( 189703 ) 2024/07/11 01:46:53 0 00 写真:LIMO [リーモ]
内閣官房内閣人事局は2024年6月末に「令和6年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」を公表しました。
◆【一覧付き】国家公務員「2024年夏のボーナス」2年連続の増加で内閣総理大臣は約579万円へ
昨年の国家公務員の夏季賞与は3年ぶりの増加となりましたが、今年の夏のボーナス支給額はどのようになっているのでしょうか。
本記事では、国家公務員の2024年の夏季賞与について紹介していきます。
記事の後半では、上場企業の夏季賞与や、ボーナスにおける定額減税についても紹介しているので、あわせて参考にしてください。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
はじめに、国家公務員の夏季賞与の支給額から見ていきましょう。
内閣官房内閣人事局の「令和6年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」によると、2024年夏季に支給された、管理職を除く国家公務員の平均ボーナス支給額はおよそ「65万9400円」となりました。
●国家公務員の平均ボーナス支給額(管理職を除く) 昨年の夏のボーナス支給額と比較すると、2万2000円の増額、3.5%のボーナスアップとなっています。
・2023年の夏季賞与:約63万7300円 ・2024年の夏季賞与:約65万9400円(+2万2000円) ●国家公務員の平均ボーナス支給額(特別職) また、特別職の6月期の期末手当額は、下記のとおりです。
・内閣総理大臣:約579万円 ・国務大臣:422万円 ・(一般職) 事務次官:約326万円 ・(一般職) 局長クラス:約249万円 ・最高裁長官:約579万円 ・衆・参両院議長:約535万円 ・国会議員:約319万円 なお、内閣総理大臣及び国務大臣については、行財政改革を目的にボーナスの一部を自主返納しており、返納後のボーナス額は内閣総理大臣は「392万円」、国務大臣は「327万円」となっています。
前章では、国家公務員の夏季賞与の平均額について紹介しましたが、同じく給与が高いとされる「上場企業に勤める会社員」のボーナスはどのくらいなのでしょうか。
一般財団法人 労務行政研究所の「東証プライム上場企業の2024年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査」によると、東証プライム上場企業の全産業の夏季賞与は84万6021円となりました。
●東証プライム上場企業の全産業の夏季賞与は84万6021円 前年と比較すると「4.6%」の増額となっており、産業別では、製造業は4.3%増、非製造業は6.6%増で、全体的に賞与額が上がっていることがみてとれます。
●企業規模ごとの賞与額 また、株式会社帝国データバンクの調査では、「大企業」の約5割で夏季賞与が増加傾向となっており、「中小企業」「小規模企業」もわずかに支給額が増加しています。
・全体:39.5% ・大企業:47.2% ・中小企業:38.2% 上記のように、2024年夏季の賞与は、業界や企業規模によって差が見られるものの、全体的に増加傾向にあります。
さらに今年は「定額減税」が実施されているため、ボーナス手取り額が増える場合もあります。
次章にて、夏のボーナスにも大きく関与している「定額減税」について、おさらいしておきましょう。
では最後に、「定額減税」についておさらいしておきましょう。
定額減税とは、給与や賞与から天引きされている「所得税」と「住民税」が特別に減税される制度で、2024年6月から実施されています。
民間企業、国家公務員ともに、夏のボーナス支給月は6月から7月頃になっているため、定額減税の恩恵で賞与の手取り額が増える可能性があります。
定額減税により控除される金額の限度額は、所得税と住民税で異なっており、所得税が「3万円」、住民税が「1万円」、合計で1人あたり4万円の減額が受けられます。
なお、扶養家族がいる場合は、その人数分さらに限度額が増えます。
所得税の場合、2024年6月以降の給与・賞与に対して、順次控除がされる仕組みとなっています。
給与から定額減税の限度額が一気に引ききれなかった場合は、次回給与や賞与に乗り越しとなります。
つまり、6月の給与で所得税の控除がしきれなかった場合、賞与や7月給与から順次控除がされ続けるのです。
上記の場合は、夏季賞与からも定額減税が行われることになるため、手取り額が増えることになります。
夏期賞与は高額な場合が多いため、控除効果が大きくなるでしょう。
本記事では、国家公務員の2024年の夏季賞与について紹介していきました。
今年の夏季賞与は全体的に増加傾向となっており、さらに人によっては定額減税によりさらに手取り額が増えるため、「いつもよりボーナスが多い」と実感する人が増えるとうかがえます。
ボーナスの使い道は人それぞれですが、貯蓄の習慣がない方は、この機会に貯蓄や投資を始めてみるのも良いでしょう。
特に投資においては、始めるのが早ければ早いほど、「複利」の効果を最大限に活かせるようになります。
最近では新NISAのような、投資で得た利益が非課税になる制度もあり、少額から始められるので、投資初心者にもおすすめです。
ボーナスをきっかけに、将来の自分への投資を始めてみてはいかがでしょうか。
・内閣官房内閣人事局「令和6年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」 ・一般財団法人 労務行政研究所「東証プライム上場企業の2024年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査」 ・株式会社帝国データバンク「夏のボーナス、前年より「増加」が約4割 支給額は平均2.0%増、規模間格差が顕著」 ・国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」
太田 彩子
|
![]() |