( 189180 )  2024/07/09 16:28:39  
00

岸田政権が国民年金「保険料納付5年延長」を見送り それでも消えない「年金70歳支給開始」への策動

マネーポストWEB 7/9(火) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a43f37c797ec35862557e8c6d8bd11dd9c91b57b

 

( 189181 )  2024/07/09 16:28:39  
00

2025年の年金改正に向けて政府内での議論が進んでいるが、国民年金の保険料支払期間を延長する案は見送られた。

しかし、保険料の負担増や給付の減少といった流れは止まらないと指摘されている。

政府は保険料を長く、多く取りたいという姿勢を持ち続けており、厚生年金の適用要件拡大なども検討されている。

さらに、高齢者の定義を変更する議論もあり、将来的には年金支給開始を70歳に引き上げる可能性も指摘されている。

保険料の負担が増える一方で、政府は働くことを奨励し、企業が65歳まで働ける環境を整える方針で動いている。

(要約)

( 189183 )  2024/07/09 16:28:39  
00

“保険料をなるべく長く、多く取りたい”という姿勢は変わらないか(写真/JMPA) 

 

 2025年に控える5年に一度の年金改正に向けて、政府内の議論が活発化している。7月3日、厚生労働省は国民年金(基礎年金)の保険料支払期間を現行の40年から45年に延長する案を見送ると決定した。ひとまずは、加入者が5年延長による保険料負担増を突きつけられる事態は避けられたものの、専門家からは年金をめぐる「負担増、給付減」の流れは止まらないとの指摘も出ている。 

 

【一目瞭然シミュレーション図解】高齢者の定義が「70歳以上」に変更されて受給開始が遅れれば、夫婦の年金が1000万円以上減ると一目でわかる 

 

 国民年金の保険料支払期間を5年延長した場合、保険料は月額約1.7万円のため、5年間で約100万円の負担増になる。厚労省の社会保障審議会年金部会で議論が進められていたが、今回の見送りについて橋本泰宏年金局長は年金部会のメンバーを前に、負担増への批判が大きいため〈「法律案にまとめて国会で成立させられるのか見通しを持てない」と話した。/「残念ながら批判を一掃できているとはいえない。力不足をおわびしたい」と(中略)年金部会のメンバーに陳謝した〉(日経新聞電子版、7月3日付)などと報じられた。 

 

 ただ、これまで保険料を支払う必要のなかったパート労働者らに保険料負担が生じる厚生年金の適用要件拡大などは、引き続き議論が進められていく。年金財政が逼迫するなか、政府が“保険料をなるべく長く、多く取りたい”という姿勢であることは間違いなさそうだ。 

 

 また、年金給付をめぐっても、気になる議論がある。それが「高齢者の定義見直し」だ。発信源となったのは岸田文雄・首相が議長を務める経済財政諮問会議だ。関係閣僚や企業経営者、学識者らで経済や財政の重要事項について基本方針を審議する場だが、5月23日の同会議では〈新たな令和モデル〉のひとつとして、十倉雅和・経団連会長ら民間の有識者議員から「高齢者の健康寿命が延びる中で、高齢者の定義を5歳延ばすことを検討するべき」と提言された。全国紙経済部記者が言う。 

 

「高齢者を定義付ける法律等はなく、WHO(世界保健機構)が65歳以上を高齢者としていることから、65歳で線引きされることが多い。年金受給開始の年齢も65歳だし、高年齢雇用安定法でも雇用の義務付けは65歳までになっている。高齢者に一律の定義がないのは、加齢に伴う身体や認知機能の変化に個人差があるためですが、政府側には高齢者の定義を都合よく変えたいという狙いがあるともされる」 

 

 経済財政諮問会議での「高齢者の定義を5歳延ばす」という提案を受けて、ネットでは「年金の支給開始を70歳にする布石では」とも騒がれた。そうした考え方に、現実味はあるのだろうか。 

 

 

 年金博士として知られる、社会保険労務士の北村庄吾氏(ブレイン社会保険労務士法人代表)は「政府が最終的に目指しているのは、現行の60歳定年・65歳年金支給開始から5歳延ばした65歳定年・70歳年金支給開始を準備していると考えられます」と話した。 

 

「来年に控える5年に一度の年金改正では、一定以上の給与がある高齢者の厚生年金(報酬比例部分)を減額する『在職老齢年金』の廃止を含めた見直しを検討している。働くと年金が減るのでは、“働くと損”という考え方になる。この制度があると、年金が減らない範囲で働くという考え方になってしまい、働く意欲がわかない。保険料に見合った給付を得るという原則にも反する。そうしたこともあり、見直しが議論されてきた。 

 

 ただ、背景に少子高齢化による労働力人口の急減という問題があるのはたしかです。高齢者にどんどん働いてもらわないといけない。65歳まではもちろんのこと、65歳以降も働いたほうが得だという制度変更を進めていくと考えられます。すでに、前回の年金改正で65歳以降も働くと1年ごとに厚生年金が上乗せされる在職定時改定が導入されています。 

 

 そうして65歳以降も働いたほうがいいという流れを政府が作っているのは、企業が65歳定年を前提とし、働ける人は70歳まで働こうとするような社会にしていきたいという意図でしょう。そして、これまで定年から5年遅れで年金支給が始まるというのがパターンだったので、65歳定年になれば年金支給開始は70歳になる。そうなれば70歳まで定年後再雇用があるかたちとなるでしょう。つまりは、『高齢者の定義を5歳延ばす』という提言と合致するわけです」 

 

 北村氏は、70歳支給開始への準備は着々と進んでいるという見方だ。そして次のように続けた。 

 

「いきなり年金支給開始を70歳まで引き上げることはないでしょう。67歳や68歳に引き上げたうえで、段階的に70歳にしていくというシナリオになるでしょうね。65歳で定年になった時に70歳まで働ける人はいいが、健康状態の個人差もあるし、いい仕事を見つけられるかも人によります。とはいえ、現時点でも働けるうちは働くという意識の人が多くなっており、そういう意味では政府の狙いはうまくいっているということでしょうね」 

 

 年金改悪の動きがあるなかで、一人ひとりが自衛策を考えなくてはならない。 

 

 

( 189182 )  2024/07/09 16:28:39  
00

高齢者の増加や現役世代の減少により、国会議員や地方議員の数を減らし、議員報酬を減額する意見があります。

政治活動は政党交付金の範囲内で行い、企業団体献金を禁止し、公共事業の無駄を排除するなど、国や政治家に対する批判も寄せられています。

また、年金制度に関しても様々な意見があり、年金支給開始年齢の引き上げや年金額の変動に対する不満も見られます。

少子化対策や国民年金の見直しなど、将来的な生活や社会保障に対する懸念が声を上げられています。

(まとめ)

( 189184 )  2024/07/09 16:28:39  
00

・高齢者が増えて現役世代が減っているのだから、国会議員地方議員の数をまず減らしましょう。今の半数で十分です。それから議員報酬も減らしましょう。政治活動は政党交付金の範囲でのみ行って下さい。当然企業団体献金は禁止です。パーティーの開催は自由ですが、剰余金が出た場合は通常の寄付金と同じ扱いにして下さい。従って外国人のパーティー券購入は不可能になります。あと、日本銀行やNHKといった政府機関に準じるところに勤める人の給与は公務員並みに減らして下さい。外国人への生活保護は即座に停止、日本に居住していない外国人に対する健康保険適用禁止、まず先にやることやって下さい。国民に負担を強いるのは、その後にして下さい。 

 

 

・あと5年したら60歳になります。減額されてでも60歳から繰上で年金請求して受給したいと考えています。虚弱体質や更年期障害が重なり50歳を最後に仕事を辞め老後のためにとしていた貯金から家賃光熱費日々の生活に必要な買い物医療費等々毎月10万円ほどかかります。貯金が尽きる前には年金を頂き年金で生活していきたいと思っています、それだけ年金加入して支払ってきたので支払った分だけでも国から取り返したいです、寿命も長くなさそうなので必ず60歳繰上請求します。 

 

 

・年金問題もですが、70歳になるまで年金支給を遅らせて、全ての労働者がその年まで働けるかが問題で職種によってはオーバーツーリズムではないがオーバーワーク的なドライバーや、肉体労働者は厳しいと思います。そして何より年金額が減り、生活困窮から生活保護が増えればそちらの問題が大きくなると思います。 

これら財源の先細りが解っていて増税をすればいいという問題でもなく、足元から変えるべきだと思います。議員報酬のうち旧文通費の細かい見直しと、政党交付金の使い道、公共事業における無駄の排除、消費税などの税金の使い方、参議院や衆議院の削減、役所機関のゴージャスな建造物の見直しと国有地の用地確定を徹底的に行い売り払い、取り巻き業者の排除と健全な入札。独法やNHK等の職員の報酬を公務員に準じて助成や補助を見直す等、削減方法を考えるべきだと思います。 

 

 

・どう考えても少子化で収める人が減るから、70歳以上支給など年金制度の仕組みからすると支給に影響が出るのは避けられないのは国民も理解しています。 

それに対しての政府側の説明がいつも「将来の為に義務だから支払ってください」「大切な制度ですから皆さんで頑張りましょう」なのです。 

年金を現役時代に支払うのは、将来きちんと支払った分貰えるからというのが一番の趣旨でしょう。 

例えば、年金事業に携わる職員の人件費や設備投資などの制度運用費に関して、徴収された年金でも追いつかなくなれば、事実上の破綻なのですが、制度の維持に政府が舵を切れば、国の場合は法改正もして他の税金で賄えるのです。 

制度の継続も廃止も決めるのはその時分の国(政府)です。 

国民は選挙でしか意思表示できないのは言うまでもありません。 

資本主義ですからアメリカのような自己投資型の老後も、可能性としてはあり得るかもしれません。 

 

 

・これから国民年金をかける人から改正にしてほしい。 

計算してこれくらいと過ごしてきて、どんどん変わっていくのは困る。 

貯蓄もローンも契約があるのに、国民年金は給付金や掛け金が了解なく国の考え一つで変わるのは本当に納得できない。 

 

 

・65歳になっても元気なら働きたいとは思っていますが、50歳を過ぎて疲れやすくなり、一晩寝ても疲れが取れなかったり日々どこか痛かったり小さな不調と付き合いながら過ごしています。とても元気で70歳まで仕事を続けられる気がしません。今でさえ、60歳で仕事をリタイアした場合は、65歳の年金支給までの5年間をどうやって食いつなごうかと悩んでいるのに。年金制度の見直しは必須だと思いますが、年金を納めて老後の安心を…とうたった政策が間違いだっと素直に謝って、これからの国民生活が少しでもまともな方向にいくような改革を望みます。 

 

 

・そもそも何故社会保障だけ掛け金で何とかしようとなるのか? 自動車税や消費税だって元々特別会計だったものを一般会計にいつの間にか変え何に使ってるのか分からなくなってるんだから 他に使わずに年金専用の特別会計に変更すればいいと思うが 自賠責保険だって余った分を財務省に貸し付けたんだかあげたんだかわからない扱いをしてるし 余った金は、絶対に国民に返そうとしないくせに足りなくなったら即負担をかけ解消しようとする 

 

 

・これからの子供、これから生まれてくる子供なんてどうでも良い話。ようは景気がよくならなければいくら少子化に金をばらまいても子供は増えない。年金も最低限ある程度は生活に困らない姿が見えない、自分達の将来の先行きがわからないから、子供の将来が不安で子供を作らない結婚しないに繋がる。 

これで年金の支給5年延長にしたらますます少子化は加速していくに違いない。 

 

 

・働かないと生活出来ないから痛い身体、動かない身体に鞭打って、会社に勤めている。 

働きたい人が働ける社会は良いが、働く事が辛い人は60歳、65歳で、地元の社会活動に参加してもらい感じの社会が良い。 

 

 

・この先少子化がさらに進んだとしても。 

現役世代が高齢者を支える仕組みで年金制度が破綻しないだけです。 

経済マクロスライドを導入したが、結局は集まったお金を配分するのだから、当然支給額は減少する。 

年金積み立て金の運用益もわずか1割程度。 

 

100年安心なんて、ほど遠い。 

 

アルバイトやパートで食い繋いでる人も多い。年金で生活出来ない年金を、年金と言えるのか? 

基準を設けているが生活出来る基準とは言えない。 

難しいとは思うが、詰めて詰めて検討する。 

国民生活を第一にと言う国会議員、政府与党の務め。 

生活が出来る程度の水準の支給額を出せる様に、さらなる年金制度改革が必要なんじゃないかな。 

 

 

 

・厚生年金との整合性を取るならば納付を延長するべき。 

サラリーマンの定年が延長されて、65歳まで厚生年金を徴収されるのが普通になってきているのだから、当然、国民年金の徴収も延長するべきである。 

もっとも、理想を言えば、国民年金の納付を延長せずに、厚生年金も60歳以上は徴収しないのであれば、それが一番理想である。 

だいたい、国民年金の徴収額では、老後資金に十分な年金額が支給されないのは現状でも明らかになっている。それなのに徴収を延期しないのは論理的に破綻している。誰もが老後の為とは言え、いくら出るか分からない年金保険料を払いたくは無いが、サラリーマンだけに徴収負担を重くするのは間違っている。 

 

 

・的外れな少子化対策ばかりで子供も産みたくても産めないと思っている人も多いと思います。自分も今若ければ絶対子供は持たないと思います。産んでもこんなに生きにくい時代では子供が可哀想だから。その前にこれだけ税金が引かれると結婚すら出来ない。定年も60歳の所がまだ多い中70歳って。会社も70歳まで雇ってくれますか?皆が皆。健康ではありません。日本人は大人しいけど外国ならすでに暴動が起きているレベルだと思います。議員年金廃止など自分達がもらう分は何の議題にも出ない。議員年金なんてなくても高給取りの政治家さん達は生活出来ますよね?結局はどこの政党も同じなのかな?と思わされます。でも次の選挙は自民党には入れないけど。 

 

 

・子供の頃は55で年金受け取って 

趣味で充実した毎日を暮らし 

60で後進に迷惑をかけたくないので 

土に還りたいと思てた。 

60へゴールが伸びて今は65 

そして70ってゴールを動かすな! 

医療が今以上に進歩するから生きながらえる年数が 

増える事によって老人の大量発生を生み出す。 

しかも健康体ではなくなるので次世代への負担は増すばかり。 

私は高額医療になった時、体が言うことを聞かなくなり 

介護を必要とされて迄私は存命したくはない。 

言いたくないけど年金と保険料、長生きしすぎなんだよ 

子の為に、孫の為に、ひ孫の為に早く召されるのも優しさだよ。 

 

 

・少子化が止まらないしむしろ加速している。 

そもそも年金制度は子供が増えない時点で破綻しているシステム。既に運用が無理なのでは? 

今返せるだけ国民に返金をして年金制度自体を辞める事も視野に入れても良いのでは? 

 

 

・100年安心の制度維持のために、すでに走り出している人(現役世代)の 

ゴール(年金受給開始年齢)がどんどん先に逃げていくような構図になっている。 

 

お金や働き方を含めた人生設計をそれなりに考えているのに、 

コロコロ都合に合わせて制度を変えられては将来が見通せず、 

不安になるのは当たり前。 

 

働きたい人も、余生を謳歌したい人も、権利としてそれぞれの選択が 

尊重されて然るべきだと思うけれど、このままいくと(よっぽどの寝たきりなど)理由がないかぎり、体が動く限りは生涯働く、という選択を 

せざるを得ないような状況に追い込まれるという予測しかできない。 

 

 

・国は今の高齢者が納めていた年金は無駄遣いし、ばら撒いた結果だよね。現役世代が支えるにはバランスが悪すぎ。ハッキリ言って70歳まで年金支給開始を延ばすのは国が払いたくないから。約束通りに今後も65歳から支給し、同時に働ける人は働いてもらえれば経済はもう少し伸びるでしょう。 

 

 

・高齢者が増えていると言われ続けられているけど、あと数年で丙午の世代が年金対象になり、その後の年金対象者は減っていく。 

あわせてその時には今の年金対象者は生存していないかと。 

5年10年スパンで考えると、増え続けるのは違うと思う。 

 

 

・国民年金は、昭和の時代に歴代の総理大臣が定年後は、ゆとりある生活が出来る公約をしてましたが、現実社会を見れば、ゆとりある生活等全く出来ない状況です。 海外の友人達に聞いても日本の年金制度は、悲惨なものだと口を揃えて言います。 政治家達は、黒塗りの車やユートピアの件にしても、誰も責任は取らないし、国民の年金を好きな様に使って返済もしない事は、本当に許しかだい事だと思います。 年金問題一つ取っても国民を馬鹿にしているとしか思いませんね 日本に対して、ロシアのプーチン大統領が日本の政治家の戸籍を見てみろと 純血な日本人の政治家が少ないから、乗っ取られていると言いたかったと思いますね このままですと近いうちに日本は終わります。 

 

 

・今の高齢者はそれなりにもらえてるけど、現役世代がもらう頃には、物価は上がっても年金額は上がらずに結局は少なくなる。 

30年間実質的な所得が100万円減って物価が上がったように、このままでは年金額がたとえ横ばいでも足りないんだろうな。 

 

 

・介護士です。坐骨神経痛、関節痛を飲み薬、湿布で抑えて毎日仕事してます。毎日敲かれたり、噛まれたり、引っかかれたり、生傷もたえません。認知症高齢者は日本語が通じない(理解できない)人も多いです。できる限り働きますが、70歳までできるかと問われたら難しいかと思います。 

働けなくなり、独身で病気したら生活保護まっしぐらです。 

引き上げは、無駄を削ぎおとし、それでも他に方法がないなら考えてください。 

税金無駄にばら撒いてる、増税だか勘違いだか、謎のあだ名を量産してる人。 

それがわからないなら、政治家やめてしまいなさい。 

老後はうちの施設にきなさい。 

 

 

 

・年金は税金ではないくせに強制徴収しているからタチ悪い。これから先も年金だけで生活が成り立つ人は極めて少ない。なのに無理矢理徴収しようとする。これは国民虐待としか思えない。自由制度にしたらいい。とにかくどうなるかわからない年金受給額のために、今必要なお金から年金支払額を捻出できない人、捻出したくない人はたくさんいる。 

 

 

・少子高齢化に対して何もしなかったからでしょ。 

今更異次元の少子化対策とか大々的に掲げてますけど 

少子高齢化を更に推進するような対策しかしてないし対策してる感じすらしません。 

 

70歳まで働け71歳から支給だ。 

年金の為に納めた分ちゃんともらえる? 

年金に納めてた金額返してもらって 

投資や積立した方がいいんじゃないの? 

何のために納めてるか謎すぎるんです。 

年金以外に数千万ないと老後は無理ですとか 

よく言うてるから尚更感じます。 

 

 

・政府は税金を取ることばっかり考えるのでなく、いい加減、超高齢者(例えば90歳以上)の無駄な延命(胃瘻や中心静脈栄養)にかかる医療費負担を減らす政策を実施すべきです。例えば、こういった対象者に関しては医療費負担を5割負担にすれば、保険料納付の延長など避けれるはずですよ。 

 

 

・年金改革はもはや待ったなしです。遺族年金や第三号といった不公平な年金制度は廃止すべきです、もう年金は老後の生活保護と言う概念にシフトすべき、不当に多く貰っている者がいる、老後ベーシックインカムで一律十万位で良いでしょう。足らない人は働くか投資するか貯金で自己責任にすべし。 

 

 

・年金70歳支給開始になると当然70歳まで働かざるを得ない。 

仕事の内容にもよるが・・ 

かなりきついのでは? 

そして男性の健康寿命は約72歳 

年金受給がはじまり余暇を楽しむ時間もそんなにない方も多いのでは? 

あと心配なのは年金の運用について定期的に公表されていないことです! 

 

 

・いつも思うんだが、入社した時は『年金は60歳からもらえる』という約束で徴収され続けているはずが、いつの間にか『払込期間が延長されている』という詐欺手法はやめてもらえないだろうか…。 

(60歳からもらえるが受取は減るというのはもらえるとは言わんと思う。) 

 

特に契約の受取のタイミングを伸ばしても(受益者不利にもかかわらず)問題ないは、民間では詐欺、国家だと無罪なるっていうところが納得いかない。 

 

 

・年金受給を70歳にすると少子化はもっと進むと思います。 

今現在も含め将来の経済的不安が一つの要因と誰もが言ってますね。 

老後の不安を余計に煽ることになる。 

政府は金を払いたくないだけでしょ?となる。 

年金を運用して1年で45兆円も儲けてる。何で年金を投資して運用することになったかはお金を増やして年金を維持することが目的だったはず。何やかんやと安倍さんは言われたが、一つの光明が見えたのにこれでも国民を絞り上げるのか? 

言い方悪いが、今政府は産めよ増やせよ政策が一番でしょ? 

岸田という存在は国民の為ならず。 

 

 

・人口が減るので当然のごとく保険料は上がり、受給金額は下がる。 

不満があるなら自ら金がかからない年寄りになる努力をすることです。とりあえず団塊世代の後期高齢化にともなって医療負担は3割くらいに上げるべきでしょう。 

 

 

・働いていれば60歳を過ぎても年金はしはらっているが、70歳からの支給だと無理がある。働ける人とあまり動けなくなる人もいる。働けなくて年金額を下がるのはかなり厳しいものがある。敢えて生活を厳しくさせたいのだろうか。 

 

 

・納めている方の意見ですが、5年延長するなら月額の納付額下げるとか、妥協案出してほしいものです。5年分多く納めることになり、もらえる額もどうなることやら。 

老後の設計に不安が残ります 

年金に関しては、もらう前に死んでしまったら、掛け損という最大のリスクがあるから、ほんと嫌です。運用益過去最高とかほざいてるから頭来る 

せめて掛け金ぐらい残してくれたらと思います。 

こんなんだから、国民年金の納付率が悪いのだ。 

 

 

 

・「国民年金保険」と銘打つのであれば、加入者の合意なく政府の思いつきで保証内容を変えてはならないと思うのですが・・・? 

「健康保険」と「年金」の2大社会保障はガバガバのまま数十年経過しました。 

 

時には自分のため、時には相互扶助という事をコロコロ変え、穴の空いたバケツに水をジャブジャブ流し込んできましたが、穴は広がる一方です。 

 

バケツを変えるしかもはや解決方法がありませんが、バケツを変えると落選確実となるため政治家達は現役および子どもたちを犠牲にして延命し続けています。 

 

きっとまた氷河期にしわ寄せが来るんでしょうね。 

 

 

・策動って。酷い物言いだ。 

そもそも年金は定年後の収入が無くなった世帯の生活費の"足し"として生活水準を維持するために存在しているはずだ。年金法にもその趣旨の目的が明文化されている。 

平均余命と年金受給開始年齢には密接な関係があったにもかかわらず、政治的な思惑などにより抜本的な対策が取られず今に至る。 

65年間で17~20年間ほど平気寿命が延びた、とのデータもある。 

当然ながら年金受給期間も延びる。 

となればその原資もより必要になるが少子高齢化が加速中の世の中である。 

単に現役世代の人数の減少だけが問題ではない事が分かるはずだ。 

年金法を補足するような解説編のような公的文書が欲しいところだ。 

年金の制度設計において、年金受給期間をどう想定していたか、それを超えてしまったら何をどう変えていくべきか、政府・国だけでなく、国民も含めて理解する事が何より必要だ。 

 

 

・信じるか信じないかはあなた次第なのでは? 

普通に今までの経緯を見れば 

70歳に引き上げられてもらう分が減り支払う分は増えるのは確実でしょう。 

信じたいという方はお好きにどうぞ。 

 

いっそ割り切ってもう払わないと決めて 

仕事を辞めて、人生でやりたかったことをやってしまった方がいい。 

給料の半分を納めている状態で希望なんてないでしょ。 

大晦日に思い出してください、1年働いて生きた以外にいくら貯金ができたか 

何が楽しかったか。 

財務自民党が政権交代するなら期待も出るが、継続なら即刻仕事を辞めた方がいい。取れるところから取り、票と利権に湯水のように使い、さらに撮ろうとするのは確実だから。 

政権政党を国民のために政治ができるようになるまで変え続けるしかないと思います。 

 

 

・思うんだけど、国で年金を管理するより個人年金(iDeCo)のほうが良くない?「老後は2000万必要ですよ。自分で何とかしてください」と似たようなアナウンスをする政府。政治家の裏金問題で責任すら問われない人達をなぜ信用できようか。自分の身は自分で守るしかないだろ。 

 

 

・自分はともかく酒飲みでヘビースモーカーの彼氏には繰り上げ受給した方がいいんじゃない?と言うつもり。 

 

ふつうに60代で亡くなる。 

平均て違くない?というのが自分の実感。 

親族みんな早めに亡くなってるし彼の元妻さんはしばらく前に50代で亡くなった。 

 

私もガンが再発したら60歳から貰うつもり。それまで生きてたらね。 

 

年金70歳支給になったら貰えずに亡くなる人いっぱいいるよ。 

遺族年金?遺族いなかったら? 

ほんと払い損。 

なるべく払わなくて済むようにしたい。 

 

 

・少子化でどこもかしこも人手がたりなくなってるし、年金など宛にせず人間死ぬまで働けばいいんですよ。昔のひとたちは皆そうしたんだから。 

 

今までの日本が良すぎたんですよ。 

国民年金や厚生年金は毎月上納してるけど 

そうゆう時代になったんだらしかたないよ。 

政府もいっぱいいっぱいだなんだよ。 

 

長生きしたけりゃ個人個人が大病しないように 

健康でいれるように努力すればいい話。 

 

楽して老後を迎えられるのは金持ちだけ。 

皆それがわかってるから悪いことしてでも 

大金を欲しがる。それが現実なんです。 

 

 

・人の体は人それぞれ、60歳を過ぎるころから気力、体力、体の部品が壊れてきます。70歳支給までどうやって生きていきますか。65を過ぎると働く場所もないのが現状ですヨ。結局生活保護の支払いが多くなりますよ。 

最後は苦しまないで死ぬことも選択肢に加えて欲しいんですけど。心の声。 

 

 

・歳とると思うように身体も動かなくなるが生活出来なくなるから働かないといけない。 

かたや国会議員は座って居眠りしても高額の給料が出る。国民の事わかる訳無いよね。 

どれだけ大変な生活してるか。寝て給料出る国会議員さん、国民の為に身を削って仕事してください。低レベルだから出来ないと思うけど。 

 

 

・年金の法律を作る本人達は、安す月給で働くでも無く、かと言って、レジ打ち見たいな立ちっぱなしの仕事や漁師やバス、トラックの運転手さんなどの長時間の体力仕事なんてした事も無いんでしょw 

 

法律を造る時は、ただ椅子に座って、お昼寝したり読書をしたりして、御隠居みたいな、自由な事して居るだけで、勝手に会員制の至れり尽せりの老人ホームに入っても余る程の議員年金が、貰える。 

 

庶民は、長年、年金払ってもいざと成れば生かさず殺さずの額のミジンコの涙程の額の年金しか出ない。 

様は、庶民は、身体を酷使して、税金の為に、しのまで働けと言われてるんだよ。 

 

 

・定年延長で65歳退職なら、厚生年金に加入している勤め人の人やおの扶養の妻にとっては、自己負担がなくて将来の年金が増える延長は歓迎でしょうけど、自営業の人は負担が増えるので辛いですね。 

 

 

 

・わかりにくくしてるけど、 

 

実は簡単な話で、ネズミ講って、子供や孫が増え続ける(もしくは現状維持)なら成立するけど、減っていけば破綻する理屈は東大出の官僚でなくてもわかる。 

 

そりゃ支払い金額減らしたり、受給年齢を延ばしたりすれば、 

その都度年金制度自体継続できるけど、 

当初の約束とは違うんだからすでに破綻してる。 

 

国がやってるから違法ではないけど、 

この大掛かりなネズミ講は、(このまま少子化が続けば) 

近い将来払うだけで、貰えない日が必ずやってくる。 

 

 

・金融やお金の価値で 自分達が悩み苦しんでまで続けて行く事なのか 

根本的な事から考え直さないと この価値を続けて行く意味が有るのか 

考えさせられますね 

人類は何事にも対価が無いと何も出来ない生き物なのか 

何かを大きく進化の無い間違いを 繰り返して居る様な気がします。 

 

 

・国民を先に犠牲にするのでは無く、まず、国会議員削減が先でしょう。国会議員削減した後に、年金70歳支給開始なら、国民は納得するはず。やはり、岸田総理は国民の痛みなど、何も分かって無い。国民の税金で飯食ってる者は国民の痛み、分からないだろう。 

 

 

・どこまで働かせたら気が済むんだよ、70才超えると死亡率は高くなる いくら平均寿命が伸びたとは言え、すでに年金が破綻してるからこうやってあの手この手と出してくる  

70才からなんてとんでもない話しだ しかも、70まで働ける保証などない、その間はどうすると? さんざん無駄な公共施設を多額の積立したお金で建て赤字になった責任はどこへ行ったんだよ  

 

国民は絶対許してはならない 

 

 

・ゴールを目指して走っているのに、そのゴールがどんどん先に伸びていく。ゴール前に力尽きたら1円ももらえないし、このままゴールがなくなってしまうんじゃないかとさえ思う。 

 

 

・定年が65歳になったら、年金支給が70歳からになるって定義が理解できない!定年して、すぐ年金をもらうのが当たり前では?ただ、100年安心を政府が怠ったからでは?少子化なんて、はるか昔から分かってたこと。それを、国民に押し付けるなんて許されない 

 

 

・パートの保険もだが、第3号も廃止しようとしてるなか物価は下がらず、保険料までとられたら生活できないわ。 

これが昔みたいに、消費税が3%のときならまだやれなくもなかったが、いまはやるべきではない! 

光熱、保険、税金、ガソリン、森林税に、年金、消費税と様々値上げしてまだ、搾り取る。 

これ以上何を我慢しろと?子育て、非課税者に無駄にばらまいた結果これ! 

お前ら政治家の責任だから給料カットしろや! 

あれほど、二回目のバラマキのときに国民は財政苦しいなら給付なんてするなといったのに。やはりこの結果だ!国民ですらわかるのに政治家は国民より頭悪いな 

 

 

・昔は60才から支給で平均寿命が60代後半だった 

今は平均寿命が80代半ばですよ 

そもそも60才になったら働かなくて良いって誰が決めたんですかね? 

 

破綻したシステムをやめれないのは、利権関係してませんか? 

長い年月の間に天下りだけじゃ無くいろいろな利権が絡まってやめれないんでしょう 

 

シンプルに国家運営が出来ない日本は一度破綻しなければ、膿は出しきれないんでしょうね? 

 

 

・異次元の少子化加速など愚策を講じたあげく、5年延長して払ってね?はさすがに通用しないでしょ? 

法人税増税と消費税減税など現在やらねばならないことをやり、尚且つ高校、大学の無償化もしくは学費軽減などの将来的投資を着実に行い、外国人の生活保護などの無駄を省いた上でたりないなら説明し、国民にお願いするべき。 

すべては当たり前の事を当たり前に実行した後の話。 

 

 

・>いきなり年金支給開始を70歳まで引き上げることはないでしょう。 

 

かつては、いきなりやって、特別支給で緩和してますね。 

>2000(平成12)年の法律改正で、老齢厚生年金の支給開始年齢がそれまでの60歳から65歳に引き上げられることになりましたーー厚労省 

 

現在50歳代前半から40代全体のほぼ15年が就職氷河期のロスジェネ世代。先頭の4年間が団塊ジュニアで、2040年に全員が65歳。年金族。これだけで800万人弱いますからね。ロスジェネ世代全体で2000万人かな。 

 

このデータをみれば、政府が70歳開始を狙っているのは当然の措置とわかる。 

 

 

 

・岸田はどうせ先は長くないのだし、これだけ嫌われまくっているのだから、逆に納付5年延長をやったら後世で評価される可能性があったのに残念です。どうせ、この秋で終わりなのだから、納付期間5年延長を実行した方が評価は上がったと思います。5年延長の話が出て来た=将来は実施されるのは確実ですから、どうせなら早く実施すべきです。 

 

 

・議員年金の検討はされているのでしょうか. 

議員年金は10年納めれば月額30万の受給と聞いてます。 

国民は40年納めて平均15万前後しか受給出来ないのに納得し難い議員年金です 

 

 

・少子化だから現世代はほとんど貰えないでしょうし 

生活保護以下の年金で生活しなくてはいけない 

破綻するのが目に見えていて今は破綻しかかってる再度をいつまでもやり続ける政府 

100年安心とか言っていたのが3~40年くらいで破綻寸前 

制度変えるか辞めて金を国民に返したらどうですか? 

税金も無駄にしか使われないし 

未来は暗いね日本は 

 

 

・年金の至急開始時期や金額を岸田が勝手にコロコロ変えるのだったら、今まで支払って来たのを一旦全額国民に返金して新たに新制度にすればいい。 

そして年金加入も任意にすればいい。 

 

 

・それ以上に何故この岸田が辞めないのか?が甚だ不思議で仕方ない。 

見苦しいくらいにしがみつき、他の有力者を策略で落としてゆき、自らの責任を取らない姿勢は、反面教師としては最適なのかもしれないが、財務省の言いなり、経産省の言いなり、総務省の言いなりで、ここまで来ているが、自民党内からの突き上げもさほどなく、ダラダラと無駄な時間が過ぎて行く。 

これ以上国民生活を守るかも無いのだから、一刻も早い退任を願うが本人はまだやる気らしいし、引き摺り下ろせる人間はもう自民党ないないのなら、自民党自体が解党する時期になったとも言える。 

もうテレビなどマスメディアで、顔すら見たく無い、虫唾が走るくらい嫌な政治家であることだけは間違いない!!!! 

 

 

・選挙が終わるまで先送りでしょ? 

選挙さえ終わってしまえば・・・・・国民の事なぞどうでも良いよね? 

また、せっせと裏金作りに精を出すんでしょ? 

 

死ぬ間際まで働きたく無いです・・・・・ 

病気や体壊した時が退職する日なんて、くだらない人生にしたくない。 

 

当たり前ですけど、健康で過ごせる時に、定年退職したいですね。 

これが自分と嫁へのご褒美ですね(笑) 

 

外国人への税のありかたを他国の様に厳しくしてください、特に健康保険、生活保護!!日本国籍取得して5年は認めないとか、ちゃんとして下さい。 

給付するなら徴収するな! 

減税するなら徴収するな! 

 

国会議員・官僚が一番の無駄だと思え。 

 

 

・元気でいられるなら定年は5年くらい伸びても自分はいいと思います。 

それよりも、若い人たちに少しでも楽にしてもらい、希望を持って生きてほしいと思います。まあ、二重課税ばかりして国外にばら撒いて裏金作る自民党、公明党には希望持てないですね!日本はいいかなだと思ってましたが幻想でしたね! 

 

 

・70歳支給となれば、それまで働かなければならない。65歳を過ぎる頃には体にいろいろ障害が出て来るだけに医療費の出費も多くなり、通院しながら働く人が増えてくる。年金をもらえる頃には寝たきりだ。「死ぬまで働け」政策なんて受け入れられるはずが無い。そんなに奴隷扱いするような政府は国民の敵だ。 

 

 

・そもそも払っていないやつらから回収する方法を考えたらどうか? 

年金を払っていないやつは生活保護受けられないとかさ。 

年金はらって年金生活するより払わずに生活保護を受けたほうがいい暮らしできるんじゃない? 

 

 

・国会議員地方議員のように 

出るだけで寝ててもお給料もらえる企業はありません。 

体調不良で休んでも、刑事告訴されて裁判中でも歳費が支払われる方々とは違います。 

個別で働ける人働かない人がおり、70歳からの支給が30年前から言われていたなら準備も出来るが、いきなりここから後の方はお願いされても無理です。 

月十万で、岸田生活してみろよ! 

 

 

 

・現状でも日本人は世界から見て働き過ぎと言われます!未だ輪を掛けて働きなさいと!云う事でしょうか?国会議員が最も働くべきでしょう。議会で寝ていても、骨灰に出席しなくても報酬支給?而も年間何日出席ですか?国民は議員の為に!働いて無いです。 

 

 

・岸田さんの能力の限界。官僚が国民批判を受けあの手この手で狡い事を考え岸田がそれに従う。岸田には責任感も無く、自分の筋の通った考えも持たないから国民が混乱し続けている。やはり総理大臣は頭脳と責任感が無く、金儲けと名誉しか頭に無い人には努められない。 

 

 

・祖父母が72歳/69歳で亡くなってるので 

70歳から年金支給開始とかありえませんね。 

 

子供が増え続けるという前提の制度である年金は 

今や国が率先して行うねずみ講みたいなもんですよ。 

現在40前ですが、完全に払い損だと思ってる。 

 

 

・高齢者の定義なんてはっきり言ってどうでもいい。そんなことに無駄なお金や時間を使わないで欲しい。 

定義が変わったら何か変わるの?国民の意識が変わるとでも思っているのか? 

年金支給が70さいになるなら素直にそう言えばいい。どうせ支持率ないんだから何しても文句しか言われないよ 

 

 

・はっきり言って、徴収する時は有無をうわさず20歳加入。 

その時は60歳、65歳に払うからというのが契約の原則。 

国会でどう変えようが、変更に際して国民はサインしていない。 

はっきりって国家的詐欺。 

延長するなら今の加入者から適用にしないと遡及して適用なんてふざけているとしか思えない。 

 

 

・あのー建設現場で働いている人は70歳まで働くのはほぼ無理だよ、70歳くらいの政治家の人1週間ぐらい建設現場で働いてみれば、作業内容にもよるけど1日も居られないと思いますよ、、試してから言えや、思った事ばかり口にしやがって 

 

 

・60さいから年金貰います。65さいからとかバカじゃない?長期保有の株式などがあるからもうはやくに貰います。配当金あるし。60さいまで働いたら充分でしょ。だって、人生の引き算したらあと20年だよ!働いて人生終了なんて冗談じゃあないわ!年金制度だけに頼ってるからダメなんだよ。 

 

 

・選挙前だから、今はならないが。 

選挙で過半数とれば、やるんだろ。 

奴隷のようだな。 

厚労省は、消えた年金を現在もチェックしてるの?もう、してないでしょ? 

年金制度がそもそも自転車操業なんだよ。 

やり方が、汚いね。 

保険内容を勝手に変えるとか、有りなのかね... 

 

 

・財務省としては岸田は次回はないと考えている。次の総理が言いなりになるかどうかはわからないので岸田に増税させて利権の拡大に勤めている。岸田は今や使い捨てで任期中は増税を大量に行うだろう。 

 

 

・日本国民の全員が年金減少すれば、円の価値が上昇して物価が下がるでしょう。 

 物価高騰する、円の価値が下がると思い込んでいるのか? 

 日本はデフレが続き、あまり円の価値が減少してないでしょう。 

 

 

 

・これはもう秋の選挙対策です。火を見るより明らか、自公で半数超えると即、年金70歳支給開始に来年度法案を早急に纏め提出する。半年間国民を安心させてじわりと国民の首絞めを開始します。 

 

 

・だいたい何歳になれば年金貰えるわけ!70歳支給をわけわからん計算出して75歳支給にすれば増えるって!人間寿命があるんだから65歳にしろよ!昔100年安全年金も結果嘘じゃないのか、それに年金制度破綻しているって聞いたぞ 

 

 

・年金は一切当てにしていないので免除申請出しました。その代わりにNISAを満額埋めて老後まで放置予定です。 

それ以外にもインカムゲインで配当金や株主優待をやっています。 

 

 

・もう年金制度自体が、 

現行の方法では破綻しているから 

60歳から受給が65歳! 

が70歳と無茶苦茶な制度になってしまった! 

 

海外の年金は、国債発行でまかなっているので日本も国債発行してまかなうしか年金制度としてやって行けないだろう! 

 

政府と財務省は、もう諦めて国債発行で年金をまかなって60歳から生活保護受給者より上の月額18万円!! 

 

 

・年金支給を遅らせ、国民の税金を「増税」し~~得をするのは政治家、官僚、公務員、公益法人などの税金で喰っている人間。増税すれば一般人が地獄を見て、公務員が天国を味わう。日本の仕組み。 

 

 

・国民の数が減っているのだからまずは議員の数減らしてからやってくれ。 

議員の数も国民の総数から何%とルールを決めると良いよ。 

 

 

・不思議な議論。 

5年延長なんて国が議論するのに値しない。 

1年でも長く働いて、安心できる環境作りが大切だと思います。 

上からしか見れない政治家は、財源が足りたいどうしよう程度なのです。 

それでも、自分の愚策を増税に結びつける輩議員がおられる。 

 

 

・年金支給開始年齢を上げるって 金が無いからじゃ無くて 働かせて取得税やらを国民から吸い上げる為の政策だよな 

選挙用にしばし後回しってか? 

岸田君 気にしなくても選挙で椅子が無くなるから心配しなくてもいいんじゃないの? 

 

 

・だんだん民主主義が嫌いになって来た。 

選挙に行っても改革する人は当選せず、裏金ズブズブの候補が当選し、ルールを決める国会では国民からお金を絞り取る事ばっかり考えてる。そろそろ、国民が爆発して暴動とか起きないかな。起きても不思議は無いと思うが。 

 

 

・勝手に給付開始年齢も変更され、徴収額も増額 

金融商品であれば、説明義務違反で業務停止命令が下されるレベル 

当初の約束は先見の明のない国会議員や官僚の怠慢であり、報酬を下げてでも維持するべきではないのか? 

そのくせ奴らは裏金脱税天下りとやりたい放題 

司法がこの違法な存在に切り込むべきではないのか? 

それとも司法も人事権を押さえられ、飼い慣らされた犬か? 

日本がダメになるわけだ 

全ては自民党のエセ政治が原因 

 

 

 

・どうせ増税メガネの呼称を払しょくしたいだけの、小手先の判断だろう。 

で、負担額を知れっと増やして、ステルス負担増でも画策するのがオチだ。 

岸田が、やすやすと負担増路線を手放すわけがない。注視すべき案件。 

 

 

・自民党への政党助成金の廃止と国会議員の給料4割削減、活動費は全て申請や出金伝票で精算。違反者は即議員剥奪に法改正を政治家は信頼出来る人ってごく僅か 

 

 

・70歳からの年金支給では年金とは言えない。 

健康年齢は男性で72歳と言われている。 

国民には老後はない。 

「社会保障のために消費増税」 

「100年安心」 

嘘つき内閣の本心は、国民は死ぬまで働いて税金払えと言う事だ!! 

 

 

・自分達政府、政治家達の年収、ボーナスを減らし人も減らせよ 

予算出てくるし 

やるなら自分達の改革しろ 

無理かあ、自分達に甘い方達ばかりですから無理かあ 

やっぱ次の選挙で若返り、入れ替わりしないと無理だなあ 

今いる方達は口だけ、もういい 

 

 

・70歳年金支給に延長? 

ハハハハ!無い無い!現状65歳が基本支給なんですから、それを変える事は無いですよ!と笑いながら言ってた記憶が 

恐ろしいですね、政権内でガッツリ議論してるじゃないですか、こうやって笑いながらナイナイと言いながら地下で粛々と進めようとしてるんですね 

そして閣僚会議で決定とか言うんでしょ? 

 

 

・5年伸ばして払うより、年金をもらうより、生活保護の方が安心して暮らせるという。 

国民年金だけでは基本的人権さえ満たさないてことかな。 

 

 

・子供の保育料など、その時お金を出すのではなく、育てた人には、年金を増額したらいいと思う。 

子育ては、得だとなるはず。 

 

 

・働けるうちは働く 

国民が好きで働いてるような事を言うなよ。皆きついんだよ。 

特に体力がいる仕事はね。働くだけ働いてあとは死を待つのみ 

なって人生は嫌だ。 

 

 

・お前らが国債を借金と言って国民負担率上げ続けて国内資産増やさなかったからだろ。それで実体経済成長してれば国益・国力も上がり円の価値も保たれてたのに金融経済だけ拡大させて少子高齢化加速、生産力、技術力、労働力も低下させてきた代償だよ。そしてそのツケは一般国民に負わせて自分らは裏金、献金、政治資金、賃上げとやりたい放題。ふざけてんじゃないよ。 

 

 

・国会議員の定数削減、歳費削減+政務活動費の後払いから始めてみては?あとは定年制の導入。 

 

 

 

 
 

IMAGE