( 189565 ) 2024/07/10 17:15:34 2 00 「中国EV」が欧州の港で大量ストップ…!止まらない欧米の中国包囲網は「プラスチック」へと飛び火!習近平「経済無策」の悲惨な代償現代ビジネス 7/10(水) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b6cd328095fdf2d294868976f1440e3a2fab5676 |
( 189568 ) 2024/07/10 17:15:34 0 00 Photo/gettyimages
中国経済はすっかり「不況慣れ」した感がある。中国の6月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.5と2ヵ月連続で好不況の境目である50を下回った。非製造業PMIも50.5と5ヵ月ぶりの低水準となった。
【写真】これはヤバすぎる…!中国で「100年に一度の大洪水」のようす
不動産不況が経済全体の足かせとなっている構図が続いている。
中国民間企業によれば、6月の新築住宅価格の伸び率は5ヵ月ぶりの低水準となっており、政府の不動産市場支援策が功を奏していないことが明らかになっている。
中国経済にとって「頼みの綱」は電気自動車(EV)だ。
中国科学技術協会の万鋼主席(元中国人民政治協商会議副主席)は「中国の今年のEV生産台数は前年に比べて49%増加し、1000万台を突破する」との見方を示したが、筆者は「楽観的すぎる予測だ」と考えている。
欧米、特に欧州で中国製EVの輸出に陰りが見えているからだ。
欧州連合(EU)は7月5日、中国製EVに対して最大37.6%の上乗せ関税を課し始めたが、6月頃から欧州の主要港で中国製EVが大量に滞留している状況となっているという。
ドイツ政府が昨年12月にEV購入者に支給していた補助金を打ち切ったことが、主な要因だ。欧州最大のEV市場であるドイツの需要が冷え込んだため、中国製EVが行き場を失ってしまったというわけだ(7月2日付東洋経済オンライン)。
さらに、ヨーロッパではただでさえEVやPHV(プラグインハイブリッド車)の販売台数が減速傾向にある。2024年1月から4月までの販売台数は88万1000台で、これは前年同期比で8.6%とひと桁台の伸びにとどまっている(SNEリサーチ)。
2023年の中国製EVの輸出は4割が欧州を占めたが、今年は著しく鈍化している。
中国EV大手のBYDは、フル充電、ガソリン満タンでの航続距離が2100キロメートルのPHVを販売するが、その価格は9万9800元(約220万円)。「この価格は信じられない」とメーカーからは悲鳴の声が上がっており(日経ビジネス7月4日)、中国のデフレ輸出への批判は、高まりこそすれ収束する様子は全く見えない。
しかし、問題視されているのはEVだけではない。
EVの売れ行きが鈍化し、今度はあまったプラスチックの輸出がやり玉にあげられている…Photo/gettyimages
不動産バブルの崩壊で、中国国内で余ったプラスチックが海外に大量に輸出されるようになっており、新たな貿易摩擦の火種になりつつある(7月2日付ブルームバーグ)。
未来のエネルギーと期待される水素でも同様の事態となりつつある。欧州の水素製造装置企業は「中国企業との不公平な競争に直面している」として、EUに域内産業を支援するよう求めている(7月1日付ロイター)。
中国政府は輸出拡大で経済が回復することを期待しているが、不動産市場に本格的なテコ入れを行わない限り、不況からの脱出はおぼつかないだろう。
さらに後編「中国「不法移民」が世界で摘発…!習近平の「不動産対策の放置」が招いた「EV大失速」と、「内需低迷」の悲惨な末路」では、これから本格的に始まる中国経済失速の背景を探っていこう。
藤 和彦(経済産業研究所コンサルティングフェロー)
|
( 189569 ) 2024/07/10 17:15:34 0 00 ・EVもこれまでより失速するだろうな。 どう考えてもBEVは時期尚早だったよ。 そもそも充電インフラが明らかに遅れている現状で、内燃式から行きなりBEVというのは、余りにも飛躍し過ぎ。 とりあえず世間ではSDGsが叫ばれてるから、手っ取り早くEVに乗っかろうとした人も多かったのだろうが、実際にBEVを購入した人なら痛感してると思うが、やはりガソリン車と比べてしまうと、実用性の低さに落胆する。 購入した人の多くが口を揃えて言う言葉は、「EVなんて二度と買わない」だ。 特に中国人は国策レベルでEV生産に力を入れ、国がEVを買え買えと指示したから中国国内での普及は進んだが、購入した中国人に話を聞いてみると、やはり二度と買いたくないと言っていた。
個車の性能、インフラなどの観点から、とにかくまだBEVの普及は早かった、早過ぎたという事だ。
・日本車が主流で国内の自動車のかなりの割合が日本車のロシア。自らが惹き起こしたウクライナ侵攻により、各国の産業が撤退した。もちろん日本の自動車販売も撤退し、代わって中国の自動車が主流となった。相次ぐ故障で、厳寒での車両ストップにより死者も出る始末。生命を預ける車としての信頼は、中国車へは著しく低迷している。
・欧州の中国EVへの関税は実施が決定。 次に中国メーカーが考えるは欧州での現地生産。BYDはEU内はハンガリー、EU外にタイ、トルコと稼働中、または稼働予定。 トルコはEU外ですが、多分、トルコからEUの場合、中国からの様な高い関税はかけないでしょう。(アメリカはメキシコ経由の中国EVにも高い関税かけるといっているが。)
ただ、またその場合でも中国企業特有の摩擦が生じる様な気がする。今、タイに出張中だが、BYDは約数千人の労働者を含む人達をタイに送り込んでいるらしい。つまり、現地に工場を作っても、中国から賃金の安い農民工の「出稼ぎ労働者」を連れてく可能性があります。 そんならの農民工に労働ビザが簡単に降りるかどうか分かりませんが。 いずれにしても、次の問題の火種にはなりそう。
・進化の速度
BEVの進化の速度はこれまでの内燃機関の物より速いと思います。そうなると家電製品のように少し前のモデルは幾らか以上に値引きしないと売れなくなる時代になるのでしょうね。どうしても在庫が多く、最終的には値引き販売を重ねて、となるのでしょうか。
使用過程においてその車自体はカーボンフリーかもしれませんが、充電池のリサイクルの難しさも含めて、ライフサイクルでのエネルギーの観点でこの先も考えて政策決定をお願いしたいです。
・GDPの拡大こそが命とばかり、高層マンションもEVも太陽光パネル、リチウムイオン電池も国を挙げて、無邪気に大増産、大建築した挙句、大量の不良在庫の山。大量の未完成高層マンションの山。
今度はプラスチックの大増産と大量の不良在庫。確か、コロナ禍の前には中国発の大量の鉄鋼製品が市場に流出して、ネットでは「鉄冷え」と称され、鉄鋼製品の国際市場価格の底割れが問題に上がっていた。
タイトルにもあるように全部、「習近平「経済無策」の悲惨な代償」である。
統計上のGDPの大きさが命とばかりに補助金を付けて、売れる見込みもないのに大増産と大建築するからこうなる。
不良在庫であっても、在庫投資すれば、表面上のGDPは上がるから。それで増産したということだ。こんなことで一時的にGDPを上げても、その後、全部、過剰生産設備を保有する構造不況業種になるだけだ。いい加減、学習したらどうか。
・日本の高度成長期と同様に中国も安い賃金で世界の工場となりましたが 日本と違い高額な補助金頼みの輸出で相手国の産業を衰退させる行為に 各国とも看過しきれない状況が生まれたと思います。 今後中国も海外(輸入先)での生産に切り替えなければならなくなると 思いますが、中国を受け入れる国がありますかね?
・あの一大ブームのレンタルサイクルが破綻して本当の山のようにあちこちに自転車が積み上げられていた光景、作りかけの高層マンションが何棟ともそのまま放置されたりと党の意思で経済を動かせると思う慢心とその制御力のなさ。同じことがEVにも起きて国内でEV墓場が誕生したが今度はその墓場を海外に輸出しようとしている。
・経済崩壊の回復に必要なEV車、世界各国の忠告も聞かずに過剰生産し売れなければ価格低下ばかりか、赤字覚悟の大バーゲンセールになり、不動産不況に加え、EV車不況になりかねない。 元安、株安、賃金安がさらに進み、中国経済が崩壊どころか国自体の崩壊に向かうかもしれない。 国民資産の移動が制限され、最終的には独裁国家なので個人資産の凍結まであるかもしれない。 中国国民の皆さんの資産移転のチャンスはこれからどんどん少なくなるでしょう。 共産党幹部、富裕層は既に海外に多額の資産を持っているので問題は無いと思いますがね。
・なんかEVはブレークスルーしねえな。 子供の頃、産業って問題は山積なんだけど、なにかどこからか解決策が湧き上がってきてうわーっと発展するってのを繰り返してたような気がする。 親指の先くらいのカートリッジに電子がいっぱい詰まっててそれをはめたらエネルギー充填完了みたいなことを子供の頃考えていたもんだけどそうならないところを見るとこれは難しいのかねえ。 であれば今の最適解は燃料電池のような気がするが。
・EVにこんな関税を掛けなくても今のEVはダウン傾向にある、何故なら問題が多すぎる不良品だから。中国には多くのEVの墓場が何故出来ているのか?中古価値がないからである。15万kmものれば今のEVはお釈迦様になる、タクシーやカーシェアの車は年間7~8万kmも走るから2年でダメになり墓場行き。充電スポットの数、寒冷地トラブルや走行距離や充電時間の問題もあるが、最大の問題はバッテリー寿命。この課題を解決するのは全固体電池であり、現在トヨタ&出光が先頭を切って走っている、3年後には最初のモデルが登場し、自動運転もレベル4以上となり、それからが本格的なEVの時代に突入するだろう。いずれナトリウム全個体電池が登場すればバッテリーも安くなりソーラー化も進みローコスト化する事になる。スマホと並ぶ21世紀の前半の最大のイノベーションになるだろう。
・別の記事では、EUの関税に対し中国メーカーの対応として「値上げせずに済む在庫が11月分まである」とのことです。今話題になっているEVの墓場ですが、私の勝手な予想ですが、あれが在庫なのでしょう。白い車ばかりなのは、後から塗装してサビやキズなどを隠してしまおうという魂胆と想像できます。トヨタ生産方式がしきりに言っているのは「在庫の無駄」で、本来在庫は品質確保のため倉庫なり入出庫管理なりシステムなり人なり、かなりのコストがかかるので一番の無駄と据えている。中国メーカーは大量生産によるコストダウンは周知の通りで、実際に在庫を抱えている。コストのかからない在庫保管方法は?と考えると、私の勝手な予想はおそらく合っているんだろうなと思う。
・もがき始めている経済再生、EV車値下げが収まりまた売れなくなって部品・材料の過剰在庫が行き場を失う。 市場を求めて大規模なたたき売りの連鎖、次はアルミニウムのようだが、価格破壊で国際的な産業ドミノが繰り返される。 WTOが牛耳られているとはいえ、いいかげん国際機関で制裁に動くべきではないのか。
・都市部付近で使用しているのならば、何も問題ないだろうが冬には遠出は無理。 欧州でも山間部に充電器なんか無いし、まして米国では砂漠を横断とかは絶対に無理だから売れる訳は無いのさ。 日本でも毎年雪道で24時間渋滞で動けなかったなんて在るし、電気自動車では死亡だからね。 当然世界中では、ハイブリットかガソリンオンリーに戻っているよ。
・自宅に充電設備が有り、遠出しない人にとっては良いかもね!それでも昨今の電気代高騰でHV車と比べてどうなんだろ?その電気が火力発電で賄われてるならば、更に環境にとってもどうなんでしょう??
・EV車は本当に真の意味で環境に優しいと言えるのか、確かにCO2は出さないだろう、バッテリーは?、劣化したバッテリーの処分は?、一つ誤れば取り返しのつかない環境汚染を引き起こすのでは?太陽光パネルの大増産時にも、大量の電力を確保するために、火力発電所をフル稼働させて信じられない量のCO2を排出する国です、終わってます、世界はようやくこの国のダメさに気がついたわけだ遅きに失したな
・BYDを持ち上げる記事が多くて困ったものだが、BYDはあくまでもEV車限定の話で、自動車業界の覇権を取ったわけではない。他にも何でもかんでも大量生産して、他国に安価で売り捌こうとするが、まぁこれもうまく行く事はない。内需低迷、外資離れ、衰退の一方をたどるだけ。
・実家にソーラーパネルを載せている者です。 店舗兼住宅で今現在、3台エアコン使用して月に1.5万位の電気代です。 廃棄物問題等も勉強しましたが、今は入れて良かったと思っています。 EVを推進するのは、まだ分かるのですが、補助金は国内産業振興の為、国内生産車のみとし、輸入車は別にするべきたと思います。 何故、外国にばら撒くのかは分かりません。
・①ガソリンを入れる時間に等しいスピードで充電完了 ②リモコンの乾電池を交換するくらいのお手軽さで個人で電池交換可能 ③月一回の交換で済むほどの航続距離 ④充電設備がスマホの充電器くらいお手軽で安価 ⑤本当の意味でのSDGs化達成
どれか達成しないとただ単純に不便になるだけだからEVなんて無理じゃね?
・安物買いのゼニ失いというが、ゴミを買っているようなものだ、製品開発せずにパクリの模造品で安全、保証は無視で国の助成金でコストダウンを図り競合相手を潰すという国家あげての経済政策だからな、需要は最貧国になっていくのだろうが、プラスチックのゴミの量が半端じゃないからな、
・中国は補助金の垂れ流しで、EVメーカーが一時期400社ほどあったそうだ そこが無計画にEVを作れば、今の状態になるのは、自明の理 せめて10社ぐらいにしておけば、まだコントロールは効いたんじゃないかな
・車は安全が1番だ。長く走れる事など意味はない。ばってりーを多く積めば走るかも知れないがそんなひつよはあるのか?重くてタイヤが痛み、ブレーキが摩耗して道路が痛む。 コストパフォーマンスを考えたら中国EVは必要無い。^_^
・何か日本国内でも躍起になって中国や韓国のEV車を無理矢理推す傾向があるけど国民は意外と冷静にみてますよね。簡単に言えばミニ四駆をあの価格ではかわないですよ。テスラもまだ希少価値が有って乗ってたら目立つからってだけですよね買う基準は。イーブイは決して地球環境を良い方に導くとは思わない。欧州のトヨタ潰しにアジアの発展途上国が乗っかっただけ。
・習近平の経済オンチぶりは相当なもの。防衛大臣経験者が2代続けて犯罪容疑車になったのも明らかに任命責任。ロシアに引導を渡すのは、西欧に恩を売る大チャンスなのに、それもしないどころか、プーチンと蜜月ぶった会合もする。大のお客である西側諸国を敵に廻し、経済力のないロシアと仲良くする、という神経が経済オンチの証拠。流石に共産主義の中に生まれ、共産主義の真ん中で育ってきただけのことはある。
・日本政府は親中派ばかりだから、中国製EVにも補助金を出しているし、東京都も補助金を出している。だから中国EVは日本へ大量にくる。すでにバスはBYDのバスになっているが、英国は、中国製EVバスにすべて切り替えたがトラブル続出で、中国製EVバスをすべて止めた。これらのバスも大阪万博で200台も来る。自民、維新、公明、立憲、共産これらはすべて中国のいいなり。これでは日本の産業が衰退する。
・中国EV車は何年持つか分かっていないだろうね、一度壊れたらほぼ修理不可能と思って買うこと、今中国EV国内で、また日本のHYBRIDが買う人が出始めて来ている、矢張り中国製は乘らない方が良い事です。
・自説に都合の良い部分だけの雑誌の切り抜きと、そこへの妄想しかないと いうすさまじい内容 これが現代ビジネスのレベルというやつ 秦Lの価格(プリウスPHEVの半額以下)が信じられないって、事実その価格で 中国で販売しているわけで そんなことより今年上半期のトヨタの中国での販売台数前年比10.8%減 トヨタすら世界最大市場からの退場が見え始めた、という現実を きちんと調べてリポートすべきだろう
・ここ数年の自動車販売低迷の中、生産目標1000万台には仰天。この国には数値、統計などなく、上からの決定に沿って目標を決めてしまうのだろう。
・民主主義弱し。世界統一基準なくして民主主義国家は確実に負ける。理想は露の様に〈外国の代理人〉や中国の様に〈反スパイ法〉北の様に〈形式選挙でなく正式世襲制〉の制度ですが。規制は不可能で無理です。唯一可能なのは不動産政策です。民主主義国家で専制独裁国の孫相続出来る不動産を所持した富豪は1人もいません、に対し貧乏人やホームレスや犯罪者でも買ったり、将来中国領の基地周辺や農地等を買える不平等な制度を民主主義国家が統一基準作らなければ、必ず中華街等なる他民族領土を守る民主主義国家はない。【民意党】より
・中華のEVなんて安いだけが取り柄なんだから売れる訳が無い。何も知らない、わからない人が買ってから「こんなはずではなかった」って感じ。 各自動車メーカーでそれぞれの積み上げたデータがあるから、トヨタの足回りと日産の足回りが違うし、乗り心地も全く違う。なのに、自転車しか走ってなかった中華で突貫で作られた車なんか怖くて乗れない。 しかも、乗ったことも無い、ネットで仕入れた情報だけで騒いでいるアンチEVのコメントが笑える。
・まぁ分かり易く一言で言えば中国の輸出産業の多くの部分は政府主導のダンピングなんですよね。 他国が防御的になるのは当然の話で、他の国が同じ事をしても同様の対応になるでしょう。 相手が中国だからって話でもない。
・単純にシンプルなガソリン車が一番エコだったって話。いろいろこねくり回してみたけどね。 EV協奏曲もエンディングを迎えつつあるね。すでにブームは去った。
・まぁ EVに供給される電気の多くは火力や放射能を排出して作られているわけで、それならクルマ自体でガソリンを燃やした方がエネルギー効率も良いと思う。 この類の詭弁は、SDGSを隠れ蓑に横行してるんじゃ無いかな?
・最近日本国内でもBYD車のCMが流れてるけど、、、 そもそも中国製EVとか、買う人いる?
中国企業は中国共産党から指示があれば様々な情報を提供しないといけないらしいから個人情報もなにもあったもんじゃない。
そんな中国メーカーの車は、「私は」怖くて買う気がまったくしない。 車にも何か情報流出の仕掛けがしてあったりして、、、怖
・いま日本が中国の過剰生産のはけ口となりつつある。日本も欧米と同様に課税して国内事業者を守る必要があるのではないかと思う。
・「販売台数が減速傾向にある…」 この表現って販売台数は増えてるんですよね? 昨年度販売台数の81万1200台から、8.6%伸びて、88万1000台になった。ただ、昨年度は10%以上伸びがあった。って事ですよね?
度々話題になるグラフとかもそうだけど、メディアの印象操作が酷くないですか?
・中国の補助金で不当に安いEVを輸出し、南沙諸島など覇権を強め、不法移民を野放しにする国。今や世界の嫌われ者となった国。自国民の海外への逃避が止まらない。
・即納車できますね。お互い市場が大きい、方や欧州は中国evの技術は欲しい。確か中国evメーカーがハンガリーかチェコに工場作るし。駆引取引交渉で合意するでしょう。日本車メーカーは転げ落ちるでしょう。
・EVばかりが注目されるが、その安い車の内装はどうなんですか? シートやダッシュボードは5年でボロボロ、トランクは雨漏りなんて事無いですかね?
・そんなことより、中国はおろか、日本国内やタイやアジアでもいらなくなってる日本車を心配したら〜〜。円安でなんとか欧米で凌いでるだけで、円高や欧米での流れが変わったら日本経済もろとも日本車潰れそうじゃん!
中国新車、日系3社が前年割れ EV普及で深まる苦境―1~6月
トヨタ自動車は10.8%減の78万5000台、ホンダは21.5%減の41万6000台、日産自動車は5.4%減の33万9000台だった。前年割れはいずれも3年連続。
一方、国内の2024年1~5月の日本車の販売台数も前年同期に比べてマイナス15%。トヨタにいたっては前年同期に比べて20%以上の減少。
・今、日本には中国のEV入りはじめてるよね 小池都知事も東京に中国産EV推薦してる始末 アメリカみたいに関税高くしたら良いよ。国産EV守る為にも自分は安くても絶対に中国産は買いません
・左ハンドルだから、EUで売れなければ自国で売るなり、帰る途中の南アフリカや中東、東南アジアで売るなりできるだろう
・このような中国にいまだに尻尾を振り続ける日本の経済人たちの感覚は過去の儲けすぎた虚飾に取りつかれていることがこれからの日本の悲惨さを招くのではないか。
・アメリカ、ヨーロッパで排除されたEV車や太陽光パネルが日本へ大量にくるのでは、、日本は何周もおくれてまだ中国EV車に補助金出して輸入している異常事態!自民党は本当に変わらない。
・かつて日本がたたかれて輸出が激減した古事を知らないな。日本の土地バブルも参考に出来てないきんぺー政権。政府の後押しで造ったものを安く売ると欧米は怒るのよ。日本の後追いを拡大サイズでたどってまっせ。
・日本もいつまで中華EV車に補助金を出すつもりなのか、見直しを早くして欲しい。
・品質はおいといて、確かに激安すぎる笑 輸入しまくったらインフレとか一瞬で沈静化しそう。自国の産業はカイメツするけどな。
・暫くはロシアを喰い物にできそうだから相変わらず好き勝手な事ばかりしまくって新しい資源ルート等を独占しようとするのでは?
・中国の輸出台数はこの在庫も含まれて発表されるんですよね。 あの景気のいい話は全く信用できないということでしょうね。
・購入補助金を打ち切ったから輸入車が港に滞留するという事は輸入側がキャンセルしたって事?そんな事出来んのか。
・中華EVなんて怖くて買えない。修理費の方が高くつきそう。
・2100キロ走るHIVは凄い しかも220万円で 中国産で無く 日本のトヨタの車やったら 爆発的に売れる 中国産は遠慮しとく
・注文もしてないのに勝手に送られても・・・ 同じ船で持って帰るしかないだろう。 これ小学生でもわかる話。 習近平さん気は確かか?
・日本もサッサとEVへの補助金を取り止めた方が良い。 中国を利するだけだし、フェアではない。
・お客様である欧米を敵にして経済が回る分けないでしょう。
こんな当たり前の事、 中国は、当然分かってやっているのだから諦めるしかない。
・これは昔から謂われ続けていた不文律だが どんな業界でも、中国が市場に絡んでくると場が荒れると…
・此処の記事は先日中国電気自動車は日本車を脅やかす次は中国車の危機出すからには真面目な話を載せて下さい、
・充電インフラ然り、自家用車として耐えうるバッテリー性能然り、 デカいリチウムイオンでは役不足、というトコロ。
・欧米が受け付けなくなったEV車の行き先が日本にならないことを祈る。
・そもそも電気で動くものがすべて環境に良いという前提が間違っている。
・自由主義国が市場原理を無視してバカみたいにEVに補助金出して、その多くが中国に流れた 本当に何やってるんだろ
・人民は、並ばないでしょう? それがよく物語っています。 自分さえよければいいという、気質から直さないと。
・内燃機関を舐めんなよ
・イギリスが大好きな環境に優しいEVじゃないか 日本の車を排除してまでお勧めしてたくせに!
・まるで1980年代の日本だな。
白人勢力もなりふり構わない対応に出てきたか・・・
・日本も中華EVに対する愚かすぎる補助金を即座にやめろ。
・水陸両用のEVに改造したら、売れるよ。
・欧州で売れなければ、日本で売ればいいだけ。
・ロシアが買うんじゃない?
・ロシア産の安いエネルギーで安く作れるからダネ。
・EV 充電中 飛ぶで検索
・やっぱりガソリン。
・トヨタとBYDは手をくんでるの?
・日本車はもう売れなくなるよ
・この際、生鮮食品なんかも農薬や原発の高濃度処理水で危険と言う理由で輸入も止めよう。 そして食物の国内自給率をあげようではないか! まじで自国で賄えれば中国から輸入なんかしなくていいのだから。 足らずの輸入先も中国以外からでお願いします。
・中国製のEV自動車を買う人の気がしれない。 いつバッテリーが爆発するか分からないのに。 もちろん日本製が絶対安全かと言われれば否定はしないけど中国製よりは安全でしょうね。
・赤の製品そのものの信憑性がまったくない CM流してるが、長澤まさみが心配である 安けりゃ売れる時代じゃない 製品の安全性、公表される情報の信憑性が問題なら誰も買わねぇ 日本の不動産も赤の民には売ってはいけない 何故、日本の土地を外国人に売る? 儲けりゃいいって売り主は売国奴だ 日本の土地は日本人のみの所有にすべきだ 特に赤には死んでも売るな 後々面倒なことになる
・この世界、悪いものはすべて中国からやってくる。産廃EV・不法移民・孔子学園・中国の地下銀行・各地の河原で畑つくる得体のしれない中国人じいさん・中国警察出張所・中国人観光目当ての中国人違法タクシー・靖国落書き・不法行為のオンパレード・政府が金出す留学生・とにかく来られた世界中の国はたまったものではない。
・欧米だけではない 日本も中国車は見たことないわ 質の悪い鉄で適当なデザインの性能が悪い車など 要らない 故障部品も合わないものが大半だとか 中華製はそんなもんだ
・日本もしっかりと 関税をかけるべきだね! でないと 大量のゴミがやって来るぞ?
まぁ無理だと思うが… 中国大好き脱税老人達が 居る限り…
・欧州向け中華製BEVを「欧州からの輸入車です。」って左ハンドルで売り出したら、馬鹿が買いそう。
・マスゴミの責任は重大。中国のEVを絶賛しトヨタはオワコン的扱い。日本のマスゴミの中国手下的位置付けが欧米より酷い。
・とにかく世界中に迷惑振りまいて平気な顔している独裁国家なんだから。いちどつまはじきにしてみたらどうなるの?
・勝手に動いたり火を噴く中国製電気自動車 と韓国製電気自動車なんてお金貰っても要らない
・先人は言った 奴ら(中国と韓国)とは関わるな
・こりゃ、ゴミはスモールライトで小さくして踏んづけて壊すしかないね。
・というかまだ生きてること自体が理解出来ない?
・そりゃ〜発火したり、爆発したりする車なんて、怖くて乗れないやろ?
・燃える車のイメージつけたの 中国ですよね
・日本は不法移民がのさばるばかり。
・でも日本政府は反日だからなぁ…
|
![]() |