( 190325 ) 2024/07/13 01:38:59 2 00 損保ジャパン、保険代理店に出向した社員が顧客情報を漏洩 対象は2700件日刊自動車新聞 7/12(金) 18:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cd25c45952df1e2b44ed0419fdaeb352c597bd26 |
( 190328 ) 2024/07/13 01:38:59 0 00 損保ジャパン、保険代理店に出向した社員が顧客情報を漏洩 対象は2700件
東京都内の保険代理店に出向していた損害保険ジャパンの社員が、自分の出身母体の損保ジャパンに顧客の損害保険契約情報(一部個人情報を含む)を漏洩していたことがわかった。保険代理店が7月12日発表した。保険代理店や損保ジャパンによると、漏洩した情報の件数は約2700件という。
漏洩した情報は契約者名、保険会社名(損保ジャパンを含む損保19社)、保険種目、保険料、担当者名など。
保険代理店は「トータル保険サービス」(小木曽琢弥社長、東京都中央区)。同社のホームページによると株主は中央日本土地建物、清和綜合建物、各生命保険会社、損保会社となっている。
7月10日に損保ジャパンからトータル保険サービスに報告があり、発覚した。詳細については現在調査中だという。対象となる顧客には順次連絡する。問い合わせ先は(0120-336-684)。
損保業界ではさまざまな形での情報漏洩が相次いでいる。
|
( 190329 ) 2024/07/13 01:38:59 0 00 ・個人情報の有用性に配慮しながら、個人の権利や利益を守ることを目的とした「個人情報保護法」は、国の行政機関や独立行政法人、地方公共団体など全ての事業者や組織が守らなければならないルール。身体の一部の特徴を電子処理のために変換した符号で、顔認証データ、指紋認証データ、虹彩、声紋、歩行の態様などがある。サービス利用や書類において利用者ごとに割り振られる符号で、パスポート番号、基礎年金番号、運転免許証番号、住民票コードなどがある。本人が不当な差別や偏見などの不利益を被らないように取扱いに配慮すべき情報がある。個人情報の利用目的は、あらかじめ公表するか、本人に知らせなければならない。違法又は不当な行為を助長し、又は誘発するおそれがある方法により利用してはならない。取得している個人情報を、特定した利用目的の範囲外に利用する場合、本人の同意が必要。 損保ジャパンこわいわ
・集められた個人情報は利用するためにある。利用するためにあるということは、引っぱり出せるようになっている。引っぱり出せるということは漏洩できる。誰も開け方を知らない複雑怪奇な金庫に入れてある金塊とは違うので、論理上必ず盗み出せる。
ということは、顧客は「漏洩しないだろう」という前提ではなく「必ず漏洩される」という前提で防犯などを組み立てるしかないと思う。
・あるよね~。定年の数年前に会社が指定する企業代理店や自身がかつて担当した代理店の指名で出向→転籍と言うパターンが一番多いと思う。出向先が乗り合い代理店の場合であればライバル保険会社の個人情報を自身の保険会社の担当者に漏洩するというケースが多いと思う。出向しても転籍しても自社の社員であるという意識が抜けない場合が多い業界。あくまでも一般論、個人の感想です。
・社会的には、ビッグモーターの問題があったのに、まだ、出向とかやってたの?と思われるでしょう。 詰まるところ、代理店に出向なんてさせるからろくなことにならないってことなんですよ。 金融庁もなあなあでしか処分出来ないのが1番いけていないのですが、この際は、少なくとも損保ジャパンは、代理店への出向はさせないような処分が必要ですね。
・損保ジャパンは保険業免許を取消するしかない。ビッグモーター問題の処分も激甘。談合問題もあるのだから制度上取消処分は可能なはずだ。三井住友海上や東京海上を含む多くの競合他社とともに不払い問題を未だに抱えており、徹底的に厳罰を与えることで業界の悪しき慣習を打ち破るべき。
・個人情報保護法という名目の法律なのに守るべき努力義務程度にしか罰則はなく規制もされていない 委細な規約等でベストエフォート的な保護義務しか生じず、問題が生じた際にも裁判管轄権が規制されていたり、補償条項は必須項目でなかったり 立法府である政府自身が個人情報の重要性を軽んじているからこういう法律となり、企業も従業員も情報管理を軽んじる 管理義務をもっと強くし、漏洩企業責任と個人への罰則を重くすべき でないとこういう事件は減ることはない
・個人情報漏洩が相次いで起きている。昔情報漏洩で一人当たり500円の金券だか送ってきた会社があった。ベネッセだったかな。今は沢山漏洩してるけれど何もない。どういう事でしょうか。こんな個人漏洩起こしても数年で出て来るんです。下手したら執行猶予が付く。もっと罪を重くする必要間ある。海外からのサイバー攻撃に備える必要もある。その為には法改正も必要だし、通信の秘密の憲法改正も必要になる。国会議員が野党も与党も法律作るの仕事です。政権闘争などやる暇あったら必要な法律作って欲しい。憲法改正の邪魔するの立憲共産党など無くなる必要がある。災害時の私権の制限も必要です。能登みてわかると思う。私権の壁で公費解体も出来ない。台湾の地震時には有事という事でビルがあっという間に壊されたの見たと思う。所有者や住人の許可など取ってません。マス塵は必要な事報道してないんです。
・どのような形で出向していたかは分かりませんが、仮に常駐であれば、はっきり言って、防ぎようがないですよね。保険業界に限らず、世間話の範囲であれば日々何も引っかからずに話していると思います。これはシステムそのものが今の個人情報保護法にあっていないんだと思いますよ。
・証券会社と銀行の関係同様、保険業界も潜在的には、常に情報が生む利益と法規制の狭間で揺れている業種であり、損保jのように、コンプライアンスを屁とも思わない企業が出てくるとあっという間にこういう違法行為が蔓延る。行政によるより厳しい監査が必要なのではないか。
・この会社、大丈夫なんでしょうか。以前、担当をしていただいていた方は、丁寧な対応をしてくださり、事故が起こった際にも自分のことのように対応してくださって、とても助かりました。その後の担当者の中には、ありえないくらい酷い方もおられ、担当者によってここまで違うのかという思い出があります。 きっと、ごく一部の方による犯罪だと思いますが、これだけ色々な問題が噴出してきますと、社内の状態が気になってきます。
・モリカケサクラのときには「個人情報の保護」を理由にして答弁を拒否していました。 その時に「個人の情報を守るのは国会よりも重いのか」と思いました。
現在では、それを逆手に取って 「答弁を控えます」が横行しています。
損保Jはビッグモーターのことを有耶無耶にしつつも自動車保険の値上げをしてますよね。
国会議員を悪い意味で見習えば、 「法律に明記がない」ならば何でもアリだから 今回の件はたまたま見付かっただけでしょう。
会社に対して監督官庁が厳しい指導を行うと 天下り先がなくなるから、 「業務改善命令」でペナルティは無いと思います。
それを見越して保険業界でのグレーな情報漏洩などは常態化していると思います。
・保険代理店に出向していた損害保険ジャパンの社員が損保ジャパンに顧客の損害保険契約情報を漏洩していた。先日は損害保険ジャパンの経営陣自らが独禁法違反の疑い行為をしながら証拠を経営陣ぐるみで破棄し隠蔽工作を行っていた。またビッグモーターとのズブズブの関係で顧客から故意に傷つけて保険料を不正請求したり不正してきた経緯がある。営業情報を他社に漏らすことは個人情報保護法にも抵触の恐れがあり、損保ジャパン自体が保険会社として腐敗していて廃業した方が良い。
・ビッグモーターの事件といい今回の事件といいこの会社はモラルが崩壊している。それは、鯛は頭から腐ると言われるように、前社長の目先の利益のためならモラルを無視しても良いといったような精神が浸透してしまっているのではないか?頭をすげ替えても残る経営陣はイエスマンばかりだろうし、まともな社員は排除されているのだろう。ならば、まともな損保会社にでも買収でもされなければ業務改善命令ぐらいではなおらないと思う。
・犯した行為とペナルティが見合っていないから、こういう行為をしでかす人物が出てくるのだろう。 それにより利益が得られるのか、何か会社に恨みがあるのかわからないが、やってしまったら後悔しきれないような制裁があるとわかっていたら、思いとどまるのではないか? それは、本人のためでもある。
・こんなのは当たり前。日常茶飯事。ビッグモーターにも多数の出向者を出してたはず。全国の代理店(特に自動車ディーラーや大型修理工場、中古車販売店)に出向者を出しまくっている。それが損保Jの営業戦略。出向者の役割は不正の隠蔽と顧客情報の流出(自社に流す)。それをやるために出向させられている。社員はNOを言わず、言われた通りに任務をこなす。それに気づかない代理店もお粗末だが、これが常態化しているのは今に始まったことではない。金融庁も気づいていたと思うが特段の処分もなく、形式的な対応のみ。こういう保険会社が毎年のように保険料をアップしていいんだろうか?社員の給料は世間一般よりも高い。こういう事件を起こしても誰も逮捕されず、普通に営業ができる。それが大企業の甘えを増長させている。そろそろ厳罰を与えるべき。
・もはや個人情報をお金に換算する輩が重罰されない限り、この手の漏洩は今後も増えそうで怖いです この漏えいした社員の情報も展開させ社会的制裁を受けるべきでは
・保険会社は代理店にはコンプラコンプラ、ダメなら、ミスしたら代理店潰し、廃止、ペナルティ、手数料カットですが、社員は程度が低いのが多いから、代理店からすると、「まぁ危機感がない社員やしありえることだよな」と感じました。 まともな社員もいますよ!少ないけど。
・情報漏洩というのは外部からの攻撃より、内部者からの漏洩が件数も規模も多い。先の日生の元社員の巨人軍の個人情報、NTTへの派遣社員の漏洩など。しかも罰金が100万程度で、執行猶予がつくなら漏らして金受け取るだろう。
もっと懲役を10年以上にして罰金を1000万円以上にしないと漏れっぱなしだろう。
これを詐欺会社が買ってますからね。
・今度は損保ジャパンからの出向者が出向先企業の個人情報をジャパンに還流とは恐れ入りました。 あきれ果てましたね。 個人情報保護法とコンプライアンスを足蹴にするとは・・・ やった本人ともらった部署は社会的責任をおうべきでは?
・数年前、損保ジャパンの支社の社員が退社して、他の損保会社に移った時に、損保ジャパンとの個人情報を漏らされました。
最近、ソニー損保の事故の担当者には、その家族に個人情報を漏らされて、これが近所の人で、近所に情報が漏れてました。
・金融機関代理店だけに信用に掛かる大事故かと。原因はのーとPC等の紛失か不正アクセスへの誤対応か。保険会社からの出向社員が漏洩したことも深刻さを物語っている。
・ビッグモーターを機に、損保本体と代理店のいびつな関係が世に知れ渡って、感度が高まってるところだが、そもそも論で言えば、代理店制度というものがおかしい。 ネットが発達した今、ダイレクト系損保で事足りるわけだし
・政治家が私欲のために国民を欺いて金儲けに専念し発覚すると秘書に責任を丸投げして政治家は誰一人責任を負わない 警察、検察、裁判官のトップ人事を内閣府が握り政府は悪の温床になった、 結果的に国民の多くが政治家を見習い倫理観を捨て金儲けのためなら何でもやるようになった。アルバイトで強盗までする。
・この会社はBM問題などさらさら反省していない。BMに修理の紹介をストップしたまでは良いとして、それでダブついた案件を今度は別の乗合代理店に持ち込み保険契約をせがんでいるという話を聞いたことがある。
・『自分の出身母体の損保ジャパンに顧客の損害保険契約情報(一部個人情報を含む)を漏洩していたことがわかった。』 →ホントにそれだけかな?例えば1人や2人は特殊サギとかにデータ渡してたんじゃないのかな? 記事を書かれた方へ そこ、無かったという事の証明は確認してますか?
・歳を取り社会の仕組みが透けて見える頃、損保さんはじめ数社と縁を切った。 負け分は取り返せないが一矢報いた手応えを感じた。
・記事をよく読むと、「出身母体の損保ジャパンに顧客の損害保険契約情報」ということだから、出向先で得た情報を本社に漏らしたということ。 つまり、損保ジャパン本社の命令で情報を盗んでいた可能性も否定できない。
・ひどい話ですね。
なにがひどいかと言えば普通、母体の情報を代理店に伝達するのはコンプライアンス上、だめですけど まだわかります。 出向社員が代理店の顧客情報を親会社に漏洩したとゆうことですよね?
これって組織ぐるみの犯罪と受けとられても おかしくないですよね?
オレオレ詐欺の組織とやってることは 何らかわりありません️
・保険業界はいまだに護送船団。時代錯誤も甚だしい。不祥事連発で金融庁も怠慢あるいは背任レベル。保険料も癒着団体が決める仕組み。完全に消費者を食い物にしてる恐ろしい食物連鎖セクター。携帯と同じく保険料値下げを求めて欲しい。保険会社の経営者は保護行政下で誰がやっても同じ。
・損保ジャパン、リスクマネジメントだのBCPだのと危機管理専門の顔をかぶっているが、蓋を開けてみればガバナンスはガバガバ、自社のリスク管理すらできていない組織だということが、よく分かったよ。
・某少額保険の会社から親子ではない組み合わせで、しかも居住地ではない住所へ中学生用の保険案内が来た。これは某大手損保からの過去の保険契約の漏洩でしか説明がつかない!当然ながら金融庁に報告しました。
・これを機会に、損保各社の非常識に高額な給与や退職金にメスを入れ、保険料を下げてもらいたい。馴れ合いの金融庁も従来のズブズブな関係を清算しないと、新たなスキャンダルとして不適切な関係が暴露されていくだろう。
・懲りない損保ジャパン。車検を受けようとした際、自賠責は損保ジャパンと言われたので、自賠責はこちらで用意しますと伝え、他社の自賠責にしました。
・生保、損保みんな色々やってくれるね。 まさか性善説に基づいて業務をしてるんじゃないよね? 保険金の給付については非常に厳しい調査をしていちゃもんを付け、できるだけ保険金を出さないように努力されているのだから、情報管理の方にお金を回せるでしょ?
・個人情報の取り扱いに対しての認識が甘いんでしょ。 情報漏洩への罪を重くしたり、その企業への罰金とかめちゃ高くすればいいのに。
・余剰中高年を社外に出向させる。日本の大企業特有の慣習だよね。海外ではこんなことしない。余剰社員は解雇できるから。
・専属ならともかく。乗合代理店に出向なんて情報取って来いって話やん。損保ジャパンからの情報で発覚したってことになってるけど、バレそうだから損保ジャパンが出向者を切り捨てる感じで表に出しただけだろ。
・損保ジャパンは保険料高いし支払いは渋い。誰がなんのためにこんな会社と契約してるのかホント不思議。どうせ大して払われないなら、手軽で安いネット保険の方がマシ。
・従業員のやらかしは会社のやらかし だから会社が責任を取ればいい でも、その損害の穴埋めに保険料の値上げは許されない
・子供に、迷惑かけたくない、争議費用くらい、なんてテレヒで、コマーシャルしてるでしょ、依然解約した、損保から、内容が、漏れてたか、勿論、電話番号も、しつてるわよね、ヒッタ、ヒッタ、電話してきたから、迷惑でしたよ。
・ビッグモーターと共同で違法や詐欺を行ない国民を騙し続けていた損保ジャパンだから、その社員が悪事を行なっても不思議ではない。政府は損保ジャパンの始末をちゃんとしていない。
・そもそも出向なんていう制度があることが問題。社員だってイヤイヤ行かされて犠牲者だろうから損保ジャパンは出向やめたらどうか。
・あるあるですねー BM問題から代理店には異常に厳しくしてるくせに自分達はエグいことやってますね。 出向者の独断ではなく担当部署からの依頼でしょう。
・「個人…漏洩」の件は、「性悪説」が何よりも当てはまるのでは?つまり"ソレ"は金の成る木、打出の小槌。ビジネスの規模では「防衛省」管轄なものとは雲泥のだが、我々の情報のやり取りが漫然と行われている以上、件の「出向社員」なんて一番目を見張っておくべきものをという点では会社が甘すぎる。こと国家間においては完全な「エスピオナージ」。お隣の国なら命の一つや二つ…。
・損保って会社の数の割に他の金融機関よりも不祥事多い気がする。なんでだろう。寡占化の弊害かな。
・何やってんのかね。 代理店にあれこれ文句言っておきながら、本来指導しなければならない出向した社員が情報漏洩。 世の代理店は呆れてますよ。 それでなくともここ数年の損保会社の不祥事は酷い。酷すぎる。 いい加減にしろよ。
・昔少しだけ損保ジャパンに在籍したが、代理店への出向=片道切符で損保マン終了の烙印であり、コンプラ違反は特に驚くことでもない印象。
・何処の保険会社も同じような事があります。
モーター系へ出向してる場合、 他社と共有してるような悪質な会社もあります。 漏洩が公になってよかったですね。
・おかしくないか?出向先だろ? キチンと書いて欲しい。 普通出向先と言えば母体に利益する所だろう?リンクしてて当たり前では? それとも出向と言う表現が不適切なのか?
・BM事件の対応で嫌な想いをしたので、代理店含めSJ関係から他損保へ切り替えた。こういう損保の業績に加担したくない。
・氷山の一角でしょうね。 損保と契約すれば、契約者の知らないところであらゆる情報が関係先にばらまかれるのは公然の秘密。
・日本社会の低学歴化が言われて久しいが、それに比して社会の倫理観もどんどん劣化しているように感じます。
このままだと、本当にどん底まで行きますね。
・なんか最近ニュースでここの名前よく聞くね。ビッグモーターの時も出てきたし。まだまだありそう。
・損保もコツコツ型だけど、契約とってなんぼの世界だからね。 保険業界は契約取れないとメシ食えないのが募集人だから色々やるわなぁ。
・こういう会社に漏らす人間は逮捕されないとおかしい。いつか名簿屋にわたりオレオレ詐欺に利用されたりするんじゃないのか。
・大なり小なりこんな事は日常茶飯事にどこにでも起きていると思う。もう人が人のために働くのが嫌な世の中になっている
・ビッグモーターの事件でずっと関与してきたからな。なんでこの保険会社が未だに存続してんのか意味わからん。国が関与してるんだろうなぁ。
・まさか損保Jはこの社員を匿名のままにして、 懲戒処分や刑事告発をせずに済まそうと思っているのでは ないでしょうね!?
・どんどん信用無くしてくことしてるな… だからと言って保険乗り換えるってことにはなかなかならないのわかってるからへとも思ってないんだろうな…
・人もコンピュータウィルスも関係ない 情報とは常に盗まれるリスクがつきまとう資産であり爆弾である 我が党と同じくらい取り扱いには注意だよ?
・普通の庶民の顧客には大量の保険約款を渡しつけて自社の立場を守り、常に「コンプラ的に・・・」とか言うくせになんなんだろうね。損保ジャパンって。どの口が言ってんだよ。
・今日、保険の案内が封書で中部電力から来た けど引き受け保険会社が損保ジャパンだったので速攻廃棄。 あなた方はBIG MOTORとやった方がいい。
・こんなに不祥事が続く損保ジャパンとは契約しない、値上げもされて反省無し、次回車の保険はソニーにする。
・損保ジャパンってビックモーター事件で何かペナルティあったっけ?ドライバー全員の保険料引き上げにつながる不祥事だったよね
・損保ジャパンはビッグモーターの件もうやむやにして逃げたイメージ。 結局保険屋なんてそんなもんだから信用出来ない。
・ビッグモーターでも不正に加担した会社らしいコンプラ意識の欠片もない社員がいるものですね
・俺、損保ジャパンに加入してます、ビッグモーター事件以来、代理店を信じて契約してましたが、来年度は辞めます!フザケなんよ!
・おい、またかよ! 保険業は、必要悪だと思いある程度許容して来たが、もう褒めて歩かないからね。
・この前お客様との時間を計ってるんだとさ何故早いのか?お客様に説明はしてるのか時間計るなよー!!きちんとやってるよー。お前らが大丈夫かよ!
・先物取引やってたけど、その手の投資とかやたら電話かかってきたわ、どう考えても先物会社の人間が流してる
・ビッグモーター事件の後に?終わってるな。こんなナメた状況で保険料値上げ?ふざけんな。値上げの前に連帯責任で社内一同減俸しろや。
・代理店の研修時代 今は辞めた 長距離トラックドライバーです あれだけコンプラ コンプラ騒いでいる割には顧客情報結局漏洩させる 杜撰
・東京海上も損保ジャパンも漏洩ばかりでどうしょもないな。 まだ三井住友海上、あいおい連合がマシだわ。
・終わってますね。カルテルより悪質。大規模な法人情報の漏洩とか、刑事罰相当でしょうか。
・損保ジャパンの火災保険入ってるけど、ほんと払ってくれるのか不安でしょうがない。
・SJは業務改善命令受けても全く体質が変わらない。根本的には変われない会社なんだろうな。どうしようもない。所詮前身はヤ〇ザ火災だもんな。
・これライバル会社の代理店に出向させてる時点で、双方相当悪質じゃないか?
・損保ジャパンもビッグモーターと同類じゃないかよ 談合はする、支払は渋りまくるし、この業界終わってんな
・GMとの共同不法行為といい、損保ジャパンはもう潰した方がいいんじゃないの?
・またかって感じ。昔からやってたんだろ。業界の他社も。損保業会は信じられん。特に損保Jは。
・損保ジャパンの悪い噂というか、悪い実態ちょっとやばすぎるでしょ。いきなり介護職やれとか。
・情報漏洩?笑 昔から横のつながりが濃すぎて悪さばかりしてるじゃないか。今に始まった事じゃないでしょう。
・損保ジャパン、どうしようもない会社だね。 レベル低いな。まさか年収1000万ってことないよね。
・この会社、遵法精神ゼロで、金融機関としてありえない。もうつぶした方がいいんじゃね。
・損保ジャパンは元々そういう企業体質だから驚きもしないです。
・監督官庁である金融庁が甘いんだと思う。
・また損保ジャパンか。 金融庁に報告したい行為は他にもある。
・金融関連の情報漏えいが特殊詐欺等のターゲットにされる、諸悪の根源だ!
・保険会社から代理店への出向なんてあるんだね。
・寄せ集めの損ジャはもうダメでは。 ダメなところが集まってもだめでしょ、って事で。
|
![]() |