( 191055 ) 2024/07/15 14:44:18 2 00 ANN世論調査 岸田総理は出馬「しない方がよい」57%テレビ朝日系(ANN) 7/15(月) 5:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/edd5482f58560e3927bf158d8e2f1ae5ed06b936 |
( 191058 ) 2024/07/15 14:44:18 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
9月の自民党総裁選に岸田総理大臣が「出馬しない方がよい」と答えた人が57%に上ったことがANNの世論調査で明らかになりました。
ANNは13日、14日に世論調査を行いました。
岸田総理の総裁選への出馬について「しない方がよい」が「する方がよい」を上回りました。
次の衆院選後に「政権交代を期待する」と答えた人は43%で、先月に続いて「自公政権の継続を期待する」を上回りましたが、差は縮まっています。
岸田内閣を「支持する」と答えた人は20.2%でした。
東京都知事選でポスター掲示板の枠が事実上販売された事態を受け、公職選挙法を見直す「必要がある」と答えた人が86%に上りました。
2番目に多くの票を得た石丸伸二氏の国政進出については「期待する」と「期待しない」が拮抗しました。
テレビ朝日
|
( 191057 ) 2024/07/15 14:44:18 1 00 ・日本では現在の自民党政権に対する不満や期待が様々な意見として表されています。
・立憲民主党などの野党が2031年の衆院選に向けて動き始めているが、野党各党が単独で過半数を取るのは困難とされています。
・特にシルバー世代の票に影響される傾向や、若者の政治参加意欲の不足が指摘されており、若者の選挙参加を促す必要性が示唆されています。
・岸田首相に対する批判や疑問、交代を希望する声もありますが、総裁選や政治資金問題などの議題によっては、支持や反対の意見が分かれています。
・自民党の現状や他党の現状など、国政に対する様々な意見や期待があり、政権交代に向けた動きや議論も見られますが、受け皿が不透明な中、現状が続いている状況が続いているとの指摘もされています。
(まとめ) | ( 191059 ) 2024/07/15 14:44:18 0 00 ・これだけ悪政して、大増税、日本人の大切なお金を湯水のように海外バラマキ、裏金作っても逮捕納税なしの政党が当選したらもっとわるくなります。消費税廃止、裏金議員は逮捕納税くらいしないと落選は続くといわれています。総理大臣初の落選を多くの国民は期待しております。
・野党第一党である立憲民主党については、次期衆院選には200人の候補者擁立を目標としている旨が、2024年5月の時点で、報じられています。
立憲民主党がその衆議院の過半数たる233を単独で獲得するのは、かなり難しいと言わざるを得ないでしょう。
野党第一党である立憲民主党でこの状況ですから、他の野党もまた、単独過半数をとることは難しいように思われます。
この場合、政権交代を期待するならば、何らかの連立政権への交代を期待するしかないことになります。
しかし、原発政策や憲法改正へのスタンスの違いにより、維新や国民が立憲民主党と連立を組むことは困難でしょう。一方で、共産と連立を組むことは、さすがに、立憲民主党とて、できないでしょう。
そのため、現状のママでは、政権交代は現実的ではないと思慮します。
立憲民主党が左と右で二つに分かれれば、新たな展開があるように感じますが。
・都知事選でも見られた傾向ですが、若者が変化を求めても現状維持を望むシルバー世代の票に拒まれてしまいます。 これは、高齢化が進むほど大きな壁となって現役世代の民意を弾く事になるでしょう。 現役世代が総力をあげても現状維持を望むシルバー票に勝てなくなる前に選挙へ足を運んで一票を投じることが大事です。 超高齢化社会へと突入した日本ではあまり時間は残されていません。
・岸田さんは「政治には金がかかる(裏金が必要だ)」と言ったように、国会議員としての能力も資質もない人である。総理大臣になるなどもってのほかである。総裁選への出馬どころか、国会議員も即刻やめてもらいたい。
・政権交代しても碌なことはないので、自民+公明で過半数を大きく割り込んで、どの政党がどっちに着くで、状況が変わるようになれば、自民党の横暴も防げるし、立民などの野党のメチャクチャもないので、とりあえず微妙なバランスになるようになって欲しいですね。その中で国民の支持を受けたところが引っ張っていくようにすれば良いかと思います。
・現状、自民党の総裁選は誰が立っても変化するかは疑問に思う。党内部でそれなりに力を持っている人間は、どうしたって旧態依然とした考えを捨てきる事はできないだろうし、仮にそういう人がいたとしてもそれは少数に止まるので党内の民主主義的多数決では大きな改革は否定されると思う。かといって、野党というのも共産やら社会系統では経済は活性化する可能性はなく、また、民主や維新では力の弱まった自民とくっついてこれまた代わり映えのしない未来が予想される。国民にとってもなかなか悩ましい選択だ。
・しない方が良いのではなく、議員を辞職した方が良いのでしょう! 議員の資質もなければ、能力もないし何もない。 議員でいる事自体が、分からないです。 もう辞任して2度と政界に出てこないで欲しいです。御子息を含めて。こんな方を応援している方々の顔を見てみたいです。 余程美味しい思いをされてるんでしょうけど!
・賛同者の数
党内の派閥を解体して、同じ意見・政策を持つ人たちの集まりをしにくくしてしまった。これだけでも党内から賛同を得にくいと思う。
政治資金の問題で、党外の賛同も全く得られないと思う。ましてや国民にはインボイス制度で厳しく管理を強いているのだから見方は少ないと思う。
景気浮揚として減税としたものの、会社経理には多くの工数を求めた上に、プラスなのかマイナスなのか分かりにくい仕組みなので景気浮揚には効果はないでしょうね。
一律幾らで配る方がまだ景気には効果あると思います。
・岸田首相が総裁選に「出馬しない方がよい」と答えた人が57%との事だが何処で誰を対象かわからないが低すぎる。先日の国会であれだけ国民が注目した政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党数の論理でまやかしのまま成立させたうえに連座制適用の導入にはいまだに後ろ向きである。支持率も最低ラインのままなのにまだ総裁の椅子にしがみついて離れない。同党内からも非難が出てるし求心力など微塵もない。今の岸田政権下で政府一丸となって色んな政策に取り組んで結果を出すと言ってるがどれだけ焦って色々やったところで問題解決は難しい。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。自己中心で腐敗まみれの「政治とカネ」から脱却しない限り自民党の信頼回復は難しい。
・国民の為にならないことをし過ぎてる…税収を他国の戦争国にばら撒き能登への復興は後手後手。 恩着せばら撒きしといて、実質は増税の方が多い最低な政策。国民の声を聞こうともしない姿勢…このままではNATO入りして露との戦争に突き進みそうな感じもするから危険だ、出馬なんかすべきでない!
・政治家のそれも総理大臣の決断と実行には説明が必要だと思うが、すべての説明がその場しのぎのものと思えてしまう。とくに政治資金規制法の改正については大きな英断を期待したが、党内の抵抗勢力に押し切られてしまったのを見ても、この人はリーダーに在らずと思った人は多いと思う。政治資金が大きな政治課題ではないが、党内を強力なリーダーシップでまとめられないところを見ても支持が離れた大きな理由だと思う。
・能登半島地震・裏金問題・政治資金規正法改正など、全てにおいて、お粗末な対応を行っているというのに、未だに支持率が20.2%もあるだなんて、本当に信じられない話。
一体、誰に聞いたのかな?
まあ、支持する人は、岸田政権が何をやろうと生活するには全く困っていない人達なのでしょうね。
ガチで聞いたら、この半分もないはず。
もう、根本から調査方法を変える必要があると思いますね。
・実際に政権交代するかは別として、常に政権与党に緊張感を与える議席配分を目指すことは重要だと思います。少しでも運営を間違えたら簡単に政権を失うという緊張感が良い政治に繋がると思います。これまでは与党が議席を持ちすぎて完全に緩んでいました。
・国民の半数行かない支持政党が与党になる今の選挙を変えてもらいたい。せめて50%以上の支持となるように決選投票の制度を導入してもらいたい。
そして、政治に関心無いからと選挙に行かない人は、そもそも政治に口を出す資格も無いことを理解し、投票には行って欲しいと思います。
・与野党を問わず、既存政党への不満が特にが若年層を中心に広く浸透していのを先週行われた都知事選で垣間見ることが出来たし、やはり若年層の投票行動には「山を動かす」だけの力があることを痛感させられた。 都知事選に関しては、一概に国政と同一視出来ない複雑な事情があるし、大都市特有の無党派層や浮動票の多さという特殊性もあるが、石丸現象に見られる票の動きには、新しい風が吹き出しことを予感させる。 今回の調査結果で特に何が変わったという訳では無いし寧ろ当たり前の結果だが、いざ総選挙となれば与党が大きく議席や票を減らす事は予想出来ても、既存の野党も油断出来ない無党派層&浮動票の思わぬ動きがあるかも知れない。
・NHKスペシャルで堂々と話していましたが、どうしてあんなに話せるのかと思いました。本当に精神的にタフで自分が総理大臣でいる事が天下国家の為だと思っている。凄い精神構造だと改めて感じました。総裁選で負けるかもしれない、総選挙で落選するかもしれないと考えないところが実に鋼のメンタルだと個人的には思います。
・抜け穴だらけの政治資金規正法の改正に対して、肝心の通常国会の場で、誰一人として異論を唱える自民党議員がいなかったことから、仮に9月の総裁選で新しい総裁が誕生したとしても、政治改革は何ら期待でず、次期内閣の支持率も低迷し続けることになると思います。
考えてみると、統一教会問題では、長年にわたり原告の方が苦しんでいる頃に、自民党議員たちは繋がりを持ち続けて、我が国の首相経験者までが、教団の総裁を礼賛するビデオを贈り、選挙支援を受け続けてきました。
細田氏、安倍氏、地方議員には調査すら行なわず、その真相もまた闇のままです。そのような政党に我が国の未来の舵取りを任せるわけにはいきません。
裏金問題も真相解明をすることなく、抜け穴だらけの政治資金規正法の改正に論点をすり替えた上で、総裁が代わり党のイメージを変えれば選挙に勝利できると本気で思っているとしたら、そうとう国民を軽くみているのでしょう
・岸田さんは総理になる時、国民の声を聞けることを重視していたハズなのに、今は国民の声は全く聞かない。公約通り国民の声を聞いていれば、支持率も下がらなかったハズなのに、総理になった途端、掌を返した政治をしたからバッシングされている。他に誰がなれば良いと言う人もいないけれど、岸田さんは次回出馬しても当選しないでしょう。完全に感覚がズレている人ということが国民にバレてしまい、多くの国民の信用を失ったのは明らかなのでお金の無駄遣いはやめて大人しくしておくべき。
・選挙で落とせばいいと言うが、選挙の時にその立候補者がどんな人物か分かるわけがない。 例えば就職試験のとき、自分をよく見せようとするでしょう。でも就職したら全然仕事が出来なかったって社員。 それと同じで自分をよく見せようとするんだから選挙の時には分からない。
だからこそ当選してからダメだと判断出来たときは有権者の意思をもって やめさせることが出来るようにしないといけない。 そして当選者は毎年一年間の成果と、向こう一年の計画を数値をもって発表すること。
これくらいしないと緊張感がない。 その結果が今の日本だろう
・岸田首相は、総裁選に出馬すればいいと思います。そして自民党員から支持されるのか、自民党国会議員には支持されるのかをハッキリ確認すべきです。ただし現職総裁を支持しない国会議員は、何故、国会で内閣不信任案に反対票を入れたのか、国民から疑われ、次回衆院選で説明することになるでしょう。 ところで岸田首相は、そもそも総裁選に立つために、推薦人20人以上を集められるのでしょうか。推薦人となった議員の名前も公表してほしいです。
・本来であればアメリカの民主党、共和党、イギリスの保守党、労働党のようにすぐにでも政権交代できる野党が日本にもあればとつくづく思います。 されどそんなこと言っていたらいつまでも自民党が胡座をかいて好き勝手し放題なので、たとえ立憲民主であっても単独でなければ政権を担わせても良いかと思います。 とにかく日本に必要なのは単一政党に10年以上政権を担わせないこと。定期的に政権交代させる環境をつくることが新陳代謝を生み、少なくとも既得権益層による搾取や検察との癒着への抑止力になると思います。
・世界の潮流から取り残されていっているのは自公政権の負の遺産ではないのかな。みんな、現状維持が好きな日本人としては、劣化にすら気づいていない時点で危なさすぎではないかな。貧富の差が大きくなり、賃金は上がらず、物価は上がり、暮らしの質を下げている日本国民。日本から出て働くにも教育の変革もなく語学力が自主学習でのみ向上しないゆえ、海外勝負も厳しい若者たち。将来を見据えない政治が招いたものではないのか。一早い政権交代を希望する。
・今の野党に政権を担うことができる政党はまだないと思っています、でも今の自民党である岸田政権がこのまま引き続き行うことには反対しています。そこで自民党と公明党の政治は終わらせて過半数を与えない、合わせても4割程度しかない野党と真剣に話し合わないと何事も決められない数で自公政権を認めるというのが良案ではないのかと考えています。
・政権交代はともかく、いつ政権交代に至ってもおかしくはない状態は構築しておいたほうが、与野党双方にとってプラスになるのは確かだ。
下野せぬよう自民党は数々の不祥事を反省もするだろうし、支援者だけでなくたまには民の声も聞くつもりに変わるかも知れない。党内でそんな議論も交わす機会も増すはずだ。
野党は政権が肉眼で見えるようになれば、批判一辺倒から現実的な政策に想いを馳せるようになる。そのための枠組み作りにも本腰を入れ始めるだろう。
裏金、教会、ハレンチ事件。流石に今回の自民党不祥事は看過してはならないし、免罪符を無条件で与えるなどもっての外だ。
・政権交代した方がいいという回答が5割に達しないこと。 これが日本の経済を象徴している。 日銀が何年も金融緩和を続けてきた結果、日本の金の価値が世界から置いてけぼりになり、円の価値が下がってしまった。 それは、国民が金融緩和とマイナス金利を受け入れ続けた結果だ。 そして、その結果で銀行の経営が厳しくなり、支店をどんどん減らし利用者の利便性がが悪くなった。 もし、選挙ごとに政権交代をしていたら政策も違っていたはずだ。 しかし、多くの国民が政権交代の望まなかった。政権の継続は、ある一面停滞をもたらすのです。 今回の都知事選で小池氏3度目も当選をした。 これも政権交代を都民が望まかったことで、今のままを望んだのだろう。 今のままとは、政治が何もやっているかを知らない人たちが多い。 結局、政権を持った政党のやりたい放題になってしまったのです。 東京も日本国も世界から、置き去りにされていくだろう。
・自民を支持も期待も出来ないが、ではどこが良いか?となった時に他も無い。 それが現実だと思います。 そして日本の経済も世界経済も現代は政治と結び付きすぎてきている。またスポーツ、スポーツ大会の政治利用も。 経済や金が正義に戻って来ている。 昔ヨーロッパはそれを正義として奴隷や侵略を繰り返してきたのに、またその時代と同じ事を世界が始めている。軍事も経済制裁も同じ事。 民主主義が当てにならない事も見えて来たし。 次の時代をどのようにして行くのかを真剣に考えて良案を出した国が世界で一歩先に行けると思ってます。 現在の日本やアメリカの手法でない事を願います。 別に中国やロシアを支持しての意見でも有りません。 日本は先ず他国の事に振り回される前に、自国の事をしっかりと足元から立て直す事が必要だと思ってます。金や株や政治的経済の前に全ての自給率。
・支持率を考えれば当然ですね。しかし、単に表紙を替えても一体今の自民党が国民に顔を向けられるのか、疑問です。 党内で、これまでの財界偏重の抜本的改革を唱える人物は誰一人としていません。これでは、変革へは向かえないと思います。 一旦下野し、そこからでしか改革刷新へは向かえないと思います。国民も今の野党の力に幻滅しながらも、凋落ばかりの日本の未来に希望を持つためには、ここで踏ん張らないといけないと思うのですが。少なくとも、今の自民党では、救われるものも救われないくらいの認識は必要と考えます。
・今なお自民の支持率が28.4%と4人に一人以上が自民支持をあげる中、野党第一党の立憲が5.2%と20人に一人しか支持していない状況。 マスコミは政権交代と景気よく言うけれど、野党が国民から信用に値しないと評価されているのは間違いなく、いつかのようにマスコミが作り上げた空気に乗せられアンチ与党の気分で信用もできない相手に票を投じるとえらいことになる。 自民の中でもしっかりとした考えの若手議員はいるのでそういう人を応援して党内改革に頑張ってもらうしかない。
・かの国では、政権交代は日本とは大きく制度が異なります。日本の省庁の事務次官や局長にあたる官僚たちも政権交代の対象になります。 政権交代で代わるのはなんと4,000人程度!です。 人材は「公務員」に限られないため、民間企業で働いている人が登用されることも多数あります。
・確かに今の岸田総理(自民党)に任せていたら、愚策続きで日本が良くなる気がしない。 けど一方で、対抗野党にもこれと言った政党がいないことが辛い処。 15年前(2009年)に、民主党が自民党から政権。奪取したが、東日本大震災への対応の拙さ等、失策が多く、僅か3年程で自民党政権へ回帰した。 なので、自民党には投票したく無いが、他に任せられる政党が居ないので、仕方無く自民党に投票する人が相当数居ると思う。
・首相交代なのか政権交代なのかで大きく違うのですが回答した人のある程度は首相交代という想いがオーバーシュートして政権交代になっているように感じます。私も首相は交代すべきかと感じますが政権交代となると考えます。代わりにどの政党があるのでしょうか。政治は国内のみでなく外交も重要。次期アメリカ大統領も想定し外交を上手く出来る政党が他にあるのでしょうか。
・大事な事は岸田総理に国内の危機感が無い事で、まだ海外へ行く予定を立てている事が信じられない!外交は外務大臣に任せて、日本の国民への為に姿勢を正し向き合う事で支持率も上がるだろうが、総理の気がない…総理の姿勢が国会議員の姿勢だったり各省庁の姿勢となりる、議員がたるむのは一重に総理の責任、自衛隊問題が出てくるのも総理の姿勢の責任だと思ってます。
・かの坂本龍馬は姉の乙女に送った手紙の中に「日本を今一度せんたく(洗濯)いたし申候」と書いていたそうです。ちなみに明治維新を成し遂げた者達の多くが龍馬を含め30代で、勝海舟や西郷隆盛などの年長者は、時の政府や若者達に請われて要職に就いてはいたものの、それに執着などなく、若者達の手助けや教育に重きを置いていたとか。戦争はいけませんが、この時代がある意味羨ましくさえ思えます。
・岸田内閣は早急に解体するべきだと思います。岸田内閣は本当に庶民を困らせる事しかやってません。しかも何回もお詫びやら真摯に受け止めるやらそんな言葉ばっかり。それ以上の言葉聞いた事有りません。そんな方が総理大臣に向いてると思いますか?自分がして来た事もう一度振り替えって見てはどうでしょうか?子供支援にしても結局現役世代を困らせるだけだしとにかく国民庶民を困らせる事しかやってない総理大臣は早急に辞めるべきだと思います。本当に国民を豊にしてちゃんとしっかりルール守る総理大臣になって欲しいです。利権や権力何て今の時代本当に要りません。
・野党第一党が二重国籍、公選法違反者を都知事にしようと支援するような状態だから結局政権交代は難しそうだけど少なくとも自民党内、政権運営を大きく変える、岸田を自民のトップから下ろす、連立を公明では無く、対話と改革をメインにしている維新、国民との連立にするみたいな大改革しないとと議席は大きく失う可能性はあるよね
・政権交代は難しいですよね。今の立憲で単独過半数は絶対に無理ですし、仮に自民と立憲が僅差になったとしても、維新や国民民主等は自民党との連立に動くでしょうから。しかしこれに寄り自民党も今までの考えでは駄目な事に気づき立憲も議席が増えた分、法案も通しやすくなるのでお互いに高め有って行けるのではないでしょうか?
・政権交代の期待はともかくとして、岸田首相の総裁選出馬を望まない人が57%しかないことには少々驚いた。もっと高くて80%くらいはあっていいと思うのだが、残りの43%の人たちは、何をもって彼の総裁選出馬を受け入れているのか、そちらの方の理由を聞きたくなる調査結果である。
・日本人はもっと政治を監視し、不正や、利権の為の行動を抑止する必要があります。 放置しておけば、腐敗は続き国民は疲弊する。 そもそも監視しなければならない対象が国会議員や総理大臣をしている事を許してはならないはずです。 日本は今なら良い方向に変われると思います。 皆一生懸命働いています。 政治が3流で国民も放置ではお先真っ暗です。 日本人の正義の心に期待しています。 目の前の利権に目が眩んでいる方も、過去や現在、をしっかり見て、未来を切り開きましょう。
・総裁が誰に変わろうが、自民党政権では本質は変わらない。 一朝一夕で国民政党に脱皮できるとはとても思わない。 自民党は自由と民主主義を標榜し隠れ蓑にしながら、政治権力を通して政治屋特権集団でしかない。そして主力の大半が世襲による権力と特権を維持し、よそ者が参入できない巧妙なシステム(小選挙区制度など)を構築している。 国民はこのような仕組みに気づき、真の国民政権の誕生を期待したい。
・私が勤めている地方の小さな会社でさえ、地元の選挙になると会社からこの人をお願いしますと言われます。 補助金でウハウハの電力会社、燃料会社のような大企業がこれをやれば自民党が当選してしまうぐらい、票が集まってしまうのでしょうね。 悲しいです。
・そもそも首相選に出馬しようと考えている事自体が図々しい。任期中、国民・有権者に軸足をおきどんな政策を実行したか?結果、どれだけ生活苦が緩和されたか?逆に税収は上がり、国会議員の平均所得も2,500円万円と庶民感覚からずれたことしか印象がない。石丸さんには次期選挙で広島1区からの出馬を期待する。
・白鳥教授のコメントによれば、これだけ自民党の腐敗政治に国民が嫌気をさし、政権交代を望んでいるにもかかわらず、具体的な政権の受け皿がないのは、民主主義の危機だと述べている
その通りで、民主主義というのは、いったん、国民が選挙で支持し政権を委ねた場合でも、国民の負託にこたえられなかった場合、別の政権に交代させることができるシステムが機能しなければならない
ここでいう別の政権というのは、同じ政党内での首相のたらい回しではなく、別の政党が別の首班をたて、選挙で勝利し政権を獲得することを意味する
だから、まもなく実施される自民党総裁選で、どの自民党議員が総裁に選ばれ首相の座についたとしても、それは政権交代ではなく、国民の希望とは全く合致しない
白鳥教授の指摘はごもっともだけれども、具体的な政権交代の受け皿がひとりでに出てこないのなら、市民連合を結成して一般の市民が新たに作り上げていくしかない
・国政は国民の代弁者でなければ意味が無い。 岸田氏も適任とは思えないが、話題の彼も「テーブルの上の選択肢の一つ」という何の具体的なビジョンが定まっていないようなので適任とは思えない。 逆に都知事選挙に出馬してたAIエンジニアの方が現在の日本には無い、足りていない要素だと感じるし何かが変わりそうなので国政に出馬してほしい。
・この、「政権交代しなくて良い」の53%は岸田政権への期待ではなく、他政党が期待できないというだけの53%ではないだろうか? ここまで自民党がやれている大きな要因は第二政党でさえ支持率は10%に満たないレベルということ。 そして国会を見ていると、確かにこれでは政権交代したところでよくなるどころか悪化するだろうなという内容ばかり。
選挙の時ばっかり合言葉を並べるのではなく国会の最中から国民は判断しているわけで、 政治家ともあろう方がこの程度理解していないとは思えないけれど、 理解してないのかな?と思わざるを得ないレベルのやり取りしかできていないのが、 本当に残念になる。
・最大の問題は、ごまかし。
増税せざるを得ない状況であれば仕方がないが、 多くの項目で増税や支援金等の名目での強制的な 徴収が続いています。
多くの負担を国民にかけざるを得ないのであれば、 そう言えばよい。でも、ごまかしながら徴収することばかりで 気が付けばあれもこれも負担が増えている。
実質負担は発生しないなどと言って、実は確たるものではなくて 見込みだけ。 森林環境税も、復興目的の地方税を法の根拠なしに国税にして徴収。 NISAも最初は非課税だったのが保険目的と言い出して実質徴税。 インボイスにしても国民にはしっかり漏れなく納税させる仕組みを つくり、影響を受けて困る個人事業主などは実質切り捨て。
マイナ関係も当初任意と言って、事実上強制義務化。 任意と言いながら、選択肢を無くしていくような 姑息はやり方。
あげるときりがないような、政府のごまかし。 正々堂々とできないものか。
・おそらく年配の岩盤層が自民党を支えているのかも知れません。若年層が近年の失政による政治離れから選挙には行かない公算が高いと見ます。そうなると自民党票が岩盤層から多く入ることになり、ますます日本は危険水域に入る可能性が高くなります。 反自民により日本再生を掲げることはとても良いことなのですが、若い人こそ将来に向けた考え方から投票に足を運んだ方が良いのではないかと思います。
・岸田氏は総裁選に出馬しますよ。
小林鷹之氏がインタビューで答えていた通り、 >岸田政権は相応に、やるべきことは一つひとつやってきていると思っています。防衛力の抜本強化に踏み切った国家安全保障戦略の改定にはじまり、原発の再稼働発言や、最近では4月訪米時の議会演説は現地でも非常に評価が高かった。国際社会でのリーダーシップは発揮しています。
国民の感じていることと、政権与党内で感じてることは違うのです。 国民はしっかりやっている岸田氏に対して、なぜ交代すべきなのかを十分に示せているとは思えません。交代するなら誰にとまで言えていない。
裏金問題対応以外の理由も列挙してきちんと世論として出てはいないから、岸田氏は自分を変えても同じなら続投したいと考えるのが普通ではないでしょうか。
ちなみに私は岸田氏には交代してもらいたい派ですが、理由は列挙できます。誰に代わればというのは答えが出ていません。
・自民がダメなのは事実なんだが「政権交代」をどこに期待しているのか?現状ではないと思う。 今の時点ですぐにできる現実的なやり方は、投票で自民を整理、自公とほか1党程度連立に加わり政権運営。自民に好き勝手やらせない体制を作ることだと思う。当然公明も整理だ。 投票率が現状のままでは不可能だけどね。国民の不満がこれまで大きくなっているのに、投票へ行かない有権者への批判が起こらないのが不思議でもある。
・これだけ身勝手な政治をしても、政権交代を望まないのは、かつての民主党政権で何もできなかったという思いが残っているからだろう。 しかし、自民党が民主党より優れているか?自民党がまともな政治をしてきたか? 明らかにNOだ。ただ官僚の作った政策や法案に、大多数の賛成票を集めて国会審議を通して来ただけだ。 問題は、民主党が政権をとったとき、官僚が言うことを聞かなかったということ。
とにかく、腐敗した自民党を下ろして、政権を取った党が、この仕組みを根本から作り直すことが必要だ。 でないと、日本はどんどん三流国家になっていく。
・政治資金パーティーを巡る一連の報道で自民党の評価は下がり続けてますが 政権交代となるとその他の経済、防衛、外交等を担える政党が存在するのかと言うことを理解しているのだろうかと思う まぁ仮にそうなったとして それらの政策が能力不足により不十分な結果になった場合 真っ先に影響を受けるのは貧困層だと言うことを理解すべきである
・とにかく次の国政選挙では投票率を上げて政権交代とまでは行かなくともとにかく自民党の議席を減らすことが大切ですよ 選挙に行かない半分の人がこれからの日本の行く末を左右するわけですから 投票する候補者や政党が無いと言う方もいますが議員や政党はこれから成長すれば良いんです 裏金議員に全く能力の無い世襲議員には政界を引退していただいてこれからは若者や少子化に歯止めを掛けるためにも子育て世帯への援助など資本家や上級国民目線の政治家なんて必要無いんですよ 皆さんも横の展開で団結して選挙へ行き自民党、公明党の政治にノーを突きつけ失われた30年を取り戻し 子供や孫たちが安心して生活が出来る日本にしていきたいと思います
・日本の世論調査の問題点は、事件、事故、不祥事など、政府の支持率が落ちそうなイベントが発生した時に合わせて不定期に実施するところ
アメリカのように月初なり月末なりに定期的に行わなければ、正しい推移は計れない
・この種の『世論調査』に無党派層はどの程度 答えているのだろうか。 そもそも無党派層にも政治に対する関心の有・無の別がある。 有権者構成比の一番大きな部分の”あいまいさ”を除外したような調査では大まかな傾向を推定しているに等しいだろう。 このANNの調査の表題はあくまで表面的な事象を掬い上げているもので、政権与党に対する批判の角度を変えているように思える。 誰が総理総裁になろうが、党に対する不信感は簡単にはぬぐえないだろう。
・政権交代には期待するけど今の立憲民主党には無理だし、連立で共産党が入ってくるならもっと無理。そもそも立憲が共産と組んだら連合の支援がなくなる時点で政権交代できる数を確保できない。 かと言って維新を中心にしたような素人集団の連立政権もヤバみしかない。自民公明が過半数を割ったら、維新や国民民主が組み込まれた連立政権になるだけじゃないかなあ。
・政権交代を期待するという人は、どこの政党に?まさか立憲民主党なんてオワコン政党ではないだろう?党首を見ていたらわかるように、責任感も何もない政党に任せたら今よりひどくなる。実現不可能なのに政権交代を目指すと、具体的な策もないのに言い続けていて本当にイタい。 足元を見て、自ら改めるべきところは改めて党員の質を高めていくべき。 自民党の議席を減らしてある程度拮抗させることを目指すべき。
・誰が総理になっても一緒と言えばそうかもしれないが、では逆に今までの総理でよくやってくれたと言われた方はいましたか? 結局必ず批判はされるし、誰も良い評価をしない。逆に民主党政権になった時に総理は評価されていただろうか? マスコミが偏った報道で政権を煽るのも頻繁に見受けられるが、とりあえず現政権で適度に交代しながらが一番良いのかと思う。
・結局投票率が低いことが問題な訳で 現状投票率が50%前後その過半の支持と言っても全体で1/4ちょっとくらいなわけだし
国政選挙等に関して投票しなければ罰金を払わせるようにすれば投票率も上がる 投票率が90%超えたら現状どんなに支持率が低くても前回の選挙で信任された任期いっぱい頑張るで説得力ある 公明党は全損する可能性があるから反対するだろうけど それくらいやって議員も国民も意識変えないと何も変わらないと思うがね・・・
・政権交代で期待するより、1番期待するのは国民生活に寄り添う政治をして欲しい!税収が見込める富裕層や優良企業ばかり有利に扱う経済政策では遺憾でダメです。そもそも、賃上げの仕組みを 岸田総理は理解していないと思います。誰が見ても口先だけの態度と政治ではなく、実行力と結果を出せる。行動できる政策と総理を期待したい。この岸田政権が招いた最悪とも思える現在の物価高をいかに脱出してみせるか?ガソリン高や物流高も抑え、日本経済のマネージメントできる方に先ずは政治をして頂きたく思います。岸田政権のその場限りの政策ではなく、人口減で将来も見据えた政治政策を期待したい。
・内容そのものではないが、太字だけ流し読みすると政権交代しない方がよいが57%と読み違えていた。偶然だろうが異なる指標を、大見出し(:政権交代した方がよい)とサブ見出し(総裁選岸田出馬しない方がよい)が足して100%になるときは表記工夫すべきかと思う。
・立憲共産党に代わるくらいならこのままのほうが数億倍マシ。 政権交代できるほどの政策実現能力のある政党がないのが日本の最大の悲劇。 現実的には自民党が分裂し、野党も含めた政党再編がなされたうえで二大政党制となり政権交代が実現してもらいたい。
・立憲共産党に代わるくらいならこのままのほうが数億倍マシ。 政権交代できるほどの政策実現能力のある政党がないのが日本の最大の悲劇。 現実的には自民党が分裂し、野党も含めた政党再編がなされたうえで二大政党制となり政権交代が実現してもらいたい。
・岸田総理になってから全く支持率も最低ばかりで議員の裏金が出って議員は処分されてるのに自分は何も関係ない見たいな態度して岸田総理は処分されてない。国民は不信感になってる。会社企業でも部下の失敗ミスは上司が責任取るのが当然なのに。9月総裁選挙は出馬しないで下さい。岸田総理では国民は期待してない。解散選挙して国民の意見を問うのが先決だと思う。
・今月で67歳になられるのですね。 一般的には定年を迎えて年金暮らしで孫の成長を見守る年齢。 心身の健康維持や生活苦のため再雇用で働き続ける方も今や珍しくない。 さて、岸田さんはどうするのか。 まさかとは思うけど、まだ「先送りにできない重要な課題ガー」とか言い張って総理の椅子に座り続ける気でいるわけじゃあるまい? あなたの中の正義や志は国民の心に刺さっていないことは承知しているはずです。 最期くらい国民が「よかった」と思えるように、潔く退陣していただいて良いかと。
・一定の支持層を固定的に持っていた政権与党である自民党が いま支持されないというには理由があります。政治とカネの問題も もちろんありますが、それだけではなくて政権発足当時増税はしないと いいながら実際にはその後何とか賦課金とか様々な負担を国民に強いておきながら諸外国に行っては見返りの乏しい資金援助を際限なくする。 対中国・対韓国についても弱腰外交が過ぎて、もう岸田には任せられないと答えを出したということ。 自民の大多数議員は頼りないが、ずっと頑張っている保守系議員もいない訳でない。 岩盤保守層がリーダーシップをとって新総裁にまとまれば、政権交代までは 望んでない国民がほとんどと思う。新内閣による新しい政策の打ち出し、 そして国民に信を問う これがベストな選択としか思えない。
・誰がなっても同じ…という諦めもある。 なのでせめて ・中選挙区〜大選挙区にする ・誰も入れたい人がいない場合のマイナス票をつくる あたりは進めてほしいな。 「どうせ組織票が強いんだろ」という諦めが低投票率につながるので、それならば「自分達の投票で何か変えることができる」と実感できるようにして欲しい。 選挙で世の中を少しでも変えられると若い人が考えられるようになれば、皆政治を自分事として考えられるのではないかな。
・自民党によりマシな政党がない、という消極的な理由で自民党に票をいれ続けるのは、旧統一教会問題、裏金問題など民主主義から欠けはなれた、私利私欲にまみれた金権政治にお墨付きを与える事になる。 このまま金権政治が続けば、日本はますます衰退の一途。 野党が頼りなくても、そこは一旦固まり切った利権の和を断ち切る為に政権交代が絶対に必要だ。
・何処がやっても政治改革する気の無い国会議員ばかりです。まず政権交代より、国会議員の定数削減せめて参議議員削減し、政治資金特に文書交通費の支給に関しては、全て領収書と使用内容報告書を一緒に提出させ審査の結果支給を徹底する為に、監査部署を国会内に設置して下さい。
・内閣支持率がどうのこうのと言うより、殆どの自民党議員は選挙で勝つための活動が全てで公明党は支援団体の擁護に全力を費やすが資金の少ない野党は政策などではろくに優れた施策を生み出せていないままの表題だけの選挙となってしまっている。国家の将来は行き当たりばったりとしか言えない政治家を選んでいる事は国民の責任だとして変化を考生じさせない空気の継続が続いている。選挙の資金、運動量(名前の刷り込み)の違いの差は金で差配できる体制により作くられている。
・岸田総理にはウクライナでの停戦を提案していただきたく思っています。今からでも決して遅くないと思っています。
平和国家日本の総理大臣、そして被爆地出身の総理大臣として、銃を置き、話し合い(外交交渉)で問題を解決することの大切さを国際社会に投げかけていただきたいと思っています。
どうかよろしくお願い申し上げます。拙いコメントをお読みいただきありがとうございました。感謝申し上げます。
・政治家・官僚だけを総体として漠然と批判するのは無意味。他方、税金の無駄使いや政治家の政治資金のだらし無さは、厳しく追及しなきゃ。結局、自民党政権永遠時代終結と人口・企業の脱首都圏しか無い。凡庸大衆が鈍感で現状維持に安住してる限り、日本人の殆どは貧乏になり生活レベルは落ち続ける。
となると具体的現実路線としては、米欧のように政権交代を数年毎に繰り返すしかない。全国の拠点都市やその周辺の中規模都市が企業・病院・学校・インフラを拡充されねばならない。都道府県への税源移譲を大きく進めねばならない。
国民いじめでしかないマイナ保険証やインボイスが大きく間違ってるのは、古い中央集権型の延長にある点。Z務省の権限は大幅に減らされねばならず、その人員をそっくりそのまま都道府県に移すのも良い。
これらを政権交代繰り返し無しで実現できっこない。貧しさの極致に到達する前に(マスコミ含む)凡庸大衆は気付け。
・実際問題は岸田内閣の支持が下がっているだけで自民党に対する支持が大きく下がっているわけではなく、世論的には政権交代を望むが支持できる党が無いというのが現実だと思います。 「岸田は降ろしてとりあえず自民」 これで本当に今の日本が変われるでしょうか。 岸田総理はあくまで責任取りの立場であり、裏で内閣を動かす麻生太郎が重要人物であることを忘れてはいけません。 自民が変わる為には内閣全てが変わる必要がありますが結局は個人の権力は残ります。 国民一人一人が支持できる政党をしっかり吟味し「とりあえず自民」の考え方を無くさなければならないと思います。
・いや、この状況で指示する人が20%もいることに驚愕する。でも仮に投票率が25%くらいで、支持する20%の人たちは選挙に行って自民党に票を入れると仮定すると、当選するだけの票が集まってしまう。たまにしかない選挙、国民の声はここでしか届かないんだから、岸田さんの支持票だけが集まってしまうような事態は阻止しないといけない。
・今の岸田政権・自民党政権が続けば、物価上昇や実質賃金低下、増税地獄で日本は確実に衰退していく。 だが、立憲民主党やその他既存野党では単独過半数を取るのは厳しい。 既存野党では連立政権も難しいだろう。 既存の政党に囚われない新しい政党が出現すれば、無党派層の関心も集まるかもしれない。
・岸田を支持してる層は ・野党よりマシ ・高齢の自民党支持者 ・岸田から恩恵受けてる経営者 が大半だと思う
野党よりマシって人はかなり減ったがまだ周りにいるのは事実 その人達は自民党は信じられないが票を「移す先が無い」とよく聞く 蓮舫が都知事選で3位になった結果を見ても信頼は勝ち取れてないと思う 政権交代の鍵は汚職にまみれた政治家としてどれだけ国民に寄り添い紳士に対応するか 政治家にとって嫌な政策を掲げて実行したら信頼得られるかもね
・岸田さんは「優秀な自民党の総裁」という感じでしょう 現状自民党の中から選ぶのであれば岸田さん以上の人がいるとはあまり思えない
自民党以外との比較もすれば自民党は絶対にダメというわけではありませんがあまりにも官僚に取り込まれすぎている そして立憲民主党は全然ダメ話にならない 他の野党に頑張って欲しいですね
・管さんが総理を辞める前にこの人になったら官僚の言いなりになると言われてたそうですが、安部さん管さんに止められていたところ分全部この人で取り戻しました本当に国民の声でなく官僚の声を聞く最悪な人でした、国民の為でなく自分の周りの人の為だけの政治をする人を総理にした自民党はもうダメですね、よほどの改革が出来ないと政権交代です 青山繁晴さんが総理になって財務省を黙らせて、決済税を入れて消費税、所得税、法人税、相続税のない公平な国にしてほしい
・6割の人は政権交代を望んでないんですよね。自公のままでいいと。 政党別支持率でも、自民がぶっちぎりの16パーセント、公明と合わせれ20%近く。二位の立憲は多く見て7%。だから、今、衆院選があっても、まあ政権交代は起きないでしょう。政策や公約関係なく「とにかく自民党」って人が一定数いて、その人たちは皆選挙に行くから。ただ、投票率が65%くらいになれば、政権交代は現実味を帯びてきます。「選挙に行っても何も変わらない」と言ってる人たちは、どのくらい選挙について学んでいるのか、知っているのか不明。多くは、ただそう言ってるだけだろう。投票しないことも正当化できるし。政権与党も内閣も民意の反映なんですよ。岸田政権は国民が(総裁選挙も間接的には国民が意志。岸田氏を推す国会議員を選んでるのは国民だから)選んだ政権なんです。そこを忘れて子供みたいに異口同音に批判してても 物価は下がりません。
・個人的に岸田さん続投で行くほうが、安定感があると思う。 逆に代えて、今より抜本的によくなる手腕を持った人が想像がつかない。 少なくとも総理を変えるなら、政治資金問題の派閥幹部は要職からは外すべきだと思うけど。
国民が喜ぶような減税を実現してくれる総理がいるのだろうか。 支出の割合が高い社会保障や地方交付税をばっさり切ったら、納める税金も減りそうだけど、今は良くても将来は破綻しそう。 もし自分の任期中だけ支持率を上げるために、甘言を使い、将来を無視した無茶なことをする政治家がいたら、そういう人こそなってはいけないし、選んでは行けないと思う。
少なくとも、現状が悪いから、次はよく分からないけど、まずは現状を変えてみるという選択は避けるべきだと思う。 政治家がよくやりがちだけど、悪いと思ったものも変えると良くならずに、事態はもっと悪くなるということはある。
・大事なのは国会に、日本人(先祖が日本人であること)であり、親日家であり、お金に汚くない方のみを議員とするようにすること。 そうすれば日本人国民の為の政策もどんどん進むと思います。 献金を受け取ったり、パーティーを開くとか子供を秘書にしたり、派閥に入ったり、何とか言う党に入ったりとかそのような議員は国会には要らないです。 〇〇党はもういらないです。 お金を惜しまず、一人でどれだけ日本人国民のためにどれだけ功績を残せるか、それが国会議員に長くいられる条件だと思います。
・出馬しない方が良いは当然の結果だが、まだ政権交代をしない方が良いと 思ってる国民が半分以上もいるとは驚きだった。 野党も期待できるとは言わないけど、今の自公よりはましだと思う。 これだけ自民党の裏金資金パーティーで騒がれて増税ラッシュを国民に やってきた行動を見てるんだし、政権交代になったら流石に増税ラッシュは なくなると思うし減税出来るものは、しっかり減税する政策をすると思う けどな。 もし政権交代しても自民と同じことをするようなら日本は本当に終わりって 事だと思う。 民主主義とか法治国家とか言われてきたけど、独裁国家に変わったって 事になるし日本にいても期待も信用もできない国と言う認識になっていく。 アメリカでも演説中に元大統領が銃撃にあったと言うニュースを見たけど それだけ世界中で経済悪化して生活苦になってる人が多いのかもしれない。
・欧米諸国の多くの国のように一つ間違えば政権交代させられる状況を作らなければ権力にあぐらをかいた政治家を量産してしまうことになる。利権や地縁による結び付きが続いていけば権力の世襲が常態化し、どこかの独裁国家と同じような状況になる。現政権への国民の高い不支持が続いていても悠々と構えていられる現状を許していたら国民の生活はいつまで経っても楽にならない。
・個人的に政治家に一番臨むのは「戦争をしないこと」「戦争をする状況に追い込まれないこと」です。そのためには世界の関係各国としたたかに渡り合うタフさが必要です。今の世界情勢ではちょっと間違えると日本も戦争の当事者国になりえます。その意味で岸田総理及び今の内閣はよくやっていると思います。
・政権交代してほしくて、投票先を自民党から国民民主党に変えてしばらく経ちますが、国民民主党の支持率も大きく上がらず維新と足しても自民党にははるかに及びません。立憲民主は眼中に無いのですが現実路線の集団が分かれてくれたらその集団と維新と国民民主党の連立なら政権交代して欲しいなと思います。 でも実際に日本での政権交代は難しそうですね。
・多少人気落としても、自民党以外の政権は考えられません。今こそ自民党の底力見せてください。若きエース小泉ジュニアに期待します。清廉潔白、クリーンなイメージです。新生自民党にふさわしいリーダーです。若手議員も多数存在します。小泉ジュニアならば、自民党改革再生してくれるでしょう。野党は頼りないです。維新、国民民主党も自民党に合体してください。安定多数になるでしょう。そうすれば安定政権になるでしょう。自民党に期待しましょう。
・たぶん岸田は総裁選、立候補するよ。そして麻生が支持して、石破さんも幹事長などになって、オールスター内閣などを敷くのでしょう。でもね。そのときに、私達、国民はまやかしに騙されてはいけない。それより岸田は早く解散総選挙をしてほしい。私達の民意を今すぐ問うてほしい。
・石丸さんは、ウケるタイプだと思います。まず、見かけがスマートで、比較的頭も良くて発言を選ぶ。ただし精密な論戦をするわけではなく、勝てそうな敵を作って、衆人環視の中でこてんぱんに罵倒する。それをネットで上手に拡散する。すると今の時代は、喝采する人が大勢いるのですね。 いわゆる劇場政治というやつです。古くは「自民党を、ぶっつぶす!」と叫んだ小泉さん。ユニークな政策を披露する一方で、言葉による「公開処刑」も多用した橋下さん。お二人はそれなりに政治の世界を刷新したけど、さて石丸さんにはそれだけのコンテンツがあるかどうか。 市長時代の武勇伝(?)を読む限りでは、国政進出への期待度は、いつまで経っても賛否「拮抗」のままのような気もしますが。
・国民の皆さんもマスコミの報道に惑わされないで、フラットに評価しましょうよ。 岸田内閣は外交では安倍さんが高めた日本のプレゼンスを保つように精力的に動いていますし、国防についても増税はいただけませんが強化しようとしています。 経済安全保障もセキュリティクリアランスも成立しました。 エネルギー政策などの反省してもらいたい点もありますが、この国際情勢が複雑な中で今の野党(国民民主を除く)に国政が担えると思いますか? 冷静に考えてほしいと思います。
・言い方を変えれば、「ここまではみんな一致している。でもその先は妙案がない。」と言うことだと思います。このまま自民党政権がいいのか?続けるなら党首は誰がいいのか?野党に変えて政権運営できるのか?野党の誰を担げばいいのか?これらの答えが見つからない限り、政権を維持できている岸田氏続投が第一案になる。この低支持率でも座を降りようとしない岸田氏の自信はそこに有ると思う。
・今の総理と兵庫県知事が同じ境遇にあるよう思えるのは、私だけではないでしょう。 多くの国民が支持していないので辞めてくれと思っているけど、お二人とも何とかこの最悪の状態から抜け出し、辞めなくてもいい方法を模索しているのだろう。 いずれ二人は意気投合し、新党を結成するのかな。
・岸田氏が総理になった時に最悪って思いました 政権交代って言うけどどこもまともに出来ないでしょう なんたかんだ言っても安定してるのは自民党 政権よりも総裁をまずは変えるべきだと思いますし国民投票で選ばせて欲しいです
|
![]() |