( 190145 ) 2024/07/12 16:09:12 2 00 【速報】日経平均株価、一時1000円超の値下がりテレビ朝日系(ANN) 7/12(金) 9:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9fc406d1eff5f27f765dea2c0a486c5a1aed10bf |
( 190148 ) 2024/07/12 16:09:12 0 00 12日午前10時ごろ
東京株式市場の日経平均株価は、取引開始から値を下げ、きのうに比べ一時1000円以上の大幅下落となっています。
【動画】街で聞いた懐事情 “超円安時代”の夏休みどこへ?専門家オススメの国も
日経平均は、5営業日連続で取引時間中の史上最高値を更新していましたが、きょうは、取引開始直後から500円以上値を下げました。
その後、一時、4万1100円台と1000円以上、下げ幅を拡大しています。
前日に、アメリカ市場でハイテク株などで構成されるナスダック総合指数が下落した流れを引き継ぎました。
また、市場関係者は、きのう夜からの円高進行を受け、「日本企業などの決算への期待感が後退したことも要因」としています。
テレビ朝日報道局
|
( 190147 ) 2024/07/12 16:09:12 1 00 ・アメリカ経済減速への懸念や日本の利上げで日米金利差が縮小する可能性による株価への影響が指摘されています。 ・取引開始直前の乱高下や見せ板の影響など、一時的な値動きについてのコメントもあります。 ・国債金利の上昇や日銀の保有株式の売却、政府の市場介入に対する懸念や批判も見られます。 ・政治や経済政策に対する批判的な意見や意見があり、日本の経済や政策への不満が表現されています。 ・市場の過熱感や調整、投資戦略に関する意見、長期的な経済見通しに対するコメントなど、多岐にわたる意見があります。
(まとめ) | ( 190149 ) 2024/07/12 16:09:12 0 00 ・好調だったアメリカ経済が減速しさらには落ち込むという流れになれば利下げが断続的にされることになるだろう。加えて日本が利上げすれば日米の金利差が縮小し日本株への投資妙味は減ることになる。当然外国人は売りに回る。外国人は日本の経済的な魅力で株を買っていたわけではなく円安による割安感で買っていたのでそれが解消に向かえば売ることになる。多少株が下げても買うことはリスクが大きい。
・今日はかなり大掛かりな見せ板が見られたね。 取引開始数分前までストップ安になっていた銘柄がいくつもあった。 取引開始直前に普通の状態に戻ったけど、それに踊らされて慌てて成り行きで売り注文出してしまった人が多も多かったかもね。
・国債金利の急騰を防ぎながら過剰流動性をどう吸収するか。
現状、財務省と日銀ができることの一つに、株式価格が高騰した際に日銀と政府系ファンドが保有株式を小出しに売却していき、そこから生み出した剰余金を国庫に納付(基金の場合は積立)、財政の持続可能性を引き延ばす方法があります。
結果として何が起こるかというと、政府がNISAなどで国民資産を株式市場に誘導し、その資産を政府が収奪するという構造になります。
株式市場が暴落すればその試みは失敗しますが、今の自民党政権は金融資産課税の強化を考慮していないことを考えると、議会での審議や承認・法案作成を必要としない、政府による市場を通じた国民資産の「合法的」収奪が行われる可能性もあります。
・外人さんは逃げる足も早い。個人はいつも取り残される。でもここ最近の上げで少し過熱感出てきてたのでいい調整になったかもしれない。ましてや三連休前だからね。来週以降どうなるか。また上昇していくのか、それとも深掘りするのか。
・政治の腐敗、国民生活を食い物にする政策の流れが社会経済に気持ちの悪いセオリーから外れた競売指標が国民の実感のない景気良好となっている。日本国民は貧困が拍車をかけているのに株価等は値上がりしている。円安ドル高、物価高は増税、社会保険料の負担増などの相まって国民の生活を苦しめている。しかし株価は高い企業収益も良いという指標から本当なのか?嘘偽りだましだましな自民党政権への癒着が隠れているようにも思える。今の日本は間違いなく外国に食い物にされている。外国人は潤い、発展途上国の人たちの生活まで面倒見ている。自国の困って人は助けなくてもである。何か気持ちの悪い日本。自民党政権を終わりにして一カラ時間がかかっても政治を正しくしないと日本の国民の未来はない。
・昨夜はアメリカ消費者物価指数が大幅に鈍化しました。これまで株高を牽引してきたビックテック、半導体が上がると思いきや、景気後退懸念と解釈して利食いした事がNASDAQ、半導体指数の大幅下落に繋がりました。逆に長期金利低下によりRussell2000小型株が爆上げして、今日の日本のグロース市場2.5%上げてます。 米株連れ安、円高に大きく動いた事も日経225下落に影響しています。2週間で4000円上げたのでロジカルで健全な調整。特に驚きはありません。 日米共にこれから決算発表が始まるので個別物色が始まります。
・株や為替で一喜一憂してるようなニュースをもうやめたほうが良い。 デイトレーダにも、資産運用目的で長期で見てる人にもいらない情報。 売り買いして、市場にお金が出るなら経済が活性化するだろうけど 儲けたらその分また投資に回す。 数字上の仮想の世界と変わらない。 天気予報と同じレベルで情報発信してれば良い。
・昨日の深夜、NHKBSで株式市場のブームと暴落に関する海外のトレーダー、経済学者らの特集をやっていました。
その中で、ジム・ロジャーズが株式ブームについて「いつかは暴落するのが株式だが、『今回だけは違う』と楽観発言をする人が増えたら、全持ち株を売って逃げ出すべき。『今回だけは違う』ことは歴史上決してない」と言っていました。
上がるも下がるも気分次第なのがマーケットですが、その値ざやで稼ぐ大口やハゲタカファンドが膨大な数、存在する訳で、上げ一辺倒でも下げばかりでも利益は多くなく、釣りあげてから突き落とすのが利幅が多いのは間違いないですね。
・7月からの2800円の急ピッチでの上昇による過熱感に加え、米国消費者物価指数の鈍化による早期の利下げ見込みから大幅安。 まだFRBの利下げが決まったわけでないし、まだ消費者物価指数は3%アップと米インフレは持続中。利下げと言っても大幅な利下げはあり得ず、せいぜい0.25%程度だろう。潮目が変わるのは事実だが、マーケットは反応しすぎだ。 こういう時こそ狼狽えずどんと構えて様子見が正解だ。
・為替介入でこれだけ円高に振れれば株価の最高値更新による利確も相まって下がるのは当然といえば当然でしょう。 問題はこれが一時的なものになるかどうかですね。
・根本的には、今の株価の利ざやで儲ける「投機=博打=金融資本主義=カジノ資本主義」から、配当を目的とする「産業育成=産業資本主義」への回帰が必要でしょう。そうしないと、いつまで経っても国内外ファンド、海外機関投資家、投機狂いの人たちによる金融市場荒らしは治まらないでしょう。
しかし資本主義は「資本の運動」であり、走り続けなければ倒れてしまいます。よって、どんな弊害(恐慌など)があっても「カジノ資本主義」を続けざるを得ません。そうしないと資本主義は破綻してしまいます。
なので、配当を目的とする「産業育成=産業資本」への回帰のためには、資本主義から社会主義・共産主義に社会を転換し、レーニンがその生涯の末期に実行しようとしたネップのような市場政策が必要だと考えます。
今の資本主義は平和時の最終形態である「新自由主義」であり、これが破綻するとあとはファシズムによる独裁主義しか残されていません。
・日経平均に連動していなかった個別銘柄は、おおむねプラスで推移しています。
日経平均に連動せず含み益が少なかった方々は、こういう時に恩恵を受けるものですね。
やはり、桐谷さん流の高配当+優待投資が1番落ちつけるな。
・日本が前日までに上げ過ぎたのとアメリカが利下げやるとの見通しで大量の売りが出た。まぁ至極当然の事だと思う。日本が7月終わりにどういう金融政策を出してくるかも分からないのが一番の問題点だと思う。アメリカが利下げすれば日本は利上げしなくても金利差は維持できる。日銀のお偉いさんの中には利上げアレルギーがかなり高い人が多いからね。今月末どうなるかな?
・米株がCPIを無事通過、月初から上昇ペースが早く利益確定の売りと月末決算シーズンスタート前のリバランス。
日経も同じく上昇ペース早くお付き合いした感じだね。
1週間ぐらい軟調なマーケット続くが月末米国ビッグテック決算で再浮上できると思う。
良い押し目になると思うよ。
・素人考えだが、アメリカ金利の上げ下げはあくまでも憶測に過ぎないのに、その憶測に先手必勝とばかりにマネーゲームしている投資家が売買しているのに引きずられているだけだと思う。 また新ニーサでお小遣い稼ぎで投資する人々は下げたら売るし、連休が近付いて現金が必要になれば売るだろう。今週の上げた分を売って連休楽しむという一般投資家が多い面もあるだろう。 また半導体バブルに上げ下げ両面で引っ張られ過ぎているとも言える。その意味では株式市場はかなり不安定なのだろう。
・ナスダック100やs&p500のみ単体購入他もだけどしている人達はもろ影響あるね。変なタイミングで為替介入するから〇〇(日本除く)投資にしておいてよかった。以前と違い日本は米国と連動するようになってる。米国の暴落はまた来そう。私は大きな暴落 何回も経験したけど新ニーサ組は耐えられるかな?結構精神的打撃。
・昨晩が日銀の為替介入ならこれ以上の円安を再度許容しないというメッセージ。為替ブーストが無いなら日経の上値も知れている。介入効果が切れる頃にはアメリカも利下げ開始だろうし。上値を追うには厳しいか?前回もこんな感じで下落開始だったし
・輸出関連で銘柄調整してやっと利益が出始めてたのに、一気にマイナス。
市場が暴落するのは別にいいんだけど、それが日銀の、日本の意図的な為替介入よるものだと思うと、企業分析とかしてるのがばかばかしく思えるわ。
こんなに政府が介入してると、海外投資家にもあきれられて、日本株が暴落しそうで怖いわ。
介入はやはり自然法則に反していて、合理的な行為には思えない。
・今日下がるのは予想してたけど日銀介入も有って下げ幅拡大?上がってるのも結構有るから全面安でも無いのでは。ファーストリテイリングとか指数寄与度の高い銘柄が売られてるので下げがキツいだけ?下げても四万円で底値固めてまた上げるだろうね。
・このところの株価の過熱感と、史上最高値の日に急激な円高。介入のタイミング悪いよね。まぁ日経平均先物の値見てればある程度下がるの見えてたから昨日利確しておきました。儲けは次への原資です。庶民なんで大した儲けじゃないけど。
・為替の影響が大きいですね。もしトランプが次期大統領になったら、米国内の輸出産業保護のため、ドル安政策を取ることから、円高により、日経平均株価は暴落するでしょう。
・日本のGDPの低下、円安、物理的資源無し、出生率低下、急激なインフレ、地震大国等の背景でのマネーゲームによる株高なので、近々バブル以上のインパクトのあるビッグバンが起きますね。 (日銀は、国債や当座預金等の利払負担が増大するため、大幅な利上げが出来ない)
・介入で4円ほど戻っただけです。 ここ数日円安が進んでたので株価が上昇してましたが、円高に振れたのでその分調整が入りました。また、昨日Nasdaqが4%下落したので半導体のウエイトが大きくなってる日経平均は下がっているだけですね。 買いそびれていた人は買い場だと思いますよ、。
・みんな、いつ暴落するかばっかり気にしてるけど、回復(レジリエンス)と合わせて考えている人は少ない。 ぶっちゃけ世界中でお金が余っているので、遅かれ早かれ株式市場に戻って来ざるをえない。
簡単な話で、昔は買うものがたくさんあった。 でも今は便利なものが溢れており、「お金持ちが財産を減らしでも買いたい!」って思うものがないんですよ。
潮目が変わるのは夢の技術が技術ができたとき。
不老不死、タイムマシン、汎用人工知能. etc.
この中で汎用人工知能だけは現実性が高まっており、その動向だけは見ておく。
買いたいものがないかぎり、実体経済と株式相場の乖離は続いていく。 これが私の相場感。
・でしょうねって結果。 まだ円安とはいえ、1日でこれだけ円高になれば株価に影響出るでしょうし、今までが上げ過ぎましたし、ここら辺で小休止も大切。
短期的に調整があってもまた上昇すると思いますけどね。
・兎に角,為替が安定しないと,輸入にも輸出にも困るのです。だから株価が安定して伸びない。日本は加工貿易立国。資源を輸入して加工して輸出。資源だけじゃなくデジタルコンテンツも海外頼み。よって契約料金が全く読めない。電力だって同じですからね。国産の鶏と言いながら,エサは海外産。ヒヨコさんも輸入に頼るという状態。肥料も農薬も輸入頼み。全ての産業が海外と関わっているのですから,本当にたまったものではありません。 1ドル=200円でもいいから,暫定的に30年ぐらい固定相場にしないと日本の経済は立ち直なおらないし,人口減少にも歯止めがかかりません。 さて次,日銀は何をやるでしょうかね。新札発行した直後なのにいきなりデノミとか。
・これだけ上がれば大きな下げも想定内だよ。ここからは簡単には上昇しづらいだろうからタイミングが難しくなるね。まぁ放っておいても大きな傷口にはならないだろうから無理することはないかな。
・言っても高々225社の株価指数だしなぁ
そもそも過度な円安で海外勢から買われてるだけで、 通貨価値が元に戻ればそこまで投資するほどでも無いという事だろう。 その証拠に為替介入で円高に振れたから売りが入っただけのこと。
・最高値つけてから落とすお約束。 何十年もみてると最高値更新なんかしてたらまた嵌められてんのかなぁとか思ってニュース見てたんですが翌日案の定です。 今までの取引履歴を振り返ると高値更新した時に利益確定して傍観しとくのが一番利益が出て損もしていないので、自分的にはそのスタンスで進めてます。
・デイトレはやらないし信用もやった事がない。いくつかの手堅い会社を少しずつ数十年も積立購入しています。だからあまり気にしません。また5年先、10年先に物価上昇分相当に上がってると思います。
・昨日上がったから落ちるだろう あとはアメリカがどうなるか 下がると思う人は確定して現金比重を上げる あるいはベアを買うなどをやる セブンが大幅下落してる、アメリカ経済は 思うより悪化してる可能性がある
・一般の素人投資家は少量の優良株を長期で保有するのが安全策。 プロでも必勝策はない。 そんなものを非課税枠とかで一般人を惑わせて、無理矢理経済を発展させようなんて恐ろしい話。 国だけじゃなくて自治体の中にも公営ギャンブルを推進しようと虎視眈々。経済の成長は必須だがやり方がいじましい。
・自分は先日の上げ自体が全然影響しない国内銘柄(鉄鋼+飲食)だけの所有だったので、どこかが大きく下げたら一緒に落ちるのが不安で手放していたので、買い戻しの環境は整ったかなと色々見て回ってます。 ドル全面安が影響してると思ってるのでクルマなどの輸出産業は様子見で、飲食を少し買い戻そうかな? 海外展開の飲食は悩むんだよな…うーむ
・大きく上がる日が直前にあったのだから、大きく下がるのも当たり前。
歴史とかNISAがとか、なんとか言ってる人いるけど、そんな小難しい次元の話ではない。そもそもNISAは日本株だけじゃないんだから、その時点でトンチンカンな話をしてる。
下がった日だけコメントぶっ込んでくる奴は、そういう思考なのだとほっとけば良い。
上がる日もあれば下がる日もある。 何度も言うが、数日前から急激に上がっていたのだから、どっかで元の水準に戻ろうとする動きがあるのも当たり前。
それが数ヶ月、数年、10年単位で見て、初めてトータルでどこで暴落したのか、どうかということが言える。
・為替介入をしても直ぐにもとに戻ります。株価の上下で儲かるのは巨大な外人投資家だけです。国内の個人投資家は高値で買い安値で手放す悪循環だけです。
・株価の動きが市場の気分次第って、まるで天気予報みたいですね!「今日は晴れ、株価も上昇!」みたいな(笑)。でも実際、大口投資家の動きが株価に大きな影響を与えるのは事実です。彼らの大量の売買が市場のトレンドを作り出すことが多いんですよ。 そして、日本の経済システムが株価の暴落を招いているという意見もありますが、これも一理ありますね。例えば、金融政策の変更や経済成長の鈍化が株価に影響を与えることがある。でも、それって、経済システムが悪いんじゃなくて、運用の仕方が悪いんちゃうん?
・これがマスコミ、メディアです。 たかだか1000円の下げで大袈裟に騒いで今の日経平均が4,1000円越えであることはなるべく密かに触れたくない。 別にここまで来ればアベノミクスがナンチャラ誰も言いません。 真正面から市場動向を受け止めましょうよ。 円安を騒ぐマスコミを尻目にハワイを訪れる日本人も増えてるそうですよ。 まあ訪日外国人のおかげで日本国内の観光すべき場所の選択肢が増えて海外よりも国内への旅行の魅力に目覚めている人のほうが多数だと思いますが。
・>【速報】日経平均株価、一時1000円超の値下がり
円高を受けてのものでしょう。
米国の利下げ観測が強まってきています。政府の介入によるドル売り円買い荒稼ぎも最後のチャンスかもしれません。
そろそろ円安を心配するより、円高による企業の業績悪化の方が心配になってきました。
・12日10時現在の日経平均株価は前日比1031.82円(-2.44%)安の4万1192.20円で推移。東証プライムの値上がり銘柄数は1092、値下がりは501、変わらずは49と、値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を大幅に上回っている。
・自公政権の経済政策は本当に大丈夫なのか?特に自民党政権の歴史は、検証しない反省しない政治なので、アベノミクスの検証も無いままにその場しのぎの金融政策にみえてならない。アベノミクスの功罪を客観的に総括、異次元?の金融政策(実態経済でない)三本の矢?日本語のまやかし政策?等々、国民の経済音痴に便乗した政治政策に原因が現状の日本経済ではないのか?。自民党の責任は、裏金、パーティー献金に匹敵すると思えて成りません。日本国民が目覚める?期待?するしかないのでは?。
・昨日のアメリカ株の影響。つながってるからよくあること。てか、昨日の日経も上がったのも一昨日アメリカ株が上がったから。驚く要素は全くない。円高円安、金利差、指数。もっと掘り下げてくれないと買い方は儲からん。
・為替相場に左右されないように、日本人の実質賃金を上げて内需もしっかり拡大していかないとなかなか株高は見込めないだろう。
・先物主導で上げてたのもあり調整の下落幅は大きくなるだろうとは思ってましたが、為替の介入疑惑もあって予想を超えた下げになってますね。
・円安や円高の激しい動きにつられ日経も激しい動き NISAを始めたばかりの人は、気持ち的にしんどいだろうね。 上がったら嬉しいがこの激しさに我慢できない人は投資をやめるでしょうね。
・たかだか1000円 どん底の頃と比較したら100円200円下がっただけ それで狼狽する人は株に手を出すべきじゃない ドル建てで買ってる海外の投資家からすれば 上がっていたタイミングで円高に振れたのだから 利確してきて当然
・4年で26000上げたんだから-1000 くらいなんでもない。 しかし、今日は値嵩とグロース株の下げがエグいな。でも、プライム全体の値上がり銘柄は66%。 為替介入、SQ、バイデン 色々と面白い週末です。
・私は日経平均よりTOPIXの方を注視しています。いま日本株全体の動向がどうなのかを見るには、日経よりTOPIXの方が良いです。
・他のコメントにもありますが、NHKで、ジム・ロジャーズが株式ブームを「いつかは暴落するのが株。「今回は違う」と楽観発言をする人が増えるなら、全持ち株を売って逃げろ。「今回だけは違う」ことは歴史上決してない」と言っていて、ダーッて上がった時に、株バカの友人が4000万増えたんです、かなりマジな話で けど、この前の2日間でガクンて落ちた時から音信不通 他の友人に聞いたら、今は病院にいる、言い方からして精神科 そして今日も落ちた、きっと彼は昨日の上がりから落ちたから支障ないと言うはずだが、株は上がる儲けより減る損は甚大なので にしても、金は大事だが、生涯株株言って上がった落ちたと生きて、強がりながら理論言って くだらない人生だなとまざまざ思う 愛する人抱きしめて、並んで座り、美味しいホットケーキとコーヒー飲んで笑うほうが、株見る時間より一億倍幸せだ
・サヤ取りで稼ぎたい気持ちはわかるけど、ことさら報道でやれ「株価最高値更新」とか「株価大幅下落」なんて話題を、一所懸命流すまでもないことやろ?なんか話題性がある?一般人がこうした話題にソワソワ、ワクワクするのも馬鹿げてるけど。 別に羨ましいわけでも、妬ましいわけでもないけど、官民一体となって、庶民の眠ったお金を吸い上げたいよ~って感じが、よ~くわかりますよ。踊らされる株価狂想曲ってやつかな。
・アメリカにいいようにおちょくられている様な気がします。 不安を仰げば急落し、いけると思わせれば急騰する。 赤信号、みんなで渡れば怖くない。 リーダーが何考えているか分からないのが怖いのです。 皆に株買わせてどうするつもりなのか。
・為替介入を政府がすればこうなるのは分かりきったこと 円高に介入せずに持っていけるような施策を打つことが政府・日銀には求められる
・昨日までの二日間は欧州勢とGPIFの買いで無理上げだった。225のPERも17倍超え。半年あげ続けた調整に入っても良いタイミングだろう。
・昨日後場寄りでガッツリショート入れた私大儲けです。半分利確。下押しまだするからロングのスケベ買いはもうしばらく我慢したほうが良いよ。このコメント見た素人の人にはそうして欲しい。
・値下がりしたら買い。値上がりしたら売り。株に限らず商売の基本だ。 ここで買いの選択が出来ない人は、株に手を出してはいけない。
・日本の為替介入によるドル売りで日本の株価が大暴落する。
なんとも馬鹿げた経済システムなのだ。
こんな経済システムを築き上げてきた自民党は政権を返上すべきでしょう。
円高にならなければ世界経済から取り残され発展途上国に逆戻り。
円高にに向かえば株価が暴落で経済はガタガタになる。
為替と経済システムのトレードオフの関係を作ってしまった自民党政府は世界の笑いものだ。
・1000円値下がりって言っても、割合で考えれば2%程度で日経平均10000円のころに200円下がるのとだいたい同じくらい。 そう考えると暴落というほどでもない。
・少し前に輸出関連株から内需株へシフトしているので今日の持ち株はノーダメージ。 半導体関連株などはもう一段下がれば買い場かな。
・小型株やグロース250指数とかは、上がってるようなんですよね。夏枯れ時期は小型株なんですかねぇ。まぁ何事も自己判断を 肝に銘じつつ。
・円安に連動する株価ですか。 為替介入で円高にしたとたんに株安。 会社の業績が伴わないマネーゲームによる株価変動はチョット怖い。
・ジェシーリバモア
八百屋から靴磨きの少年まで株の話をしていたら、 警戒すべき。
多くの人間が金持ちになるようには株式においては無いのだから
・これだけ下げても下げたなーって思うだけ。 ある程度値固めしたら、また上がる。 それがいつかは大口かアメリカの指標次第かな。
・円高になると株価は下がる。当たり前だと思います。海外の投資家が利益確定しますからね。
NISAで浮かれて株に大金突っ込んでると、大火傷しますよ。
・外資が買ってる以上、そりゃ円が上がれば株価が下がるのは仕方ない。 1ドル120円くらいになった時の株価を想像してみよう。
・41000が蓋で揉み合いしてた時に為替介入したら大事になりかねないから、突破した段階で少し釣り上がったところで介入して調整しただけ
・自分の持ち株の大半が日経平均が上がると下がって、今日みたいに下がるとなぜか上がる。株って奥が深いなとつくづく感じる
・1000円下げたところで2.5パーセントくらいでしょ? 消費者物価指数と先物と為替 これくらいの下げは調整とは言わない。
・41,000台も異常に高いと思う。 38,000台が上限でしょ。 アメリカと日本の経済差は大きいから為替介入は全く意味ない。
・でも上がっている銘柄のほうが多い 如何に日経平均に偏った銘柄が多いかわかる 入れ替えもグダグダで連続性もない
この指標に意味があるのかすら疑問です
・ドル4円落ちて円高になった影響だろうが、すぐ円安に2円戻してる。覆面介入したが効果あるのだろうか。
・神田介入のせいです。
自民党政権は本当に簡単に嘘をつく。為替は市場が決めるものって言ってるのに介入をする。投機も含めて市場。今の日本円弱をつくったのは政権担ってきた自民だろ。
海外製造・指令日本って状況じゃそりゃ日本円など不要って動きになるわ。 ボーナス支払うくらいの前しか円需要なんて増えんやろ。尻ふきを介入でするな。政策で尻をふけよ。利上げなんてもってのほかだわ。
・>【速報】日経平均株価、一時1000円超の値下がり… このところ連日の株高の調整、及び急激な円高の影響か。 それにしても値幅が大きいことに驚く。
・相対的に日本円の価値が低いので、平均株価が上がっているだけの事。 最早、日本の景気を反映させる指標でも何でもない。
・昨日のうちに高値は利確したし、NASDAQと為替介入で下がったけど織り込み済みじゃないの、まだ41,300円キープしてるし。3連休前という事もあるので、、、
・長期的にみたら3%くらいの値下げなんてノイズにしかならないのに大騒ぎしているエア投資家がいっぱいでてきますね
上がったら下がる、下がったら上がる。ただそれだけです
・1万円台だった頃なら分かるが、現在4万円の日経平均。1000円くらいの上げ下げで一喜一憂することでは無いと思う。
・財務省は情けない組織。 株式すればインサイダー取引違反。 日本の株価上昇を全く素直に喜べない、悲しい組織人たちよ。 いつものように為替介入したのかな
・日銀の過度の動きで 影響が出る そうやって出た利益を減税につなげろ 他の先進国なみまでドル資産を売り 減税経済活性化させれば良い 恥晒しの増税岸田
・マスゴミも日経平均って表現やめろよな。 日経225でファストリと東京エレクトロンあたりの大型株が下げるとこれくらいにはなる。 4万台だから1000円の下げでわずか2% マスゴミは 2パーセント超の値下がりとなぜ書けない。
・政府やマスコミに踊らされてもろくなことはありません。 他力本願では、財産なくなりますよ 勝つ人がいれば負ける人も必ずいる。 それが投資というもの おカネがどこからか湧いてくるわけではありません 自身が(勝つ人)に入る保証は、どこにもありません
・手持ちはプラマイゼロがひとつとあとは全てプラス。 大体逆を行っています笑
今は退屈な相場なので片手間だけど、そろそろイキそうなので上手くいったらヤフコメやめます笑
・加熱気味だったから良い冷や水に。 幸い私の保有株は最近上がってなかったから、 影響は少ないです…
・ニーサが国の政策だからとか言い訳してやって無い人としっかり金融リテラシーのある人との差はかなり開いたね。今回は日経下げだか、米国はかなり上昇。日経の人はバーゲンセール到来だぞ!
・これだけ乱高下していますし全く安定してないですよね...経済効果もあるわけでもないし物価も上がってるしまだまだ不安でしかない。
・円が上がればドルベースの価格調整のために売りが出て日経平均が下がるのは当たり前です。
・7月入って上げてたから利益確定の売りでしょ。 グロースはかなり上げてます。個人投資家にとってはそんなダメージないかもね。
・1000円超値下がりって聞くとインパクトあるけど、今の日経平均は4万円台なんだからせいぜい3パー位。 特に何か反応するほどの事でもない。
・先月のSQ値38500円から3000円も上げてたからな。 この程度の下げで終わるなら調整でしかない。
・実際の経済を反映してないからね これはマネーゲーム 最近はAIお任せも多いから 動く時は一気に動く
まだまだ下がるよ
・金利が5%でも株が上がって行くアメリカと円安+低金利でも これだけしか上げれなかった日本株 どちらが地力があるのはどっち??アメリカだよね
・大株主に、一般株主が遊ばれて、お金を持っていかれるって事ですね。 素人が株にてを出すと良いかもにされるだけです。
|
![]() |