( 189535 )  2024/07/10 16:40:09  
00

燃費は良いはずなのに! なぜ排ガス規制で50ccが生産終了に?

バイクのニュース 7/10(水) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f0d6116ab39e2574031632223bfcff4f64632bd

 

( 189536 )  2024/07/10 16:40:09  
00

2025年11月以降、50cc以下のバイクの生産が終了することが注目されている。

原付一種は燃費が良くエコな乗り物だが、排ガス規制の厳格化により、有害物質を取り除くための触媒が必要で、排熱が少ない原付の場合は効果が不足している。

そのため、2022年から他のバイクには排ガス規制が適用されているが、原付は規制に対応できず生産が困難になっている。

新基準原付として125ccのバイクの開発が進められており、これが今後の原付の代替として期待されている。

(要約)

( 189538 )  2024/07/10 16:40:09  
00

 ホンダが2025年に名車「スーパーカブ50」を含む50cc以下のバイクの生産を終了すると発表したこともあって、2025年11月以降に生産される原付一種を対象とした排ガス規制は大きな話題となりました。 

 

【画像】どれもカッコイイ!様々な「原付一種モデル」を画像で見る!(10枚) 

 

 この排ガス規制によって、2025年11月以降、原付一種の生産ができなくなると言われています。 

 

 原付はエンジンも車体も比較的小柄であり、大排気量のバイクと比べても燃費が良いため、エコな乗り物であるということができます。 

 

排ガス規制により、2025年11月以降、原付一種の生産ができなくなる 

 

 そんなエコな乗り物が、より大排気量のバイクを差し置いて生産終了に追い込まれるというのは、一見理解し難いことのように思えます。 

 

 では、なぜ原付は生産終了になってしまうのでしょうか。その理由は、排ガス規制の項目を見てみることで分かります。 

 

 今回の排ガス規制によって制限されているのは、二酸化炭素の排出量ではなく、一酸化炭素や炭化水素、窒素酸化物など。つまり、燃費がいくら良くても排ガスにこれらの有害物質が多く含まれていれば規制にひっかかってしまいます。 

 

 排ガスに含まれるこれらの有害物質を取り除くには、触媒が必要です。基本的に、現在新車販売されている全てのバイクに触媒がついています。 

 

 ただし、バイクに使用されている三元触媒と呼ばれるタイプの触媒は、排ガスに熱されて高温になることによって効果を発揮することができるようになります。 

 

 通常のバイクの場合、排気量が大きい分排熱も多く、触媒は比較的すぐに温まります。一方、排気量が小さいため排熱の少ない原付の場合、触媒が十分に温まりません。 

 

 そのため、原付の排ガスから有害物質を取り除くのは、そのほかのバイクと比べて困難です。 

 

原付一種以外のバイクは、2022年から排ガス規制が施行されているにもかかわらず、多くの車種はそれをクリアしている 

 

 実際、原付一種以外のバイクに対しては、2022年から排ガス規制が施行されているにもかかわらず、多くの車種はそれをクリアし、2024年現在でも生産を継続しています。 

 

 また、「OBD Ⅱ」と呼ばれる、故障の自己診断装置の搭載が義務付けられていることもコストアップの要因となり、原付の販売によって利益を出すことはますます難しくなります。 

 

 原付は、学科試験のみで免許を取得することができ、クルマの免許を持っていれば追加の試験や手続きなどなしに乗ることのできる、便利な乗り物です。 

 

 原付に乗ってバイクの楽しさに気づき、普通二輪免許や大型二輪免許の取得を目指す人も少なくありません。原付は日常の足として便利な乗り物であると同時に、趣味としてのバイクの世界の入り口としての側面も持っていると言えるでしょう。 

 

 このような原付を、2025年11月以降新車で購入することができなくなるというのは、多くの人にとっての損失であると言えます。 

 

 そこで、警察庁は最高出力を5.4ps未満に抑えた排気量100cc~125ccのバイクを「新基準原付」として原付と同じ扱いにする方針を発表しました。 

 

 エンジンの排気量こそ原付二種クラスであるものの、出力が抑えられているため、実際の乗り心地は現在の原付と大きく変わることはなさそうです。 

 

新基準原付として準備されているホンダ「スーパーカブ110」 

 

 125ccのエンジンであれば排ガス規制に対応することも非現実的ではありません。今まで何十年もの間原付が担っていた役割を、今後は新基準原付が担っていくことになるでしょう。 

 

※ ※ ※ 

 

 50ccという、原動機としては最少クラスの排気量のエンジンを用いた日本ならではのバイクが、数十年の歴史に幕を下ろすのは寂しいことです。 

 

 しかし、もともとラインナップの多かった125ccモデルをベースに新基準原付が開発されることで、原付免許で乗れるバイクの幅が広がるのは喜ばしいことかもしれません。 

 

 どのようなモデルが新基準原付として発売されるかは発表されていませんが、今後の動向から目が離せません。 

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

( 189537 )  2024/07/10 16:40:09  
00

- 原チャリ乗り始める魅力や季節に合った通勤方法を楽しむ声が多く見られる。

 

- 50ccの排ガス規制厳格化を求める声や、50ccの廃止に疑問を持つ声がみられる。

 

- 新基準原付に対する意見は分かれ、値段の上昇やボディーサイズの増加に関する懸念がある。

 

- 環境への配慮や電動バイクへの期待、規制が厳しすぎるといった意見も散見される。

 

- 過去の原付の懐かしい思い出や50ccの楽しみ方についての感想も見られる。

 

- 免許制度や交通ルールへの提言や批判も見られ、安全性や法令順守に関する意見もある。

 

- 環境規制に対する疑問や国内製品の展望に関するコメントも多く見られる。

 

- ガラパゴス化や国産製品の衰退、排ガス規制の理由や必要性に疑問を投げかける声もある。

 

- 欧米やアメリカの要求に迎合する姿勢や、環境政策と経済効果に疑問符を付けるコメントも見受けられる。

 

- 原付の文化やエンジンタイプに関する思い出や意見、レトロなバイクについての感想も多く見られる。

 

 

(まとめ)

( 189539 )  2024/07/10 16:40:09  
00

・最近家に放置してあった原チャリ直して乗り始めたところでしたが、思いの外快適な乗り物だと認識しました。なるべく大きな道を避けて裏道メインで通勤、速い安い涼しい。寒くなったら考えますが、今の季節は最高です。125ccを出力下げて原付にした場合、やっぱりボディサイズが気になるかもしれません。今の原チャリ大事に家宝にします。 

 

 

・昔ほど50ccの原付は売れてないのに排ガス規制を厳しくする意味はない。 

それよりナンバーも付けず保険も入いってないペダル付き電動バイクをしっかり取り締まって欲しいですね。 

静かに物凄い勢いで歩道を吹っ飛んで走ってるから危なくてしょうがない。 

 

 

・エンジンの排気量を約2.5倍に拡大する新原付一種、触媒の働きによりCO・HC・NOxの「濃度」は下がりますが、温暖化ガスと言われるCO2は増加する。 

これって、本当に環境に良いんですかね?むしろ悪く成りますよね、燃費も僅かな量とは言え悪く成るし。 

 

125ccバイクベースだから、販売価格は上がるし車重も増える。 

クルマのオマケ免許で乗りたい人以外は買わないでしょうね。 

ないしは教習所に行かずにペーパーテストだけで免許証が欲しい人か。 

 

どうせならば普通二輪免許を取って、原付二種に乗る方が賢いと思います。 

あまり売れないのでは無いでしょうか。 

 

 

・学生のころ、バイトしてMB50の中古を7万円で買いました。自転車代わりに乗れれば良いと思って買ったのですが、意外に普通に走るので夏休みに東北一周に出かけました。平地は普通に走るけど、高い山越えはオーバーヒート気味で全然上らなかった。それでも壊れることなく旅を続けれらました。 

50cc無くなるんですね。 

 

 

・わざわざ50cc以上で原付免許で乗れる単車を作る必要はないと思う。 

車道を30キロで走ると邪魔になるし、まともな試験も実地試験もしていないから、平気で歩道を走ったり、ステップに足をかけないで運転したり、複数車線の追い越し車線を堂々と真ん中を走ったり考えられない行動をするから危なくてしょうがない、せめて実地試験や法令を学んでから単車に乗せてもらいたい。原付免許廃止して、試験をパスして初めて乗れる様にしてもらいたい。 

 

 

・125ccのバイクを流用すると言っても、車体サイズが50ccに近い車種に限定されるでしょう。 

 

125ccには見た目が250ccクラスのものもあります。 

 

出力を抑えた新基準では、パワー不足でこける人が続出すると思います。 

 

 

・1600ccのハーレーも電気自動車もハンターカブも乗ってますが、原付(50cc)はもう電気でいいと思いますよ。航続距離が30キロもあってバッテリー外せるなら普通に使うなら絶対にエンジンより便利だと思いますよ。 

 

 

・生産終了はしょうがないとして 

ついでに30キロ規制だけでも廃止してほしい。 

どれだけアクセル全開でも60しか出ない原付は 

二輪車に乗ると自制心の無くなる自分には 

安全な乗り物なので。 

二段階右折は交通の流れ的にあった方がいい 

 

 

・原付って、排気量の割に良く走るのに、最初はとても驚きました。 

単車の面白みを教えてくれ、免許もスッテップアップし、試験場に足蹴なく通って限定解除もゲットしました。 

結婚と同時に単車は乗らなくなりましたが、原付を乗り回してたころが懐かしく思い出します。 

 

 

・アラフィフの自分が高校生の時は原付が売れまくっていた時代だった。 

また、自分が通っていた高校は地方の小さな町にあり公共交通機関が発達していないので、学校と自宅間の距離が8kmを超えていると、申請すれば原付での通学が認められていた(恐らく今も)。今後、母校の生徒たちの通学はどうなるのだろうか? 

 

 

 

・排ガス規制でパワーダウンを排気量で補う。 

日本独自の排気量は赤字かそれ以上の排気量より高額になる可能性が有る。 

規制前のバイクはメンテしながら楽しめる。 

2サイクルが無くなったのも規制ですよね。 

 

 

・原付のような低排気量車を廃止にする意味がわからん。 

 

新原付は1ccあたりの排気に対する汚染物質が減るかわりに排気量が増えたら、汚染物質の総排出量は増えるんじゃないですかね。杓子定規に物事を考えすぎると本末転倒になる典型では。 

 

 

・倉庫放置の原一を規制後にナンバー取なくなるだろうな 

スペック上70km走行可の原一対応の電動バイクに乗ってますが快適です 

1年で千キロ以上乗りました 

今後、電動に移行すれば原ーのエンジンタイプは不要じゃないかな 

 

 

・現行でも50ccで排ガス規制に無理やり対応させるためエンジンの出力が不安定になりがち、この先さらに厳しくなる規制に対応しつつ安定した品質を実現するのは無理だから無くなるのは仕方ない 

 

 

・新原付規格でCB125やモンキー125ベースのやつが発売されたら、ひさびさの原付MT復活になるけど値段が高すぎて売れないかも。 

免許にAT、MTの区別ないから、昔みたいに高校の先輩に教えてもらって空き地で練習とかできないだろうし。 

まぁ、原付免許は、障がい者など原付免許しか取れない人のための救済措置として廃止できないみたいです。今後はEVになっていくのだろう。 

 

 

・これ、ちょっと気になるんだけど、 

既存の125ccをデチューンして出力を落とすという事らしいが、何かしら部品を取り付け、もしくは変更して出力を落とすならば、既存の125ccより車両価格は上がってしまうんじなないの? 

原ニより高い原一って事にはならないのかな? 

 

 

・旧車登録は不利になる可能性があります、今まで黄色ナンバーで登録できた車種が馬力か5.4以下だと原付になります、カモメカブ65c c 70cc等はナンバー切らない方が得策 80や90ccも微妙な車種が沢山あります。 

 

 

・新しいスクーターを作り作りまくって、使えるスクーター、売れないスクーターまで処分。 

ダメな部品だけ交換してずっと乗り続けてる方が環境には良い。 

バイクも車も解体屋に行って莫大なスクラップされる車両を見たらわかる。 

あれを見て、また新しいのも見て、排ガス規制どころじゃない。 

一つの部品作るだけでもどれだけ二酸化炭素を排出しているか。 

トータル的に環境問題。 

排ガス規制と偽って、ただ儲けたいしか伝わって来ない。 

 

 

・二酸化炭素は温暖化の要因と周知されているけど、排ガス規制のCO HC NOxは有害とは言われるけどどんな害が有るか具体的な説明が乏しい。 

これだけ躍起に規制するからには、口に出せないほど恐ろしい害があるんじゃないか? 

規制以前の旧車にも税金割り増しして減らそうと。欧州では旧車もキャタライザー装着しないと登録出来ないみたいだし。 

 

 

・ABSも今後は装着義務化 

前輪だけとは言え、機構が複雑なので50ccにはコスト的に無理なのも理由のひとつ 

 

最低排気量アップで車体価格が上がれば気軽に乗る人達には痛手でしょうが、無謀なすり抜けライダーが少しは減ることを願います 

 

 

 

・仮に燃料消費が半分なら排ガス中の一酸化炭素濃度など2倍になっても排気量大きいのと同等かと?触媒も暖まるまで時間かかるし。原付を同じ基準にする必要ないのでは?と思う。 

 

 

・新装置の搭載などで50ccの価格がどのみち上がってしまうなら100ccだろうが構わないだろうけど、既存の原付免許では中古を探すしかなくなるのか、「原付に乗れる」という前提の基準側の変更なので~125まで乗れるのか?ってとこですかね。 

 

まぁ、個人的には関係ないけど 

 

 

・電動アシスト自転車であれば子供と二人三人乗りもできるし、一方通行も関係ない 

都市部なら電動アシスト自転車の方が便利で需要も多いだろう 

世界的に見ても入門排気量は125ccと聞いたことがあるしメーカーにしても50ccはお荷物なんじゃないの? 

 

 

・排ガスに問題があるから50ccを終了するというのは詭弁。 

海外メーカー、特にアメリカが作れない50ccを廃止することが目的で、二酸化炭素や有害物質を理由にするのは、廃止するための手段。 

 

高速道路でのバイク2人乗り解禁もアメリカからの年次改革要望書に従ったものだし、50ccもあの時と同じこと。 

 

 

・30km規正されてるのに60km近いスピードが出る…たかだか50㏄の排気量なのに排出機構にイチイチ目くじら立てるルール…もっとデカいエンジンでムダに走り回ってる4輪が山ほど居る…いつの間にか下火になったアイドリングストップ機能と同んなじ、欧米人の言い出しっぺに釣られて何の意味脈絡もない『クリーン』やら『エコ』『SDGs』だったら化石燃料燃やすこと自体を辞めなきゃ…のそもそも論。 

 

 

・懐かしいですね!原付 

16歳、17歳で買った原付バイク 

スズキRG50E規制前90キロメーター 

速付きバイクで楽しかった 

当時、中古でスタンドの兄さんから購入 

リミッター無し 

ヤマハMR50規制前 

オフロード原付 

自転車屋で購入 

リミッター無し 

スズキハスラーTS50規制前 

オフロード原付 

自転車屋で購入 

リミッター無し 

ホンダNSR50 

原付レーサーレプリカ 

友人からの購入 

リミッター解除で本当に速かった〜 

60キロからの加速の伸びには 

当時は、びっくりした思い出 

ペリカンジョグ赤規制前 

友人から激安での購入 

ハイスピードプーリー 

チャンバー 

軽くて2スト速かったなー 

実家が、新聞屋だったから 

スーパーカブ、バーディー、メイト 

商用原付バイクも沢山乗りましたね 

若かりしき思い出ですよ^_^ 

今でも当時の写真あります。 

時代の流れですかね 

30年以上前の話になります。 

 

 

・排ガス規制以前に、原付の登録台数減少=税収減少なので、免許不要の特定原付という規格を作ったのでしょうね。まあ、この新基準原付も、距離によってはありだと思いますが・・・ 

 

 

・40数年前ヤマハRX50に乗っていました。それまではチャリンコだけだった私には夢の乗り物で、こいつとならどこでも行ける、そんな気持ちにさせてくれる相棒でしたね。そして2ストが消え、今度はゼロハンが消える。時代の流れとはいえ、寂しい限りです。 

 

 

・単純に… 

Max30km/hを 

Max40km/hにすれば 

熱による触媒問題は解決するのでは? 

 

ところで排気量も小さく30km/hの低速で走る原付から排出される有害物質って 

多いの少ないの? 

エンジン駆動の発電機や草刈り機や 

チェーンソーとかは問題ないの?? 

 

 

・> 原付の排ガスから有害物質を取り除くのは、そのほかのバイクと比べて困難です。 

 

新たに開発をすれば技術的に有害物質の除去は可能ですが、海外では50ccの需要がなく、現状の国内の販売見込み台数では開発費の回収が困難なためです。 

 

 

 

・タイトルになぜと有ったので読みましたが、なぜ規制をクリアできないのか技術的理由に付いて全く記述が有りません。もう少し内容を充実した記事にして欲しい。 

 

 

・政府は補助金を出して自動二輪を安く取得できるようにすべき。普通自動車免許プラス数万程度なら結構多くのドライバーが取得するように思う。 

 

 

・燃費でいうなら電動化すればいい。50はアクセル全開にしたりするから意外と燃費はのびないですね。110のビジネスモデルなんかならリッター70は出ます。 

 

 

・今の50ccより大きく重く高価になると、地方の高齢者の移動手段は、少なくなる。 

日本独自の規制があっても良いんじゃないかな。 

 

 

・>5.4ps未満に抑えた排気量100cc~125ccのバイクを「新基準原付」 

 

規制をクリアして、自己診断つけて、コストアップしたけど馬力は抑えた原付。 

ユーザーのメリットないし、コスト上がって入り口も狭い。 

原付2種より高かったりして。 

 

 

・ボディサイズが大きくなって重量が増えたバイクを自転車と勘違いして乗る人が増えるということですね。 

怖っ! 

危なっ! 

勘違いさせないように取り締まりは厳しくお願いします。 

 

 

・単純に燃料変えればまだまだ現役なのでは?! 

バイオエタノール混合燃料を使用することで問題になっている物質を減少させれるはず。 

 

 

・原付に触媒やOBD?そんなもん必要ですか? 

 

この記事のひとつ前に読んだ記事にデミオディーゼルも新環境基準適合に合理性が無いとして販売を終了すると書いてありました。 

 

こうやって日本が得意とする工業は弱体化させられ何も規制がないが実際は環境破壊をしている電気自動車バイクを作る国が儲かる仕組みです。 

 

国交省は本当に日本の未来を考えていますか? 

本当に日本の省庁ですか? 

 

 

・昨今高騰した原付 

ますますメリットは無くなったから 

125ccクラスのスクーターがコスパ最強って 

知れ渡った結果売れなくなった 

それも原因 

 

 

・どうせ125ccにするのなら公道を30km以下は止めてほしい。筆記実技のカリキュラムをクリアして普通バイクと同じスピードにしてほしい。 

 

 

 

・排ガス規制がクリア出来ないならガソリン以外の燃料使用を考えればいいのに 

いっ時 話題になって消えて行った夢の燃料とかガスの実用化のチャンスが 

有ったんじゃないの、 

 

 

・詳しくないのでよくわからないんだけど、車はどんどんEVやハイブリッド化していってるのに、原付は変わらないね。バッテリーがでかくなりすぎて、無理なんだろうか? 

 

 

・原付で一日何百kmも走る人はわずか。 

もはやすべての原付はEVでいいのではないだろうか。 

無理して、原付基準のエンジン車を出す必要はない。 

 

 

・排気量が多いだけで、馬力が抑えられてる馬鹿な新型原付なんて乗る奴なんか一人もいませんよ。無意味に値段が高くなるだけ。旧原付が安くて儲からないから高くしただけとしか思えません。バイク 会社のための改革ですね。 

 

 

・電動キックボードを拡大させたいからなんでしょうけど、交通ルールを守れない人間が多すぎて拡大していくとさらに不安。 

今朝も普通に信号無視している輩がいました。自転車と同じ!と言っても自転車のルール認識がちゃんと出来ていないし(車の信号を守るとか基本は車道を走るとか…)それを守らないおバ◯さんばかりの日本では、所詮無理があるんじゃない? 

 

 

・原付もコストをかければ開発できるらしいけど。 

日本くらいでしか発売されてないのと、売上も落ちてるのとで、採算が取れないので終了らしい。 

 

 

・今の時代、効率の悪いエンジンや、 

燃費の悪いエンジンを増税して、 

効率を上げる為の排気量増は、 

税金を安くしても許されると思います。 

 

 

・なぜ排気量が世界基準じゃないから廃止しますって言えない。法律上で原付きを廃止、原付二種からとするだけで済む問題なのでは?まわりくどい原付出力規制まで作って馬鹿馬鹿しい。 

 

 

・言っちゃオシマイだが、イマドキ、2スト50ccでペンペン言わせて走ったとて絶対数から環境に負荷がかかる様には思えないけどね。 

ただ、煩く臭いけど。 

4スト50ccなら尚のこと排ガス全体の誤差程度な気がするけども。 

 

 

・「なぜ原付は生産終了になってしまうのでしょうか」 

そんなことも知らねえのか。 

日本が戦争に負けたからだ。 

 

エコなどこじつけにすぎねえ。 

環境問題は、工業国つぶしの一環。ただの政治的問題。 

日本は戦争に負けたから、他国の言いなりになってるだけ。 

 

 

 

・「なぜ原付は生産終了になってしまうのでしょうか」 

そんなことも知らねえのか。 

日本が戦争に負けたからだ。 

 

エコなどこじつけにすぎねえ。 

環境問題は、工業国つぶしの一環。ただの政治的問題。 

日本は戦争に負けたから、他国の言いなりになってるだけ。 

 

 

・シンプルに小型二輪免許と統合でいいでしょ。 

何故必要とされていない、新たなガラパゴスカテゴリーを作ろうと思うのか? 

 

 

・30年ほど前は10万円程度で買えた原付スクーター。排気量が125になっても安く買える様にして下さい。 

 

 

・原Iは、危ない。法定速度30km/hと他の車との速度差が問題。早く廃止して、普通免許で125cc迄乗れるようにして、同じ制限速度にしましょう!ダンプに左折巻き込みで死んでる原1女性が多いです。 

 

 

・排気量は大きくなるのはいいんだけど、ボディーが大きく重たくなると困る、小さく軽いの作ってほしいなー 

 

 

・むしろ1種を廃止して、2種をしっかり講習試験なりで免許交付にした方が良いんじゃない? 

 

 

・個人的には、あの排気ガスの匂い勘弁して欲しい。 

家の周り走行されるとすぐわかる。 

整備不良のバイクかもしれんけど。 

 

 

・原付としてナンバー発行手続きしたが、ピンクプレートを渡されて、 

それに気付かず無免で乗って捕まったって事象が起きそうだな… 

 

 

・良い悪いは別として、草刈り機の方が原付バイクより圧倒的に数が多いと思うけど、そっちの規制はないんだね。 

 

 

・20年前は原付を10万で買えたのに今は20万でした。 

125ccサイズになったら更に高くなりそう! 

 

 

 

・新規発売が出来ないだけで今なら50でいいので。そう考えることもない。それに既存で酷使される50はさほどなく、程度の良いタマはたくさんある。 

 

 

・制限速度30キロが流れに乗れなくて危ない、 

要は売れなくなったんだろう。 

昔、売れていたときはヘルメットいらなかったし、 

 

 

・年々装備が充実して安全性能も高まっていった国内企業の50cc原付は廃止。 

一方、危険極まりない中華性電動スクーターは進んで拡散。 

誰が何をしたいのか非常にわかりやすいですね。 

 

 

・じゃあ、原付き免許は失くすのかな?まあ、私は限定解除持って居るから関係ないけど。私のセカンドバイク、2ストのヤマハJOG、レアになるな! 

 

 

・電化 

電動スケーターに変わったからだろ。 

政府の環境対策と言えば聞こえはいいが 

法対策は後回しでこれから危ないぞ。 

 

 

・ガラパゴスだとか言うけど、最近ジョルノ50cc北米で発売って見た。 

気のせいだったんだろうか? 

 

 

・今や絶滅寸前の50に目くじら立てないで、いい歳して大排気量車連ねて爆音で走っている連中と、トラックの笛みたいなヤツ取り締まってくれ。 

 

 

・数千ccの車ならともかく、数百ccのしかも絶対数の少ない 

バイクごときの排ガスなんてどうでもいいでしょうね 

 

 

・出力規制されたバイクでも、解除部品付ければ出力規制値超えそうですね。 

 

 

・こんな、もっともらしい記事書くけど 

本当の事書けよ 

 

自国のバイクが売れる様に 

アメリカ様に要求されて、裏金自民党が低頭靴舐で従っただけだろ。 

 

前から話しが有ったよ。 

 

 

 

・ワテの2stは2日に1回給油・・・面倒くさい・・・ 

けど2stは楽しいでっせ?匂いもええでっせ?今はドノーマルやけど速いでっせ! 

純正パーツも無くなってきてるから、今の内に集めなあかんけど金に掛かりまんねん・・・ 

 

 

・公道における原付のルームを見直さないと、50cc以上でも意味がない。 

 

原付の規制は時代錯誤も甚だしい。 

 

 

・ルールが厳しすぎるだけ 

それと同等のルールを 

旅客機や軍事機にもルール 

つけたらいいのに。。。 

 

 

・昔のスーパーカブは今となってはレトロ感があってカッコいいね! 

 

 

・臭い排気ガス出さなきゃ良いんだけどね50ccの4サイクルなら良いんだけどね 

 

 

・50ccは30~40で走ればリッター40程度 

125ccは60~70で走ればリッター60程度 

 

 

・どうせルール、マナー無視で走るんだから、意味ないのでは。 

厳しく取締りしてほしい。 

 

 

・ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキ、 

頼むから爆音が出ないようなバイクを製造してくれ! 兎にも角にもやかましい… 

 

 

・日本製ガラパゴスの名残… 

もう、ほとんどのガラパゴス製品が絶滅してしまったね 

 

 

・本体価格イコール個人の購入単価を値上げしたい筋の作った一見もっともらしい口実。 

 

 

 

・2スト50ccは楽しかったです。 

オイルの焼けた匂いが好き。 

 

 

・50cc相当の電動バイクを安く普及させて下さい。 

 

 

・自動車工場の排ガス排水の規制もした方いい、国民の負担と規制ばかりしないで企業もしろよ 

 

 

・125cc分の排ガス出すくらいなら 

50cc分の排ガス出す方がマシ。 

本末転倒。 

 

 

・たかが50ccで排ガス規制 

する必要ない。 

他に排ガス規制たくさんあるでしょ 

 

 

・2025年11月までに購入した50cc の原付は、いつまで乗ることができるのですか? 

 

 

・販売相手が世界ってことでしょ、ちっぽけな日本だけの為に50を作り続けても…。 

 

 

・2サイクルエンジンがなくなった時にバイク屋が 

原チャリはなくなるよと行ってたなぁ〜 

 

 

・回転上げて走るのを 

やめよう 

そういうエンジン設定が良い 

 

 

・これってメーカーが採算取れないからだけの理由ですよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE