( 190160 ) 2024/07/12 16:26:52 2 00 北陸新幹線「大阪延伸」 小浜・京都ルートに強力援軍! 狙いは“山陰新幹線”も、地元じゃ「在来線も困ってるのに」の塩対応Merkmal 7/12(金) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/337f5dc04a12887cdc36f4b814432d9e7f9296fb |
( 190161 ) 2024/07/12 16:26:52 1 00 北陸新幹線の大阪延伸ルートを巡る論争の中で、小浜・京都ルートを支持する地方自治体が出現し、米原ルートに反対する動きがある。 | ( 190163 ) 2024/07/12 16:26:52 0 00 北陸新幹線(画像:写真AC)
北陸新幹線の大阪延伸が小浜・京都ルートか、米原ルートかで論戦が続くなか、小浜・京都ルートに援軍が現れた。山陰新幹線の誘致を願う山陰や北近畿地方の地方自治体だ。
【画像】マジ!? これが60年前の「米原駅」です(計17枚)
「本案を可決することに賛成の諸君の起立を求めます」
6月下旬の石川県議会本会議、議場に善田善彦(よしひこ)議長の声が響き渡る。採決されたのは、北陸新幹線の大阪延伸ルートを滋賀県米原市のJR米原駅で東海道新幹線に接続する米原ルートへの再考を求める決議案だ。
決議案は最大会派の自民党が提案した。長田哲也氏(自民)は賛成討論で小浜・京都ルートの先行きが不透明なことに加え、「米原ルートなら工事区間短縮で建設費削減が見込める」と訴える。これに対し、反対討論の岡野定隆志氏(未来石川)は
「不確かな根拠を基に米原ルートを要求するのは地域エゴのそしりを免れない」
と反論した。採決の結果は
・賛成:32 ・反対:6
馳浩知事は決議案可決後、これまで通り小浜・京都ルートを推進する考えを示したが、自民党県議の間からは大差での可決に
「県議会の意思が示された」
と胸を張る声が相次いだ。
北陸新幹線(画像:写真AC)
福井県敦賀市の敦賀駅まで開業している北陸新幹線の大阪延伸は2016年、福井県小浜市経由で京都府へ入り、京都市の京都駅を通って大阪市の新大阪駅へ向かう小浜・京都ルートと決まった。しかし、
「京都府内で反対の声」
が強く、着工のめどが立っていない。このため、一日も早い開通のため、米原ルートへの見直しを求める声が各地で出ている。
小松市など南加賀6市町が米原ルートで足並みをそろえたほか、石川県の経済界や富山県議会、京都府議会の一部議員からも見直しを求める声が上がり、日本維新の会と教育無償化を実現する会の国会議員団は国土交通省へ米原ルートへの変更を求める提言書を出した。
与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチームは石川県議会の決議案可決の2日前に開いた検討委員会で、2024年度中に小浜・京都の詳細ルートや駅の位置を決め、2025年度中の着工を目指す考えを示した。国交省や沿線府県、JR西日本も小浜・京都ルート推進に変わりないが、米原ルートを推す声が次第に高まっているように見える。
そんななか、小浜・京都ルートを推す援軍が現れた。山陰や北近畿の自治体で、小浜・京都ルートを山陰新幹線との共用区間として整備し、小浜市から山陰新幹線を北近畿、山陰へ延伸しようと考えている。北近畿の自治体担当者は
「米原ルートでは山陰新幹線を接続できない。論外」
と切り捨てた。
政財界が山陰新幹線誘致に力を入れている鳥取市の中心商店街(画像:高田泰)
山陰新幹線は大阪市から日本海側へ出て山口県下関市を結ぶ。1973(昭和48)年に整備新幹線の基本計画に組み込まれたが、整備計画に昇格できないまま塩漬けされてきた。経由地は
・鳥取県鳥取市 ・島根県松江市
付近が明記されている。地元では、
・山陰新幹線建設促進期成同盟会(京都、兵庫、鳥取、島根、山口5府県と関係団体で構成する) ・山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議(京都、大阪、福井、兵庫、鳥取、島根、山口7府県の52市町村が参加する) ・山陰新幹線京都府北部ルート誘致・鉄道高速化整備促進同盟会(京都府北部7市町が加わる)
などが誘致を続けている。このうち、小浜市から日本海側を西進するルートで山陰新幹線建設を提唱するのは、山陰縦貫市町村会議と京都府北部ルート誘致同盟会の加入自治体だ。各自治体の担当者はあくまで個人的見解と断りながら、
「日本海側に新たな国土軸を形成できる」(鳥取市都市企画課) 「小浜からの山陰新幹線に期待する」(京都府舞鶴市企画政策課)
などと訴えている。
山陰には整備新幹線が次々に開業するなか、“取り残されている”という焦りがある。北近畿は北陸新幹線の大阪延伸ルート決定の際、舞鶴市を経由する舞鶴ルートが採択されなかった苦い経験をした。このため、小浜・京都ルートでの北陸新幹線延伸を山陰新幹線実現に向けた好機と位置づけている。
鳥取市の玄関口になっているJR鳥取駅(画像:高田泰)
だが、実現への道は険しい。
島根県と鳥取県の合計人口は2020年で約122万人だが、国立社会保障・人口問題研究所の予測では、2050年に約90万人に減る。京都府や兵庫県、山口県の日本海側も過疎地域が大半で、大幅な人口減少が見込まれている。
山陰本線には、国交省の有識者会議が存廃議論の対象とした輸送密度(1km当たりの1日平均輸送人員)1000人未満の区間が点在する。採算性から見れば、
「JR西日本の同意」
を得るのは簡単でない。整備新幹線の建設費はJR各社への貸付料を除いた残りの3分の1が都道府県負担となる。並行在来線になると見られる山陰本線を残すとすれば、各府県が第三セクターで運営しなければならない。
コスト削減のため、路線を単線で建設する方法も自治体側で検討されているが、山陰縦貫市町村会議の試算では大阪市から鳥取市まで単線で整備しても約6900億円かかる。人口が激減する地域に財政的余力があるのだろうか。
松江市のJR松江駅前にある松江勤労者総合福祉センターには、山陰新幹線整備を求める横断幕が掲げられている。しかし、横断幕を眺める人はほとんどいない。松江市伊勢宮町の飲食店主は
「本当にできるのかしら。在来線維持に困る時代なのに」
と話す。小浜・京都ルートを山陰新幹線整備のきっかけにしようと期待する山陰や北近畿の自治体の思いとは裏腹に、市民から冷めた見方も聞こえてくる。山陰新幹線の行方は依然、深い霧の向こう側にある。
高田泰(フリージャーナリスト)
|
( 190164 ) 2024/07/12 16:26:52 0 00 ・人口減少している自治体は、新幹線によって人口増&観光客増を狙うのは理解できる。 観光客増は期待できるが、アクセスが良くなりすぎて、あえてその地に泊まらなくてもいいと思う人が増え、宿泊数は減少することも考えなければならない。 例えばだが、静岡県の場合、山間部などと都市部へのアクセスを良くした場合、逆に山間部人口が激減し、都市部近くの人口が増えた。 若い人たちは山間部に住まなくても交通の便が良くなって、いつでも帰れるから都市部周辺に住もうと思ってしまいがちだと思う。 なので人口減少対策として、しっかりした対策を取らないと、こういった便利な移動手段は、ただの人口減少させるツールになりかねない。
・山陰新幹線もいいが、山陽新幹線を新大阪駅止まりにせず、難波を通って和歌山まで延伸し、海底トンネルで四国へ繋ぎ、徳島→高松→松山を通り、八幡浜から海底トンネルで大分→宮崎→鹿児島へ繋ぐ新幹線ルートを建設すれば、地方再生や観光だけでなく、大都市の過密を和らげ、人口と産業の分散にも大いに役立つだろう。
・小浜・京都ルート派も米原ルート派も、実は心の底では敦賀以西はムリと分かっている。 それを誰が言い出すのか、誰が声を上げれば丸く収まるのか、それを其々が模索しているのではないかと思われる。 金沢より西はともかく、金沢以東の各駅や沿線のホンネは「東京に繋がったし、もういいや」というものだと思う。実際、石川県や富山県は近畿・中京エリアよりも首都圏との繋がりが強くなっているような感さえある。今後のことを考えると、まだまだ人口が暫くは多いであろう首都圏と繋がっておいたほうが賢明なのかもしれない。
余談だが、新幹線開業で地域輸送に完全シフトすると思われていた並行在来線の都市間利用が意外に多いと聞く。富山〜金沢、金沢〜福井といった感じだが、後者のように比較的長い距離でさえも比較的利用があるという。企画きっぷの効果もあろうが、特に福井県内〜近畿エリアだとあまり新幹線の恩恵が無いのかも知れない。
・どんなルートにしても通る自治体が反対してたらリニアの静岡県部分のように進まないんだよね。京都が反対してるなら京都北の山の中や京都市中心部を通らないルートにしてみるとかルート変更を考えるべき。そうなると予定の松井山手に一直線に向かうルートもあり?滋賀県の賛成を得たいなら敦賀と松井山手の間に滋賀県駅を作るとかのアイデアも出てくると思う。
・北陸新幹線の大阪延伸において、小浜-京都ルートは小浜市が熱望するルートの具現化だと思われる。奈良・平安時代には京都や奈良との太い交流で賑わっていた小浜は、近世から現状において福井県の西端のへき地と化している。その意味で、小浜市としては京都抜きにしてでも北陸新幹線を小浜経由で大阪まで延伸したいと強く願っているのだろう。 しかしながら、小浜-京都ルートは北陸地方から関西方面へのアクセスは利便性が増すが、中京方面へのアクセスは敦賀での乗り換えを強いられることとなる。その意味では、敦賀からの米原ルートの方が関西と中京の両方面へのアクセスに利便性を発揮しそうだ。 北陸新幹線が敦賀終点となっている現状では、北陸方面から今まではサンダーバードやしらさぎで1本で行けたものが、敦賀で乗り換えしなければならない不便さに陥っている。この現状の不便さを一刻も早く解消して欲しいと北陸地区の住民達は思っているはずだ。
・山陰新幹線を作るようでは日本に未来はありません。相変わらず投資効果のない箱もの作りの発想しかできない地方自治体の議員や職員は早く退いてもらいたい。山陰新幹線を2時間に1本2両編成ででも走らせるのでしょうか?それよりも中京新幹線として名古屋、そして北陸新幹線として直通させるほうが、大きい経済効果が生まれますし、北陸の方々にも恩恵が大きいと思います。名古屋まで米原スイッチで直通できれば、リニアからの中京新幹線で首都圏、東海との時短効果は絶大です。大阪からの米原ルートでの北陸直通は技術的にも米原駅の構造上も東海道新幹線の空き状況も全て可能です。一部米原乗換になる時期があってもいいので、今は中京新幹線としてさきに米原ルート建設を進めるのがいいと思います。
・そもそも米原経由では計画の意味がない。 ここまで作ったけど、ここで計画を断念して中止します、 といってるのと変わらない。
米原経由の件は、北陸圏と名古屋圏を結ぶ必要があるかどうかで 検討するもの。それで必要であれば作ればよい。 でも現在の北陸新幹線の計画を変更してやるのは筋違い。
大阪延伸ができない当面の間の大阪圏との接続については サンダーバードを復活させるのが一番現実的。
・舞鶴在住です。北陸新幹線の大阪延伸は、米原ルートが不可能であれば当初の予定どおり京都駅を通さず亀岡駅経由とし大深度地下切削を回避して早期実現を目指すべき。 山陰新幹線は智頭線経由で鳥取、米子、松江を目指すか、伯備線経由で米子、松江を目指す方が現実的 京都市のわがままに付き合っていたら北陸新幹線の大阪延伸はいつまでも実現出来ない。
・新幹線誘致より山陰本線の全線複線電化のほうが実用性高いでしょ。 貨物列車のバイパスルートとしても機能するよう、狭軌で線形改良 したほうが有意義な開発になると思うのですが。
・小生名古屋生まれの名古屋育ち
米原駅10番線に「北陸新幹線用ホームを新設は可能です」 東海道新幹線運行管理システムは「コムテック」を採用してる、北陸新幹線運行管理システムは「コスモス」を採用してるので、互換性がありません。 =東京駅と同じになる 従い東京駅のように、ホーム乗り換えが最善で、10番線(下り)と13番線(上り)を北陸新幹線用として可能です 東海道新幹線は、11番線は下り用として12番線は上り用として可能できます。 メリットは米原駅乗り換えで、上り「名古屋・東京方面」と下り「新大阪・博多方面」と運行可能です
・JR東海は全く関心が無い。JR西も現状で特に問題は無いと考えていそう。延伸を騒いでいるのは石川県、富山県辺りと小浜の政財界人辺りだけでは。福井県民など敦賀延伸無くても、米原経由で東京へ出られたし、大阪へも乗り換えなくて済んだのに、金沢で止めておけば良かったのにと思っている。滋賀県民も特に延伸を求めている訳でない(むしろ並行在来線の切り捨てを懸念している)。大阪、京都民はもう諦めている。リニアが大阪まで繋がってから、考えたら良いのでは(50年後くらいかな)。
・福井県民にとっては大阪に繋がるのが最優先 京都は通らざるを得ないが舞鶴や福知山経由でいっそ新神戸でもいい。関西直通が可能で舞鶴や福知山方面から北陸との経済的な繋がりも生まれる
・理想は「JR東海」へのハードルを考えると小浜ルートでしょうね。 米原ルートは直通前提のはずなので、運賃や収入面はJR西日本からすると面白みは無いし新幹線の構造(信号方式、脱線防止の違い)もあります。
ただ、小浜ルートで京都が通せるのかって話。 京都駅じゃなくとも西大路とか山科辺りは通せないのだろうか。
山陰新幹線はもちろん論外です。
・今の山陰本線の輸送量を考えれば、各県に空港が整備され、中国自動車道との接続でクルマの行き来も便利になっている交通現状を考えれば、山陰新幹線はもう幻、仮定法の存在だと思います。 そんなものと、現実に建設を進める北陸新幹線を一緒に論じるなんて、論理の飛躍どころか、ただの妄想でしかありません。
・小浜ルートも米原ルートも、それぞれ問題があり、いつできるかの見通しが立たない。現実的には、敦賀ー京都間は改軌するか三線軌条にする。京都-大阪間は、はるかが走っている貨物線を中心に三線軌条化。あるいは新幹線の方を三線軌条?いずれも車両の改造は必要だけど。
・コンパクトシティー構想を国が打ち出してる中 新幹線誘致して大丈夫なのか心配ですね。 高速道路・空港に各快速列車が有った状態から 新幹線通しても凡そ1〜2時間短縮予想からで 割高の新幹線使う人は冬季夏季ぐらいでしょう 通るルートの自治体資金で賄う事を市民なりは 忘れない方がいいし子供や孫の世代まで払う事 真剣に考えて誘致の判断した方が得策です。 地元の政治家に任せていたら夕張の二の舞だよね
・鳥取はいい街で好きだけど、新幹線が必要だとは思えません。 それよりも山陰本線の全線複線化・電化化をして地域住民の利便性を向上させる方がいいと思うけど。 工事費用も新幹線通すことを思えば格安です。
・とりあえず、近江塩津辺りは完全な過疎地なんだから、 いったんそこまで延伸して、対面乗り換え可能な駅として、 湖西線および北陸本線の乗換を簡単に出来るようにする(ちょうど分岐地点だし)。 どうせ小浜ルートは問題だらけだし、米原ルートも小浜ルートに拘る連中が難癖付けて進まない。 当面は、北陸新幹線の終着は近江塩津駅にして、 状況が変わる内に米原ルートでもいけるとなるかもだし、まずは利用者の利便性を優先させるべき。 どうせ人口減、AI普及で列車事業というのは人手が要らなくなるんだから、その辺りになると、必然的にJR東海と西日本辺りは合併しないといけなくなる。 そうすりゃ、乗入問題とか、利益の分配とか、ほとんどの問題が解決していくから、米原ルートが妥当となるのは明らか。 問題点の小浜は新幹線を要求する前に、まずは観光地として新幹線が無くても来てもらえる町を作るべきだよ。最悪、近江塩津が終点。
・山陰新幹線は下手にどっかと都心近くの線路を共有なんてしない方が良いよ。 あれやるとどこかみたいにボトルネックえらいことになるから。 東北北海道秋田山形上越北陸新幹線っていうんですけど。 素直に福知山あたりから新大阪に伸ばしといた方が良いよ。
・北陸新幹線の小浜-京都ルートに強い援軍おめでとうございます! ところで、「誰が乗るんですか」というと、極めて失礼な言い方になりますが、在来線の乗降客数を把握してください。完璧な赤字になります。
新幹線=発展ではなく、むしろ過疎化が促進する可能性が高いです。 地方議員は、女性の言葉に耳を傾け女性が何を要望しているのか、そこを把握して女性に対して魅力ある地方政治を行わないと、女性の都会移動は益々増加して、過疎化が進んでいくように思います。
北陸新幹線でも、福井駅を出たら空気を運んでいるようなものです。福井から下関まで空気運んでJRの体力が持つわけないじゃないですか。むしろ、在来線の充実を望むのが一般市民に対しての忖度ではないでしょうか。
・山陰新幹線には無理があるやろ。鳥取市、米子市、松江市を合せて人口どれだけ?仮に宮崎新幹線ができても山陰新幹線はないだろう。 米原を経由するのもしんどいな。 敦賀から湖西周りのノンストップで京都、速さを追求するならこれやな。ただ、線路を通す場所の確保できるんかな。
・小浜線減で、福井県北部と南部で益々分断、分断しといて原発の恩恵は県庁所在地と立地町のみ。新幹線が来てもボロい市民会館見てゲンナリするでしょう。県北の方もサンダ-バードを返して!と。南海トラフ時の迂回輸送なら在来線をしっかり維持して欲しい!
・山陰新幹線は非常に結構な話だがそれは敦賀から米原経由で新大阪まで繋がるので何の問題もない。今は米原から岐阜・名古屋方面への連結と京都・大阪方面を同時に叶える米原案に集中すべき。東海道新幹線との技術的な差異などこれからの技術の進歩と浮いた建設費で何とでもなる。小浜ルートに掛ける予算があれば米原~新大阪までの複々線工事に当てた方がなんぼか効率的だ。よって米原支持!
・小浜ルートか米原ルートかというよりも 今回開通した金沢・敦賀間を廃止した方がいいと思う。 必要ないと思う。金沢止まりでいいのです。 そしてサンダーバード、しらさぎを復活させる。 これ以上いい案はないと思う。
・北陸新幹線は経由地の京都も滋賀も抵抗が激しいからな。採算性の問題も平行在来線の問題もある。当事者の理解がないのに騒ぎたてるとマイナスになる気がするけど。特に滋賀なんて米原ルートでも小浜ルートでも平行在来線を押し付けられる可能性があるからなあ。ぶちギレて全て廃線にしてしまいかねない。
・京都市民です。市民生活に目を向けず何でもほしがる地元の政治家、自治体に辟易してます。京都市はすでに財政破綻状態。すでにあらゆる市民サービスが著しく低下、不便になっています。京都が新幹線の巨額な建設費用を負担することは現実的ではない。 北陸新幹線は大阪に繋がってこそなのは理解しています。しかしたまにしか利用しない新幹線のために日々の市民サービスが低下、将来に巨額の負債を残しては身も蓋もない。 個人的には米原案でも敦賀で完成でもよいと考えています。小浜経由で京都市を避けて大阪への最短ルートもありですがその場合でも京都府を経由せざるを得ない。京都の推進派の方々は京都市経由にこだわっていますからこれはこれで決まらないと考えます。
・北陸新幹線は東海道新幹線に接続せず、米原駅構内の改良工事にて乗り換えすれば良い。東海道新幹線は地上駅なので、北陸新幹線を高架化し近接化し乗り換えの利便性を図る。米原駅西側の貨物ターミナル駅付近に、高架折り返し仕業線車庫4線分は可能と考える。新大阪まで乗り入れる必要はない。
・新幹線さえ出来れば・・・という根拠のない楽観論はどうしてこうも根強いのだろう。現状で仮に山陰新幹線が作られれば並行在来線の切り捨ては避けられない。第三セクター化して存続させたところで路線維持の負担がJR西日本から地元に移って地元の負担で延命させるだけ。沿線住民にとっても運賃が高く圏外への接続が不便な路線が出来るだけ。かろうじてメリットを享受できる可能性があるのは恐らく駅が設置されるだろう鳥取と松江、それと米子くらいだろうと思うし、それさえも莫大な費用負担と在来線の衰退に見合うとは到底思えない。いい加減目を覚ませよって思う。
・国土軸や災害時の迂回ルートなどを考えれば、日本海ルートを検討してもおかしくないと思います。 東京一極集中の問題もそうですが、日本全体を考えた論議をしないのはなぜでしょう。 将来人口や建設費用の問題があるのは当然ですが… やはり経済成長の時代でもないし、田中角栄のような人もいないからダメか。 子供たちも将来に夢がもてないね。
・山陰新幹線は山陰本線廃線が条件。 廃線跡を利用したい。 貨物、周辺アクセスは山陰道丸投げで良い。 近鉄特急の様に高速運行に特化して駅数も7割削減 鳥取・島根空港へのアクセスも強化 高速バスの定時性が守られていないのでここを修正するには 高速鉄道しかない。
・莫大な国費を注ぎ込む事業ですから多くの納税者の受益という観点で中京〜北陸を無視する小浜ルートよりそこも配慮する米原ルートが合理的です 後付け感しか無い米原ルート拒絶理由も、東海道新幹線逼迫問題はリニア大阪開通により解決しますしそれまでは半数が折返しとなる米原に設ける待避線を共用して長距離利用の少ないこだま号を米原で折返しさせればのぞみ号への影響なく米原〜新大阪に1時間1本は乗入れできます 運行システムの違いはあるのでしょうが、5兆円に膨れるとも言われる小浜ルートの建設費より2桁は少ないであろう両システム対応車輌の開発とどちらが合理的でしょうか? 若狭地方への経済効果を狙う小浜市、福井県と、小浜線の経営分離や関西〜北陸の運賃収入を全額確保するJR西日本と、工事を請負うゼネコンと見返りのある政治家が結託した事業に、利用者、納税者の利益を無視して莫大な国費を投資する計画は速やかに撤回して頂きたい
・小浜ルートは高い建設費がネック、米原ルートは問題多すぎて実現不可 どうやら北陸新幹線の終点は事実上永遠敦賀になりそうですね。JR西東海も本音はそれでいいと思ってますよ。 色んな圧力で延伸するのであれば小浜ルートになるんだろうけど。
・富山県民ですが、北陸新幹線に依存するよりそれまでのサンダーバードの方が全然使い勝手が良かった。 東京へいくにも乗り換えが必要だったけど、たかだか30分短縮されたからといって新幹線!というメリットは感じられないし、何より大阪関西に行くには新幹線を使っても中途半端に乗り換えが必要になる。 以前は座っていれば到着したのに。
・経済効果とは儲かる人が言うことだ。同時に損失を被る人もいる。山陰には鳥取と米子、松江くらいしか街は無い。それも人口は10万人そこそこだ。そんなところに新幹線通して旅館くらいは儲かるだろうけどその他の在来線使ってる人は減便と値上げ、建設費地元負担の増税である。これから言っても「経済効果」の小浜ルートの説得力のなさを裏付けている。まあ、鹿や猪見物が出来るかも知れないけど。
・山陰と北陸とは経済的繋がりもないし、今後もあるわけないところを繋ぐなどあり得ない。 こちらこそ切って然るべき。
山陽新幹線からの高速化のアプローチを考えれば良い。
・山陰新幹線? 舞鶴市だけ駅が出来るなら賛成するのかな? 京都市民と京都府民は北陸新幹線に興味ないよね… 大阪府民も特急の直通復活を望んでいる?
米原ルートの方が現実味はあるけど、 JR東海が協力してくれないと思う。 「する」って言っとるらしいけど、 条件としてリニアが開通したらってことだろう…
そもそも、 JR西日本の北陸新幹線に対する本気度は? 山陰新幹線は構想にないと思うよ
地域では選挙の票田として利用されてるだけ…
北陸は関西を捨て東京優先にシフト とか言われてるけど、 関西が北陸を捨てた?
・山陰新幹線も米原ルートも無理がありすぎ。 山陰新幹線は論外としても、当事者である福井県やJR西日本が絶対反対を強行して建設しようというのなら、石川県が建設費の大半を負担し、かつ並行在来線として分離される敦賀~米原についてIRいしかわ鉄道が持てばいい話。
・敦賀のような需要の無い駅に繋げたメリットより、デメリットの方が大きすぎた。 何の対策もせずモタモタしていれば、ますます反対派は増える一方となり、ひっくり返される可能性が高まるだろう。 見通しが甘すぎた。 サンダーバードを金沢まで走らせるしかない。
・湖西線を活用して、大津か山科を終点とする。 山科なら京都市内まで東海道線と地下鉄の2路線が使えるから利便性がある。 大津にしても京都まで10分もかからない。
個人的にはいいと思うんだけどねえ。
・おそらく現在の新幹線基本計画12路線のうち すでに着工されている中央リニア新幹線以外の 11路線に着工順位をつけてなら山陰新幹線は正直 言ってかなりあとになると思う。 ※着工順位1位は名古屋敦賀間(米原経由)の 中京新幹線が有力。
・山陰新幹線は非現実的としても 既存のルートに乗せても新たな人流が起こるとは思えない 小浜ルートで特急接続を良くし 新たな新線が良いと思う
・人口減少しているのに山陰新幹線?東京一極集中にして消滅する市町村を増やすんですか? 米原ルートは東海道新幹線の信号システムが違うし過密ダイヤに北陸新幹線を走らせるのは不可能ですよ。 小浜ルートも無理でしょうね。西九州新幹線と一緒で空白が出来たまま議論が先行して前に進む事はないよ。敦賀駅乗り換えは変わらず。
・北陸新幹線って国が建設・所有してるいんじゃなかった? 客観的に見て、新幹線が通っても人口が増えるわけでもなく、今の日本・自公政治のままでは人口減少で地方衰退・消滅は避けれないのに建設・維持管理が莫大なるのに誰が維持管理を払うんだろう?今の鉄道赤字路線と同じになるのが目に見えてる
・四国新幹線も岡山ルートになったし山陰も岡山でいいのでは?足並みが全然揃ってないですね。そもそも山陰新幹線も米原ルート再復活論とか出てきてから言い出してもね。石破国会議員ですらあまり誘致に積極的でないしいまさら感がありますね。
・地方に新幹線ができるということは在来線は廃れるということだ。これ以上学生や高齢者の足を奪うな。せっかく姫路、岡山、広島にのぞみが止まるんだからスーパーはくと、やくも、広浜バスを使えばよい。それに鳥取、島根あわせてたった120万人しかいないのに空港は鳥取、境港、平田、益田と4つもあるしな。
・山陰新幹線は開業しても二両編成か三両編成になるんじゃないかな。カッコ悪。 ゆくゆくはJR西日本でも維持できなくなって史上初の第三セクター新幹線の誕生かな。 山陰には隠岐除いて空港四つもあるのだから地続きに固執するのはちょっとワガママが過ぎやしませんか?
・米原ルートは既に終わった話。滋賀県が小浜京都ルートで延伸をと言っている以上、滋賀県内に望んでもいない新幹線を引くことは不可能。西九州新幹線の佐賀県区間を見ればわかることです。
のんびり小浜京都ルートで延伸を待てばいいのです。そろそろ詳細ルートも上がってくるとのことですしね。
・山陰新幹線で松江までつなげるなら小浜しかない 北陸は小浜から亀岡、新大阪 これが現実的だろう、早く決めて工事を進める 新大阪の人たちも 早く北陸で関東、東京に行きたいと思ってる
・小浜・京都ルートでも米原ルートでも、本当にどちらでもいい とっとと、大阪まで延ばせと言いたい 「どこを通す」より、「いつまでに通す」ことのほうが重要だ 本当に新幹線が延伸するたびに関西から北陸へのアクセスが悪くなる一方だ 屁理屈のような時間短縮の説明なんていらないし
・ほんとに京都に固執し過ぎ。なんなら松井山手経由も無意味だと思う。やはり京都市北部にある亀岡あたりを通過させるのが一番良いと思う。
・現行の小浜ルートがあまりにも中途半端だから起きた問題。 なぜ小浜まで引っ張ってるのに京都に固執するのか。 どうせなら直接、新大阪に南下すれば良いのでは? 北陸の立場としては、大阪に直通することが全てであり、京都はオマケにすぎない。 京都も「地下水ガー、遺跡ガー」と言ってるってことは新幹線は要らないんでしょ? 大阪でも京都みたいな土地問題があるというのなら、いっそ新神戸でもいい。 小浜→舞鶴→福知山→三田→新神戸で、山陽新幹線に西側から乗り入れて、新大阪着。 これなら福知山あたりをターミナルに新幹線連絡特急を山陰方面に設定すれば一石二鳥。 舞鶴を通るなら、京都府も文句はない。滋賀県も関係なくなるし、何よりJR東海にいっさいお世話にならない。 まあ、福知山線と小浜線が並行在来線になるけど、福井県は同意するでしょう。 兵庫県は文句言いそうだけど、県内を縦断する新幹線ができるんだから、我慢してね。
・いつまで経っても「我田引鉄」なくなりませんね。 新幹線が通ると在来線が切り離されて地元の第三セクター鉄道になり、不便・高コストになって、地域が衰退する。 日本の基幹路線の東海道新幹線と、あなたの地方は違うのですよ。 それがわからない田舎の政治家が、わが県に「新幹線」!って叫ぶものだからこういうことになる。
皆さんわかっていますか?これからどんどん人口減っていくのですよ。
・石川がやいやい言うならどんだけ費用負担するか明言してから言うべきやわ。しないなら外野からやいやい言うなや。
山陰に新幹線いうても、強いて言えば伯備線沿いに岡山から米子か松江にくらいやろ。 人口考えたらこれも大概厳しいやろうけど。
・山陰から小浜回りで大阪なんて、誰が使いますか?山陰新幹線のための小浜ルートなんて巻き込み事故も甚だしい。 現状でも智頭急行線経由で210kmを2時間半で移動できます。鳥取から小浜経由で大阪だと距離は短くても300kmは超えるはず。新幹線を繋げて仮にノンストップで運行したとしてもも2時間近くかかる上に運賃だけでも1.5倍、料金も加算したら2倍にも跳ね上がる可能性も。 訳わかってない人たちが鉛筆なめてるだけの暴論です。 個人的には、中京圏・京阪神圏を両睨みできる米原までさっさと作って、乗り換えは当面仕方なしとするのが妥当。
・小浜ルートでも米原ルートでもどっちでも良いから小田原評定だけは早くやめて着工してよ。それができないならサンダーバードの金沢行きを復活させて欲しい。
・非現実的な話ですね(笑)。 まずペイできませんよ。 また、北陸と山陰繋げてもなあ。 北陸新幹線ですが、米原ルートは、滋賀県が協力しないと思う。 メリットが何も無く、三セク押しつけられて、カネも出さないといけない。 JR東海と西日本にもメリットがなく、システムの互換性が現時点ではないので、どちらも協力しない。 小浜市は新幹線を歓迎しているので、小浜から大阪方面直行がいちばん可能性が高いと思います。 京都ルートは、反対が多く、掘れば何が出てくるかわからない、その都度工事に進捗をきたすので、いつ完成するかわからなくなると予想。 山陰新幹線という発想自体が笑止ですが、大阪通らないと客乗りませんよ。 新幹線版の芸備線でも作る気でしょうか? 利権の関係で無理矢理京都ルートに決まるとしたら、何十年経っても敦賀止まりになりそうですね(笑)。
・山陰新幹線とは驚き。 どれくらいの運行便を見越してるのか? 一体どこまで繋ぐんやろ?下関あたりか?あり得んなぁ JR西日本がOKしてるんかな?
それより京都縦断はもっと厳しいやろけど。
・小浜に原発を作る代わりに新幹線を通す約束があったらしいから、約束を守る必要がある。そこで、敦賀ー小浜の間は新幹線の支線を作ったら? 費用は関西電力持ちで、東京駅で行先表示に 小浜 と出ていたら、小浜の人は満足するのでは?
・人口が僅かで山陰本線の維持すら危ぶまれるのに、新幹線を新たに引く必要性は何処に有るのか? 試しにB/Cを計算してみるといい。1.0を大幅に下回るはずだ。 こんな愚案は北陸新幹線大阪延伸小浜案の援軍とは、到底なりえない。
・いや、それだったら伯備線等の陰陽連絡線を整備したほうがマシだろ。 まだ四国-大分ルートのほうが現実味があるくらい。 夢すぎるわ。
つか、まだ米原ルートを諦めてないんか。 この時点からひっくり返す力のある大物政治家なんか居ないのにな。
ま、小浜ルートは土地がバカ高いところを工事するんだから、予算と工期が天文学的数字になる。 それに比べりゃ安くはなるが、リニアとセットの話になる。
そうしないと、新大阪-名古屋間がパンクするからね。 でも、ほとんど地下鉄なリニアさえも予算の都合で名古屋止まりなわけで。
全ては予算と工期。 それが潤沢なら今頃人類は火星に住んで木星を目指していただろうよw
・山陰は在来線でさえ維持が危ぶまれているのに、新幹線なんてナンセンスではないだろうか? それよりも北陸新幹線は小浜ルートで決定している。 援軍の有無は意味がない。 私も米原ルートの合理性は感じるが、小浜ルートで決まっているものをどうこう言っても意味がない。 こんな雑音が目立つのは、小浜ルートと決まっているのにいつまで経っても着工しない政府のグダグダぶりが有るからだと思う。
・山陰新幹線こそミニ新幹線でいいと思う てか、ゆくゆくはインフラ老朽化で更新するのと合わせて在来線も標準軌に改軌していくことも考えてはどうか
・在来線維持にも困難ならば、在来線一体となった狭軌新幹線で良いではないか。 狭軌新幹線と提案したら狭軌の沙汰と言う輩もいる。新幹線は標準軌でないとならない固定観念が強いな
・そもそも何で先のルートが決まってないのに敦賀なんて中途半端なところで止めたんだよ。 「あと数年で関西まで通るからしばらく敦賀乗り換えで我慢してね」って状況ならまだわかるが、20年以上も現状のままなら金沢止まりのままで良かっただろうが。
・山陰新幹線なんて、地元民は 使わないだろうし、もし必要なくらいなら、 現在の在来線もそれなりの利用が あってのこと。万が一作れば、 沿線自治体は消滅か破産する。と思う。 北陸新幹線も小浜ルートより 米原ゴールが現実的だと思う。
・山陰の住民は誰も新幹線なんて期待してないと思う。 高速道路さえ未だに一本で山陰を繋げてないのに... 石破氏が次の総理大臣になれば、もしかしたら一歩は進むかも知れないが、それでも百歩がゴールの一歩目でしょうね
・国鉄であった高度成長期、バブル時代にさえ建設されなかった地域というのはそもそも新幹線を敷設するに値しない 本当に必要で利益が見込めるならとっくにできていてバラマキの対象にすらならなかったことの証である
・山陰新幹線はどうせ無理だから考慮しなくていいけどw
石川県が米原ルート推進とか軽々に言えるのは自分達が何の負担もする気がないからでしかないからね。 あいつら、工事の進め方の問題でしかない地下水問題・残土問題で京都を説得するより、スキーム自体が崩壊する滋賀県とJR西日本を説得する方が桁違いにハードル高いという認識すらない。 言っちゃ悪いけど最早当事者ですらない石川県が他人事で何か言ってくるのは完全無視していいよ。
・『北近畿の自治体担当者は「米原ルートでは山陰新幹線を接続できない。論外」と切り捨てた。』
山陰新幹線など必要とされていない。 大甘に筆を舐めてもB/Cが1を超えないようなルートが建設されることなど永遠に無い。 そんなもののために、本来6000億円で済む米原ルートでなく、2兆1千億円も掛かる京都・小浜ルートで建設するなど馬鹿げている。 論外。
100%自腹で建設費を出すなら「自分達で決める。外野は口を出さないでほしい」というのも筋が通るが、整備新幹線は丸々国の予算。 何の権限がある訳でも無い地方の小役人がよくこんな厚かましい発言ができるな。 一人の人間として恥ずかしくないのだろうか。
・「米原ルートでは山陰新幹線を接続できない。論外」
山陰新幹線が論外。万博、五輪、整備新幹線等の巨大土木事業に群がる利権絡みの人達。
記事の中にも並行在来線の問題、人口減少の真っ当な問題に触れていてホッとした。
・山陰本線は途中20キロ走行区間があっても問題無いくらいの需要の少なさなので、新幹線はおろか電化もされてない状況です。廃線にするとか話が出てもおかしくない区間に新幹線通すとか中国の新幹線並に駄目でしょう。
・キツイことを言わせてもらえば”このまま”で国家運営していけば 2100年頃には人口2000万程度 東京都周辺都市は今の半分程度の都市規模 中京圏、関西圏や福岡、札幌など 中核政令指定都市が今の地方都市程度に格下げになって 膨大な空き地と点在する人口5万人程度の県庁所在地 みたいなスカスカの人口点在になって江戸時代中期くらいの感覚になるから 新幹線だとかリニアとか、どうでも良くなることになるよ
その頃の日本を見てみたいけど、もう生きてはいないからね
政治家や官僚も「どーせ、俺は死んでるし」見たな感覚で政治や行政 やってるから少子化とか割とどうでもいいみたいだし
・こんな意見が未だに出てくるのは、1970年代に出来た整備新幹線法などという誇大妄想なお約束が存在するから。次の政府にはこんな時代錯誤な法の廃止を求めたいです。
・湖西線をそのまま新幹線車両走らせたらいいだろ?と言うコメがあるが、車両幅が一回りデカくて重いのに高架橋とかの基礎やり直しするレベルだつーの 模型やプラレールではねぇーんだけどな
・いつの時代をベースに事業やってるのだ? 西田は整備新幹線事業って言ってたけど、あれは昭和だろ!人口が減っていく時代に過疎化が進む山陰に新幹線では人口は増えない。 米原ルートで良い。京都大阪間に2本の新幹線は要らぬ!
・特急やくも号が新車になったばかりな事と、サンライズ出雲号が人気があるので、山陰新幹線は必要ないと思います。
・地元の声が冷静な意見だろう。 在来線も困っている状況で新幹線を?? 正気の沙汰ではない。 小浜・京都ルートも大赤字が予想されていて、記事中にあるように京都自身が嫌がっており、西田議員は一体何がしたかったのか?
・国民の血税は最小限の使用に留めるべきです。 JR西日本の同意が欲しいばかりに兆レベルの税金をコンクリートに投入することには疑問を覚えます。 米原ルート再考一択です。
・作ったところで赤字確定の山陰新幹線のことなんて考える必要無し、京都通るルートは現時点じゃ無理なんやしもっと完成する可能性のあるルートを考えて欲しいわ。
・舞鶴ルートが出た時は物理的にありえないルートで目を疑った。マスコミがあまり批判しないのも不思議だった。誰のための新幹線かよく考えた方がよい。
・リニア新大阪全通まで完全ストップが一番いいです。小浜ルートも米原ルートも問題があるので、その時に考えればいい。
・小浜ルートは原発の免罪符として利用してきた。 いずれ新幹線を通してやるから原発を飲み込めとやってきた。 だから誰が考えても米原ルートなのに、小浜ルートを易々と変えられない。
・山陰住みだけど、新幹線はいらない。 地元利用の並行在来線がJRから切り離されて、運賃は値上げ、定期券利用者しか乗らなくなって、赤字だらけになるのがオチ。
・域外民がプロ市民を形作っているが誠に愚行である。 作らねばならん。 並行在来線は地域の第三セクター並びに市町村がしっかりと補助を出して持続させる。 社会的割引率を低く抑え、 地域の持続力を図る必要がある。 どちらにせよ現在の輸送力では時代遅れも甚だしい。
・田舎に空港も高速道路も新幹線もってやってたらいくらカネがあっても足りないしこれから人口が減少する中で過剰投資になるのは自明の理。 山陰新幹線など噴飯ものだ。
・小浜ルートならば、京都市内ではなく亀岡市あたりを通って新大阪までつなげればよいのに。 もしくは、福知山市を通って新大阪までとか。
・悪いけど「山陰新幹線が論外」としか言いようがない。 新幹線を作るなら最低でも1時間に1本程度は特急が走っているような区間じゃないと。
・小浜周りになったのは小浜付近の原発&同和問題、と読売が報じているが、 他社は全く報じないな? 湖西線をミニ新幹線化し京都を終着駅にすればいいのに
・どこまで延伸するか楽しみです。東京から北陸経由で大阪まで行けるようになるかどうかも微妙ですが。
・1973年の整備計画が今も生きていて、存続すら危惧される山陰線に新幹線作るようでは、中国のこと笑えないね。小浜ルートも誰も出来ると思ってないけど。
|
![]() |