが、報道の自由と称して、国内外の日本の過去を貶める行為を生業にする連中をもちあげる行為もひどいものだと思う。反権力と並んで、国益を重視するということも頼みます。朝日新聞には過去にものすごい記者が在籍していたからね 

 

 

・ここで左派活動家の圧力に屈したら、大笑い。 

 

視聴者にミスリードを誘う報道への抗議も、 

政治的圧力というのは無理があると思うよ。 

 

マスコミ&ジャーナリストは、 

正義の味方ではないことを宣言してもらいたいくらいだ。 

 

 

・玉川は、今朝も朝からモーニングショーで持論を全面展開。小池都知事の得票率が50%ないから信任されていないなどと、口角泡を飛ばしながら言っていたけど、選挙が終了して言うのだったら誰でもいえるじゃん。選挙が始まる前に、得票率が過半数を超えないと信任されません。と言っておけば少しは説得力があるけど。とにかく自分の意に沿わなければ公共の電波を使って全否定。これだけテレビ朝日の電波を使用して言いたい放題言ってお咎めなしなんで、政権からの圧力なんてない。 

 

 

・地上波がどれほど忖度で溢れ、言葉尻や一部をつまみ上げて真実を若干捻じ曲げ、意図的に違った方向に誘導しようとしているかがもうバレバレ 

だからつまらないしうさん臭い 

中には観るに値する番組も存在するが、特に報道番組や情報番組などはどんどん劣化していっているように感じてならない 

 

 

・「今回の株主提案は資本主義と市民主義の結合。大きな一歩です。」 

身の毛もよだつ言葉だな。 

国の圧力をはねかえすよう、株主が圧力をかける。 

そうしたら、株を買い占めれば報道をコントロールできる。 

市民主義は株主のものになり、株も買えない、総会にも出れない庶民はおいてきぼりになる。 

 

 

・この記事一番大事なことが抜けている 

前川の株主提案は前川含む団体から取締役に1人就任させろというもの 

やってることは所謂総会屋だよ 

ニュース見たとき食い扶持なくなってとうとうここまで落ちぶれたかと思ったわ 

 

 

・テレビへの政治からの圧力も問題だが、テレビ局の偏向報道も大問題。 

テレビには新聞とは異なり、偏りのない報道が規定されています。 

 

 

・テレビ朝日を擁護するコメントのどれだけ官房機密費等税金が使われているのだろうか。 

マスコミは本来は国民の為にあるのに日本は自民党の為にある。 

この歪みが無くならない限りは自民党や小池百合子は無くならないし 

日本は更に凋落に一途をたどる。 

 

 

・政治的公平性をやめれば良い、アメリカのように。テレ朝は反自民寄り。日テレ、フジは親自民寄りで全く問題ない。政権交代しないからやりたい放題になる。野党も団結しないなら、自民に手を貸しているに等しい。 

 

 

 

・後藤健二さん云々はともかく、見城徹がいつまで放送審議委員長やっているんでしょうか。 

アベちゃん云々やテレ朝と幻冬舎の癒着云々を抜きにしても、単純に長すぎます。 

この種の仕事は定期交代が原則のはずです。 

今回の株主提案を機にさっさと変えてください。 

 

 

・そもそも株主の力を強くしようとしてるのは国策だからね。ある意味、皮肉な現象ではある。どういうことかと言うと、株主の力を強めることによって、相対的に官僚の力を弱めようとしているわけだ。世襲政治家が。 

 

 

・日本全国安倍友繋がりの輪。テレ朝でいくら騒いでも官邸には勝てない。ちなみにドトール創業者も安倍のゴルフ仲間。要請があれば選挙プランナーから政治塾(萩生田主宰)に至るまで総力を挙げた選挙活動がある。選挙とは組織活動。石丸2位の躍進を支えたのだろう。 

田中氏も前川氏も官邸を舐めてたらひどい目に合うでしょう。 

 

 

・朝日系は別の意味で政治色が強すぎると思いますね。 

政府からの影響排除もまぁ同意ですが、それをやるのなら左翼系への過剰な偏向も排除すべきでしょう。 

 

 

・極左団体の乗っ取りなら放送法違反もいいとこなんで放送免許は取り上げないとね 

免許制の電波を使うメディアでそれやったらダメなくらいわからないのが恐ろしいわ 

 

 

・メディアに圧力をかけているのはこいつらの方でしょ 

 

報道の自由って、国が圧力かけることはまずない、むしろメディアの方が報道しない自由で自分達に都合の悪い報道はしないだけ 

 

 

・4万400株では相手してもらえても、提案が通らないと思うので買い増ししたほうがいいと思う。 

 

 

・自国の政府からの圧力だけでなく、他国の政府からの干渉に対しても、毅然とした対応をするのが本来の報道する側の姿勢! 

 

 

・報道の自由も大事だけれど、ジャニーズ問題のようにマスコミが適切な報道をせず、社会問題化されるのが遅れたりするのも、『報道の自由』なんですか? 

 

 

・良くぞ書いた。安部政権下では物言うコメンテーターを目の敵にしてきた。 

古賀氏の問題も玉川氏の問題もテレビ朝日の政権に負けた実例である。 

テレビ朝日も株主総会の提案として、第三者委員会を設置すれば、私は株主総会方針に従いましたで逃げれるだろうに! 

余程、政権に与党に弱みを握られているな! 

道理で年間、3億の官房機密費の金が無くなるはずだ! 

これから、政権からカネのもらっていないか?コメンテーターや司会者、政治評論家に事前調査アンケートをすると面白い! 

 

 

 

・ん~ 

攻撃されたくなかったら、自分たちを編集委員とか、外部有識者として雇え!というアピールですね。これ。 

お金があるときはそれもできたのでしょうが、どうなんですかね。 

でも、しれっと、レギュラー枠が増えていたりするんでしょうね。 

そういう会社ですから。 

 

 

・前川さんのように文科省の次官までつとめ、個人で貧困調査(笑)までするくらい熱心な人がテレ朝の社外取締役になるのはぴったりだと思う。 

 

 

・>市民ネットのメンバー49人は、テレ朝株4万400株を保有し株主提案権を得て、4つの議案を出した。定款の一部変更や、前川氏の社外取締役案だ。 

 

今度はテレビ朝日のお金で貧窮調査だ!? 

 

 

・私財投じて、発行済株式の過半まで株式を買い占めてくださいな。 

そうすれば意のままのテレビ局運営ができますよー。 

既存株主は売り逃げるでしょうけど(笑) 

 

 

・株主の意向もまた、報道の自由を害するのでは?まあ、朝日系列に自由という価値観は存在しなさそうですけど。 

 

 

・「I am not ABE」は明らかに放送法に反してるんだから抗議されて当然だろ 

好き勝手やりたいならYouTuberでもやれば良い 

 

 

・あの時ソフトバンク・ニューズコーポレーション連合に買収されてれば良かったのに返す返すも残念無念。 

 

 

・なかなか有意義な取り組みだよ 

メディアは権力の監視という本来の役割を取り戻さないといけないからね 

 

 

・表現の自由は止めどもなく許されるものでもない。 

一定の歯止めは必要です。 

 

 

・総会屋を産んだ一口株主運動の夢再びってかw 

 

左翼運動家による、マスゴミへの揺さぶりも、一つ一つ第三者委員会で調査するがよろしい。 

 

 

 

・田中優子前法政大学総長や前川喜平元文部科学次官がよくもこんな提案出来たな…私物化甚だしい… 

 

 

・物凄く芳ばしい記事でむせてしまいました。似非リベラルの内ゲバみたいな感じですね。 

 

 

・古舘伊知郎さんが以前、自民党より民主党時代の方がいろいろ言ってきたと言ってたけど。 

 

 

・え?政治が介入してたら、とっくに廃業に追い込まれてんじゃね? 

 

 

・テレ朝は醜いくらい左よりの報道をしてるとおもうけど。 

 

 

・テレ朝はこんな集団に株握られて大変やね 

政治的中立性はますます失われてくと思うよ 

 

 

・上から目線の“市民主義” 

 

 

・放送中に「I am not ABE」はだめだろ。 

官僚になる頭脳持ってても、こんなもん 

個人ブログにでも書いとけ 

 

 

・I am not ABE 

を見て「そりゃそうだろ。お前は古賀だ。」くらいにしか思わなかった。 

 

 

・>田中優子前法政大学総長や前川喜平元文部科学次官 

 

このメンツを見ただけでもう.... 

 

 

 

・提案の内容が「共に民主党」っぽい。 

 

 

・たったの4万400株でw 

 

 

・上場すると、こういうこともあるって事よ 

 

 

・テレ朝なんて報道の自由を行使しまくりやん。左派に偏りすぎだわ 

 

 

・中国の報道機関よりはマシという事です。 

 

 

・この人たちに相応しいのは 

TBSの間違いじゃないのか? 

 

 

・前川さん?(笑) 

 

 

・安倍と菅は良くないことをしてきた。 

今頃になって出て来た。 

 

 

・国民の公的な電波を用いて、営利を得ているテレ朝 

 たかが4万株で、政治の介入がなかったか明らかにせよと要求 

 

市民グループ「テレビ輝け!、市民ネットワーク」 

 

 

⒈テレ朝HDの株式発行枚数は、1億8百万枚・株価 2158円ナリ 

 

⒉市民グループが株の取得に、8720万円もの大金を投じれるのはナゼ? 

  あぁ~、HPの写真みても「共産臭が漂ってる」w 

 

⒊寄付と称しカンパの金で買ったのかな? 

 市民団体が株を買い占め、もう営利団体にすぎない 

 

⒋株保有が1%にも満たない団体が、貧困調査・前川を社外取締役へと要求 

 「官僚として出世をしても天下りを要求?」w 

 

 

全共闘の活動家の兄の影響で、高校時代から共産主義に... 

関わってる人がイロイロありすぎて、テレ朝HDも大変ですね~ 

 

だが電波を管理、使用の許可を出すのは総務省(国) 

それを、市民団体が持論を述べ要求、ヤベーw オカシクないですか? 

 

 

・万が一この2人が入ったらもっと左に行くでしょう。 

大衆向けに公平なんで何が言いたいのかわからない。 

事実を客観的に報道してくれればそれで良い。 

従軍慰安婦をでっちあげた新聞ですよ。 

 

 

 

・東洋経済も落ちぶれたもんだ。こんなパヨク記事掲載して。いまだに死んだ故安倍元総理の記事をメシを食おうって思ってるのか?。ビーチ前川?、古賀、田中優子?。まともな世間じゃ相手にしない奴ばかり。古賀なんぞ、自分を相手にしてくれる奴を探して、そちらこちらに出没してるらしい。YOU TUBE界隈で噂になってたこともある。 

 

 

・共産党は非共産圏で学術や歴史、マスメディアなど文化面から侵略して共産化するのが常套手段。田中、前川といった左翼分子も言論の自由や政治的独立を言っていながら、こうやってテレビキー局の株主となり、その経営方針や報道姿勢に加入しようとする。「自分の思想だけが正しく、間違った思想は殲滅すべし」という典型的な左翼分子。 

 

 

・田中優子・前川喜平とか、、、何この面子 

政治の圧力って、余程お前らの方が圧力かけて偏った報道させてるじゃん。市民グループとか恐ろしい、かの国のいう(市民団体)そのものじゃん。 

 

 

・過去に国家を貶めるような記事や放送ばかり垂れ流してきた「国賊朝日新聞」! 

そのホールディングス会社が偉そうに何を言っても無駄!また、前川喜平なんかは文科省事務次官時代にキャバ嬢とパパ活して週刊誌に暴露され、故安倍氏から更迭された逆恨みだろうが! 

こいつら本当にバカ!! 

 

 

・報道の中立といいながらできていないのに 

左派系メディアになるわけない 

それとも貧困女子の報道をずっとしたいのか 

 

 

・この訴えている人に共感する人は何人いるの?学生運動世代の活動家とパパ活好きのそういう活動家か…。 

 

 

・前川氏が一株主から「下半身に人格はないからいいじゃないか」と痛烈な褒め殺しにあったことは黙殺。 

 

 

・法政大学とかマエカワとか、こんな極左連中の偏った思想ための放送をしたいのなら、電波を国に返してYouTubeで番組作れば? 

 

 

・もろにおまいうなんですけど。 

あそこまでいくと、恥もクソもないのかね。 

ある意味すげー。 

 

 

・「「政治の圧力」をはね返すため」にパヨク株主がテレビ局に圧力をかけてもいいのか。圧力に変わりなし! 

 

 

 

・テレ朝も変な人に株を持たれたなぁ 庶民の味方気取りのこの人達も資本家だからなw 

 

 

・あれだけアベガーアベガーやっててまだ生ぬるいと。まあ超極左から見たら極左も右ということかw 

 

 

・スケベ事案で公務員をクビになったやつを社外取締役に推薦とか 

馬鹿にしてるのかな? 

 

 

・田中優子、前川らこそ、偏向報道御用達の有識?者。偏向が足りないとして、テレビ朝日に文句。お笑い。 

 

 

・所詮テレ朝。 

 

 

・超左巻きの2人やん!TBS、テレ朝も左巻きだからなのか? 

 

 

・テレ朝も左翼に乗っ取られたら 

報道の自由なくなるぞ 

 

 

・テレ朝のヤバさがよく分かる。 

 

 

・極左に切り込まれる左巻きのメディア 

 

 

 

 
 

IMAGE