( 189847 )  2024/07/11 16:46:17  
00

中小の自動車整備工場が厳しい状況になる可能性が指摘されており、設備投資が増えることで大手しか整備できない時代が訪れるかもしれないとの懸念が表明されています。

自動車産業の進化により、古い車や旧車を整備する必要があるとの声もあります。

一方で、OBD(On-Board Diagnostics)検査による車両の診断が導入されることで整備や車検の手続きが変わることに対する意見や懸念が多く寄せられています。

 

 

また、OBD検査が車の安全性や運転支援機能を向上させる一方、整備や車検にかかる費用が増える可能性や、旧車や欧州車など古い車種の対応についての不安も表明されています。

ユーザー車検や一般ユーザーが直面する課題、不正行為や改造車の取り締まり、さらには国の政策や経済的影響に関する指摘など、様々な視点からの意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 189849 )  2024/07/11 16:46:17  
00

・これで益々中小の自動車整備工場は厳しくなるな。 

 

10年以上前の話だけど、うちの近くの自動車整備工場も、その当時ですが 

義務化される制度に対応するには、設備投資が600~800万もかかるので 

制度が施行される直前までやって、廃業してしまった。 

(これだけで済めば良いが年々設備投資が増えてたそうです) 

 

自動車も電子化進んでるし、大手しか整備出来ない時代が来るかもね。 

中小の自動車整備工場は旧車に活路を見出すしかないかなぁ 

 

 

・とうとう始まるかという感じ・・・ 

 

でもこれってすでに、OBD検査の開始に向けての措置としで2021年10月1日から、自動車の検査の際に支払う法定手数料の中に「技術情報管理手数料」の名目で1台あたり400円追加されてるんだよな。 

 

で、これの凄いところが、コンピューターデバイスなんて全く付いて無い旧車であっても400円取られるところ・・・ 

 

OBDのソケットすらない車から、よくもまぁ徴収するよって思いましたね。 

 

 

・OBDを利用したメーターや診断ツールなどが 

アフターパーツのメーカーから出ていますよね 

診断出来る内容によりますがパーツは数万円からあります 

ただこれを車検を通す診断に使うとなればアフターパーツとは異なる、かなり正確な機器でしょう 

診断自体は簡単だと思いますけど 

車検に検査が必須となると車検代はかなり高くなるかもしれませんね 

個人的にはそこまで必要は無いとも思いますけど 

 

 

・どこまでのエラーで不合格が出るか知らないけど、警告灯までいかなくてもエラーの場合で不合格は困るな 

 

EBDで見るのは機械的な不調だけでなく、安全支援装置とかソフト面も見る 

安全支援は統合制御になるから、昔のような単発故障と意味が変わる。 

 

トヨタ車盗難でお馴染みのライトコントロール、間欠ワイパー、車高調、テレビキャンセラー、車内ネットワークと切り離されていないUSB充電も気軽にやると制御エラーになる可能性があるから対象車両は触らない方がいい 

 

今のところ、テスラと違ってECUは無数にあるし、統合はしていても、それぞれ別会社の管轄だったり 

そんな対策は想定して作っていないから、全ECU交換、書き換えなんかで買い換えた方がマシになるかも知れない 

甘やかすとそのままになる典型例 

 

 

・OBD自体やセンサーの正否もチェックできるのかな? 

 

記事を見る限り検査対象外みたいだけれど、以前「エアコンがぶっ壊れたけれどOBD上は正常に動いていた」という事があって、実際に異常動作が出た時に持ち込んで調べてもらったら、メカ的に壊れていて、部品全体は動いていないのにセンサーのところは動いていたために正常と返していたなんてことがあったので、あまり信用できないのよね。 

整備士的にはかなり助けになっているようだけれど。 

 

 

・整備という仕事を続けたいなら最低限の投資でしょう。 

それと、勝手に部品を交換したら、とか整備して想定外の費用を請求する事態になったら~とか言ってるけど、それこそがそもそもおかしいと思ってもらわなければ。なぜそこで一言伝えられないのか?そんな所がまだまだあるんですい。これまではお任せだから!の人も多かったろうけど、今はそんな経済状況の人は極一部だろうし。 

だから持ち込み以外で適合検査を受けるときは、預けじゃなくて目の前で分解整備をしてくれて、整備箇所もお互いに確認しながら、という所に出してます。 

旧態然とした工場は、その勝手に!というところでのトラブル多いでしょうね。いくら相手が物を知らない素人でも、説明する義務と許可を得ることぐらいはしないとね。それで業務が遅延するとかってのは言い訳でしかないと思うのはこちらの身勝手な言い分ですかね? 

 

 

・つまりOBDのコネクターのところは改造したり違う機器をとりつけたままでは車検通らないということか、、 

電源取る目的で挿しっぱなしの人もいるだろう。 

それだけなら抜き差しだけですむが海外製のパーツ取り付けのためにいじってる車体もあるはず、、 

 

 

・何年も前に「デンソーダイアグステーション」なる当時は「部品修理販売でもなく,整備全般でもなく何?」と思った車関係の事業所ができていた。 

どうやら,こういった事業所が町の整備工場でできない電子システムの診断修理の受け皿みたい。 

 

 

・令和3年以降の新型車が対象になります。 

1番早いのが今年1回目の車検で10月以降対象になります。 

 

診断機を普段から整備で使ってますので そんなに手間でも有りませんが 通信やサーバーの不具合が出ると 整備工場からは何も出来ないのでそのあたりが多少不安です 

 

 

・欧州車に乗ってた時、オレンジのチェックランプが付いてディーラーに持ってったら、このくらいは経過観察で問題ないとのことだったが、内容としてはウォーターポンプ開度異常。 

そういうのでも不合格になるのであれば、ちょっと古めの輸入車は車検整備費用が相当嵩みそう。 

 

 

 

・ユーザー車検だと、車検場でいちいち検査員が細かく調べるとは思えないから、結局は整備工場なんかでは義務化するような形になるのでは。 

業者は必ず前整備が義務化されてるけど、ユーザー車検は後整備でもいいんだし、これは変わらないはずだから。 

 

 

・車検間隔も短くなるのかな.何故なら,OBDで検出されるような故障ままで走られたら困るというのが記事の説明なわけですね.ましてや,これで自動運転の安全性を担保する役目を期待しているならさらに検査回数も増えますね.ホントですかね.自動運転続けられないような故障発生なら,ドライバーに対してリアルタイムに通知が必要な筈.でないと,思いもよらない悲惨な事故が発生しますね.本当は他の理由で,取って付けたような検査を増やしているだけなんじゃないですか.これも竹中さん達が言う,生産性の低い中小企業の駆逐方針の一環なのかな. 

 

 

・結局この診断に万はらうんですよ、テスターなんて直ぐに元がとれる。 

給料の可処分所得と似てますね、一時は車検安くなったなと思えば古い車の増税やら難癖付けて違う場所で辻褄合わせるか増税している、色々付けて近い将来、車は税の塊になるかもね。 

 

 

・ユーザー車検の場合は運輸局のラインで検査されるってことだね。 

落とされる確率が高くなりそう。運輸局近くにある光軸など事前 

チェックできるテスター屋さんでOBDのチェックできるように 

なるのかな。 

 

 

・OBDを改解析できるのって、ディーラーくらいじゃない? 

 

ディーラー以外で車検をやってるところは、どうやってメーカーごと(車種ごとかもしれない)に異なるOBDの検査を行おうとしているのか知りたい。 

 

 

・車は贅沢品の時代が本格的にきそう。 

私はシングルマザーで車がある事により何とか仕事と子育てが出来ている状況。(仕事終わりに習い事への送迎・仕事が休みの日に役所周り)私はもうすぐ手が離れるので車を手離してもなんとかいけそうだが…必要な人は困るだろうな。 

子育て世帯だけでなく、高齢者を抱える世帯へ税金の免除(給付)とかないかな? 

 

 

・10年ほど前にサイドブレーキランプが「ブレーキを掛けていない」のに常時点灯という状態になったときに、車検が通らないからとメーターアッセンブリ (メーターパネル全部) 丸ごと交換で数万円コースだった……。 

 

 

・OBD検査機なんていちいち購入しなくても、街の整備工場はダイアグステーションに持ち込んで検査を代行してもらえる。 

その費用が代行費用と天秤にかけたとき、どちらが安くつくかはその工場次第では。 

 

 

・くこれから車を維持するとお金がかかるから車無しの生活にして必要な時は交通機関 タクシー レンタカーを利用した方が正解無駄なお金を使う事をお勧めします。これからもっと経済が冷え込んでもう日本の先は無い気がする! 

 

 

・自動車産業は日本経済の基幹産業だから官民一体になって新車乗り換えサイクルを回そうとしているんだろうなぁと思いました 

 

 

 

・どんどん厳しくなり、車が高くなり、庶民には買えないようになってくる。 

電気自動車も、乗りつぶされたバッテリーの弱った走らない車を買わざるを得なくなりそう。 

喜ぶのは政府議員らだけ。 

 

 

・私は車は80年代の旧欧州車です。 

実はOBD対応じゃ有りません。 

そもそもエアバッグもABSも未搭載です。 

もう乗れなくなるのかなぁ。 

いやぁ困ったな(^ム^) 

 

 

・俺の車古過ぎてOBDのカプラーすらない。 

アナログが一番シンプルで楽でいいと思う。 

 

 

・そのうち、使用年数も加味されるとか。 

10年で買い替え。 

10万キロで買い替え。 

 

電子デバイスは高くつくし 

丸ごと交換だもんね。 

 

 

・バラして調べる手間を省いた仕組みなら手数料は乗るんじゃなく減るんじゃない?って道理を採用して欲しいけど 

 

 

・チェックする機器を購入はちょっとお金かかりますが、まあ大した問題ではないかな、安全に乗れるためにね 

 

 

・試験をすり抜けるための隠しコマンドや裏プログラムを搭載する輩が出るかも。 

型式検査も捏造するくらいだから大手と言えどもやらない保証はない。 

 

 

・全ての車がOBD車検の対象ではありません。 

対象車は車検証の備考欄に記載があります。 

 

 

・OBD検査のいらない車への国の言い分が 

「衝突安全装備の付いてる車のおかげで あなたも事故から守られてるでしょ、だから費用を払ってね」 

って意味が分からない!! 

 

 

・>ただしOBD検査の対象となるクルマは、おおむね2021年10月以降に新発売された車種で、エンジン、ブレーキ、エアバッグ、先進運転支援機能が対象装置となります。< 

 

最初に書け!(怒) 

 

 

 

・取りやすい所から税金を取る仕組み 

 

 

・絶対に車検通らない様な爆音の車が、そこら辺いっぱい我が物顔で走ってるけどな 

 

車検の意味って…なんだ?笑 

 

 

・新車購入に続き車検も待たされることになるのか~。月2万くらいでレンタカーないかな? 

 

 

・海外では車検制度は無いのに何で日本だけこんなに細かくやっているのか理解不能 

 

 

・よくも次から次へと制度作るなw対象外の車に乗ろう?w 

 

 

・ユーザー車検はどうなるのか? 

個人では無理になるのかが知りたい。 

 

 

・車検=整備と思ってる人は昔から一定数いるから、大変だ。 

 

 

・あれ? 

運転支援カメラのカバーって一般ユーザが外してはいけないとか、書かないんですか? 

 

 

・ずいぶん前から警告灯が点灯してると車検受からんけどね 

 

 

・>故障を修理する整備もせずに合格扱いとするような不正行為 

 

ああ、某日本メーカーの高級ブランドディーラーがやってたヤツね 

 

 

 

・>故障を修理する整備もせずに合格扱いとするような不正行為 

 

ああ、某日本メーカーの高級ブランドディーラーがやってたヤツね 

 

 

・元々ECU系の疑いがあればOBD(2)での診断はしてるよ。 

 

 

・コンピュータ診断機の無い自動車屋はどうすんだろ。そこだけ外注するのかな。 

 

 

・OBD付いてない2000年以前のやや旧車には関係ないのでしょうか? 

 

 

・コンピューターが壊れると修理費が、めっちゃ高いだよね~(⁠ᗒ⁠ᗩ⁠ᗕ⁠) 

 

 

・クルマは半導体、コンピュータのかたまりだから。 

 

 

・違法な改造車が車検通るのなぜ? 

 

 

・本当に しょうもない事しかしない。 

 

 

・そもそもうちの旧車はOBD付いてないから心配無用ですそ^^ 

 

 

・コンピューターチューンできなくなるのかな?。 

 

 

 

・ふざけるな国はしょうもないことしかしない。 

 

 

・Oお金を 

Bぼったくって 

Dドローンする 

 

 

 

 
 

IMAGE