( 189380 ) 2024/07/10 02:04:13 2 00 日本経済の需要不足、年8兆円に拡大 GDP改定受け内閣府が再推計朝日新聞デジタル 7/9(火) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/23cdf264252207bd6fbd6232624570506e6ef533 |
( 189383 ) 2024/07/10 02:04:13 0 00 統計
内閣府は9日、日本経済がもつ潜在的な供給力と実際の需要とを比べた「需給ギャップ」の推計値を改め、今年1~3月期はマイナス1.4%だったと公表した。1年間でみた場合の需要の不足額は約8兆円。これまではそれぞれマイナス1.0%、約6兆円としていたが、建設関連統計の修正でGDP(国内総生産)2次速報が改定されたため、推計し直した。
需給ギャップは、個人消費や設備投資といった需要の量が、製品やサービスの供給力を上回るとプラスになる。マイナスは昨年7~9月期から3四半期続いており、需要が足りず、物価が下がりやすい状態が改めて浮き彫りになった。昨年度の1年間ではマイナス0.4%で、約2兆円の需要不足だったとした。
朝日新聞社
|
( 189384 ) 2024/07/10 02:04:13 0 00 ・日本経済の需要不足は1ドル70円台の超円高になった時にピークを迎えた。それ以降需要不足を解消するために金融緩和(通貨供給量の増加と低金利)と円安誘導政策が取られた。10年間の金融緩和と円安政策により企業収益は史上最高、株価は5倍になりスーパー売り手市場という雇用環境が生まれた。 今なお構造的な需要不足を解消するには至っていないが、金融引き締めと円高という究極のデフレ政策と比べればはるかに改善は進んだ。
・デフレとは「需要不足」のことであって、物価はその需給バランスを見る指標の一つに過ぎません。 今は物価は上昇していますが、コストプッシュ要因で上がっているだけなので、需要はさらに縮小します。
現状はまごうことなき「デフレ」なのです。
デフレなんだから、必要なのは「デフレ対策」です。デフレ対策とは、基本的に需要を引き上げ、供給を抑制する政策です。
しかし政府はライドシェアを導入したり、外国人・高齢者・女性雇用を拡大するなど、供給拡大策ばかりを打っています。 これは「インフレ対策」です。
デフレ下でインフレ対策を打ったらどうなるか。 「デフレがさらに悪化する」に決まってるんです。
この27年間、政府はずっとこうした「デフレ下でインフレ対策」ばかりを打っています。 とにかく供給ばかりを拡大、需要は押さえつけ続けているのです。
これでは「失われた27年」も、当然というわけです。
・現状はスタグフレーションだ。つまり主に円安からの物価高と、景気の悪化(売上減=消費の減退)が同時進行する。 政府、財務省は日銀に景気悪化(GDPマイナスと実質賃金の継続低下)の責任転嫁を図り、金利を上げて円安を修正する対応を要請している(裏で)。 本来為替レートは財務省の管轄だ。 しかし金利を上げると景気に下方への圧力をかけるので、日銀は怖くて上げられない。本来自己の仕事でない賃金の調査(管轄官庁は厚労省?)まで支店長にやらせて、賃上げ実績を確認しようとしている。 仮に金利を0.25%上げてもドルとの金利差は3%以上あり体勢に影響はない。1%も上げると日本経済はひっくり返る。 7月どころか年内の利上げは無理だ。日銀も分かっている。 もはや日銀の金融政策では円安からの物価高、景気悪化への対応は不可能だ。 しかし財務省は何もしない。これは財務省の国民への背任行為に見える。
・要するに足りてないのは結局のところ、労働者では無くて消費者なのです。消費者不足なのです。 だけど、一部の3K業者では、慢性的に人手不足なので、そうした業界に配慮し、政府は累次の増税などを行い貧困者を増やすことで、貧困な人々が働かないと生活できないように仕向け、労働移動を起こし、3K労働者の不足を埋めようとしてきました。でも、そんなのは無理な事なのです。 なぜなら3K労働というのは、もともと壮健な人しか務まらないような仕事なのです。一方で、貧困に陥っている人は、そもそも労働が得意では無く、経済的な利益を得るのも下手で、3K業者が求める健康な人でないことが多いのです。ですから、必要なのは、貧困者の足元を見て無理に働かせるより、イノベーションを起こす事なのです。その為には設備投資が進むよう消費を大きくする必要があり、消費を増やすには無理に働らかず済む様、貧困者の生活費を補助するのが大事なんです。
・少子化増税とかしながらNISA拡大とかしているのは 政府により国民が依存的になるように仕向けているように思う。 ふるさと納税とかクソみたいな脱税スキームや補助金クレクレが増えて、 より国民が意地汚くなっているように感じるね。 そういう意味ではこうしたGDP下落も国民コントロールの一環にすぎないようにも思える。
・企業や企業活動を優先すればそうなりますよね。いくら政府主導で賃金を引き上げても需要が伸びるどころか円安による物価の高騰で購買意欲も上がらない。特に建築なんて資材や人件費の高止まりで需要が低迷するのは当たり前。
・2023年の前年度比の名目GDP成長率は5.0%で、実質GDP比は1.0%だ。マスコミは、毎度実質GDP成長率と、潜在成長率と実質GDPで計算した理論値デフレギャップだけを出して、名目GDP成長率の数値は意図的に出さずに、デフレとか需要不足とほざく。名目GDP成長率5%という数値はここ30年の最高値だ。インフレで必需品の出費がかさみ、実際の額面上の消費は伸びて、かなりの成長率だ。 消費者物価指数CPIは、色々と加工して2%台としているが、名目GDPと実質GDPの差が4%も開いているように、本当はもっと高い。 これは需要不足なのではなく、インフレが酷すぎて、必需品の出費がかさむため、無駄使いを減らして実質GDPが極端に下がっている構造だ。だなら、まずインフレを緩和し、名目GDPと実質GDPの差を縮めることが必要なのだ。
・十五、六年前は、需給ギャップが20兆円と言われていたが、今や2兆円にまで縮小したんですね。これくらいなら公共事業費増額で、ギャップゼロにすればと思うのでしがね。地方の橋の改修工事 ガス水道管の改修 地滑危険地帯の砂防工事 やらねばならない事はいっぱいありす。
・>マイナスは昨年7~9月期から3四半期続いており、需要が足りず、物価が下がりやすい状態が改めて浮き彫りになった。
これはそうとは言い切れないのでは? 26か月連続実質賃金ダウンでコストプッシュインフレということは、物価が下がりやすい状態になっているかは疑問。
単純に買うお金がなく、需要不足となると「買いたいのにお金がないので買えない」なのだとしたらそれは「スタグフレーション」といえるのではないだろうか
それに企業は、需要不足だからと言って赤字になってまで販売なんてしないだろうし
・この状況をデフレだとして大規模金融緩和の継続を主張する。結果としてさらに円安が進み、外資が日本株を高額指し値で談合売買をする。そのうちに大量売りを仕掛けてくる。暴落を恐れ、日銀や年金機構が防戦買いに入る。もとは三万五千円の時期に仕入れた日本株。日銀と年金機構(ETF)は差額を取られるハメになる。大量売りは困難で、買いしかできない日本の公的ファンドは餌食になる。
・この30年間ずっと不景気で需要(消費)が足りないって分かってるのに、やれ構造改革だの生産性向上だのと供給サイドの対策に注力し、その上消費税や社会保障費などを増税という消費を更に減らして不景気になる政策ばかりやりたがる政府と財務省。やるべきは単純に政府支出増やして公共事業や地方自治体の予算増やしたり、消費税や社会保障費の減税など国民の所得を増やす、好景気で消費が増える政策だっつーの。上級国民って経歴はエリートばかりなのに、何でそんな簡単な事も分からんのかな
・ただの供給過多 デフレとは供給過多のこと 簡単に言えばデフレとはものが溢れていること、インフレとはものが不足していることである。 ものが溢れている状況(デフレ)は、ものが不足している状況(インフレ)よりも悪いのだろうか? 誰がそんな馬鹿げた話を言い出したのだろうか。 それよりも謎なのは、何故人々がそんな話を信じたかである。
・需要不足と言うがでは供給は拡大できるのだろうか。どこでも人手不足と大騒ぎだし多分設備も足りていないのでは。こんな状態で無理な需要拡大策をとっても輸入が増えるだけ。当然円も下がる。
・自民党が行って来た大企業・医療関係者・建築業界優遇では、日本経済は成長しないと言う事を真摯に受け止め、大幅減税を行い需要を増やすべき。このままでは少子化は更に加速するだろう。
・勘違いしてる人多いんだけど、インフレーションって膨らむって意味だからね。逆にデフレーションは萎むね。今はコストインフレ需要デフレ、これは両立します。 これに失業率まで上がり出したらスタグフレーションです。
・所得が上がらず買うものが上がれば商品が余るのは当たり前です。輸入物価が上がりデフレとは変な減少ですね。これがアベノミクスと理解します。
・国民を貧乏にしてでも、自民党議院員の懐がこ肥えれば別に良いんですね!統一教会から献金を受け正に売国政治党の自民党となってもまだ信じる有権者ってほぼ洗脳されてるのか?
・トリクルダウンが起こらない日本では、大企業と一部の富裕層に富が集中するだけで国としては大不況の真っ只中ってことだよ。
・需給ギャップがマイナスなのに、物価が上がり続け、実質賃金も下がり続ける。 世界的には有りえないとされてる「スタグフレーション」に他ならない。 なんて無能な行政と政府なんだ。
・デフレ🟰総需要の不足
政府が積極財政で需要不足を埋めるしかない。公共事業を増やして需要を満たしつつ、将来の生産性を上げる。これが解。
・コンビニで明太子おにぎりの値段見てビビった。 今あれ180円もすんのな。135円位じゃ無かったっけ?誰が180円もするおにぎり買うんや。 そういう事や。
・>需要が足りず、物価が下がりやすい状態 下がっているのか?需要不足??
ところで、運送、介護分野は人手不足なんだが。
・需要が無いのに値上げしてるのか。?
・消費者物価が実質マイナスなのに、経済対策を何もしない無能な首相。 消費税の軽減税率8%を0%にするのが一番簡単なのに。 中小企業の生産性が低いといいながら、へんな減税でさらに生産性を下げる。
・需給ギャップ8兆で金利引上げですかあ、日銀は脳なしの集まりですかあ、世界の笑い者確定。
|
![]() |