( 189120 )  2024/07/09 15:15:26  
00

石丸伸二氏は「ほとんどモンスタークレーマー」ポスター代不払いを紀藤弁護士が非難

日刊スポーツ 7/9(火) 9:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/742c4dea089b23506482ee3bccf5a568cc58b0b2

 

( 189121 )  2024/07/09 15:15:26  
00

安芸高田市で初当選した石丸伸二前市長が、選挙ポスター代の支払いをめぐる裁判で最高裁判決を受けて支払いを命じられたことが紀藤正樹氏によって非難された。

石丸氏は選挙ポスター代金の未払い問題で会社と裁判を行い、1、2審の判決が確定した。

これにより、約72万円の支払いが命じられた。

石丸氏は2020年に市長選で初当選し、2021年に東京都知事選に立候補し、2位に入るなど一部で支持を得ていた。

(要約)

( 189123 )  2024/07/09 15:15:26  
00

安芸太田市長時代の石丸伸二氏(2024年6月撮影) 

 

 弁護士の紀藤正樹氏が8日までにX(旧ツイッター)を更新。広島県安芸高田市の石丸伸二前市長が、選挙ポスター代不払い分の支払いを求められた裁判について、「最高裁判決を前提とすると石丸氏はほとんどモンスタークレーマー」と非難した。 

 

【写真】「小池氏当選確実」を知った瞬間の石丸伸二氏 

 

 石丸氏は、2020年(令2)の安芸高田市長選で初当選した。その際に選挙ポスターの製作を受注した広島市の会社から、代金の未払いがあるとして約72万円の支払いを求められていた訴訟で、最高裁は、石丸氏側の上告を受理しない決定をした。これにより、約72万円の支払いを命じた1、2審判決が確定した。 

 

 1、2審判決によると、石丸氏と会社側は20年7月に契約を結んだ。当時、報酬額に関するやりとりはなく、会社側は同8月、報酬額を約102万円とする見積書を送付した。公費負担分の約34万円のみが支払われた。 

 

 石丸氏側は「報酬が公費負担で収まるとの合意があった」と主張。昨年5月の1審広島地裁判決は、そのような合意があったとは認められず、会社の見積額には相当性もあるとして、石丸氏が支払い義務を負うと結論付けた。同12月の2審広島高裁判決も支持した。 

 

 石丸氏は7月7日投開票の東京都知事選に立候補。3選された小池百合子知事の291万8000票には及ばなかったものの、18~29歳の無党派層を中心に165万8000票あまりを集め、立憲・共産の支持の蓮舫氏の128万票を上回る2位だった。 

 

 

( 189122 )  2024/07/09 15:15:26  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、石丸氏に対する批判や疑問が共有されています。

石丸氏の選挙運動や政治姿勢に対して、賛否両論があり、特にSNSや動画の影響力についての議論も見受けられます。

石丸氏の過去のトラブルや対応に対する不満や疑問、また支持者の過激な反応に対する懸念や批判も含まれています。

また、公費の問題や倫理観に関する指摘や疑問もみられます。

総じて、石丸氏に対する信頼性や政治家としての適性について懸念や意見が多くあることが伺えます。

( 189124 )  2024/07/09 15:15:26  
00

・少し調べれば石丸さんが裁判に負けまくってコミュニケーションもまともに取れないレベルの政治家だというのはわかる 

でも、それを調べずに、それとも知った上でTikTokやYouTubeの論破風動画に流されて投票してしまった都民には猛省を促したい 

 

もちろん、石丸さんが裁判に負けたことをきちんとトップで報じないメディアにも問題はあると思いますけどね 

 

 

・今の若い子たちは切り取り動画が情報収集元になるので、今回の事案を機に正しい情報とは何か?についての教育をしていってほしいです。 

ついでに日本人らしく、どのようなシチュエーションにおいても相手をリスペクトするコミュニケーションについても。 

 

 

・選挙中は石丸氏を持ち上げるような記事が多かったけど、選挙後は氏に関して大体がバッシングの記事の所感。 

 

この手のひらクルリンパもどうかと思うけど、そういう記事が書かれる人が都知事にならなくて良かったと言うべきなのか。 

 

今後は広島か東京かで国政に打って出ようとするのかね。選挙中のポスティングは原則的に公職選挙法違反だけど、支持者に事務所でビラを配布して、あくまで支持者の善意でポスティングさせるというグレーな戦法を思い付いて実行する方なので、やはりそういう人にルール策定側に回ってほしくないなぁと思います。 

 

 

・最初はまともなことをいているように感じたが、すぐに論点はズレてるし、自分の主張だけを貫き通す自己中心的な方だと思いました。 

それは都知事選でも同様の感覚を覚えました。 

使ったものに対してお金を払うのは常識であり、それは当たり前のことである。 

このような当たり前発言は彼自身が市長時代によくやっていたことであり、自分で「やれ」と言っておきながら、自分がやる側になると当たり前のことが当たり前にできないという支離滅裂な人間だと思いますね。 

 

 

・支持層見ても10代20代の割合が凄いけど、実際にこの人の元で働いたら早々に辞めちゃうだろうな(・_・; 

 

上司だと仕事もしづらそう 

1言ったら色々と言葉をくんで10理解して欲しいけど、この人の場合は10理解して欲しい場合は15くらい言わないと無理そうw 

言葉尻も含めて気を使わないと、そこの隅を見逃さず突いてくる。 

 

山本太郎の時同様に今回の知事選がピークで色々とメディアに出てくるとボロが出て有権者の心が離れていきそうだと思う。 

 

個人的には胡散臭い感じがして石丸さんは好きになれなかった。 

あと気になるのは、信者が多いけど、石丸さんを批判する人は「全てアンチ」のスタンスが怖すぎます。。。 

 

1番怖いのが 安芸高田市の新市長が反石丸さんで、当選したけど、住んでる市民が石丸さんにNOを突きつけた格好ですが、その事を「安芸高田市民は終わってる」とか言う信者が多くてまさに狂気の沙汰やろ(・_・; 

 

 

・身内から訴えられたに等しいのですが、正直言って、世間の人は身内のトラブルすら解決できない人が国政を担えるとは思いません。 

銀行を辞めたのも、チームワークができなかったからでは無いのですか? 

だんだん正体が明らかになってきました。 

このような俺が俺がの人よりも、目立たず寡黙だが仕事はしっかりやる菅元首相のような人の方が好感が持てます。 

 

 

・SNSネットの怖さを感じます。 

興味があり視聴すると関連した動画が際限なく流れて、まるで洗脳のサブリナ効果と同じです。 

よくネットを見ないからと小馬鹿にした意見があるけど、自分が偏っている事すら気が付かない。 

ネットは上手く使えば色々な情報が得る事ができるけど、情報は幅広くと思う。 

ある意味テレビはその人の本質を誤魔化せない部分があります。 

ショートや切り抜きではいいとこ取りでインパクトがあるだけ。 

 

 

・彼を支持した10代・20代は、SNSを選挙戦略の中心とし、主な候補者の中では誰よりも若い石丸さんを応援したのだと思いますが、例えば彼らが実際にこの人と仕事をしたら、1週間も持たないのでは? 

デジタルネイティブの人達ってあふれる情報の選別が上手なわけではなく、時としてその時のトレンドに踊らされる傾向もあると、改めて思いました。 

選挙運動中はネットでもそれ以外でも、石丸さんへの非難はご法度みたいな雰囲気さえ作られていたように思え、それに対してこの手のひら返しもすごいけれど、リアルな人物像がきちんと報道されることは大切だと思います。 

 

 

・多分ですが、通常の印刷代のみなら公費負担で賄えると思うんです。 

 

しかしそれはそれ、選挙価格なんで。 

耐水や対紫外線コートなどオプションを付けて、両面テープや糊など有ったかもしれません。 

 

あれやこれやで、100万超え。 

 

石丸氏を当初から応援はしてませんが、そのへんの齟齬も有るんじゃないかと思います。 

 

 

・見積もりが契約の後って言うのも珍しい気がするんだけど金額の合意があったなら出精値引きなんかで数字丸めてその額で見積書くるもんじゃないのかな?その時点で連絡、調整しないで差額は払わないって…あまり良い手法じゃない気がするし、政治家こそそのあたりの取りまとめ上手くないといけないのでは? 

 

 

 

・身内から訴えられたに等しいのですが、正直言って、世間の人は身内のトラブルすら解決できない人が国政を担えるとは思いません。 

銀行を辞めたのも、チームワークができなかったからでは無いのですか? 

だんだん正体が明らかになってきました。 

このような俺が俺がの人よりも、目立たず寡黙だが仕事はしっかりやる菅元首相のような人の方が好感が持てます。 

 

 

・見積もりが契約の後って言うのも珍しい気がするんだけど金額の合意があったなら出精値引きなんかで数字丸めてその額で見積書くるもんじゃないのかな?その時点で連絡、調整しないで差額は払わないって…あまり良い手法じゃない気がするし、政治家こそそのあたりの取りまとめ上手くないといけないのでは? 

 

 

・この方を見てるとプライドがもーのすごく高いってのはわかる 

中継で信者、もとい支援者の前で一言言うたびに歓声を受けて万能感に浸ってるような顔が忘れられませんw 

でもまあ、この件を見ると金額とかじゃなくて自分が納得できないものは絶対に曲げないって性格なのかな。良く言えば芯がブレない、悪く言えば昔ながらのガンコおじさん。 

国会議員目指すのか、また東京含め他の知事とか目指すのか好きにすればいいですが、どうか自分の地域に関係のない場所で政治活動してくれる事を祈ってます。 

 

 

・こんなことで最高裁にまで持っていくんや?って思った 

 

「公費で収まるとの合意があった」 

 

争点はこの1点だろうけど、どういう状況でその合意があったと主張しているのか裁判の記録も見ていないし記事にも書いていないので分からないが、普通は請求書なりなんらかの証憑類があってはじめて【合意があった】と主張できると思う。 

口約束でも契約に該当するが言った言わないになってトラブルになればこういうケースも起こり得る。(今回口約束で合意があったのかどうかは知らないが) 

 

なので地裁高裁で負けてることを鑑みるとそういう証拠がなかったのは明白であり負けるべくして負けたんだと思う。 

 

 

・石丸さんを色々調べて見ると、この未払い問題だけでなく、 

けっこう過去に裁判起こされて負けてるんですよね。 

今までそれを知らなかったので応援してましたけど、 

こう次々と、過去の事象が明らかになってくると 

なんか人として大丈夫な人なのか、正直不安になってきます。 

 

 

・選挙後の会見で石丸さんの本性と言うか見えない部分の人間性が出ちゃったよね。 

会見を見ていた石丸支持者の中からもガッカリしたとか、悪いけど落選で良かったのかもみたいなネガティブなコメントが散見された。 

選挙に負けた後だったのと疲労があったとは思うが、あの対応は疑問。 

 

仮に当選して都知事になっても、都議会で揉め事が起きるだろう。 

都議会議員は2期3期と務めている人もいるしいきなり田舎から出てきた石丸さんに「俺が都知事だ」なんて威張られら猛反発を受けると思う。 

 

議会が停滞すれば困るのは都民。 

結果的には小池さんが勝って良かったと思う。 

 

 

・結局この人の選挙陣営を見ると自民系、統一教会、安倍一派...と政党政治批判を表看板にしつつも、実際にはステルスにしていただけで裏はどっぷりそちら側ですから小池都知事の対抗馬つぶしのための出馬だったのかな?という印象です。小池都知事も自民公明の応援をステルスにしていたわけで、SNSの普及で表面ずらで分かった気になる人が多く、あまり深く物事を考えない社会になっていますから、若者層はとてもチョロくて簡単に誘導できる、ある意味危うい世界になっている気がします。 

 

 

・この時の石丸氏の言い方も問題ある。『俺の言い分を認めれば、払ってやると言ってるのに、認めないから払ってやらん』みたいな言い方だった。 

 

今は熱狂的ファンに支えれているけど、『俺が正しい』みたいな言動が続くと、敵を作るし、味方も離れていく。 

 

確かに革新的で「停滞を打開する」行動力があるかもしれないが、政治で成果を出すのは「一人」では不可能だ。 

 

今のままだと首長や議員になっても、ただ「正論を喚く」だけで、「成果を出せない」ままだと思う。現に安芸高田市は反石丸派の市長になり、せっかくの変革がきちんと「成果」が出る前に中止になってしまう。 

 

理想は大事だし、正論も大事だ。しかし、それだけで人は付いてこないし、社会も変わらない。『俺が正しい』みたいな言動は改善した方がいいと思う。 

 

 

・安芸高田市とは勝手が違ったと言う事ですね。 

性格だけでも良ければまだ救いようもあるけど、人望も実績もない上に性格も悪いと来たら、今後の政治活動は相当厳しいでしょうね。 

安芸高田時代の最初のころは勧善懲悪的な胸がすくような印象を持ったけど、今となっては高圧的な嫌味としか捉えられないです。 

 

 

・私は埼玉県人なので当然今回の東京都知事選挙には投票する権利はありませんしたが、もし私が東京都民であっても石丸氏には絶対に投票しませんでした。 

テレビ局や報道機関との質疑応答のやり取りを見ていて石丸氏の言動に終始不快感を感じ、かなりイライラしていました。 

勿論質問者が的を得ていない質問をしたケースもありましたが、それでも終始全ての質問者を小馬鹿にするような言動はとても不快であり、許せないものでした。 

今回の東京都知事選挙で石丸氏に投票したのは20代や30代の若い年齢層の方々がかなり多かったようですが、SNSやYouTube等での言動に惑わされて一面のイメージのみで勢いで投票してしまったのだと思います。 

 

 

 

・昨日の報道で石丸伸二氏は、今回の都知事選において、氏への寄付金?が2億円を越えたというのを知った! 

大手金融機関を経て政治の道に入ったらしいが、常識的にはどうなんだろう? 

人間的な本質を知る訳もないが、首都東京の都知事に立候補した効果は1人勝ちのようですから、2億円越えの寄付金の使いみちも合わせ、東京都民はもちろん、国民は石丸氏の今後の行動がどんなものか注視すべきです。 

特に都知事選で石丸伸二氏に投票された人々は、確認してほしいですね。 

 

 

・石丸氏はネットを中心に活動することで支持を伸ばしたが、今回の都知事選立候補によって、本質が暴かれつつあるようだ。 

今回のポスターの件に止まらず、市議への恫喝問題も高裁で敗訴しており、また今回の都知事選の敗戦の弁に至っては自身とスタッフへの自画自賛にとどまり、投票した有権者への感謝など何も無かったし、インタビューでは喧嘩腰。 

自分の主張ばかりで相手の話を聞かないようでは政治家は務まらない。 

安芸高田市長時代では通用した手法も、舞台が大きくなれば注目を浴び綻びが見えてきている。 追い風も一時的な突風で終わりそうですね。 

 

 

・もし国政に進出するなら細川護熙さんが成功し小池百合子さんが失敗した様に、新党を作って政界再編の核になるのがベストだと思うが、早ければ今秋と言われる解散総選挙には到底間に合わない 

 

それに氏のキャラクターを見ると人望は無さそうだから新党結成も難しいと思う 

 

 

・まあ正直一部で持ち上げられている程ではなく、ユリコや蓮舫よりはマシという結論なのではないだろうか? 

頭が切れるという事が言われているが、結構強引さや高圧的な所が目立ち、個人的には第二のホリエモンという感じだろうか。 

記者の質問に答えない感じも、明らかに記者がおかしいならまだしも、今回は多くの人が石丸氏に「ん?」と思う事のほうが多かった。 

どちらかというと石丸氏がイタイ所を突かれたのを反発したという印象。プライドの高い人によくある傾向でしょうね。こういう場面を撮られたという意味で記者の勝ち。 

 

 

・この一件を見て、彼のフィーバーはアメリカのトランプフィーバーに似たものかもしれないと思いました。こういう契約ごとを誠実に行えないような陣営は、いくら魅力的なことを言っても正直言って信はおけません。本当にこの国の地方行政や市民のくらしを良くしたいと志すなら、こういう基本的なところからきちんとやってほしいです。彼のアンチではないですし、どちらかというと応援したい側の人間でしたが、立て続けに2件の敗訴があった事実は重く受け止めるべきと思います。 

 

 

・若い人の政治参加は喜ぶべきです。 

SNSの人気だけに頼る怖さも今回学ぶきっかけになったのではないでしょうか。 

次々と出てくる新興宗教や自民党関係の応援者が出てきているところにも目を向けて欲しいです。 

 

公示後にもどんどん情報を出して欲しかったです。 

 

 

・動画等を見たイメージで、投票した人も多いと思うが、その後にメディア対応なんかを見て、何かイメージと違うな・・と思った人多いと思うよ。切り取った動画がもたらすイメージと、実際の感覚とではこうも違うかと言う分かりやすい例だと思うな。 

 

 

・選挙中はネガティブ記事は選挙妨害ととられる恐れが有りますからね。 

72万円についての不払いは、只の噂や憶測では無いことは裁判になっているとの事なので事実なのでしょう。 

見積もり書も出ていて確認しているとの事。 

1審2審では見積もりを見たが承認、つまり発注はしていない。 

発注書がどうとかとでも言ったのでしょうか? 

最高裁まで引っ張ったのならば、選挙が終わるまでの引っ張り戦略の可能性も考えられる。 

だとしたら政治家としても人としても終わっている。 

最高裁も上告を退けたようなので決定ですね。 

 

 

・妹さんの勤めている会社といざこざを起こすだけですごいと思いますよ。彼を恫喝したと言う議員へのさいばんもでも、負けてますし。彼が議員に対して奇妙な論理で詰めていく動画がたくさんありますが、観ていてとても不快になります。 

それから、有名な居眠り議員をとっちめた出来事ですが、居眠り議員は脳梗塞を起こしていて病院で診断書を出してもらい、石丸さんに渡したのですが、石丸さんは読まずにシュレッダーにかけてしまいました。 

直接渡されても困ると言う理由で。 

その半年後、居眠り議員とレッテルをはられ、彼を信奉する全国のネット民から攻撃されていた議員は病死されました。お悔やみとか、議員の動画を削除とかしてないですよね? 

あとは、中学生が美術館の存続をお願いしたところ、予算に限りがあるので、君の中学校の給食費補助廃止とバーターでいいかい?と迫るのはどうなんですかね? 

 

 

・選挙ポスター、ビラ問題は色んな選挙でも問題になったりしてるんですね。 

公費満額請求もあれば満額金額の1/10しか請求しないなど・・・ 

調べると色々問題もあるようで・・・ 

政治と金はこんなところからも関係するのかな? 

選挙ポスター、ビラはドル箱のようですね・・・ 

ポスター、ビラ代も税金なので安くすませてくださいよ政治家さんたち・・・ 

業者さんも・・・ 

見積もりも最初に出さないことも選挙ポスター関係では多々あり、当たり前てきなこともあるようで・・・ 

なんだかなぁ??? 

 

 

 

・選挙ポスターって、30万円で作れるの??って常識で考えても分かる。 

業者も巻き込まれて最高裁まで引っ張られて、気の毒だ。 

今の政治の世界に優秀な人は飛び込まない。 

やはり今回の選挙にも当てはまったようだ。 

既成の政治家もあかん、新しく出てくる人も何かを抱えている… 

有権者はそういう中で選挙に行かなきゃ行けないが、限られた条件の中で投票しつつ、政治に揺さぶりを与えて緊張を与えつつ、少しずつ浄化していくしかない。 

とにかく、時間はかかるが政治に優秀な人が飛び込めるような地固めをしなければいけない。 

それにしても日本は低俗な国に成り下がってしまった…と思うと失望落胆の極みである 

希望と失望の中で葛藤する自分がいる。 

 

 

・そもそも公費負担の対象外の事業も委託しているのに公費負担の枠内でおさまるわけがないし、仮に自己負担ゼロってなったらそっちの方が問題なわけですけど・・・ 

そもそも行革を掲げている候補者が、公費負担の枠内という認識でそれ以上の適正価格とかを詰めないこと自体がおかしいんじゃないでしょうか。まるで自己負担なしだから何円でもいいというように見えます。 

 

 

・石丸氏はちょっと勘違いしている気配を感じる。自分を賢くなりきって馬鹿にする雰囲気や、ネットを駆使して若者を操作している印象もある。こう言う独裁者気質は怖いので、若い人は騙されないように要注意すべきであるし、メディアの取り上げ方によって余計に若者ウケを煽っている感じがするので、慎重に判断してやめておくべきであっただろう 

 

 

・石丸さんがもしズルい人なら 

都選に出る前にちゃっちゃとこの件は終わらせていただろう。 

しかし彼の思いは、これまで特定の業者と議会の癒着で 

ぼったくりされて来たのを 

それを避けるためメールのやり取りをしている。 

あくまでも公費の範囲内でという石丸さんと 

キチンと印刷代を提示せず 

ごまかしてきた業者が問題であると考ええる。 

 

 

・妹の勤める印刷会社に頼んで支払いは公費の分だけ。ポスター作成は初めてだったとか。でも、公費が出るのは市長に当選したからであって、当選しなかったらどうしてたのだろう?ポスター制作費に上限はないだろうから契約時点で公費相当額内と明確に伝える必要はあるよね。その辺詰めてないと揉める。 

 

恫喝問題も被害妄想的な思い込みと推定されたんでしょ?敗訴したのは。 

切り抜き動画では圧倒的な勝者なイメージだけど、現実には裁判を起こされて負けるし、マスコミからのインタビューも上から目線の受け答えで議論として編み合わない難物。トラブルメーカーに違いないね。東京都知事になってたらと思うとゾッとする。ネット上の支持者を頼りに党派性を帯びないままスタンドアローンの形でやっていくしかないね。 

 

 

・公序良俗、相場に照らし合わせて、報酬金額が不当に低い金額だったんでしょ。適正な費用を支払うべきで、契約書に無いからと、勝手に減額したらダメでしょ。相場よりも過剰に高い金額であるのなら、不払いも納得だけどね。裁判所が払えと言ってるのだから、適正な報酬なのでしょう。 

石丸さん、そこはしっかり支払うべきだ。 

 

 

・マスコミは石丸の健闘、躍進とか騒いでいるが小池の圧勝でしかないし1位当選よりも2位3位を待ちあげているのは違うのでは?だんだん化けの皮も剥がれてきているようだが私は端からそう思っていた胡散臭くまるで宗教団体の教祖のような振る舞いそれに乗せられた一般無知な庶民これはアメリカの選挙をうかがわせるようなもの。選挙は一人一人が冷静に客観的に観なければならない。 

 

 

・人間として小さい人なんだろうな、と思いました。 

 

合意があったというのなら、その内容がどこかに文書として残っていないといけない。 

それが残っていないと判断されての敗訴ということなんでしょうが…。 

 

それ以前に 

買ったものの代金を払うのは当たり前。 

その当たり前のことすらできないんですから、 

都知事にならなくてよかったと思います。 

 

 

・SNSやYouTubeばかり見てニュースを見ない友人は、「石丸すごい石丸すごい」とばかり言い、私がニュースでこんなのあるよと言っても「マスコミの印象操作だ」と言い張ります。 

マスメディアを全て信じろとは言わないが、SNSやYouTubeに比べたら発信源がしっかりしているのだからどちらがマシかくらい判別できると思うのに。マスコミも低俗なことするから信用されなくなってきたのかと思うと、何を信用しても無駄なのかも。 

ただ、情報が自分から発信できて加工もできるようになった今は、SNSやYouTubeによる印象操作の方がよっぽど怖い。 

 

 

・若くて勢いのある男性候補者いいじゃんと思ってましたが、落選した後のテレビ出演を見てて、この人当選しなくてよかったと思いました。 

とにかく喧嘩腰 若い女性の質問を小馬鹿にしたように文句をいって。不勉強で申し訳ないですって謝ってるのに、よく分からない日本語で答えて鼻で笑って。賢いのかなんなのか。本当に賢い人は上手に、相手に分かるように話しをするし、小馬鹿にしません。一癖も二癖もある感じ。 

 

 

 

・落選後のインタビューで、アナウンサーに「その質問他局の人と同じ質問ですよ?質問共有してどっか貼り付けるとかしといてもらえます?」って言ってたけどさ、あのね、他局の番組見てない人もいるのよ。初めてその番組見た人もいるわけ。同じ質問とか、そんなことは初めてテレビを観た人たちは知ったことではない。本当に言わなくてもいい、余計な一言多いなぁと感じた。テレビ局はその時に見てくれている視聴者の目線で質問しているわけ。テレビ局が自分たちの興味本位で聞いているわけじゃない。だから他局と質問内容を共有する必要などない。記者会見なら別だけど、別の番組、別の局で其々視聴者も別なのに何故質問内容を共有する必要があるの?視聴者はすべての番組のこの人の質問内容など把握できるわけもないのに。 

 

 

・石丸氏の代名詞的な「恥を知れ、恥を」という言葉で居眠りを恫喝された議員がいたが、 

あれは居眠りではなく脳梗塞の症状でそうなったのであり、 

後日代理人が脳梗塞の診断書を提出したが、 

石丸氏は謝るでも病気を労うでもなく、 

その診断書をシュレッダーに目の前でかけて終わり。 

 

結果あの「恥を知れ」の動画だけは拡散され、 

「居眠り」と叱責された議員と家族や親戚は日本中からバッシングを受け、 

議員本人はそうしたバッシングの中で脳梗塞が原因で亡くなりました。 

 

こんなのも調べればすぐ分かる事なのに、 

指摘すれば支持者が「アンチ乙」とばかりに一斉に攻撃してきていた。 

 

私は石丸氏がやった事も許せないが、 

そうした指摘を潰そうとした過激な支持者も到底許せるものではないと思っています。 

 

 

・話し合いや議論する機会も与えず、気に入らない人を拒絶するような方に 

この先、国政、都政、市政などを任せてはいけないと思います 

 

謙虚に! 

とは言わないけれど、 

人の上に立ちたいのならば 

相手の意見に耳を傾け、自分の考えを相手に理解してもらう為の努力をして欲しいものです! 

 

 

・安芸高田市長選は、対話路線候補が石丸路線後継候補を破ったので、市役所内の体制や雰囲気はガラッと変わるはず。 

職員の中には信奉する者もいれば嫌悪する者もいたと思われるが、4年間仕えてみて組織の長としての手腕がどうだったのか、率直な感想を聞いてみたい。 

 

また、銀行員時代の上司や同僚にも石丸氏評を聞いてみたい。 

今日の彼のようなスタンスではまともな成果は望むべくもなかったろう、と思うのは凡人の凡庸な想像力故か 

それともあの銀行はあんな人たちばかりが回しているのだろうか。 

 

どこかのフリー記者に河合事件前後からこれまでの石丸氏の行動を総括してほしいものだ。 

 

 

・「安芸高田市を混乱させるだけして、何も収拾つけずに都知事選挙に立候補」 

 

これだけ見れば、自身の主張だけして何も問題解決させる気がないことが判るはずです。 

都知事選挙で2位の得票らしいですが、有権者もただ単に人気者というだけで投票するのはいかがなものかと思いますね。 

 

 

・元銀行員ならば、金銭的契約も問題なくやり取りしないと。 

市長ならば預かった税金も扱うのだから。 

経済的な政策に自信があるのならば、自分側ではなく、相手側の事情も考慮して話をまとめないと。 

そもそも裁判まで起こして争う必要もない事案のような。 

こんなこじれるまでに至った事自体が普通ではない。 

それなりの長になるのであれば、最悪な自体に陥る前に事前に解決し、穏便に収束させるとか。大きくなる前に未然防ぐのが筋。 

もしかしたら、最近辞めた某知事に似ているのだろうか。 

 

 

・長年の営業の経験の勘で云うと 

「報酬が公費負担で収まるとの合意があった」って云うのは商談上の「例えば・こう出来たら話」でしょう。おそらく互いの合意があれば確かに商談はGoサインですが業者側も危ない橋を渡りたくないでしょうから最終的な見積もり書は様々な理由を付け値引きを入れ公費分の34万円にされていないとおかしいですよ。制作会社が102万円の見積を出したならそれが活きるはず。 

 

 

・一応ことの経緯を書くと、ポスター代は35万の公費内で払えるのが通常。石丸氏は業者に発注を依頼する。お互いに公費の範囲内でというメールのやり取りはあったが、公費がいくらというところまでは言及せず。業者が納品後に事後見積(なぜ事前見積じゃなかったかは謎)を提出すると金額が102万だった。公費で払えない金額は自腹でといわれたのでそれはおかしいと主張しているのが今回の民事裁判。ちなみに他の議員さんや他社の業者の人が言うには相場としては15~25万くらいとのこと。特急料金の見積が10万だったのでちょうど35万くらいで収まりそうなもんですが。しかし裁判所は業者の見積額には相当性もあるとして、石丸氏が支払い義務を負うと結論付けた。ということです。 

 

 

・安芸高田市の人口から考えて、ポスターってそんなに沢山そこら中にべたべた貼るわけでもないでしょう。貼っても良い場所は市の選挙管理委員会で決めているはず。 

 

ラクスルで選挙用ポースターの大ききサイズで見たら300~1000枚の印刷代は、5営業日出荷でも10万円から16万円。それとは別のデザイン費や写真代も安く上げれば公費負担の34万円で足りると思う。 

 

銀行でプロの為替トレーダーまでやっていた人物が、その程度の計算が出来なくてどうする。また、契約の前に金額の確認を取らなくてどうする。 

 

会計の数字と経済に強いなら、まずはそのような身近なところもしっかりすべき。こんなことで最高裁までお金をかけて争うなど愚の骨頂だと思う。弁護士費用もバカにならないし、エネルギーの無駄だ。争った相手もかわいそう。 

 

 

・まだ選挙権の持ってない高校生ですが、どの立候補者に関しても悪い声があったりとで、誰に投票すれば良いのか全くわかりません。テレビで称賛されていてもSNSでは悪い声があったり、SNSでこの人は信じられると言われていても、テレビでは全くその人の情報は出ていなかったり、何かをやらかしてるみたいな事を言われていたりして、一体何を信じれば良いのかもう訳がわからないです。数年後、自分が実際に選挙権を持った時が今から不安です。 

 

 

 

・石丸さんのSNS戦略に若者が〜なんて言う人が多くいますが他立候補者が圧倒的に使いこなせてないだけで石丸さんとしては敵のいない最高のアピールの場だったんでしょうね。 

SNSも演説も報道も誰かの思惑が込められているものなので自分が見たものを正しく思うのもみなさん無理はありませんね。 

選挙を勘違いされている方がここにはたくさんいますが選挙はアピールの場です。 

有権者は勉強したほうがいいなど好き勝手いってますが他人がどう思おうが感じようが自分には関係ありませんからね。 

選挙はどれだけ印象よく人気を得て広い年齢層に刺さるかが重要なので背景や公約などはあってないようなものです。 

それをよく理解したものが票を集めます。 

 

 

・石丸氏を私は応援しています。 

知的で魅力的な方ではあるけど…やさしさは足りないかなと。 

 

会見後のメディアに対する発言は、私自身有権者として氏にはとても冷たい印象を受けてしまいました。 

人を見て発言されていると思うけど、いい表現ではないが質問者に対する内容のハードル下げてほしいです。 

みんなが石丸さんの頭の回転数ではないので。マスコミ質問者もおかしな質問している訳ではないからもう少し自分目線を下げた対応をしてほしいかな。 

ご本人は「私の政策きちんと読みましたか?」って言われると思いますが。 

 

 

・石丸氏は、 

相手の質問に答える気が無い、答えたくない、答えられない場合(ほとんどそうだろうけど) 

相手の質問の中の、本筋ではない付け入る隙を見つけてそこをクローズアップする事によって、 

本来の質問に答えなくても相手をやり込めて 

聞きたいことをうやむやにして終わらせようとする戦法をとる人。 

相手との対話が出来ない、成り立たないタイプ。 

討論に負けるのが嫌なタイプ。 

皆で話し合って良いものを作って行ける様なタイプではない。 

 

 

・紀藤弁護士は、中立的な立場からものが言える稀有な人だと思う。 

石丸氏は、早めに判決の対応をしていかないと、自分のこれかに影響すると思う。 

インタビューを見る限り、自分が認めた者或いは自分が考えた範疇の質問には答え、それ以外は塩対応。有権者は自分はどちらになるのか考えた方が良い。 

 

 

・石丸氏は当時妹が勤務していた印刷会社に妹経由で話を持ち込み、納期一週間でデザインも一からの超特急、休日4日返上でポスターやチラシを作らせ、小型機チャーターしての空輸で納品させ、業者が新聞折込みまでしたそうですね。そして石丸氏側が料金を確認したのは納品後です。いくらなんでもここまでやらせて公費負担の34万まで払わないというのは無理があります。業者側の請求は妥当です。ですから最高裁まで争っても石丸氏は負けました。支持者の人達はこの事実をみて彼の人格をよく考えてください。 

 

 

・言葉から具体性と実現性が見えてこないと感じてしまうんですかね? 

 

あー言えば、こう言う、に感じてしまうんですかね? 

 

本質的な議論を避けて中身が無い薄っぺらな、口が上手いだけの人って感じる人もいるんですかね? 

 

確かに、現悪を叩きつぶすと言うイメージ戦略には成功してるんですかね? 

 

あと、この人は自分に非があっても、絶対に認めない人ってイメージも抱かれてしまうかもしれないですかね? 

 

少なくとも、傾聴力は低いイメージがあるんですかね? 

 

残念なのは、高飛車とか上目線なんかの感じを受けてしまうからなんですかね? 

 

正論とか正義感とかも前面に出ている感じも受けてしまうのかもしれませんね? 

 

人心掌握術に長けている感じも垣間見えないんですかね? 

 

 

・選挙中はネガティブ情報をだせないことをいいことに、SNSで、ネット動画でだまされる若者が多くいた。 

落選したからボロボロとネガティブ情報が露見しているわけだけど、もし万が一当選してしまったら、こういう情報もアンチの戯言として叩かれてしまうのだろう。 

選挙活動がSNS中心になってくるとフェイク情報にも簡単に騙されて判断を誤る人が増えてくるんだろうな。 

ネットは自分で意識して気をつけないと、都合の良い情報しか入ってこなくなるからね。視野が狭くなってしまう。 

テレビなどマスメディアも特定の同じ番組しか見なくなれば視野が狭まるのは同じだけど。 

 

 

・毎度繰り返される様々なメディアで一斉に始まる石丸叩きによる思考誘導のいつもお馴染みの流れ。よほど二位が恐ろしかったと見える。 

少し石丸氏を研究すれば、メディアの質問の仕方次第で、メディアが望んだ答えに誘導しやすい。 

自分は内海さん推しですが、石丸さんを応援してる方は、自分自身の考えを大切にして下さい。 

 

 

・報酬額が公費負担で収まる合意があったのなら、100万円を超える見積書に何の意味があるんでしょうか? 

1/3公費負担だったんですか? 

見積金額を水増しして、公費負担分だけで全額賄える様に金額調整していたなら、印刷会社は虚偽の見積金額を提示したと言う事になりませんか? 

所謂ぼったくりですよね。 

市財政に損害を与えた事による返金が必要だと思いますが。 

市町になる前の口裏合わせだから元市長側に何某か罪に問われるとは思いませんが、支払いがあったのは市長になってからだと思うので、結局自己の都合の為に市財政に損害を与えたことに変わりはありませんけど。 

こういう考え方が必ずしも正しいとは思いませんが、こういう事を考えついて実行する人間が多くいる様に思います。 

税金が上がり続ける一つの原因だと思います。 

選挙の際にはどの候補者も当たり前にやってる事なのかもしれませんね。 

 

 

・遠くで見る分には格好良いが、近くで見ると・・・、のタイプだろうと思う。その結果が安芸高田市長選の結果にも表れているのでは?あと、大物経営者が支援しているとの話もあったが、そうした背後関係にもきちんと留意しないといけないと思う。支援する以上、当然のことながら何等かの見返りを期待してのこと。 

 

 

 

・この人を支持した若い世代はこの手のタイプと一緒に仕事をした経験がないから支持したのであろう。 

私は今までこの石丸タイプには何度か遭遇しており言動ですぐにわかる。 

youtubeとかの動画でも匂ってくる。 

学歴高いからプライドも高い 

褒めないと謎に攻撃的になってくる 

質問すると「じゃあ逆に聞くけど・・・」みたいな返事が返ってくる 

自画自賛が多い 

自分に酔う 

初見は尤もなこというのでそうかなと思ってしまう 

チームにこういうタイプがいるとプロジェクトが進まない 

40代以上に指示薄いのはそう感じてる人がいるからではないかと思う。 

 

 

・このような若い人たちが今後出てくるのでは?SNSを使い、AIをツールとして?今の感性の高齢者が少なくなり、若い人たちが多くなる時代がくるのだから?選挙の前に事前に説明しておいて、若い人たちの感性に影響を与えておけば?こういう状態がおきるのでは、選挙終了して即当確なんてことがない現象でわかるのでは?選挙現場に頻繁に出なくても、当選するのでは? 

 

 

・石丸伸二が敗訴した、で終わらせないで、どうして裁判にまで持ち込まれたのか、石丸がどういう主張をしていたのかまで、きちんと報道すべきだと思うよ 

これが安芸高田市長だった、熱狂的に持ち上げる連中がいた、という事実をどう受け止めるかが、今後の日本の民主主義を左右すると言っても過言ではないと思うもの 

 

 

・石丸氏調べれば調べるほど、何かまだまだ出そうな気がします。 

本当に都知事に当選しなくて良かった。が、 

これが数年後、今の若い人たちが年齢を取りこのような人が当選するとぞっとします。でもそれが現実になりつつあると自分は考えます。 

 

 

・ポスターの発注をしておいて、その費用が公費支出を越えたから、越えた分は支払えないという。一度言ったとかなんとかは、水掛け論であり、掛かった費用は支払うのが義務である。それが、一般社会の常識である。 

そんな自分勝手な言い分が通るなら、日本社会で商取引など成立しない~! 

そのような人が政治の社会に出てくるのはいかがなものかと思う。社会的な信用などあるはずがない。 

 

 

・凄く注目される存在になったから、これからいろんな良いところや悪いところが表面化するでしょうね。ポスター代不払いの裁判の件とか、事実ならきちんと報道してほしい。あとは国民が判断する。 

 

 

・石丸氏に対して、1万円払ってでも出馬してもらいたいとコメントしている頭の中身が少し変わっている人がいらしたが、もしそのような人が若い人の多数であれば日本の未来は相当危ないですよ。先日もコメントしましたが、人の話をよく聞くのはいいことですが、すぐ信じないでください。まず、疑って文献、歴史を調べて自分で確認、判断してください。 

 

 

・SNS戦略というのは本当に恐ろしいものだと感じた今回の選挙。 

若年層に限らず全世代でSNSに情報収集を頼り切っている人って、否定的意見や記事に見向きもせず結局自分の欲しい情報しか検索しない。 

それで自分は精査したつもりになってんだからちゃんちゃらおかしい。 

どんなにマスコミが偏向してるといっても複数のメディアを横断して見てれば色んな意見や考え方が目に入ってきます。 

石丸君のヤバい話なんて大して調べなくてもゴロゴロ落ちてたぞ。票を投じた人達は後から騙されたとでもバカみたいに言うつもりですかね。 

国民よ、もう一度落ち着いて考えろ。自分らの未来ぞ 

 

 

・安芸高田市の市長選では反石丸派が1位6700票、2位は石丸派4500票、3位1200票という結果を見て、ある程度石丸を評価してた市民はいたのでは、と思った。1位の方は組織票もあったようだし。メディアへの辛辣な対応でかなり批判されてるけど、個人的にはもう少し様子見したい。 

 

 

・あたかも旧体制をぶち壊すヒーローのような政治家は危険だ。かのヒトラーもそうだったし。もっとも,世論がヒーローを待望するのは,既存の政治家に対する失望が原因なので,既存の政治家に大きな責任がある。彼らがいい加減なことを続けているから,国民の中に「暴君でも独裁者でも良いから,この閉塞感をぶち破ってほしい」というある種の拡大自殺願望のような気持ちが芽生えてくる。確かに石丸氏にはモンスタークレーマーのような部分があるのかもしれないが,彼に投票した人たちの中には,そんなことを百も承知の上で,彼に現状打破を期待した人たちが多かったのではないか?同じ「壊し屋」ても昔の小沢氏は,密室に隠れて破壊工作を画策している雰囲気だったが,石丸氏は民衆に一斉蜂起を促すイメージだから,スカッとさせてくれる面もあるしね。さあ、どうする与野党! 

 

 

 

・石丸氏の論理や政治戦略は、安芸高田市では市議会の一部の議員方は、知識レベル等が低すぎたので、外野からは石丸氏の方が筋が通っているように見えていた。  

 

ただ、石丸氏は自身の正義感(ナルシスト)が強すぎる部分があり、自らの考え方や方法論理が最善策であることを絶対に譲らない。  

 

とにかくイエスかノーか、0か100かで判断することを基本にし、それは外野から見れば分かりやすく、痛快に感じるところでもある。  

 

自分の中に常に頑丈(頑固)なマイレール(既定路線)があり、いつもその上を走るのだが、マイレールから外れた部分(論理)ついては認めず容赦もない。  

 

前の居眠り議員は脳梗塞が原因で、その診断書を市長が破り捨てたらしいが、それこそマイレール(論理)の外なので、許せなかったのだと推測できる。 

 

だから、マイレールの外の返答できないものについては答えに困るので、すぐに質問返しをするのだろう。 

 

 

・石丸氏の事は散々書きましたが、今回の見積書の金額を払うのは当たり前でしょ。 

 これが最高裁までいくとは?ですね、 

 足りない分払えばいい話です。 

 確かに若い人を選挙に向かわせたのは評価します。 

 しかしながらこの方は選挙後のマスコミの対応で嫌さが際立ちました。 

 同じ質問を各局が聞いても小池氏などは慣れているから普段から話しますし、嫌な質問をサラッとながしますが、石丸氏は見下すというか、そんなのもわからないの見たいな感じかしました。 

 もう少しコミニケーション力を磨いて聞き上手にならないと若者に受けても年配の方が断然多いのだから言葉使いは気をつけないと痛い目にあうよ。 

 あと何か急に評価下がった感ある‥‥ 

 

 

・石丸さんは「自分が正しい」と信じている。そこは魅力的。ただすべてのロジックが「自分が正しい」をベースに組み立てられるから、そのロジックにはまらない意見はすべてNoで攻撃する。メディアの活用もうまい。やり方がトランプさん、古くはヒトラー(台頭時)のやり方に近いと思います。蓮舫さんもこのタイプだったのだけど鮮度が落ちて飽きられた。 

 

 

・私はヤフコメと考え方が違う。叩かれまくってる人ほど這い上がって欲しい。良いと言われてる人ほど裏があり、高圧的な人ほど国民の事考えてるとみます。営業しててよくあるんですよね。言葉きつい人ほど嘘はついてない真っ直ぐな人とか。なので、私はヤフコメに同調せず!また頑張れと応援してます。勿論今回落ちてしまった人にも頑張って欲しいです。 

 

 

・ここでは触れられてません法的にはOKなんでしょうが、ポスター印刷代で100万円はぼったくりです。たいていの場合自治体は公費負担分は十分余る金額を設定してます。公費負担のポスター印刷はぼろもうけと言ってる印刷会社は多いですよ。背景には何らかの嫌がらせ的なものがあるんでしょうね。田舎で見知ら人が立候補しても印刷を請け負わないというのは、よくある話ですからね。そして実施地元以外の印刷会社が公費請求するのは面倒なので、地元業者でしか印刷できないという。 

田舎の闇です。 

本人の性格とかは知りません。それ抜きで、人口3万ちょっとの町で100万円はありえません。 

 

 

・広島高裁の裁判長はメールのやりとりなどを基に、「業者が『公費負担の上限額を代金とする』意思を示していとは認めがたい」と指摘。また、「契約の確定から納品まで極めて短期間だった」 

発注内容 

◆ポスターを260枚製作する。 

◆法定ビラを2種類製作する。他方、告示前ビラの製作は取りやめ、それまでのデザイン料等の費用は業者が石丸市長に請求する。 

◆法定ビラは、1回目及び2回目とも各8000枚を印刷し、各回7370枚を新聞2紙に折り込む。 

◆ポスター及び1回目の法定ビラは、小型チャーター便を手配して、同月30日中に石丸市長の選挙事務所へ納品する。 

◆2回目の法定ビラは、同月31日に宅配便で石丸市長の選挙事務所へ発送する。法定ビラは、同事務所において証紙貼りをした上で、石丸市長が同年8月3日に業者に持参し、業者が検品及び仕分けをした上で新聞折り込みセンターへ搬入する。 

 

 

・ポスターの件も恫喝の件も、確固たる証拠を持って裁判にできていないところが石丸氏への風当たりが強くなってしまっている要因ではないかと思います。事前に見積もり出てないの?恫喝も録音が出てくればよかったでしょうね。 

 

 

・いい意味でも、悪い意味でも政治家なんて、まともな人がいるわけないのに、一部の人は何をグダグダ言ってるの? 

その様な政治家に日本の未来を託さないといけないから、そこも受けとめて自身の支持する政党を応援したら良い。 

 

 

・紀藤弁護士はあまり好きじゃないが、ポスター未払いの件については言うとおりだと思う。 

認識の違いはあったにしても、裁判で負けてるんだから、客観的に見て、石丸さんの話がおかしいってことだよ。 

あとで見積りもおかしいと言っているが、契約前に見積りくださいとも言わなかったのがおかしい。 

そんな当たり前の商慣習も知らず、ポスター代の相場すら分からないのに、経済に強いって言われてもね。 

 

 

・アメリカ占領後からの脳死教育を受け続けてる日本人なので、なんとなく伝わるテレビや動画からの推しムードに非常に流されやすい傾向が顕著になり、昨今の選挙結果に大きく反映されるようになった気がする。 

 

 

 

・こんなネタいくらでもあったのに、メディアは意図的に選挙終わってから出してくるんだよな。で、万が一石丸当選ってなった時に血祭りに上げようとしてたんだよな。 

 

まぁ、もうネタの暴露は必要ないだろうけど、石丸の怪しい野望を潰してもらうためにもどんどんやってほしいな。 

 

 

・まあこの方は今が絶頂期であとはボロが出るだけではないか?何も実績がなく獲得出来る支持者は今が限界なんだろう。市長選でも反石丸氏側が勝った。本当に評価されていたなら石丸市政を評価した候補者が負ける訳がない。これこそが本当の現場の声と言うことだ。遠くからネット見ているだけではわからないと言うことだ。 

 

 

・切り抜きのYouTubeしか見てなかいけど、かなり格好いいサムネの動画見ても、私の感想は相手を見下し、馬鹿にし、ただケチョンケチョンに叩いてるだけってイメージで好感度は低かった。 

自分の主張は少しでも趣旨がズレると、すり替えだと言う割には、相手の話を聞いてないから違うことをさも当然のように言ってる。あくまで私の感想ですがそんなイメージです。 

そもそも、市長と言う職を途中で投げ出すし、議会と対立しただけで、何一つなしえてないのでは? 

選挙後のインタビューでも女性が言いたい事の趣旨を理解しないまま、それは違うとか言ってたのを見ていて、自分についてこない奴は敵だみたいな認識の方なんだと感じました。 

知識も豊富で弁の立つ方ではあるとは思いますけどね。 

まぁ、あくまで私のです。 

 

 

・顔を見れば、「難しそう」な人物だと一目でわかるのだが、何故だか人気があったよね。「若さ」「知識」「企画力」に惑わされたのかな?論破って、相手は全く納得できていないはずだよね。だから安芸高田市の議会でもあれだけもめて、最後には議会が悪になってしまった。正論で押し切る政治家って、正直駄目だよね。昔、土井たか子が「駄目なものはダメ」なんて言ってたけど、それと一緒。政治家は「駄目なものもなんとかできないか?」だと思うのだけども、確かにパワハラ上司の素質はあるわな。先ずは正論を押さえるのと、妥協すること、迎合する事から覚えましょうか。 

 

 

・安芸高田市長の頃から何かをぶち上げるけれども、周囲との軋轢や調整不足で実現できなかったりと実行能力には疑問符のつく方でした 

政治家なんて周囲とうまくやれないと何もできない職業筆頭だと思うのですが 

すべてを刷新できる力があるのなら話は別ですが、実際のところ難しいでしょう 

 

 

・地元の市長選のポスター代を踏み倒し、任期半ばで市長の席を放り出しての都知事出馬であつたが、クレーマー体質は変わっていない、クレーマーがリーダーになって自ら政策を行っても美味く行くはずが無い、クレーマーは所詮クレーマーとしてしか機能せず政策の実行力は無いと思う。 

 

 

・選挙期間中は、こう言うネガキャン的な情報は有っても控えていたのだろうけど、選挙が終わると色々と出てくる人だったのですね。もし都知事に当選していたら、任期中に色々と不祥事があって、最悪リコールされるパターンですな。私用の箱根へのドライブに公用車を使っただけで辞めることになった都知事もおりましたからね。 

 

 

・これ、裁判より先に消費者センター案件。 

公費範囲の予算でやる旨、合意のメールが残ってる。この公費範囲を業者側が「安芸高田市」の公費範囲でやらなかっただけ(他市の公費額ピッタリだそう)。安芸高田市の市議も、経験上この内容でこの値段は疑問で、十分に公費範囲で収まるように思えるって言ってたほど。 

値段込みでの契約が基本だけど、急いだ分だけ付け込まれたね。にしても合意の3倍は無い。裁判所の判断基準は業者が赤字で受注するかだけど、ホントに赤字か検証したのか疑問。「値段上限合意したけど急いだ分でその3倍価格」って自分だったら納得できんよ。 

消費者センターに相談しましょ! 

 

 

・ポスター代不払いの件は詳しく知らないので何も言えません。自分が実際に見たもの、聞いたものだけでこの人を評価します。 

選挙後のインタビューを見ました。普通の質問に対しても「愚問」と一蹴してあざ笑う。相手に敬意を全く払わない人間に映りました。そういった人間はトップに立ったとしても誰も付いて来ません。だから市の議会とひたすら揉めて、やりたいことが一切できなかったんでしょうね。 

 

 

・どうして開票後にこういう話題を出すんですか 

もしも石丸氏が当選していたら記事にしてなかった気もします 

元々、発言行動に疑問のある方だったのに、どうしてあれだけ持ち上げられたのか不思議でならなかった 

口だけの人だと最初から知っていた 

小さな嘘を積み重ねる人だとも知っていた 

ポスター印刷代未払いの件も、議員からの恫喝の嘘の判決も、投票日前にわかっていたこと 

事実を事実として「公平に報道しなかった」マスコミにも不信感 

 

 

 

 
 

IMAGE