( 190540 ) 2024/07/13 17:27:38 2 00 <独自>日本ハム2軍、北海道内へ移転検討 千葉・鎌ケ谷から 5市が候補北海道新聞 7/13(土) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/47e6f23325377fab0f535da672e198fa90667336 |
( 190543 ) 2024/07/13 17:27:38 0 00 鎌ケ谷スタジアムで行われた2軍戦。
プロ野球北海道日本ハムが、千葉県鎌ケ谷市にある2軍本拠地を道内に移転する構想を進めていることが12日、わかった。移転候補地には札幌、千歳、恵庭、苫小牧、江別の5市が挙がっている。1997年開場の現本拠地の老朽化や、1、2軍が離れている現状を改めるのが狙い。地元自治体が球場を建設し、球団が運営を担う公設民営型を想定しており、自治体側の対応が焦点となる。
球団構想では、2軍の試合は降雪期でない春から秋にかけて行われ、新球場は現本拠地の鎌ケ谷スタジアムと同様、屋根とナイター設備は設置しない。球場の隣接地に寮と室内練習場の建設も想定しており、建設費は数十億円から100億円程度とみられる。
|
( 190544 ) 2024/07/13 17:27:38 0 00 ・一軍との距離は近くなるけど、イースタンリーグの移動費用や移動距離の負担、春先や秋口の北海道の寒さによる怪我の心配もあるので、二軍の北海道移転はないだろうとずっと思っていたので個人的には衝撃的なニュースです。イースタンリーグの飛行機移動や本拠地北広島エスコンフィールドとの距離を考慮したら、千歳、恵庭、苫小牧がいいのではないでしょうか。
・道民としては歓迎します。 道内地方球場での2軍戦も拡大するでしょう。 しかしながら、ベルーナや千葉マリンでもエスコンを凌ぐほどの大声援を贈ってくれている関東のハムファンの方たちが離れて行ってしまうとしたなら、これは損失と言わざるを得ない。
・千葉県北西部民からするとマリンより鎌スタのほうが近いし、ハムさんはドラフト1位で話題の選手を獲る傾向が強いので、春の新人合同練習も楽しみの1つです。
もちろん1軍のチーム連携や編成を考えるとファームは1軍に近いほうがいいと思いますが、 一方で、メジャーよろしくいつかは遠く離れたエスコンに立つというトップチームとの差別化、オフシーズンの気候、イースタンの移動負担や関東ハムファンの獲得維持などを考えると 鎌ヶ谷建替えor移転は必須でも、ファーム施設を関東に留め置くメリットはあると思います。
とはいえプロ野球は商売だし、ハムさんはそのへんの仕掛けがとてもうまいので寂しいけど見守りたいと思います。
・千葉の鎌ケ谷の2軍本拠地は素晴らしい設備なので、フィターズの2軍本拠地を北海道に移転することはないんだろうなと思っていました。2軍の本拠地が北海道の移転することで、ファイターズが名実ともに北海道のプロ野球チームになるので大歓迎します。 札幌、千歳、恵庭、苫小牧、江別の5市の候補地の中なら、空港へのアクセスや人口規模、冬の降雪量など面から苫小牧が最適ではないでしょうか。伊藤投手の母校・駒大苫小牧や根本投手の母校・苫小牧中央があり、苫小牧はスポーツ都市宣言をしていますから自治体からのバックアップを受けやすいと思います。
・やっぱり1軍と2軍が離れているというのは選手の移動が大変です。今年なんか特に1軍と2軍の選手が入れ替わっているので尚更です。監督も映像でしか選手を確認できないですし、色々不都合があるのでしょう。千葉県民としては鎌ヶ谷を離れるのは寂しいですが、ファイターズの更なる飛躍を祈ります。
・北海道と千葉だと一二軍の入れ替えを簡単には出来なかったり色々と負担もあるので良い事だとは思う。 ただ2軍戦の移動も凄く大変になりますね。楽天とオイシックス以外は関東圏だったので移動が凄く楽に試合できましたが、2軍戦も飛行機移動ばかりになるので移動の負担は増えますね。 あとは鎌ヶ谷に長くお世話になっていたし1軍に続いて2軍もとなると関東の日ハムファンとしては寂しいんじゃないかな
・確かに日ハムだけのことを考えれば1軍と2軍の本拠地が離れすぎているから北海道に移転のメリットは大きいと思いますね。でもイースタンリーグ全体で考えると飛行機での移動が必須となって費用も体力もきつくなるのかなあ。オイシックスはやっていけるのかな?いろいろ心配が多いですがうまくまとまるといいですね。
・一、二軍の入れ替えがしやすくなったり 若手選手が寮からエスコンフィールドに通えるようになるのはメリットだけど これまでバス移動だけで済んでいた関東圏の球団との試合がやりづらくなる。 全てのイースタン球団が飛行機移動を強いられるので ファイターズ以外の球団にとっても移動費が嵩む。 さらに開幕の頃の北海道はまだ雪が残る寒い季節だと思うけど 屋根無しのスタジアムで試合なんて出来るのか?
・ファイターズタウンとして地域密着でやってるし、鎌ケ谷からの移転は無いと思ってたんだよな。2軍の移動費用も嵩むし。 しかし、移転するならば空港も港も近く、北広までのアクセスも良い、そして冬の道内としては積雪が少なく気温も高めの苫小牧が良いのでは。伊藤大海の母校・駒大苫小牧や、根本悠楓の母校・苫小牧中央もあり、市を上げてバックアップしてくれるんじゃないかな。スポーツに力を入れている街だし。
・日本ハムの二軍は東京ドーム時代から鎌ヶ谷市にあって、市民の間にも定着してきた。だが、球団が北海道に移って20年を経ても二軍が鎌ヶ谷のまま、というギャップの大きさは一軍がエスコンフィールドに移ってから拡大しているようだ。仮に二軍が移転してもビジターチームの移動という問題は大きい。一軍と比べて移動の乗り物やホテルもアンダーランクになる。今後は移転先とともにビジターチームの対応も課題として浮上してくると思う。
・二軍を北海道に移転しても鎌ケ谷は準ホームとして残したりしないのかな? 基本関東近辺の試合が多いわけで、その都度北海道に帰るのも大変だし、ホテルの宿泊が多くなったり、冬場の練習などのグラウンド確保も必要だと思う。 なら、今の鎌ケ谷の施設を残して、年数試合イースタンの公式戦を開催したり、今の寮を宿泊施設で使ったり、冬場の練習場としても使用出来たりすると思う。
・鎌ヶ谷市民です。 会報誌「梨に向かって打て」のタイトルからもわかるように球場付近は梨畑が広がる農村地帯で若い選手が遊びに行けるような店も近くには無く、それが一軍昇格へのモチベーションにもなっているとかいないとか。 近所のじいちゃんばあちゃん達も孫を見守る感覚で年パス買って応援する人が大勢いるだけに寂しい限りです。
・屋根無しの2軍用球場にするなら、やはり、北海道内でも雪が少なく、温暖な地域の方がいいですね。また、エスコンフィールドがある北広島市から近く、千歳空港とのアクセスも考慮すると、千歳市または苫小牧市に計画するのがいいと思います。千歳市以南であれば 、積雪は札幌や江別と比べるとかなり少なく、千歳空港やエスコンフィールドにもJRや高速道路も整備されているので、最適と思います。
・現在、1軍と2軍が離れていることで 1・2軍の選手の入れ替えに時間がかかり 選手の入れ替えがしやすいのが 千葉でのロッテ戦や所沢での西武戦前後 それ以外だと緊急昇格みたいな事が難しい 現オリックス監督の中嶋も現役時代 捕手が怪我などで離脱して 合流が間に合わなかった時のために 1日だけでも選手としてベンチに入れるよう 出場試合はほとんどなくても 兼任コーチの登録だった事もあるしね 2軍も道内になれば 選手の入れ替えもしやすくなる ただ、ナイター施設や屋根がないのは どうなるかだね 鎌ケ谷は秋季練習や自主トレなどで 1軍選手とかも使ったりするけど それが道内でできるかどうか 屋内練習場はあっても 練習場と球場ではできる事も違ってくるし 球場つかって練習したいけど 降雪や凍結、気温などグラウンド状態悪くて 秋や自主トレ期間の合同練習とかで 使いにくいってのはありそう
・千葉や関東のファンの方はガッカリしてしまうのではないでしょうか、ただチームとしては確かに近い方が入れ替え移動や監督が直接見る分にはいいですね、それと北海道のチームにより濃くシフトする事により2軍の北海道地元地域の方々と接点も強くなりファンとして想い入れも深くなるのでしょうね。
・日ハム二軍が北海道に来てくれれば多くの道民は観戦にいくことは間違いありません。一方でこれまでの関東圏のファンのことを考えるとマイナス面も感じますし、他チームの移動の条件が負担増になるのも問題です。ただ日ハムが北海道を本拠地に選んでくれた当時相当な反対や抵抗があったにも関わらず移転が実現し、そこから現在に至った経緯は今回の二軍移転計画でも似た条件下のように感じますし可能性は十分あると思われます。
・せっかく故皆川元市長が頑張って日ハム2軍を誘致したのに移転ですか。 当時から反対する市民も多かった。 野球選手の住民税で鎌ケ谷市も潤っていたが移転となると財政が厳しくなるかも。 近隣住民は渋滞が緩和されて嬉しいかも。 どうせなら日ハムからロッテに格安で譲渡して欲しい。もしかすると水面下で交渉しているのではないか。 2軍球場で渡米前の大谷翔平選手が近くを歩いたのを見たのが最高の思い出。 清宮選手の入団会見は2番目の思い出。 ダルビッシュもハンカチ王子も鎌ケ谷市民だった。さよなら日ハム。
・一・二軍の本拠地が近くなることで、選手の入れ替えや、親子ゲーム出場などが出来るので、特に一軍で出番が限られている選手や不振に喘いでいる選手のメリットは大きくなる。
ただ、イースタンに属する他球団は北海道までの遠征費や時間が嵩むことになり、乗り気にはならないでしょうね。 特に新潟球団なんかは経営が持たない気がする。
ファイターズが鎌ヶ谷から離れなかったのは鎌ヶ谷に溶け込んでいたからだけでなく、東京時代から応援しているファイターズファンの繋ぎ止めの意味もあったでしょうし、イースタンのチームを関東圏に集中させることで日程を組みやすくするなど円滑に開催する意図もあったでしょうし。
・若手の育成のためには2軍施設の充実は大事なことでしょう。 ホークスの2軍の本拠地は球場だけでなく宿舎も充実しているそうで、新幹線の駅(筑後船小屋)からすぐなので、ファンも試合の応援に気軽に行けます。この駅の利用者の増にも寄与してるはずです。 ファイターズの2軍も札幌の近く、できれば鉄道が利用しやすい交通の便が良いところに本拠地を構えることができれば若手の育成、ファンへのサービス、さらには多少なりともJR北海道の支援になると思います。
・少しでも移動負担を下げるなら千歳市1択だね〜。道外への遠征を考えたら空港が近いほうが良いし北広島まで30分程度で行けることを考えると急に一軍に上げる場合負担が少ない。苫小牧はちょっと北広島まで距離があるしJRでは空港直結で行けない不便さがある。恵庭は小さい球場はあるけど交通のメリットが少ないね。千歳市なら市民球場があるから新しい球場建設や改修工事なんかあっても市民球場を使わせてもらう手もあるしね。
・日ハムのファームって、関東に置く場合と北海道に置く場合とで、分かりやすくメリットデメリットがありますよね。 北海道に置く場合のメリットは記事の通りだけど、関東に置く場合のメリットは他のチームとの試合のやりやすさがある。 ただ、楽天ができ、新潟ができ、となったことによって結局移動が生まれ、関東に置くメリットよりも北海道に置くメリットの方が、相対的に大きくなってきたのかもしれませんね。
・移転先候補は新千歳空港の 利用を前提にピックアップしたっぽい 無難に考えれば千歳か恵庭で 決まりだろうけど 苫小牧が誘致に成功して 地域再建の足掛かりになるような 展開も期待したい
・ファイターズファンとして今まで応援してくれていた千葉の方々にとってはとても残念ではあるけれども、北海道の盛り上げを考えると良い選択かと思います。 ちょうど南千歳駅のレラが閉店するので、その跡地になると道内各地、関東圏からの移動にも最適ではないかと思います。 頑張れファイターズ!
・札幌市は用地が確保できないとして既に断ったらしいね。苗穂の施設も2026年までで土地の賃借期間が満了し解体するとか。 まだ定期的に2軍戦を開催している茨城県内も候補らしいから、球団としては最も好条件を提示した自治体に移転する事になるね。 でも、事業費が道内の候補地自治体の財政規模では巨額だから住民の理解とか必要だし手を挙げるところが本当にあるのかな?
・これからは2軍も、アメリカ3Aぐらいの興行としてやっていく時代でもいいと思う、実際に試合を見れば2軍といえどプロ野球のスゴさは体感できるし、各チームに3千ぐらいのスタンドがあれば、いく機会も増える。
ソフトバンクのタマスタ筑後や、来年出来る阪神の尼崎のSLGスタジアムなんかも内野席は立派なスタンドみたいだし、ヤクルト西武ロッテの草野球場みたいな、スタンドもなくただ育成だけの球場では、ゆっくり見れないし、なかなか気軽にはいけない、練習場でなくスタジアムとして作れば、北海道でも盛り上がるんではないかな、北海道なら、特別に4月後半以降からの試合開催とかはいるだろうけど。
・横須賀に続いてもうすぐジャイアンツ2軍タウンも完成するし次の楽しみはファイターズタウンですね 鎌ヶ谷に移転する前は相模原球場をハム2軍がメインにしていた時期があったのでよく原付バイクで観に行っていました。鎌ヶ谷に移転しても年2回くらいは観に行っていました 相模原時代の観戦経験から2軍で見ていた選手が一軍に上がると益々愛着が湧くので北海道移転はハムにとっては良いことだと思います。今のファームは雨天中止になっても代替試合の予定を組まないので北海道移転にとっては良い要素ですね
・鎌ヶ谷の近くに住んでいるので、年に2~3試合見に行きます。北海道移転で気軽に見に行けなくなるのは残念だけど、個人的には1軍の近くに有るのは賛成です。
ここ数年でファームも収益性を考えて来てるので、地域密着で愛されるチームになってほしいと思います。
個人的には、千歳か苫小牧が良いかと思います。
・日本ハムの二軍の北海道内への移転検討は北海道を保護地域にしている球団ですから地元ファンの為にもよいことではないかと思います。 鎌ヶ谷市がある千葉県はロッテの保護地域で、ロッテ浦和球場から千葉県内に二軍を移転させようとしているようですからそれも含めて日本ハムな二軍が北海道に移転することがプロ野球の保護地域の観点からもよいことなのではないかと思います。
・日ハムの選手は、札幌に住まずに関東周辺に自宅を構える人も多いという話を聞きました。絶対的レギュラー選手なら札幌に家を構える事ができるでしょうが、退寮後も一軍・二軍を両方経験する選手にとれば、「どこに住めばええねん!」という問題が生じます。遠征・ホームゲームともにホテル生活となると、家族と長期間会えないことや、着替え(私服)や洗濯、郵便物などの処理も含め、あまりに不便でしょう。二軍がどちらもエスコンからそう離れてない所に拠点を構えれば、そういった住居問題も解決するかと思います。
・現状は仙台、新潟、戸田、浦和、所沢、川崎、横須賀、鎌ヶ谷ですからね。
関東近辺+新幹線移動で間に合うけど北海道遠征が増えると移動費用がかさみます。
特にNPB一軍を持たない小規模球団のアルビレックス新潟には大変な負担になりそう。
ただ一軍二軍の入れ替えの観点からすればファイターズに我慢してくれとも言えないわけで。
・2軍移転のメリットは当然、1軍との一体的運営が大きいですね。それに伴い移動負担軽減は皆さんもご指摘の通りだと思います。 一方でデメリットは、イースタンの試合移動にかかる他球団のコスト増でしょうか?移転先がどこであれ移動手段は羽田・新潟・仙台〜新千歳のルート、仮に札幌移転の場合は、オイシックスだけ選択肢に新潟〜丘珠が増えます。札幌ならば個人的にはドームではなく内野に芝敷いた円山球場を拠点にして。 しかし位置的には北広島に近い千歳というのが妥当な気がします。観客動員は別問題ですが...
・一軍が後楽園・東京ドームで試合をしていた頃、試合は面白くファンサービスもいろいろやっているのにスタンドはいつもガラガラ。ファンが根付いているチームではなかった。 それが北海道に行き、さらにはエスコンフィールドに移転、スター候補みたいな選手も出てくる人気チームになった。 もう完全に北海道のチーム。ファーム本拠地も北海道にあっていいと思う。 3月の試合、雪が残っていることもあるかと思うが、エスコンフィールドを一軍と共用し、親子ゲームみたいにやってもいいかと思います。
・移動距離と費用は嵩みますが、新庄監督や1軍コーチの視察機会が増えれば、2軍の選手も今まで以上に1軍を意識すると思う。
2軍として費用は増加するけど、エスコンも調子良いし、何より札幌ドームから離れたことによる効果ですよね~
順位はともかく、ファイターズは良い方向に舵取りしているように思います。 更に道民に愛される球団になるでしょう これからもプロ野球を盛り上げて下さい!
・移転先のことはよくわからないけど 1軍の本拠地と近い方が何かと便利なようですね 親子試合での調整も出来そうですし
ファームは興行の要素は少ない(浦和なんかは無理だしね)みたいだから集客は気にする必要無さそうですから 球団として便利なところが良いですよね
日程が合えばエスコンの試合を増やすのも良いかも
不安というか気になるのは ファームの遠征費用かなぁ どれくらいの金額規模なんだろうか 当然その部分では負担増だと思うのですが それでも鎌ヶ谷に本拠地置くより費用対効果はあるんでしょうかね
・1軍と2軍の距離が近くなるのはいいですが、他のコメントにもあるようにイースタンリーグでは自他両方の球団が飛行機での移動になるので、そこが一番の課題ですよね。 3軍を作って道内の大学や独立リーグ球団と試合をしたり、疲労が出ている1軍の中継ぎ投手をリフレッシュさせる為の施設とかなら合点がいきますけど。
・これはビッグニュースです! 1、2軍近いほうがそりゃいいですよね。 試合の移動の負担が増えると言われていますが、1軍に上がれば移動しての試合になるわけだし、2軍でその移動が負担になるのなら1軍でもやっていけないと思います。 1軍に残ったまま2軍の試合にでるのもやりやすくなるし。
デメリットも、今鎌ケ谷で応援してくれているファンはどうするのかとか、試合の移動に伴う費用負担が増えるとか、春と秋の試合は寒すぎるとかいろいろありますが、そこら辺はできる限り解決して、なんとか実現してほしいです。
それに2軍で頑張ってた頃から応援してた選手が1軍で活躍する姿は、地元で育てた感もあって、ますます応援にも力が入るはずです。
・単純に千葉民として残念。ローカルながら行くといつも楽しい球場。2軍なのにBBQ、田植え、プールなど様々にエンタメを盛り込んだ運営を試みる良い場所だった。DJチャスはどうなるの?単に野球だけでなく、球団の地域密着というものを鎌ヶ谷で検証し、北海道移転やエスコンにもそのノウハウを役立て、役割をひと通り終えたということだとも思います。北海道に密接した野球エンタメと考えるならば、移転は致し方ないのかと思いますが本当に残念。
・鎌ヶ谷から日本ハムがなくなるのは千葉県民としては寂しいですが、一軍が北海道を本拠地とする以上は仕方ないかな。 ロッテも埼玉から千葉県への移転に向けて動き始めているし。 現施設の老朽化による建て替え、育成選手の人数増に対応、一〜ニ軍間の移動負担軽減、と色んな面でいい事だと思います。
・1・2軍の入れ替えはコロナ禍でもなきゃ週に数人程度、移動費用は選手の個人負担らしい。一方イースタン・リーグの移動はチーム単位の移動と宿泊が発生するので、移転すれば2軍の運営費用は大幅にかさみそうだ。ただし選手寮2棟持ちからは開放される。 エスコン特需で余裕ができ、さすがの日本ハムも現場のやり易さを優先させる考えに至ったのかな。監督時代に入れ替えのタイミングに苦慮したであろう栗山氏が、強く推したのかもしれないね。 あとファイターズあるあるの、北海道と関東圏どっちに住むか問題も、北海道に一気に傾くことになりそうだ。
・国内の気象変動を考えると、北海道は今後最もスポーツに適した場所になる思う。 土地は言うまでもなく広大にあり、プランを描くこともやりやすい。 日本ハムはエスコンフィールドをきっかけに、今後野球に限らずもっと大きな長期的視点で北海道開発の主導権を握ろうとする戦略があると想像する。エスコンで成功した地元自治体との官民一体を軸とする共業が主体だろう。また、世界情勢に左右されやすい本業以外の安定収益の確保も背景にあるのではないだろうか。
・北広島の例があるからファイターズ的には自治体がどんな条件を提示してくるか楽しみだろうね。
千歳市なら閉業するReraの跡地が絶好の場所だと思う。 駅直結だし単にショッピング施設を建てるだけじゃなくてファーム施設を併設すれば利用者の相乗効果が見込めるし、エスコンのイメージを踏襲した新たなボールパークができそう。
・地元により深く根を張るローカライズ戦略としての意味もあるのだろう。2軍で汗を流す名もなきルーキー時代から熱心に応援するファンたちは、一過性ではなく長く球団に忠誠を尽くすコアファンとなり、ファンクラブやシーズンチケット、グッズの購入などで球団経営を支える重要な資産となるからね。
・一軍で打席少ない人に「試合前に二軍で打ってこい」ってのが出来るのはいい
ただ春先は雪も残るし、キャンプ出遅れ気味の選手にはかえって厳しいかも…秋も向こうの感覚だと冬に思えるだろうし
鎌ケ谷も結構地域密着でやってくれてたから感謝もあるだけに、慎重に進めて欲しいけどな
・なら、雪の少ない登別方面か鵡川方面辺りでは。 若干、場合によっては噴火と地震はありますが、雪が少ないので、屋根なしの球場でも結構長い季節練習に使えます。 それに土地が安い。 北広島との連絡が頻繁に必要なら苫小牧ということもありですが、雪が少ないけどなぜか晴れ間も少ないのが苫小牧なのですよね。 どんよりしたところで練習なら良いのでしょうが。 千歳まで来ると雪がまた多い。
・うーん。都内在住の身からすると個人的には千葉の鎌ヶ谷に残っていて欲しいな。電車で気軽に行けなくなり、いよいよ日本ハムは遠い存在になってしまう。人口は関東1都6県で4000万。鎌ヶ谷まで電車で気軽に行ける。北海道は広大な土地に500万人ほど。関東に球団は多いですが、日ハムファンもそれなりに多いの印象があります。 移動とか選手やスタッフの負担を考えると北海道がいいのかな。2軍落ちした選手も関東ならリフレッシュ(遊び)が楽しみになりそうでだめなのかな笑
・関東のファンというけれど、これまでが問題であって、ようやくチームしての未来像がみえてきたのではないでしょうか。 北広島に移転した段階で、そういったことも含めて考えていたのでは。 経費的にも、チーム(球団)=北海道という意味でも良いことでは。 最近、日ハムは北海道ではなく札幌、今は北広島のチームだという認識がありました。 地方試合の激減(ほぼ無し)の理由があったからです。 二軍で他のエリアに広がることで、少し改善され、道民に愛されるチームになるのではないでしょうか。
・鎌ヶ谷からの移転は仕方のない部分もある。 でも鎌ヶ谷は2軍とはいえ市が好意的に対応してくれていたのでその関係性がなくなるのは勿体ないような気もする。 ソフトバンクみたいな3軍制・4軍制は無理でも社会人の各種チームや独立リーグを事実上の下部組織(それこそMLBの1A・2Aみたいに)として積極的に活用するとかできないものですかね? あと、記事では単に5市が候補となっていてその中に札幌が入っているけど、札幌ドームの足元を見て今までの10分の1くらいの経費でかつ指定管理者として日ハムが好き勝手出来る内容だったら経緯が経緯なだけにファンはスカッとするのかな?
・春とか秋の雪が怪しい時期は、エスコンか鎌ヶ谷でやればいいし、試合がない日は学生野球や社会人野球に貸し出すことも出来る。円山球場などあちこち古くなっているからオファーはすぐ来るだろうね。 千歳や苫小牧にはいくらでも土地はあるし、荒地を適宜整備することで、熊や鹿を遠ざける効果も持てるかもしれない。 ネックは霧が出やすいので、函館や釧路のように時間を間違うとサスペンデッドや中止のリスクが高くなる。
・ほとんどのチームは本拠地に近い所に2軍施設あるからね。千葉にはマリーンズがいるけど鎌ケ谷周辺はファイターズファンも多いはずだから移転となれば寂しいだろうね。 そういえばマリーンズも浦和から千葉に移転しようとして候補選びしてたけど、もしタイミングが合えばファイターズの移転と同時にマリーンズが入る可能性あったかも…?
・北海道出身の日ハムファンとしては大歓迎したい。1、2軍の選手の入れ替えが大変ですよね。
イースタンの移動費負担増が気になるところ。オイシックス球団の経営影響だけでなく各球団の利益も圧迫しないかは少し心配。
北海道新幹線が札幌延伸したら仙台札幌間は新幹線移動になるから少しは軽減されるのかな。
場所は春先秋口の降雪を考えるなら空港も近い千歳か苫小牧かな。
・苫小牧一択かな。 雪の降らない春とはいえしっかり雪解けして4月頭に野球ができるのでは苫小牧のみで、他の場所は4月にグラウンドの雪が溶けないから苫小牧方面のチームと試合しに出向くのが通例。 駅も再開発計画あるし、清水球場なんかは老朽化してるから良いチャンスかも。
・鎌ヶ谷にスタジアムが出来た時は移転も想定されず、グラウンドも東京ドームとサイズを揃えて有ったんですよね 不人気の地味球団だったとは言え移転して北海道では不動の地位を築きつつある代わりに エスコン開場で東京ドーム開催もなくなり二軍も移転ともなると 東京時代からのファンとすると寂しい限りですね
・移動の負担について、 他球団は日ハム戦の時だけなので大した負担にはならないのでは? ウエアスタンでも今は静岡~福岡の移動がある。 日ハム側はビジターでほとんどの試合のある関東圏に拠点みたいなものが必要かも、鎌ヶ谷は関東の拠点で残した方がいいかも? 北海道だと冬場の練習と春先の試合の気候条件が心配。 春先は関東、暑い夏は涼しい北海道で試合を組むといいかも。
・他球団が一軍、二軍が近隣にあるのならそれに倣うのが良いのかと。 真冬にも練習となると ドーム必須。 エスコンとの差別化は必要だが 選手の技術向上に貢献する球場が出来れば日本一になるためには最良の選択。
鎌ヶ谷の皆様も足を運んでもらえたら良いですね。
・鎌ヶ谷の施設の老朽化がどの程度か次第だが、千葉県内に移転検討してたロッテの二軍がそのまま居抜きで浦和から移転する可能性は十分ありそう。ただ、鎌ヶ谷ってロッテ側が移転候補地の条件にしてた幕張から30分から1時間以内でクルマ、電車等で移動できるってのが引っかかるか?噂では千葉市内の若葉区か緑区で京葉道路か千葉東金有料の沿線沿い、東関道の成田市、富里市など高速道路沿線に候補地絞ってるとの話だし、鎌ヶ谷は厳しいかも。
・一軍と二軍を近接させるのは良いが、春先や秋口に気候の問題があるし、寒冷地のスタジアムや練習場管理には大きなコストが掛かる。
加えてファームの遠征費も自球団、他球団ともに著しく増大し、選手のプレーやリハビリ上、屋外の寒冷地は適さない。
新設したエスコンフィールドの成功と、設置から27年が過ぎた鎌ヶ谷の改修から派生した案なのだろうが、メリットとデメリットは半々だと思う。
・日ハムが北海道に根付いた証拠でもありますよね。2軍球場が地元にあれば、生観戦で入団当初から応援することができるし1軍戦の楽しみも増えるでしょう。イースタンの試合の移動距離が伸びたり、鎌ヶ谷のファンが寂しくなることもあるけど、チーム強化のためには良い事だと思います。
・移動費は試合の半分が飛行機移動に代わるファイターズが一番増える。ほかのビジターチームは6分の1が代わるだけだし、一軍と違ってそこまで成績追い求めるものでもないから、費用の負担が重いなら移動の人数絞ってとかで対応できるでしょ。北海道の方々も歓迎だろうが千葉県民としても歓迎します。
・北広島の時の様に他の市町村が土地の無償貸与などでアピールするかも知れませんね。 北海道は広いですから道央に限られて来るとは思います。今まで応援してくれた鎌ケ谷の観客には寂しい思いをさせてしまいますが1軍と2軍の球場が近いのは理想かと思います。
・現実味は薄いが、札幌市、特に札幌ドームと契約すれば、起死回生の一手になるんじゃないか? 2軍でも馴染みのある選手も多いし、2軍戦でもそこそこの集客は見込める。 だが、条件はかなり優遇させないと、間違いなく日ハムには逃げられる。 赤字の札幌ドームを有効活用しつつ、再び活性化させるには、好条件で日ハムに利用して貰うチャンスだろう。
・メリットとデメリットが両方大きい。 メリットは1軍と2軍との連携も取りやすいし北海道の地に根付いたファイターズとして地元が盛り上がる。 デメリットは2軍戦での移動が大変なのと千葉にもファイターズファンがいるだろうけどそちらは失望しているかもしれない。 そして大金をかけて球場や施設を造ってもそれに見合う収益や効果があるだろうか? ある程度日ハムが負担をしてくれるにしても多大な費用がかかる。地方自治体に丸投げは出来ないだろうし負の遺産になりかねない。 2軍戦はほぼ無料だろうし費用対効果をしっかり検討して欲しいと思う。
・イースタン・リーグの移動費用は、現状でもリーグからの調整はあったのだろうか?一チームだけ北海道だと、移動のコストも労力も半端なく増え、リーグ全体の利益にはならなそう。この辺りは日ハムだけでなくリーグ全体で話し合ってほしい。
・ファイターズタウンと言う鎌ヶ谷も老朽化には勝てないか。 地域密着を目指すにはメリットだけど イースタンリーグ開催にはデメリットもある。
別の移転メリットで言えば北海道の独立リーグとの連携も取りやすくなり 北海道に「野球文化」を根付かせる可能性はある。
情で判断しない日ハムだし良い判断をするだろうね。
・1軍2軍が同じ道内にいるのはベストだと思う。 1軍2軍の入れ替えも楽になる。 ただ問題は、ファームの試合ですよね。 新規参戦の新潟は、巨人、ヤクルト、DeNA、西武、日ハム、ロッテと関東圏に集中していたから移動も楽天以外は楽だっただろうけど、日ハムが北海道に行くと、経費含めて大変だね。
・北広島、それこそエスコンの近くに移転すればファイターズにとっては良さそう。 問題はイースタン・リーグの試合をそこで開催するとなると、他球団は移動費用が嵩むということかな。 いっそのこと球場のほかに、他球団が格安で使用できる宿舎も一緒に建設してしまえば、賛同は得られるんじゃないだろうか。
・札幌ドームに移転したら。今度はファイターズの条件を受け入れる。人工芝の張り替えも含めて。来年はコンサドーレも使わないか今年以上に少なくなるのでますます経営が苦しくなると思います。冬季間は暖かくして練習出来てファンにみせる。とんでもない発想ですが関係者で知恵を出してできる方法はないでしょうか
・二軍の本拠地を移すのは良いが、これでは二軍の試合も北海道でやる事となる。 ホークスもそうだが、日本の端にある球団はその移動の費用と時間がネックになるはず。 一軍は良いだろうが、二軍となると例えイースタンリーグと言えど大変な金額だろうし、日本ハムは良くても同じイースタンリーグのチームはたまらないだろう。 関東にチームが集まりすぎている事を是正しないと、今後の発展はない。 そして日本ハムの二軍選手にとってもデメリットが大きいのではないか?
・確かに北海道移転してから20年近く立ちますか。 もっと早く移転に踏み切れない事情があったのかな? 候補地はみましたが、移転するなら検討ではなく速やかに、しないなら鎌ヶ谷に。確かに1軍本体は北海道で2軍は本州。手を打つのが遅い。 何でも速やかにやらないと。個人的にはどちらでも良いと思います。
・ファイターズの2軍が、北海道に移転を検討しているとはなぁ。 そもそもが、ファイターズ球団は北海道にあるチームで定着して久しい事、これは必然だろう。
一方で、今ある鎌ケ谷スタジアムは「空き家」になる。 そこに、ロッテの2軍が移転するのでは?——と、思うんだが。 何しろ、ロッテ球団は球団で、「千葉ロッテマリーンズ」と、千葉県を本拠地にして久しい。 にも関わらず、2軍の本拠地は浦和にある。 事実、2軍も千葉県内に移す構想も存在している。
そこから、ファイターズの2軍が移転するのと同時に、マリーンズの2軍も移転するように思うんだがなぁ。 それならば、鎌ヶ谷市としても、渡りに船だろう。
その意味で、今後がはがしてどうなる事か、推移を見守りたいね。
・その5箇所だと、雪も少なく、フェリーも使える苫小牧が良さそう。 新千歳空港からも近い。 他球団の選手にも、移動距離は増えるけど北海道に来れる機会が増えるのは悪く無いと思ってもらえたら現地民としては嬉しいな。 試合のついでに海鮮とか肉とか美味いメシ食えるとか最高では?
・ハムさん、新球場がうまくいって、札幌ドームに払っていた法外な使用料もなくなり、余裕があるね。北海道の野球ファンにとって、2軍の試合が見られるのもいいね。2軍から応援してた選手が1軍レギュラーになったら胸熱だね。
・一時期ですが、オリックスも2軍は本拠地を神戸にしていましたが、やがて大阪に移転。合宿所と練習所も移転。オリックスと日ハムでは距離の規模は違いますけど、2軍も近くにあった方が何かと便利だと思います。
・千葉ロッテファンからすると、県内に他チームのファームがあるのはいびつだし、観客動員にも影響するのでウェルカムです ちょうど浦和からファーム移転の話も出てるとこだったので、きっちり県内に集約して盛り上げてほしい
・鎌ヶ谷スタジアムは2軍球場の中でもダントツに綺麗でビジターファンからしてもまた行きたいと思える球場です。 完全移転になるのか併用になるのかはわかりませんが、残して頂けたら嬉しいですね。
・ハムの選手は2軍も毎日が死のロードとなるわけか。 関東との移動は飛行機の便数もかつての年間利用者世界一路線(羽田-千歳)で 問題ない。仙台も問題ない。 一番はオイシックスが継続して残る場合の新潟⇔札幌だな。 新潟⇔千歳、新潟⇔丘珠があるけどE170、DHC8、ATR72などで運用されてるため座席数が少ない。 新潟→北海道、北海道→新潟を移動するカードの組みはほとんどされないかもしれんね。
・1軍と2軍は当然近い方がいいだろうな いっそ遠隔地に置くのであれば、せっかくなら広島の様に、隣県のプロ野球球団がない所に置くのが、野球振興としては正解かもしれないが…
西武の様なほぼ隣というの現実的ではないにしても、30分から遠くても1時間以内で移動出来るのが理想かな
・飛行機移動を危惧する人が多いが、選手達の移動が本当に大変なのかな?と思う。移動距離が短い方が楽さの基準でしょうが、移動「時間」で比較したらどうなんだろうと思う。実経験がある選手・スタッフたちの意見を聞きたいですね
・一軍とニ軍が物理的に遠いのは球団運営上よくないとは思う。 二軍で活躍して「明日から上へ行け」と指示されても遠いのは移動が大変。
但し現在の鎌ヶ谷と一軍拠点である北広島市までは、距離は相当あるが移動時間で見れば半日程度。朝移動すれば飛行機で昼過ぎには到着する。 北の寒い地で試合をする事で、特に体調管理術を知らない若手選手の怪我リスクは高まるし、二軍の試合時の遠征距離が増加するデメリットもある。
ファン目線としては二軍で注目していた選手が一軍の試合に出て来るのが見れるのは嬉しいので、近くに移転は賛成。
・1,2軍が離れているデメリット解消を選んだんだろうね。 イースタンの移動も大変になるけれど、ウエスタンは移動しているから 問題ないとは思うけど。 ただ、北海道で春先と初秋の気候で屋外球場では試合が 可能なのだろうか? 簡易的なドーム球場くらい建設してはと思うけれどね。
・関東在住、東京時代からのファンですが、東京ドーム開催も無くなり、その上鎌ヶ谷からもいなくなったらかなり寂しいです(好きだった東京ドーム限定チャンステーマが聴けなくなって久しい)。 関東にいても千葉、所沢は定期的に試合があるし、交流戦で関東でも試合がある年がある。 イースタンは関東のチームが多い。 しかも北海道はGWの前までは寒いでしょう。 北海道に移るメリットってそんなに大きいのかな。 でもこんな構想があがるということは、札幌ドームの搾取から逃れてかなり利益が出たのだろうし、それは良かった。
・皆さんが言われているように、一長一短ですよね。 ただ、日本ハムが北海道に完全に根付こうという強い意志が感じられるので、いいのではないでしょうか。 札幌も声をあげているみたいですが、今となっては見向きもされないでしょう。 そもそも、よく今更声をあげられるなあと、変な意味で感心しますけど。 場所は、北広島とはちょっと離れますけど、雪が少なくて夏は涼しい苫小牧がいいように思います。 道外への移動に、フェリーも使いやすいですし。
・この際、札幌市は札幌ドームを日本ハムに完全売却し、サッカーのコンサドーレだけではなく、二軍や地元のプロチーム、社会人チーム、その他グルメイベントなど、有効活用を委ねてみてはいかが。 日本ハムも、新たな土地取得と球場建設費の削減にならないだろうか? ただ、恵庭周辺は土地も十分にあり、北広島にも近い。二軍だけのことを考えると、こちらの選択もあるな。
・日ハムだけの問題じゃないからね 他球団も移動費はかかる事になるけど、根回しは成功したんだろう。 若手にしたら1軍帯同しやすかったり、ナイターに2軍試合してから1軍合流できるし、2軍戦エスコンフィールド使用できるのもプラスなのかな? 一掃のこと、もう一度札幌ドームも使ったりコンサドーレとうまくコラボしてもっと北海道を盛り上げて欲しい
・1軍との入れ替えや1軍監督コーチの2軍視察は近い方が良いのは確か。 ただ、2軍戦は北海道に向かう他チームも、関東に向かう自チームも金銭的にも時間的にも負担が大きくなるので、そのデメリットをどうやって埋めるか次第だろうね。
・ソフトバンクの二軍以下の為のグランドは定評があるところだが、北海道内に通年練習出来る施設を造るって相当な費用だよね 広い球場全体の雪や気温対策も大金を要するだろうし、イースタン・リーグもそこでやるとなると交通費もね 一軍と違い収入で経費が賄えないのだから、相当な経費増となる移転の必要性に疑問
・北海道移転についてはファンとしても魅力的に感じますが、ただ他球団の2軍(特に新規参入をしているくふうハヤテ・オイシックス)の遠征費を考えると北海道移転か…と思ってしまうところがあります。 現に2軍の移動は大型バスがメインなので、都度飛行機代の捻出を考えるとかなり厳しいのでは。ましてや、1軍球場に行くファンのチケット代上昇もあるのではと勘ぐってしまいます。 他球団の移動を考えて、青森県に移転するとかいかがでしょうか…。今後の新幹線延伸も考えるとファイターズ側も本拠地に選手を呼びやすく、かつ他球団も大型バスで来やすいのではと考えます。
・2軍の鎌ヶ谷からの道内移設は歓迎です必ず集客もあり球場周辺にも何かしらお金が落ちるよね。候補地の苫小牧は除外するべき!確かに冬場は他の市町村から見たら降雪量は少ないが苫小牧市はやる気が無いし母子家庭に力を入れ過ぎて税金を回せないはず?都市計画も大昔の考え方を今だに行っている。2軍本拠地は江別市がいいのでは?エスコンから真っ直ぐだし江別運動公園内に球場を作ればアクセスもいい!とにかく苫小牧だけはやめた方がいい!
・2軍の試合の兼ね合い等から考えると移動の時間やコストや体の負担を考えれば 関東圏で探すというのが妥当だろうな 1軍は、他のチームも興行という面から北海道でもということになるが 育成での北海道移動のコストは、なかなか厳しいということになるんじゃないのか
・日ハムはチームの人数自体が少数精鋭の方針だからな入れ替えがしやすい環境にするなら北海道内で北広島市のエスコンに近い自治体にホーム球場と寮を設ける意味はある。 これが育成選手も多いと交流試合を組む必要があるから移動の負担が少ない=球団の経費が抑えられチーム数も多い場所に絞られてしまう。
・みなさんのいうように選手の入れ替えのしやすさと監督も視察できるから賛成ですが、これは試合にくる他チームも移動にかかる費用と負担、春と秋の寒さで怪我のリスクが高くなる、関東のファンのことも考えると微妙です。場所は北広島の新駅の反対側とか無理なのでしょうか?千歳が妥当かな。ただ北海道医療大が移転する当別町は遠いのかなぁ
|
![]() |