( 190151 )  2024/07/12 16:15:06  
00

日経平均株価は史上最高値を更新していたが、アメリカの消費者物価指数が低かったことで早期利下げの期待が高まり、株価が1000円以上下落した。

半導体関連株の利益確定の影響もあり、円高も要因となっている。

また、財務省は円相場の急落についてコメントを避けつつ、「奇妙な動きだ」との見方を示している。

ただし、歴史的な円安に変わりはなく、株式市場全体は追い風の状況が続いている。

(要約)

( 190153 )  2024/07/12 16:15:06  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

連日、史上最高値を更新していた日経平均株価が一時1000円以上下落。一方でドル円相場は円高にふれています。何が要因なのか、東証から中継です。 

 

日経平均株価は、このところの急上昇の反動が大きく出たかたちです。要因はアメリカの消費者物価指数が予想より低かったことで、早期利下げへの期待が一層高まったことです。 

 

ニューヨーク市場で半導体などのハイテク株が利益確定で売られ、その流れから東京市場でも相場を牽引してきた半導体関連株に売りが広がり、一時1000円以上値下がりしました。 

 

さらに円高の進行も株安の要因です。昨夜、1ドル=161円台で推移していた円相場が一時、1ドル=157円台まで急上昇。これをうけ、市場の一部で出た「為替介入では」との見方について、財務省の神田財務官は「コメントしない」としつつ、けさ、次のような認識を示しました。 

 

財務省 神田真人 財務官 

「(これまでの動きは)かなりの大きな変動だった。ファンダメンタルズに沿った動きかどうかというと、私は奇妙だなと思っていたところがあります」 

 

ただ、歴史的な円安にかわりはなく、株式市場全体にとっては追い風の状況が続いています。 

 

TBSテレビ 

 

 

 
 

IMAGE