( 190150 )  2024/07/12 16:15:06  
00

【速報】日経平均株価一時1000円超安 円高進行を嫌気

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/12(金) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2534cdfc114a552fabed82823df3e39397fe3f3

 

( 190151 )  2024/07/12 16:15:06  
00

日経平均株価は史上最高値を更新していたが、アメリカの消費者物価指数が低かったことで早期利下げの期待が高まり、株価が1000円以上下落した。

半導体関連株の利益確定の影響もあり、円高も要因となっている。

また、財務省は円相場の急落についてコメントを避けつつ、「奇妙な動きだ」との見方を示している。

ただし、歴史的な円安に変わりはなく、株式市場全体は追い風の状況が続いている。

(要約)

( 190153 )  2024/07/12 16:15:06  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

連日、史上最高値を更新していた日経平均株価が一時1000円以上下落。一方でドル円相場は円高にふれています。何が要因なのか、東証から中継です。 

 

日経平均株価は、このところの急上昇の反動が大きく出たかたちです。要因はアメリカの消費者物価指数が予想より低かったことで、早期利下げへの期待が一層高まったことです。 

 

ニューヨーク市場で半導体などのハイテク株が利益確定で売られ、その流れから東京市場でも相場を牽引してきた半導体関連株に売りが広がり、一時1000円以上値下がりしました。 

 

さらに円高の進行も株安の要因です。昨夜、1ドル=161円台で推移していた円相場が一時、1ドル=157円台まで急上昇。これをうけ、市場の一部で出た「為替介入では」との見方について、財務省の神田財務官は「コメントしない」としつつ、けさ、次のような認識を示しました。 

 

財務省 神田真人 財務官 

「(これまでの動きは)かなりの大きな変動だった。ファンダメンタルズに沿った動きかどうかというと、私は奇妙だなと思っていたところがあります」 

 

ただ、歴史的な円安にかわりはなく、株式市場全体にとっては追い風の状況が続いています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 190152 )  2024/07/12 16:15:06  
00

- 円高に反応した株価の変動や、日経平均の不均衡を指摘する声が多くあります。

 

- 投資においては長期保有が重要で、短期の波に一喜一憂することは避けるべきだとの意見があります。

 

- 強気派と弱気派が入り乱れており、不確実な市況に関する意見も見られます。

 

- 為替介入や金利政策についての改革が必要との指摘があります。

 

- 株価の値動きは大型株や半導体株などの影響を受けやすい一方で、一般の投資家にとっては理解しづらい要素もあるとの声があります。

 

- 外国人投資家の影響や市場の動向についての分析や意見も散見されます。

 

 

(まとめ)

( 190154 )  2024/07/12 16:15:06  
00

・もし円高に反応したのなら仕方のないこと 

円安要因以外で株価が上昇するようにならないといけない 

現に、日経平均はもはや一部の大型株の上昇しか反映されていない 

多くの株価が下がっていても、東京エレクトロンや、ファーストリテイリング、ソフトバンクの株価が上がっていれば、日経平均が上昇しているという現象が生じている 

日経平均はメガ企業の影響力が大きくなり過ぎている 

 

 

・1000って言っても実質2%程度の下落です、これでビビってるようなら株は止めたほうが身のためです。投資を始めて30年以上になります、バブル崩壊、リーマンショック、、、、数々の大波を経て、最悪の時には投資額の半分以下くらいにまで落ち込んだ時期もありましたが今は絶好調です。まあぁそれもいつまで続くのかは神のみぞ知るですが。 

短期の投資で勝てるのは大口投資家やフアンド、あるいはデイトレーダーくらいです。個人投資家は一喜一憂しないで、株も信託も長期保有の一択しかありません。 

 

 

・経済評論家も今後の展望を聞かれると強気、弱気それぞれ持論を述べています。私は強気派の意見に乗っかってしまうので不安視しません。上がったり下がったりを繰り返し、年末に泣くか笑うか、果たして勝負の行方は楽しみです。 

 

 

・ここでまた円安に降ると意味がない、為替介入と金利に関しての改革も必要。 

変動金利と固定金利の差別化をしているのだから変動金利は当然上がるべきだろう。 

災害貸付等に関しては据え置きにしても、これまでゼロ金利だったものに関しては随時上げていくことが必要だ。 

 

 

・1000円と言うと大きいように感じるが、最近の値上がりで母数も大きくなってきているので割合としては2%ちょっと。それすらも半導体企業を中心とした値嵩株の影響を受けてるし、日本株の指標としては日経平均より相応しいとも言われるTOPIXだと1%未満の下落なので、騒ぐほどの下落ではなくよくある調整の範囲内と言える。 

 

ただ、下落幅はともかく円高を嫌気して株価が下がっているのは事実で、円安で企業も苦しいってのは少なくとも総体で見れば違うんじゃないかといい加減に認識を改めた方がいいとは思う。 

 

 

・昨夜で日経先物も大きく下げていましたし、SQなので今日は下げるだろうと思っていました。そこから更に追い打ちで米CPIが市場予想を下回った事を受けたナスダック下落と円高シフト。Badnews is goodnews! からBadnews is badnews・・・ になってきたのかなということで、いよいよ米市場も逆業績相場入りなのかなと思いました。日本の市場は外国人が7割を占めるので、どうしても海外市況の影響を受けると思いますが、円高シフトとはいえまだまだ円が安いですから、企業業績は輸出やインバウンドを中心に好調を推移すると思います。 

 

 

・日経平均と円・ドルの為替レートの推移は、完全に一致して来ています。 

(二つの推移のグラフを重ねて見れば一目瞭然です。) 

 

外国人の日本株保有比率は、2023年で31.8%と過去最高まで上昇。 

 

為替が円安に振れれば、外国人投資家達が見るドル換算では、日本の株式市況は割安感から買いに出る。 

 

逆に円高に振れれば、ドル換算では利益確保で売りに走り易い。 

 

米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げへの期待が高まったと言う事は、 

為替市場では日米金利差に拠る円安圧力が弱まり、その事は史上最高値を更新している、現況の日経平均株価にも、必ず影響が出ます。 

 

いま、新NISAに誘われ株を始める初心者の方々も多いのですが、一番高い時に買う事に成るのかと私は見ています。 

少し様子を見た方が賢明。 

 

 

・下落幅2%程度なら調整でしょう。問題は160円台の為替の介入はこれからもちづくかどうか? 

長期金利は1.08%とじりじり上げているが、金利差は米が利下げしないと埋まらないでしょう。となれば9月ごろまで介入が必要になる。 

 

この日経が4万円抜けて、5%以上上げたので取り合えず利確します。 

 

 

・このところ株価の高下の差が、以前より大きい感じがします。 

私も含め個人投資家が多く入ってきているからでしょうか。 

私は今までの拙い経験上、株価の動向に左右され過ぎて売買を行なってしまうのは、結果として損失を拡大することになると思っています。 

ですので、冷静に眺めているつもりですが、もう少し落ち着いた取引をしてもらいたいものです。 

 

 

・そもそも米CPI前に手仕舞いも多かったでしょうし、金曜で円高なら買うことは少なくともないし、自然な流れですね。 

介入も指標が悪い時につけ込むという見え透いたものでしたし、驚きは今回少なかったです。 

 

もしサプライズがあるとしたら今後で、日本側当局がアメリカ側と認識のずれなどがあれば、一大事です。 

慎重に進めるのが役人の方たちなので多分そんなことはないですが、要人の言動をみていると、なんとなく本当に連携取れてるのかなと思わなくはないです。 

 

 

 

・このところ株価の高下の差が、以前より大きい感じがします。 

私も含め個人投資家が多く入ってきているからでしょうか。 

私は今までの拙い経験上、株価の動向に左右され過ぎて売買を行なってしまうのは、結果として損失を拡大することになると思っています。 

ですので、冷静に眺めているつもりですが、もう少し落ち着いた取引をしてもらいたいものです。 

 

 

・そもそも米CPI前に手仕舞いも多かったでしょうし、金曜で円高なら買うことは少なくともないし、自然な流れですね。 

介入も指標が悪い時につけ込むという見え透いたものでしたし、驚きは今回少なかったです。 

 

もしサプライズがあるとしたら今後で、日本側当局がアメリカ側と認識のずれなどがあれば、一大事です。 

慎重に進めるのが役人の方たちなので多分そんなことはないですが、要人の言動をみていると、なんとなく本当に連携取れてるのかなと思わなくはないです。 

 

 

・日経平均に影響の大きな値嵩株が大きく下落しているのが原因で 

日経平均1000円安クラスとは思えないほど 

今日のポートフォリオの動きは悪くない人も多いのでは。 

一部不調セクターがようやく5月くらいからの売りポジションが 

解消されて行ってる感じで。 

指数に惑わされず落ち着いて向き合っていきたいですね。 

 

 

・経済評論家も今後の展望を聞かれると強気、弱気それぞれ持論を述べています。私は強気派の意見に乗っかってしまうので不安視しません。上がったり下がったりを繰り返し、年末に泣くか笑うか、果たして勝負の行方は楽しみです。 

 

 

・昨夜日銀は為替介入をし、その瞬間から日経先物が400円以上下げた 

その流れで寄り付いたのだが、まさかこんなに下げるとは予想できなかった 

史上最高値を更新してちょうと一息つきたいところなので、とりあえず利益確定しておくかという流れになった(のかも) 

ただし下げているのは日経平均構成銘柄だけで特に東証プライム全銘柄が下げているわけではない 

 

 

・バブルの頃のように、ここまで上がる背景が全く見えない。インフレとは違うもっと違う不気味さがある。外国投資ファンドが上げてるのか?だとしたら国力の低下が懸念される。国内は物価高騰で実質的な賃金とバランスが取れていない。いつか、暴落しないか心配。 

 

 

・海外はドルで換算したら円での価格を下げるしかない 

円安による株高という側面が強いからの株高である証拠であり、日本企業が優秀なので株の引き合いが強いからの株高ではないということ 

 

 

・日経平均の上げ下げなど庶民生活には関係がない。ごく一部の金銭的余裕がある人達は気にするだろうが。 

 

一時的な円高は、それなりに一時的な日経平均への影響はあるだろう。だが円高の維持を図る方がインフレの抑制に繋がるため、今の日本には余程重要。 

 

 

・今日は東京エレクトロン、アドバンテスト、ディスコ、ソフトバンクグループ、ファーストリテイリングなど日経に大きく連動する株がかなり売られていますが、値上がりしている株の方が圧倒的に多いですね。 

 

 

・日経が大きく下がっているが個別株で見ると半導体株とか最近大きく上がっていた株が下げているだけで他の銘柄は上げていたりする。 

最近の相場は半導体銘柄かそれ以外かになりつつある。 

 

 

 

・この下落は一時的なものというコメントが多いようだが18年前の2006年~2007年を振り返ると、このさき数年は下落トレンドが続くことも考えなければならない。当時もアメリカは高金利だったがその後の株価下落(リーマンショックなど)に伴いFRBは利下げしていった。 

 

 

・日経平均内の企業株価の中で日本の半導体関連企業って何?半導体株が株価を牽引してきたとあるけど、それは関係ないのではないのか?かつて世界シェアの50%以上を占めていた日本の半導体産業は日航機墜落事故後のプラザ合意によって円高になりどんどん衰退していき、世界の中でごくわずかになった。現在の日本で世界の中で強い産業というのは何なのだろうか?1980年代前半までの日本はメイドインジャパンが世界を席巻していたが、今は世界をリードする産業がほとんどなくなっている。日本の科学技術産業はかつては世界一だった。今は米国、中国、韓国、台湾などにとって代わられている。ここ最近、もっと言えば、今年に入って新Nisaが始まったからの異常で不自然な株高がおかしかったと言える。そのうち株価は大暴落し、多くの投資家がかなりの財産を失うことになるのではないか?日本人の資産が減る分を海外の資本家たちが儲けるという仕組みが? 

 

 

・3年前迄、100ドルで一万一千円の買い物しか出来なかったのに、現在100ドルで一万六千円の買い物が出来る、 

いろいろ買いあさられているので上がって当たり前なのだろうか? 

価値が上がっているのとは少し違う気がします。 

 

 

・株価が過去最高を記録したら下がるだろうな 

が基本です。 

2万突破した時も3万突破した時も38000突破した時も同じです。 

一部が利確に走ったのです。 

少し経つと元に戻り、経済的な問題が発生しなければ上がり続けます。 

 

 

・日銀が数兆円の介入してると思われるが、今日の日経平均2%程下がっている。仮に2兆円の介入してたら株式市場だけで20兆円吹き飛ばした感じですね。ドル売りで儲けてるがそのしわ寄せは民間って誰も指摘しない。為替介入しても輸入品への影響は限定的。さらに税収増えても増税するとかやりたい放題に見えるのは自分だけですかね。 

 

 

・海外機関投資家・ヘッジファンドが日経平均を吊り上げてきた反動局面。イケイケドンドン相場には何らかのきっかけで調整が入るのは自明のこと。ただ今後の米大統領選による株価の先行きに懸念があるのは正直なところ。 

 

 

・過度に介入するからドン引き 

米国からは監視強化対象にされた上に日本の株価は大幅下落 

挙句には円高維持は2ヶ月持つかどうか程度の効果 

予算の出元は違うのだろうけど、数十兆円放出する金があるなら2〜3年程消費税減税したらかなりの景気刺激になると思うが 

 

 

・これまでの円買いの為替介入で数兆円の利益が出ているはず、ある意味、その分 国民が割高な輸入価格を負担しているのだから、なんらかの形で国民に還元してほしい。 

 

 

・最近良く上げてた銘柄が大きく下げてるのかな。持株はマイナスどころかプラスで推移してるのが結構ある。全体だとプラス。 

円高に嫌気って言うけど大した円高じゃないし、ここのところの円安の進み方のほうが凄かったと思う。 

 

 

・テック中心のグロース株と金融株が大きく下げてるだけで、 

バリュー株は横、むしろ上がってるんだけどねw 

 

アメリカも昨日ナスダックは2%程度大きく下がったけど、 

こっちもVYMなどの高配当株は1%近く逆行して上がってる 

 

大きく買われてたハイテクグロース株が利確されて、バリュー株が買われてる 

バリュー株も米国の利下げ見通しで金融が弱い程度で全体的には底堅い 

 

むしろ、正の良い循環が見て取れるけどなw 

 

 

 

・吸って吐いて吸って吐いて。呼吸法では、吸い込む息の量と、吐き出す息の量が等分するが、株では吐き出す量の方が明らかに多い。 

昨日は吸って、さらに今日も吸い込めると思いきや、やっぱり今日は、ドバーッと吐き出させられています。日本の富が海外へどんどん吸い込まれていく。 

 

 

・ここ数日の上げが異常でした。一部銘柄だけが爆騰していましたが、ホルダーの多い大型株は全然上がっていませんでした。 

 

ここから米国、中国の動向を反映させながら、結構長い調整に入ると個人的には思っています。 

 

 

・財務省が余計な事をするから、市場が壊れてますよね 

 

昨晩の為替の動きは、おそらく相当に大規模な為替介入をしたにもかかわらず効き目がすでに鈍っていましたね 

 

抗菌剤と同じで、何度も安易に使いすぎたせいで、効かなくなってます 

 

昨晩の為替やその他米国株の動きを見れば、海外の専門家ならば、それが、わかることでしょう 

 

つまり、もう、日本は為替介入という手段は使えない、もしくは、使っても事態を悪化させる事が証明されてしまいましたよね 

 

 

・昨日は爆上げ、今日は爆下げ。株アナリストは株屋の回し者だからどんな時も買えと言うが売れとは言わない。個別株では上がるものもあれば下がるものもある。株屋は上がった個別株ばかり話して下がった株の話はしない。しかし個人の資金は無尽にはないから株屋の口車で高値を掴まされ塩漬けにしてるものが多い。ニーサで海外投資で円安誘導された方もこれからの円高で何処まで下がるかと不安になる日が早くも実感してるだろう。損をして初めて株の面白さがわかる。今日がその始まり。 

 

 

・個人的には円高のほうが新NISAのアメリカ株が安く買えるからありがたいかなぁ。 

日経も買ってるけど伸び率で言えばやっぱりアメリカ株だから、円高で日経が下がってしまうのは仕方ないか。 

 

 

・昼には為替相場は、あっという間に160円を取り戻しそうだ。 

 

根本原因は、欧米と日本の金利差なのだから、機関投資家にとっては損をせず稼げる日本円為替トレード。 

 

馬鹿げた政府のやり方だ。 

 

円安基調を反転させ、円高に向けて先進国経済に追い付く為には、先進国と同じ方向を向き利上げを敢行すること。 

 

先進国とベクトルを反対方向へ向けている間は、どんどん世界から置いていかれ後進国方向へ真っしぐらだ。 

 

その間に日本は買い叩かれ続けるでしょう。 

 

 

・日経平均は一つの指標ではある。 

問題は、報道が株価と言えば日経平均と決めてかかっていること。 

それだから「株価は上がっても生活は…」ということになる。 

もっとも報道各社がそれを狙っているともいえるけどね。 

 

 

・大企業が日本人の労働にはお金をしぶりに渋って、欧米には払っているのに、日本人には払わず、日本人の平均給与値が下がり、円も安くなり、日本人が作ったものを日本人が買えなくなる時代になってしまった。こんなの良いわけがない 

 

 

・金利を少しずつ上げて、それこそ市場も家計も慣れていかないといつまでもアベノミクスの呪いに縛られたまま。物価と賃金の上昇とかしたり顔でほざいてる皆さん、当たり前ですが物価そのままで賃金上昇目指すのが政府日銀の仕事では。 

 

 

・為替介入がどうとかはあまり関係ない。そもそも株価が上がったのも、日本経済が上向きになったなど好条件に伴うものではなく、アメリカの情勢に左右されたあやふやなもので、簡単に上がったものは当然、簡単に下がってしまう。日本経済なんて海外の投資家のマネーゲームに利用されるだけの「おもちゃ」に成り下がってしまった。 

 

 

 

・半導体や円安関連株がPFに入ってないからか、むしろちょっと上がってた。 

ここ最近のドル円は円安に行き過ぎだったし、円安で伸び過ぎてた銘柄が大きく下げたんだろうね。 

 

 

・日銀は3円も円高にしてやったぜってドヤ顔してるだろうけど、海外投資家が円高のタイミングで一旦利確して得しただけなんじゃない? 

 

最近の日経の暴騰は、日銀が為替介入するのを知っていて海外から買われていた気がしないでもない。為替介入以外に打つ手がないのは既に海外投資家に見透かされているんだろうな。 

 

結局日銀の無策の為替介入でダメージを受けるのは、日本の投資家なんだ。 

 

 

・デイトレ資金だけですが昨日の引けでダブルインバースで入って今日の1000円下げを見てレバレッジへ移行しました。今のところ1100円くらいの利幅がとれてます。連休前でレバの方も確実に今日中に処分するので嬉しいかぎりです。こんな日もあるんですね〜。 

 

 

・毎日、配信で勉強させてもらってる某先生によると 

 

先日来の急上昇は、日経において個人の空売り額が増加してきた為 

(その先生は常にリテールのデータを持って分析してる) 

 

それを焼き殺す為に大口が買いを仕掛けたとのこと 

 

焼き殺した後は当然、大口自身の利確が入るか 

 

その辺は、株も為替と変わらん 

 

俺はFXトレーダーだがCFDもやるので、FX的なロジックは株価CFDでも使える 

 

昨日は俺のFX方面の先生が実演動画でドル売りやってたが、指標どうあれ、売買比率の変化分析からドル売りは既定の戦略だったとの由 

 

株も為替も、その辺は共通で面白い 

 

 

・たいした円高でもないのに、株安が進むのは間違いなく投機筋の動きだな。しかし、この円暴落を招いたのは間違いなく、日銀のせいだな。世界が利上げに向かっている時に唯一緩和などと目立つ事をして、しかも会見でまだまだ緩和を続けるなんて言わなくてもよい事を何度もほざいた事が原因。まさに植田の人災。ほんとどうしようもないな。もう目をつけられて狙い撃ちされてるから植田を変えるしかないだろうな。ほんとに普通に生活してる人々が為替で翻弄されるなんてありえない。 

 

 

・NASDAQとかハイテク関連が大きく下がったけど、普通に考えたら戻すでしょ。 

9月利下げほぼ確みたいなこと言ってるし。 

利下げ前はガクッと落ちるなんて傾向もあるらしい。 

てか、日本独自の要素で上げ下げすることってもうないのかね。 

利上げも織り込み済みとか。 

そもそも利上げも米利下げ睨みつつだもんね。 

 

 

・日本株の高騰は円安で海外投資が激増しているため。   日本企業の活動を評価してではなく単に日本株が安いから。 

よってマネーゲームに徹した状況なので、乱高下が激しいのだ。 

ゆめゆめ一般の素人がメディアの煽りに惑わされ株に手を出さないように。 

 

 

・日銀の為替介入で円高になって、二回目の介入も終わって これからまた円安になってゆくでしょう! 

どこまで戻るか? 

多分160円近くまでかな? 

ドルは 他の通貨に対しては 7円位にしか動いてない。 

 

 

・株価が急落?って演出でしょって。 

だってソフトバンクの株価いじくれば可能だもんね。 

まあ、日本と言うか、米国譲りの資本主義って、ほんとクリエイターの醸成には何も役だってないよね。 

やはり市民の要望を反映出来るクラウドファンドなんかが本格的な市場を形成して、株価で世の中が美しく発展しているなんて幻想は早く崩壊すべきだよ。 

全ては人類の美しい発展を目指す流れを論理的に構築すべきだろうね! 

まあ、あのフランス革命の中で命より熱望した真実を追求した情熱、そうフーリエの様な人物が哲学を語るべき時が来ている。 

 

 

・外国人投資家が多いんだからドルベースで考えたら、円安傾向になる予測すれば当然売りにかかる 

為替で、損する事になる 

 

ドルベースでは、日本株も安い買い物だという事 

 

 

 

・昨日までの上昇を見れば、もっと上がるはずはないから、少しは下がります。ナスダックも同じような動きなので、少しリスク高めの投資対象なのでしょう。 

 

 

・いまはマイナス800円くらいまで戻してますかね。底堅さを見せたので後場にかけてもう少し戻すかもしれません。下がってるのは金融と半導体関連、あとはグロース含めて悪くないしね。 

 

 

・スタンダートもグロースも上げてるしTOPIXも下げてはいるものの日経平均の半分 

SQ日の調整以外の何物でもない 

現に日経平均がこれでもプライム市場は値上がり銘柄の方が値下がり銘柄より多いという状況 

日経平均って名前が日本経済の平均って意味に見えるから名前かえたほうがいいんじゃない?w 

 

 

・人意的操作其の物で市場原理で上下している価格の存在で在りません。含み益を増やし時価総額を上げる事で市場に富を作り出し更なる経済成長・国民所得UPの一番の早道です。 

 

 

・株価上昇は、円安と財務真理教自民党の、 

庶民イジメ、株主優遇政策のおかげか。 

輸出大企業が株価上昇と円安ドル高差益で業績が良くても、内部留保と株主配当がメインで、従業員への賃金上昇は、ほんの僅か。 

ましてや、下請けには、回らないから、庶民は物価上昇分も回収出来ません。 

先ずは、消費税を廃止ないと庶民に何の利益もありませんよ。 

だって消費税は、間接税じゃなくて、企業などに対する付加価値税(人件費と利益に掛かる直接税)ですからね。社員を減らして、下請けに出すのは消費税の節税対策です。 

だから、給料は増えません。給料増やすと消費税が増えますから。 

 

 

・円高は関係ない。 

ここ一月ほど上がり調子で来ていたからその調整。 

為替介入で得た利益を国民に返す事もしないなら現状無意味の介入。 

デフレマインドが抜け切っていない現状円安は放っといても良い。 

 

 

・ここらで、3~4割暴落してほしいね。 

そうすると最近新NISAを始めて、成長投資枠で個別株を買っている高齢の投資初心者たちか狼狽売りして大暴落。 

そして、その下がった相場が2~3年は続いてほしい。 

相場が下がれば、より多くの株数を買えるからね。 

あとは、10年ぐらい塩漬けにしておいてボロ儲け。 

 

 

・一喜一憂せず長い目で見る事と、リスクを回避したいなら自分で指値を決めて置けばいい。下がる時もあれば上がる時もあり、その逆もある。いちいち踊らされる事の方がリスクな気がするけど。 

 

 

・為替はリバッたけど、株価はそうでもない。いったいいくら時価総額が吹っ飛んだのやら。日本株を長期保有してるのは、創業者一族と投資信託口くらいのもんだろうな。 

 

 

・為替の週足波動は現時点で星足が陰転しているので、為替に反応した平均株価の習性を思考すると来週以降も下落調整が継続する可能性が非常に高く其の動きが顕著であれば8月5日以降の水星逆行入りに向けてnおボトムを形成する 

 

 

 

・SQだったから需給の悪いところ狙ってきたのと、利確売りとテクニカル的に売りが出やすかったのと条件が重なっていただけだと思うが。確かにドル円と連動して上がってたから円高を嫌気したのはあるだろうが、それだけでここまでは下がらない 

 

 

・日経平均は半導体銘柄が主役で、内需株等とは全く連動していない。またその乖離は年々大きくなっている。比較対象をTOPIXにした方がまだ良い。 

 

 

・「為替レートが国力を表す。円安は日本の価値が下がったこと」と信じている人達は、実体経済の動きとどう整合させているのか不思議。 

 

円高で株安で若者の失業が問題になったデフレの時代と、円安で株高で好景気のインフレの時代と、どっちが良いかなど考えるまでも無いだろう。 

円高・デフレで喜ぶのは、リタイアした年金組だけ。 

日本の未来を背負う若者のことなど全く眼中に無いのだろうか? 

 

日本は、資源・エネルギーを他国から買わないと生きて行けない。それらを使って製品を作って売ることで成り立っている。製品には利益が大きく乗るので、製品が売れ続けさえすれば原材料費などは多少高くなっても問題無いが、通貨高で製品そのものが全く売れなくなればそこで詰む。 

輸入品の物価やエネルギー価格の高騰に関しては、円安によって得られた利益でカバーするべき話。 

そこで政府がちゃんと動かないのは問題だが。 

 

 

・根本的に経済が良くなることはないと思います。理由は環境問題と、人類が発展のピークに来てるからです。投資家のマネーゲームで一時的に株が上下するだけだと思います。 

 

 

・『嫌気』というよりは、1ドル=161円で買った日本株が、157円=1ドルになったから大喜びで利益確定した、というのが正しいと思う。1000万ドルで買ったのが、翌日に為替だけで1025万ドルになってんだから。 

 

 

・日経は今週かなりあがりましたが当方の持ち株は対して上がりませんでした。そのかわり本日は言うほど下がってません。バリュー株中心なのであまり日経とは連動しません。 

 

 

・上がれば下がるし、下がればあがる。 

日経平均なんか、特定銘柄に左右されやすいので、騒ぐほどの事ではない。 

いちいち騒いでいるなら、投資は不向き。 

 

そもそも右上がりしかないと思っているなら、やめた方がいい。 

 

 

・つまり株が買われているのは円安だから。 

円高になれば売られるということが明らかとなっただけでしょう。 

 

一部、円安だから株が買われている訳ではない、という記事が出ていたが、速攻で否定されたわけだ。 

 

 

・世界的に景気が悪くて雇用も悪化してるのに 

株価だけは史上最高値更新なのがわからん 

PERはナスダック31倍、ダウ27倍、日経平均21倍と、リーマンショック前でもなかった高水準だし 

 

 

・今週月曜から1300円くらい上げてるので、ー1000円くらい下げても週間ではプラスです。しかも先週末の段階では今週は下げる見通しだったんですけどね。毎日の値動きだけ見て一喜一憂してたら気がもたんよ。 

 

 

 

・株価が1万の時に1,000円下がるのと、4万の時に1,000円下がるのとでは、値下げ率が違いますからね。確かに大きい値幅だけど、もうあんまり驚かないですね。 

 

 

・昔は自動車・家電製品など輸出する場合、貿易摩擦解消の為に、牛肉●トン・米●トン・とうもろこし●トンなど食品をいらないのに輸入していた時代が懐かしい。 

当時の方が円安だったが、日本には売る物があった。残念ながら大企業の生産拠点は海外に移転し、生産技術も海外に移転してしまい生産能力も国内には無い。 

大企業は海外でお金を回し儲けている。 

国民も出遅れ感は否めないがお金を回して生活の糧を獲る時代になったんだろうな。 

汗水垂らして働くことを美徳としている価値観を捨て、働くなんて投資失敗したの?時間潰しの趣味?ってぐらいの価値観にならないと、普通の人は真っ当な生活水準を維持出来ない給料水準に成りつつある。 

イギリスで聞いたような話ですが。 

 

 

・株価が跳ねそうな雰囲気の時なのに、すぐに冷水を掛けてきますね。 

 

でも直ぐに円安へ戻ると思うので、 

 

ココは買い増しが吉ですね。 

 

でも、介入のやり方が国内投資家の信用を失ってると思うのですが? 

 

 

・持株が久しぶりに急上昇しました。 

売った株が上がり続け、買った株は下がり続けの悪い波から一気に脱け出しました。 

然し一喜一憂せず今日は売り買いしないこととしました。 

 

 

・輸入品が高くなって値上げラッシュが起こらないよう日銀が為替介入しましたからね。あまりにも円安になり過ぎたので これは仕方ないでしょう。 

 

 

・ついにアメリカのバブルが弾けた 

 

逆イールドがこれだけ長く続いたのだから相当長い不況が訪れる 

 

今は日経1000円安で済んでいるがこの先ずるずると下がり続け 

 

日経2万円台まで下がってもおかしくない 

 

 

・市場の主要は状況をきちんと把握出来てる。 

為替介入のタイミングを推し量ったような株価の上昇、介入後の急激な下落。 

一個人でも推察出来るくらいの判り易い状況変化。 

国家規模でインサイダーでもしてるんじゃないかとも思うよ。 

この無意味とも思える為替介入って自国経済や国民にどんなメリットがあるんだ? 

誰か偉い人教えてクレヨン! 

 

 

・日本経済の実態を表した株価ではないため、乱高下が激しくなります。実態はよく見ても2万円程度でしょう。円のだぶつきによる行き場のないバブルでしょう。 

 

 

・7000円台の頃の1000円と40000円台の頃の1000円とでは全く意味合いが違いますね。ここ数日急に上がったので調整は当然ですね。 

 

 

・下げた時に買うこれが株の基本で、ありったけのカネで狙った株を買う、誰でもカネ持ちになれる絶好のチャンスが到来している 

 

 

 

・アメリカの利下げ可能性が高まりましたからね。日米共に株価停滞期に入ったかもしれません。しかし、一般庶民がやることは淡々と積立投資を続けるだけです。 

 

 

・ん。。??? 

日本株式で運用中の年金資金50兆円?を売らないと利益は出ないよねでも報道だと売ったら株価が下がるから売れないって年金機構は運用してないよね、ただの買い支えだよね、年金の支給額が増えないのは当たり前だよね。 

ただ年金機構は日本国債に財務省データだと50兆円以上を運用してるんだよね、債権って引き受け先が無いと。。!! 

なんか?変だよね~ 株と国債で100兆円!?2ヵ月に一度の支給資金は、いったい何処から? 

 

 

・今後もさらに円高になりそうな気配。 

外貨定期預金をしている人はやきもきしているだろう。 

満期まで待つか、利息を諦めて今のうち円に換金するか。 

 

 

・下がってるのはほとんど半導体関連銘柄、昨日の決算悪かったところ。まぁ後はSQもあるけど11時現在上昇銘柄70%ありますからね。現物持ちは慌てずキープで問題なし 

 

 

・日経平均は下げているが、スタンダード や グロース は上げている。 

電力株も頑張ってるよ~。 

頑張ってる 又は 頑張ってない(株)に目をつければ良い。 

 

 

・米国株が調整に入るのかどうかを見極めないといけない 日本株は一部の銘柄だけが牽引してる相場じゃないので、そんなに心配はしてない 

 

 

・個人に投資を促しておいて素人には非常に投資しづらいと思います。たぶん日銀は利上げせずに乗り切りたいと思っているのではないでしょうか。 

 

 

・まあ、予定通りなんでしょ、政府としては 

 

昨日までで株高を演出し、介入することによって下がる分を予め補填してある 

逆に言うと、株高だったからチャンスとばかりに介入したって話だよね 

 

 

・円高に反応して株価暴落? 

お偉い評論家様はずいぶん勝手なことを言いますね。 

157円が円高? そんな訳ないだろ。 

適正は120〜130円くらいだよ。 

そうなったら日本株は破滅する? 

そんなこと無くてまた相対的に上げて行きますよ。 

日銀の失策で異様な円安が続き、今までボロ儲けしてきた大企業の株価は下げ続けるでしょうけど。 

 

 

・冷静になりなさい 円安で40000円の価値は無いのですよ 海外から安いから買われて 新NISAに踊らされた素人達の資金で買い支えで上がった株価は脆いよ 

 

 

 

 
 

IMAGE