( 189840 ) 2024/07/11 16:41:05 2 00 約50万円で「3人」乗れる! “公道走行”も可能な「新型モデル」登場! 日常で大活躍する「斬新トライク」はクルマとバイクの“良いとこ取り”!くるまのニュース 7/11(木) 8:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a8de3094c0f5b024a3902be5f91c4710c172447b |
( 189843 ) 2024/07/11 16:41:05 0 00 神奈川県相模原市に本拠を置くカーターは、「APトライク125」の2024年モデルを2024年3月に発売しました。
同車は「クルマとバイクの良いとこ取り」をしたユニークな乗り物だと言いますが、一体どのようなモデルなのでしょうか。
【画像】「えっ…!」 これが50万円の新型「3人乗りモデル」です(13枚)
約50万円で「3人」乗れるスゴイ新型車!
APtrikes125は、車両価格や維持費を安価に抑えながらも高い実用性を備え、様々な用途で活用できるモデルとして人気を博してきた、小型の屋根付きトライクです。
運転に必要な免許は通常のクルマと同じ普通自動車免許(AT限定で可)ですが、購入時や維持に負担となる車検と車庫証明は不要。
さらに保険や税金関係は250ccのバイクと同等なのでクルマより安く所有でき、年間の自動車税はわずか3600円。
それでいて最大3人を乗せることが可能で、移動先ではクルマ用のコインパーキングも利用できるなど、まさに「クルマとバイクの良いとこ取り」をしたモデルと言えるでしょう。
そんなAPtrikes125のボディサイズは全長2200mm×全幅1000mm×全高1650mm。
搭載するパワーユニットは、最高出力8.6馬力・最大トルク0.89kgf/mを発揮する123.6cc空冷エンジンで、組み合わせるトランスミッションにはクラッチレバー操作の不要な4速MTを採用します。
同車の最高速度は条件次第で70km/h程度は出るとは言いますが、販売するカーターからは安全な運行のために最高速度50km/h以下の走行が推奨されています。
運転時はバー型ハンドルで操舵するためバイクのようにも見えますが、クルマ同様にバックギアも搭載されているため、入り組んだ狭い路地や駐車場での取り回しに苦労することはありません。
またシートポジションは前後に調整が可能。さらに背もたれを傾けられるため、様々な体型の人がドライビングポジションを合わせることができます。
装備面では、ボディをしっかりとカバーする屋根やフロントシールド、ワイパー、視認性を高める明るい灯火類も標準装備。突然の雨が降っても濡れを最小限に抑えて移動できる点も大きな魅力です。
くわえて、オプションには折りたたみ式の「リアキャリア」も用意しており、多くの荷物を運ぶような使い方にも対応可能。
そのほか、APトライク125には法律上はヘルメットの装着義務はありません。しかし安全な走行のため、カーターは乗車時はヘルメットとグローブの装着を勧めています。
また高速道路の走行も法規的には可能となっていますが、これについてもエンジンスペック的に推奨されておらず、「決して高速道路の走行はしないよう」とカーターは発表しています。
※ ※ ※
そんなAPトライク125は2024年モデルに進化し、ユーザーから寄せられたフィードバックに基づいて強度とともに品質も高められました。
具体的には、フロントホイールハブやディファレンシャルギアのベアリングを大径化したほか、各種金属カラーの寸法を見直し、強度と耐久性を向上。
エキゾーストマフラーは2分割化され、接合部には球面フランジを採用し、より衝撃に強くなりました。
またフロント及びリアガラスのコーキングも材質が変更されています。
新型APトライク125の車両価格(消費税込)は、52万8000円。全国の正規販売店にて試乗や購入が可能です。
くるまのニュース編集部
|
( 189842 ) 2024/07/11 16:41:05 1 00 ・オート三輪に関する意見は、デザインや価格など好意的な意見もありつつも、暑さ寒さへの対策や安全性に対する懸念が多く見られました。
・ライセンスや安全性、排気ガス規制など、法的な規制や技術面に関する意見も多数あり、安全性や信頼性についての疑問が表明されています。
・特に北海道や沖縄などの気候条件や事故リスク、排気ガスなどの側面から、このタイプの車両に対する慎重な姿勢を示す声が見られました。
・総じて、デザインや価格、利便性などにポジティブな意見もある一方で、安全性や法規制、信頼性に関する懸念も見られ、中には市場での受け入れや実用性に疑問を持つ声もありました。
(まとめ) | ( 189844 ) 2024/07/11 16:41:05 0 00 ・車屋です。 価格帯が安く車庫証明も不要。デザインも昔一世風靡したオート三輪みたいでお洒落なので個人的には好きだし一瞬欲しいと思った。 ただ車を扱う職種の人間からの冷静な感想は暑さ寒さを凌げないのはかなり難点。そもそもウチでも暑い寒いという理由でバイクに乗った兄ちゃんが安い軽四下さいって言ってくるからね。 あとオート三輪でよくあったトラブルは走行中の転倒。でもこればかりは乗ってみないと分からない。 ボディーが丸裸なので追突事故に対しての耐久性や同乗者への安全性もちょっと微妙かもね。 盗難に対しての防犯性能とか言い出したらキリがないが見た目は好きなので私は買うと思いますよ。
・いまこのメーカーさんは250ccバージョンの高速走行テストをされていますよね。 記憶違いなら恐縮ですが、125cc未満なら高速道路に乗れないはずです。
どこまでいっても、乗り物は「乗り手がどう乗るか」で危険度合いも変わってくるので、一概に否定だけしても仕方ないですよね。 狭い日本こそスモールモビリティが有効なはずなので、楽しく便利な乗り物として注目しています。
・街乗り専用の小型車って、良いですよね。 でもトライクの走行性能って、「車とバイクの悪いとこ取り」って言われます。 直線は安定するのですが、コーナリング性能はバンクできないため、車やバイクよりかなり速度を落とさないと曲がれず、最悪は横転します。 そこは注意して運転が必要です。
・以前ADIVAの250cc屋根付きスクーターに乗っていたことがあるのでこういうのは歓迎。 雨にも殆ど濡れず(信号待ちで足が濡れるくらい)直射日光も遮られる。冬は風に当たらず暖かい。ワイパーもあるからヘルメットのシールドが見にくくならない。 しかしイタリアバイク特有のトラブル多発で手放しました。
狭小住宅のビルトイン駐車場だと軽ワゴンでも一杯。 出し入れもしにくいから4〜5キロなら自転車に乗っちゃうけど、このくらいなら躊躇なく出し入れできそう。 人のいる駐車場でバイクはダメと言われそうなのが厄介なくらい?
・東南アジアから輸入したらしい同じような3輪のトゥクトゥクや、このトライク、観光地でも見かけるようになりました。ホテル内の移動ならいいのですが明らかに観光客を乗せて公道を疾走しているのもあります。もちろんヘルメットなんか着用していませんし、シートベルトもない。3輪の不安定さも気がかり。安いとか3人乗れるとかのメリットばかりではない。重大事故が起きてから問題にするのでしょうか? 最近は、電動キックボードも、電動モペットも、なんでも「やっちゃえ」的な規制緩和が多すぎます。
・個人的には「いいとこ取り」じゃないと思う。多少の雨は凌げるけど雨天ではカッパ必須だし、四輪のように冷暖房が使える訳じゃないし、二輪が入れる狭い場所には入れないし、で、どっちかというと両方の「悪いところ取り」に思えますけどね。ハーレーとかのトライクもそうだけど。
普通四輪免許で乗れるって事は、三輪車登録なのか。側車付き二輪登録だと二輪免許要るもんね。前からこのへんの扱いが良く分からなくて、なんで普通四輪免許で乗れるの?とか125㏄で高速走れるの(非推奨)?とか、疑問だらけ。
機関の信頼性がどうなのか不安だから手を出すことも無いだろうけど(アフターの問題も)、まあ結局は好きな人にはハマるのかな、と。
・法的な扱いが同じなら250ccくらいのエンジン出力は欲しい。トライクは減速して曲がると不安定なので、リバーストライクの方がいい。後ろ2輪でデフ入れるより安くできそうなんだけどなぁ。
・速度があってのカーブで、振り落とされそうな気がする。 落下防止の策を考えないといけないよ。 後席は特に、バイクとかと違ってまたがったりしてないので 踏ん張りが効かなそう。 遠心力で、もっていかれるんじゃないかな。
・そうそう。こんな「お買い物車」が欲しいんだよね。 スクーターよりも荷物をたくさん載せられるし、雨の日はちょっとは濡れそうだけどカッパは必要なさそうだし、軽自動車よりも維持費は全然安そうだし。
交通量の少ない夜に、ノーヘルでちょっと近所のスーパーにお買い物って使い方。
・>約50万円で「3人」乗れる! “公道走行”も可能な「新型モデル」登場! … クルマとバイクの“良いとこ取り”。…どうせなら、税金ランクと同じ250ccでもう少しパワーがあればいいのに、なんて思ったけれど、それはまた法規的な事情もあるんだろうなと。 今色々なモデルが出はじめているEVじゃなくて、エンジン車なんだよね。 まさに“良いとこ取り”。むしろその方が安心できる。
・コンセプト的には良い、エンジンや組立はどこなのか?が心配ですね、中華エンジンはしょせんですしミッションにしても一時凌ぎなクオリティーだったら50万でも馬鹿らしい。 だったら250cc位のゆとりと足回りの熟成というか高速も走れますにした方がよかった。
・HONDAキャノピーも50㏄で52万円。確かにキャノピーに乗ってる自分的には55kmsリミッターカットのエンジンは腰上腰下一体型でOH=エンジン新品となる。ロッカーアームのベアイングは結構摩耗が激しい等の機械的不満と多々あるがこの車両の部品構成の出所が問題だな。多分エンジンはどっからか持ってきたエンジンだろうし足回り部品の設計・製造国。
・私なら10キロちょい圏内の移動なら良いですね。4人5人で移動するなら車だけど、普段1人で車を乗ってる方は環境にもお財布にもかなりのエコだと思う。
・定期的にこの記事が出ますが、[PR]記事では? この製品は中国製造の部品を国内に持ち込んで組み立てをしています。 中国の部品を輸入して日本で組み立てはホンダの熊本工場と似てますが、ホンダは部品の品質管理が徹底しているに対し、この製品の部品は初期不良が多かったりすぐに壊れたりすることが多いです。 興味をもった人は必ずYoutubeでオーナーの動画を見てください。 「故障」と付き合う人以外にはお勧めできません。
・・カーブで遠心力で振り回されるので、特に同乗者は振り落とされる可能性あり ・バイク用でも車用でも駐車場で断られる可能性大 ・メンテナンスをお願いできる店舗が限定的 ・渋滞ハマると大変
いいとこどりではないですね。 悪いところ取りです。
・まあ危ないわな。
けど"背に腹はかえられぬ"と。
貧乏になりましたね、日本人も。
豊かと言うのは利便性だったり安全性だったりの付加価値にお金をかけるんですけど、
貧しいと言うのは、まずはそう言うところから削られるんです。
発展途上国がカオスなのはその為。
・純粋に欲しい、と思った。 だけど町のバイク屋ではメンテ拒否されると思う。 マンションのバイク置場に停めても良いんだろうけど、幅取るから嫌がられるなぁ。 125だと大人3人は到底無理。大人運転で後ろに小学生2人乗れて近場お出かけって感じかな。
・車の衝突安全性の試験や規格を見ているとこの様な乗り物が普通に公道を走れる法律が不思議だ。日本の法律は本当に変で実情に合わないですね。
・熱海のトゥクトゥク事故の様な事が無ければ良いですね。 ドライバーは中央で後輪が二輪の為に、慣れないと後輪を縁石に乗り上げたり擦ってバランスを崩しやすいです。
・これ系の輸入車は冷静に考えて現行の国内法規の排ガス規制値をクリアしているとは思えない。特に検査対象外のものは無法地帯なんだろうな。国産車の4ストだって何年前からキャブではクリアできないからインジェクション化されてると思ってんだよ。適当な事するとお客が迷惑被るぞ。
・現代日本版のトゥクトゥクみたいなもんか。 衰退貧乏国家ゆえに出てきた感じかな。発展して貧乏から抜け出している国の逆バージョン。 3人乗れなくていいから、すり抜けできるくらいジャイロキャノピーくらいの125ccだったら通勤に使えるかなとちょっと思うけどね。
・まだまだ広く普及していないから利便性があるだけであって、もし普及したら危険性だのマナー悪化だのがクローズアップされて社会問題なって世間の悪者になる or 規制が強化されるのでしょう。 今乗ってる人からしたらあまり記事にして欲しくないんじゃない?
・ドアとエアコンが有って、250cc、前二輪で、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ製造なら100万でも欲しい 売れると思うけど、売れたら法律が変わるんだろうなぁ
・遠出前提じゃなく、近所へ買い物や保育園送迎程度のチョイノリ目的なら非常に使い勝手がいい。都市部で駐車場代高いとこならなおさらコスパもいい。 普通にありだと思う。
・勘違いしてる人が散見されますが、 法律上、トライクは排気量125cc以下でも高速道路走行可能です。
ちなみに51cc以上であれば高速道路走行OKです。 まぁ51ccだと別の法律(最低速度違反)にほぼ間違いなく触れるので現実的には走れませんがw
・高速道路を50〜70kmで走られたら危なくてしょうがない。高速道路に関してはトライクもバイクと同じ排気量規制を適用するべきでは。
・原付より幅が広いので、邪魔な存在になりそうだな・・・ およそ50km/hということは、流れにのって走行できないよねぇ 田舎なら、ちょうどいい乗り物かもしれない
・一般車両と事故があると死亡率高そう 加速も良くないと思うので一般道路で追い越し禁止道路を運転されると邪魔な気がする と言うか普通の車に乗れないほど貧困化したのかと思える 若者の車離れ阻止で免許を取らせれて更新手数料とか教習所の利権とか蠢いていそう
・国内メーカーが作れば買う こんなん出先でトラブル起きても町のバイク屋も何も出来ない 部品供給が不明 謎メーカーのバイクや乗り物で偉い目みたから ほとんどのバイク屋さんで入庫拒否される メーカーは大事 メーカーがよく解らない物は使い捨てだと知りました
・トライクやサイドカーもそうですけど、「クルマとバイクの悪いとこ取り」という表現もあります。 特にハンドル切れた状態での急ブレーキなどは危険。
・コンセプトは最高に良いと思いますが 外見がどうもアジアン的な感じが好きになれない。もっと洗練されたデザインなら欲しいと思う
・トゥクトゥクみたいな車体に非力な125ccで3人もノーヘル且つシートベルト無しで乗って高速が可能って、めちゃくちゃ危険過ぎる。 まぁ実際に乗る奴はいないと思うけど。
・原付バイクでさえ排ガス規制で販売できなくなるのに、この乗り物はユーロ6相当の排ガス規制をクリアしているのだろうか。
・まともに動くようになるまでにお金かけないといけない予感。とりあえず動くけど、耐久性や部品の精度に我慢できなくなって色々いじってしまいそう。
・車とバイクの良いとこ取り?(笑)車重書いてないが相当重いはず8.6馬力じゃ自転車にも抜かれる!シートベルト無いから事故ったら終わり!空冷エンジンなら三人乗ったらオーバーヒートするぞ!以上の事から良いとこ無し。
・嫌-バイクよりもずっと視界が悪い上にブレーキも 効きにくい。車と事故を起こせば特攻隊ですねー。 こんな物には絶対に乗りません。命をもっと大事に しないと。
・近場への買い物程度なら良いかも。 雨の日とかわざわざ車で行かないといけなかったりするとき、そんな大荷物じゃなくてもこういうのなら原チャより良さそう。
・北海道や沖縄~とか車がほとんど走ってない所での利用は構いませんが 色んな車の走る市内通行には安全性が担保できない。
・斬新?70年近く前の「初期型のダイハツ・ハイゼット」と同じじゃないの? 前1輪の三輪車はカーブには弱いからね。歴史は繰り返すんだ。
・今の軽四輪との比較は論外、近間のお買い物用に割り切ればこの上なく便利。出るのが遅かった。ミゼット2買いました。
・昔は三輪免許が有りました。 なぜなら、三輪車の運転は四輪車には無い特性があるからです。
・これ、名鉄朝倉駅の駐輪場に駐車してる人いるんだけど、凄い大きくて邪魔。 駐輪場には場違い感が凄い
・安いけどかなり非力だなぁ 近所の足に使うには良いかもだけど遠出はきつそう
・荷重が偏って変なこけ方しそう。 大事故に繋がりそうな予感がするのは、私だけだろうか?
・もう少し高くても良いので日本製で良い物を造って欲しい。メンテナンスも気になる。
・125ccでも原2ナンバーでないと自動車保険のファミリーバイク特約でカバー出来ないが任意保険がおいくら気になりますそ^^
・商売をしてる人間からしたら人より物を載せる小型の移動手段が欲しいです。
・これを4輪にして、250か400cc載せてクローズドボディ、エアコン付けて欲しいんですよ。 駄目かな
・街中で見かけました。車検ないし販売先が近所だし、欲しいと思っています。
・こんなものが、ノーヘルでOKなんてどう考えてもおかしい。 高速道路禁止も含め、すぐにでも法整備すべきだ!
・良いとこ取りじゃなくて、欠点の集約。良いとこ取りなんて考えるのは、車もバイクも知らないド素人。信用できない。
・この車で後ろにトラックとかビタ付け走行されたら死ぬ程怖いわ 雨の日にマンホールで転びそう 直ぐに盗まれそう(笑)
・何で50万出して不安定な三輪車に乗りたいと思うんだろう 前二輪後一輪ならまだわかるけど
・日常使いには十分ですね。安全性に不安は有るけどね。
・昔あったクロガネとかのオート3輪を思い出しました。時代は繰り返すのかな?
・雪国じゃ、寒すぎるしタイヤもないかな 春夏秋だけって感じになるな ん~せめてドアつかんかな
・すり抜けできない 止める場所に気を遣う 空調なし 雨風防げない
良いとこ取りとは…?
・デザインはいいけど、まだそこまで流行ってないから目立って乗れないですね。
・発売は兵庫県に本社を置くアライブプラスで、 生産は中国の大手バイクメーカー
はい終了
・高齢者に突っ込まれるので乗るのやめておいた方がいいです。ぺちゃんこですよ。
・これは昔の「オート三輪」と同じ。懐かしい形。
・安全性を考えたら、街乗りでも使わないなあ。
・こんな感じでいいんだけど、ドアが欲しい
・中国に製造を依頼してるオリジナル製品か… 継続性は怪しいよね
・昔走っていたオート三輪みたい。
・ドアとエアコンが欲しい
・扉つけてくれたら買う気が起こる人が増えると思うんだけどなぁ〜
・日本製なら良いんだけど、これらは中華製品だろ
・フードデリバリーには最適だろうな
・欲しいと言ってる人たち 実際は誰一人として買わない説
・通勤だけで使うならええかもな 余計な装備も必要無いし
・国産発動機なら欲しいな
・メチャクチャ遅そう 事故ったらヤバそう という印象だな
・国産のエンシンなら乗りたいですね。
・東南アジアみたいだ
・怪我したくないので遠慮します。
・ただのトゥクトゥクじゃねえか…
・ツーリングには行けないな・・・残念
・なんかトゥクトゥクみたい
・エアコンとか、付いてないよね~
・暴走しがちな高齢者にピッタリ、事故っても相手へのダメージ小さくて済む。
・いくら安くても、横が開いていて落ちる危険がる。 中国製と同じだ。良いとは思わない。By老人
・中国メーカーが中国で製造って安全なのかな。
・たまに燃えそう。
・カッコわる。
|
![]() |