( 191019 ) 2024/07/15 02:07:20 0 00 ・とりあえず先ず、 保育士1人に対する子供の人数を減らすこと。 保育士の給料を上げ、人数を確保すること。 学校もそうですが、やることが多すぎます。 働き方改革なんて言って色々やってますが、焼け石に水です。 そうして保育士一人一人の負担が減れば、余裕が生まれてある程度不適切も減ると思います。
・以前の報道に保育士の処遇改善費用を経営者が使い込んだ記事が出て居たが、不適切保育の原因が経営者だったりすることも有る。 休みを与えない、時間外労働はサビ労扱い、昇給が無いなど保育士ばかり責める記事が目立つが、諸悪の根源が経営側にも有る事も書いて欲しい。 一斉退職する理由など、明らかに雇用問題福利厚生問題が陰の有ると言える。 親は都合良いことしか言わないし、関係無いことには我関せずが多いです。 保育士を突き上げる記事は加減にして欲しい。
・こないだ園でやらされた不適切保育をやっていないかと言う専門家様が作ったチェック表に「子どもにちょっと待ってと言っていないか」の項目がありました。 思いっきりバツを書いてやりました。 言ってますよ普通に。 順番待ちができない子の見て見て!こっちに来て来て!ばかり聞くことはできないし、子どもたちはみんな平等です。 トラブルがあったり支援が必要な子はまた別だけど、ちょっとまってねの何が不適切? 待たせた時はちゃんと一つ終わったらすぐに行ってあげて話を聞いてますが、待ってもらっても時間的に叶えてあげられない事もあります。 でもそれの何が不適切? 家庭でもちょっと待ってなんていいませんかね? そしたら家庭内でも不適切育児になりますよ? そのチェック表作ったお偉い大学のお偉い教授様は最低3年現場で働いてから言ってみろと思った。 これからも私は不適切保育をする保育士ですわ。
・まず、保護者と保育士はお子さんを一緒に育てる同志という事を理解してほしい。 怒らず、危ないことは、静止せず、笑って過ごすなんてことは、社会の中でできないはず。 駅、交叉点、スーパー、図書館など、ルールはあるはず。 保育園も社会の一部。 ルールはある。何でもダメ。ではない。 お子さんの命を守るための社会的なルール。 そこを、不適切と監視カメラを見ただけで、主張されても、違う案件です。
・不適切な対応などをされないように自分の子どもに教育をしっかりすることも大切ですよねー 今の親はしてはいけないことを注意出来なかったり、保育園に子どもの世話を丸投げにしたり… 自分のお子さんが大事なのはわかるけど、最低限の教育がなされていたらと思います
・もちろん不適切保育はいけませんということを念頭に置いてだが、カメラは嫌です。例えば障害ある子をマンツーで見てる姿とか、他の保護者に見られたくないなと思う保護者もいます。
余談です。来週監査がありますが、監査用にその日は有休取らないようにとかそうなってますよ現場は。お昼寝も、お昼寝を見る人は専属じゃないとならないので、昼寝専属で1人となってますが、実際は書類を書きながら0歳児規定の5分おきでチェックしてますすみません。人がほんとにいないです。チェックリストや、役所が責任を逃れるためのシステムはどんどん出来てきいます。
・昔、無認可保育所に勤めている時、担任の女性の先生が、まだ一歳で入園して2週間で怯えている乳児に対して、ご飯の時にその乳児が怖くて泣き叫んでいたら、「ほらほら、食べるんだよー」と、言いながら、手掴みでその子のご飯を掴んで、その子の口を無理矢理こじ開けて、押し込んでニヤニヤ笑ってた。 人間じゃない、と、思った。 上に言ったけど、ギリギリの保育のライン、と言われた。 いやいや保育のラインじゃないでしょー!と、思ったけど、多分人が足りなくて辞められたら困るから園もそう言ったんだと思う。 そういう人に限って、外ヅラはめちゃくちゃ良かったので、その子の保護者はその保育士のことを信用してた。 その子の人格形成に影響がないといいなぁ、、、
・そこまで不適切な保育を気にするのなら幼稚園入学するまで家庭保育でいいんじゃないの?頑張ってる保育士さんいっぱいいるんだから、こういう記事は書かないでほしいし、家庭での親の教育も大切だと思う。
・不適切保育に繋がらないためには、まず、ご家庭で、愛情をもって、穏やかに、目線を合わせてコミュニケーションをとり、いけないことはいけないとしっかり伝えるということを生まれてから1年だけでもやってもらってるだけでも子どもの穏やかさが全然違います。そしてそういう保護者にモンペはいません。 それが難しいというなら、不適切保育をうみます。
・こども家庭庁による不適切保育の調査では、女性保育士による園児への正課外も報告されています。DBS登録など、再発防止の励行をお願いします。
・この記事、ヤバいですね。東洋さんって、日本から保育施設を一掃しようとされてます? 保護者に施設を選んだ責任はないと思いますが、家庭教育を怠った責任はあると思いますよ。 不適切な保育は取り上げられるのに、逆の適切な保育、優れた保育は取り上げてもらえない。こんなんじゃ現場の保育者さんたちがやりきれませんよ。
・保育士です。 園から早くはダメと言われました。早くおいで~や、早く行こうかもダメで、頑張ってに変えてと言われました。 なんだかなぁと思いました。キツイ(暴言)声かけなのでしょうか?
・不適切保育ばっかり取り上げられてて、現場で真面目に仕事してる人がやりづらいわ。全てがそういう目で見られるのは悲しい。
・面倒くさい世の中になったもんだ
・>保護者にもできることはある
ボイスレコーダーで虐待が発覚って ニュースがあったね。
・給料が安いからとか文句言いながら不適切保育=虐待するぐらいの器で保育士になるなよ!抵抗出来ない乳幼児に当たるぐらい精神病む前に辞めろ
|
![]() |