( 191140 )  2024/07/15 16:25:09  
00

人気プロレスラーからラーメン店主に転身 厳しい経営に「地獄を見た」

テレビ朝日系(ANN) 7/15(月) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb75b74eed8256034fdbfa423673a069b024471b

 

( 191141 )  2024/07/15 16:25:09  
00

プロレスラー出身の川田利明氏がラーメン店「麺ジャラスK」を経営しているが、厳しい経営状況に直面し、「地獄を見た」と語っている。

15年近く続けてきたが、資産をほとんどすべて投入し、高い車3台も1年で失った経験もあった。

ラーメン店経営はプロレスラー時代以上に過酷であり、原材料費の高騰や厳しい客対応などもあった。

しかし、お客からの感謝の言葉や自分の場所を持てる幸せを感じることが、続ける理由だと述べている。

(要約)

( 191143 )  2024/07/15 16:25:09  
00

人気プロレスラーからラーメン店主に転身 厳しい経営に「地獄を見た」 

 

 原材料費の高騰などでラーメン店の倒産が相次いでいます。ラーメン店の経営者に転身したプロレスラーが、経営の難しさについて「地獄を見た」と語りました。 

 

【画像】元プロレスラーのラーメン店主 リングより過酷「資産つぎ込み1年でなくなる」 

 

 東京・世田谷区のラーメン店、その名も「麺ジャラスK」。 

 

川田利明さん(60) 

「僕がプロレスラー時代に『デンジャラスK』というキャッチフレーズがあったので」 

 

 かつて全日本プロレスなどで活躍したプロレスラー・川田利明さんです。セカンドキャリアとして選んだのが、ラーメン店の経営でした。 

 

川田さん 

「先輩レスラーの三沢(光晴)さんがリングで亡くなって。追い掛けていたものが、パタッとなくなったような気がして。何も次することないなっていう時に、たまたまここが空いていたので、やってみようかなと」 

 

 この地に店を構えて15年近く。オリジナルの味を追い求めてたどり着いた一杯が「カレー白湯らーめん大盛」。中太のちぢれ麺に香り豊かなスパイスがよく絡む、ボリューム満点のラーメンです。 

 

 今では常連客も多いといいますが、ラーメン店の経営はプロレス以上に過酷なものでした。 

 

川田さん 

「“地獄を見た”にふさわしい経営状況」    

「プロレス時代の資産とかは、全部ここにつぎ込んでいます。高価な車を3台あったんですけど、店始めて1年目で全部なくなりました」 

 

 かつての人気プロレスラーを悩ませたのは、お金の問題だけではありませんでした。 

 

 セカンドキャリアとしてラーメン店の経営を始めて15年近く。人気プロレスラーとして名を馳せた川田利明さんがラーメン店経営の難しさをまとめた本が話題になっています。 

 

川田さん 

「セカンドキャリアとしては0点。経営ということを全く勉強しないまま始めたので、経営が飲食店で一番大事」 

 

 例えば、一般的にラーメン一杯あたりの原価率は、およそ35%といわれていますが、スープのだしやスパイスなどで材料費がかさみ、到底その数字では収まらないといいます。 

 

 さらに、客への対応の難しさもあるそうです。 

 

川田さん 

「本当に考えられないような、お客というのは数え切れない。つらいですよね、本当に」 

 

 ラーメンを注文することもなく、380円のデザートを1つ頼んで10人で分けて食べたり、突然厨房(ちゅうぼう)に入り込み声を掛けてきたりする客もいたといいます。 

 

 それでもラーメン店を続ける理由は…。 

 

川田さん 

「本当にお客の『おいしかったです』『ごちそうさまでした』の一言が、どれだけ気持ち的に救われるか。もうからない仕事でも、自分の次に生きる場所ができただけでも、幸せなのかなと」 

 

(「グッド!モーニング」2024年7月15日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 191142 )  2024/07/15 16:25:09  
00

・飲食店経営は厳しいという意見が多く、特に川田さんの場合は元プロレスラーという知名度やファンの特殊な行動も影響しているようだ。

接客や立地、メニューの充実など、様々な側面から経営の課題が指摘されている。

一方で、応援する声や幅広いファンがいることも伺える。

(まとめ)

( 191144 )  2024/07/15 16:25:09  
00

・地元の浅草はインバウンド狙いでどんどん飲食店がオープンするが一年位で半分は潰れ三年で殆ど無くなる。結局残るのは昔からの老舗か財力のある大手資本のみ…味や立地もあるのだろうが飲食店は本当に難しいのだと思う。 

 

川田さんは大好きなレスラーなので是非頑張って欲しい。 

 

 

・数年前に一度行った事がありますけどコロナ前だったのもあって10名ほどの常連らしき団体客が居て店内はかなり賑やかでした。川田さんも厨房から団体客と会話していてピンで来ていた私は完全アウェー状態で正直居心地は良くなかったです。ラーメンと唐揚げはとても美味しくて川田さんの愛想も悪くなかった。ただ常連客と川田さんの大声での会話は正直勘弁でした。確かに立地も良くないけどそういったコアファンとのやりとりが一般客を遠ざけてしまっている原因の一つかもしれません。 

 

 

・オープンしてすぐと1年後くらいの計2回行きました。 

プロレスなど全然知らないので純粋にラーメンを食べに行きました。 

1度目は声をかけている人がいたのでファンの方が多かった気がします。 

接客や店の雰囲気は駆け出しな感じでした。2度目に行った時は、当店は居酒屋メインです。みたいなことが書いてあり、それ以来行かなくなりました。通りからも店内が見えないためやっているのかどうか分からず立地的にも難しそうな場所です。 

 

 

・今は順風満帆に見える松永光弘氏のミスターデンジャーも、著書を読んだら相当苦労しているみたいだ。プロレスラーに限らず、現役時代のネームバリューは通用しないし、最初の内はファンが来てくれるだろうが、年月が経てば現役時代を知らない若い層も増える。プロレスファン以外の一見さんをどう取り込むかも分かれ目になる。 

 

 

・飲食店が客に支持され続けるには、味・価格・接客・立地と 

この4点の充実に尽きる。 

川田の店が苦戦してる理由は、接客と立地だろう。 

川田はニコニコと明るく接客するタイプじゃなく、加えて立地は最悪。 

接客においては、”あの元トップレスラー”が、気さくに楽しく接して 

くれるという感動がない。 

立地は、川田に会いたいというファンじゃないと訪れないような場所。 

またメニューがすべてデカ盛りなのも、たくさん食べる人には嬉しい 

だろうが、一般的なニーズに合っていない。 

これでは難しいのは当たり前である。 

それよりも、川田は正真正銘元トップレスラー。 

ハンセンやブロディ、天龍や鶴田や三沢なんかとバチバチに渡り合ってきた。 

そんな彼に対して、無礼な態度をとる輩がいることに驚いている。 

最後になるが、川田さんのラーメンはめっちゃ美味いです。 

 

 

・私も10年程、地元密着型のカウンターバルをやっておりました。 

リピート率激高でしたが、そうなると皆常連さん。何も頼まず話にだけ来る人とか出てきて、皆に食べさせたくてとかで持ち込みするわ、自分の手料理食べて欲しいからと食材持ち込んで勝手に厨房使おうとするわ。 

1日50人来店して売上3万代の日あったり。 

みんな帰らない笑 

私のオペレーションの問題ですがね苦笑 

ここ5年くらいは人に任せて上がりを少し頂きつつ別の仕事しております。楽。 

川田さんの場合は人気レスラーでしたのでアイドルが地上に降りてきた感覚でただ会いに行っちゃうような人が大挙来てしまう特殊な事情なんでしょう。 

会員制とかもっと単価が高く入り辛そうな大箱で通常はスタッフに接客してもらう形だったら良かったかも知れないですね。 

ちょっとずつ業態変えていくのも手かも。 

私も川田さんファン。 

頑張って欲しい。 

 

 

・有名人がそのまま店に立つと大変だろうよ。 

特にプロレスの場合は熱狂的な人間もいるから興奮して常識外れの行動を起こす事もあるだろう。 飲食店は地域密着だと常連との距離感が大変になってくる。 持ち込み客や一杯だけ注文してただ長話しに来たり、溜まり場になったり営業終了後や休日の付き合い色々。 新しいお客さんが来なければ店は存続できないから、初めて来たお客さんも居心地良い接客をして、常連さんは程度をわきまえてもらわないと先細っていくよね。 

 

 

・三沢の事故からあまりプロレスを見なくなったし、小橋の引退で完全に見なくなった 

子供の頃からずっと見続けてきただけに自分でも意外だったけどね 

 

昔みたいに関東に住んでいたら店に食べに行けたけど、今は遠方に住んでいるから行けないのが寂しい 

でも川田が体を大きく壊さずに、こうしてセカンドキャリアを過ごせているというニュースを見れただけで嬉しい 

 

 

・ラーメン店は、厨房が有ってカウンターが有って、その後ろにテーブル席が有るという構えです。それは効率の良さと職人の技や雰囲気を垣間見せる為と料理人とお客の距離を縮める為なのでしょうが、今の御時世に合わなくなって来ていると思います。その立ち位置を変えて、席数を減らしてもレストラン風に厨房を隔離すれば良いと思います。 

 

 

・グッド!モーニングで拝見しました。先輩レスラーの三沢光晴さんがリングで亡くなって。追い掛けていたものが、パタッとなくなったような気がして。何も次することないなっていう時にラーメン屋を始めた川田利明さん。経営に関して無意識だった。 ラーメンを頼まずにデザートを頼んで、それを10人で分けて食べたり、客が厨房に入り込んだり、接客と立地もいいとは言えないし、出来れば地元の溝の口でやってもらいたいな。 

波乱万丈のラーメン人生ですが、川田さんには試行錯誤で頑張ってもらいたいな。 

 

 

 

・プロレスラーの飲食店はデンジャー、徳島ラーメン人生、チャンプの3店に行きました、田上が経営するチャンプ地域密着型のステーキ居酒屋、人生は2店舗経営してましたが3店舗目がオープンしても中々上手く行かなくて閉店ですが泉区の店は大盛況でコスパが良いです。デンジャーは本当に人気店で大々満席に近いです。 

 

いずれは、川田さんの経営するラーメン屋に行きたいです、カブキさんの店は行こうと考えているうちに閉店してしまった。 

 

 

・スポーツ選手の受け皿的職業を作るべきですよね。 

日本では野球選手や相撲取りなど華やかな場所での活躍を夢見た人間の引退後に、途方に暮れてしまうケースがとても多いと感じています。 

一生分のお金を稼げる人などほんの一握りにすぎず、破産したり犯罪に走る人間も少なくありません。 

スポーツ選手の第二の人生を悪に染まらず生きて行ける日本にしてほしいですね。 

 

 

・個人的にはいってみたいのだが、埼玉県民なのでなかなか行けずにいます。 

ただ、世田谷通り沿いで店舗にも駐車場はありますが、徒歩圏内にサミットとコジマの店舗があって最大230台収容の無料駐車場がある事、成城学園前駅から酷暑でなければ徒歩で行くのも可能な事、東宝砧スタジオや中学・高校が3校あって近隣は団地だらけと立地としては決して悪い条件ではなさそう。 

ただ、ここまでやってこられたのは川田さんの人柄や知名度があってこそのもの。 

来月末に有給がまとめて取れそうなのでその機会にいってみたいと思います。 

 

 

・テレ朝系の記事にこうやって川田利明の名前が出るのもなんだか嬉しいな。 

ちょうど飲食にチャレンジした著書が文庫になったので読んでたところ。激闘のあとの激務で無理して続けてなんて言えないが、せめて穏やかな余生を過ごしてと願う。 

 

 

・以前こちらのお店に4名で伺いました。当日はかなり飲み食いさせて頂き、それなりの高額(3.5万程度)にはなったのですが、いざ会計時に写真を一緒に撮らせて頂きたい旨を伝えたところ、『店内で販売しているTシャツを購入しないと不可』と…。 

それ依頼行くの止めました。。 

若干の強気さが裏目に出て今に至ると。。 

最近メディアに取り上げられるとなると、辛い事ばかり語られてますが、自身の対応にも少し問題があった事を伝えられれば再建出来るかもしれませんね。 

 

 

・川田利明さんと言えば平成初期日曜日の深夜日本テレビで放送していた全日本プロレスでよく見たレスラーでした。ヘビー級の中では小柄な体格で自分よりも背の高いレスラーに立ち向かう姿はかっこよく映りました。 

今はラーメン屋さんなのですね。リングで見せた闘志をラーメン屋さんで発揮して欲しいです。 

しかしやはり非常識な客っているのね。平気でラーメン屋の近辺に路上駐車してるとかざらだろうし食い終わってもなかなか店を出ない客とか、店主の立場だと本当にストレスが溜まるだろうな。 

 

 

・某元仮面ライダー俳優(それ位しか代表作はない。あと朝ドラも主演してた。かつての話。)がステーキ屋さんをやっている。ご本人が厨房に立っている日に訪問し、ステーキを堪能。帰り際、ホールの女性に「オーナーさんのサインが欲しいんですが。」と尋ねると、棒読みの台詞のように「サインは3000円になります。お店のTシャツを2000円で購入してくださればTシャツ以外のものでもサインしますよ。」と言われた。食べに来てくれている人にもっとお金を払わすのか?と急に冷めてしまって、やっぱりいいですと断った。川田さんはこうでない事を祈ります。 

 

 

・地方なんで行けませんが応援してます。 

行ける方は、ラーメンと唐揚げを喰らって応援してください。無骨な方なんで、接客は期待できないでしょうが...。 

四天王プロレスは危険な技の応酬だったから体がボロボロですよね。体力あるなぁ。 

 

 

・経験則の観点からは、どの客層をメインとするかによって、カスハラや非常識行為に出くわす確率は上がったり下がったりするのでしょうし、それにはラーメン屋さんの客層と言うものの属性をよく考える必要もあるかと思います。嫌な言い方ではありますが、昨今の傾向を鑑みると残念な事実と傾向が垣間見えます。 

 

 

・よく1割も続かないとは聞くが本当に大変なんだな。 

同じく元レスラーでラーメン店を営んでいる力皇は連日行列の人気店だが、それでも奥様が「こんな苦労させたくない」とお子さんの事を言っておられた。 

川田や力皇の名前があっても大変なんだな。 

 

 

 

・たまに近くをに行く用事があるので店の前とおるけど世田谷と言ってもホントに申し訳ないけど立地的によほど味が良くないと人は来ないだろうなと言うところに構えてるので大変なのは間違いないと思う。 

まぁちょっと砧よりならラーメン店や飲食店がならんでるので需要あると思うけど… 

 

 

・最初はファンも寄ってくるだろうが所詮スタートダッシュだけで最終的には味が1番の集客力 

まぁライバル三沢は試合中に不慮の事故で帰らぬ人になったし、転身(引退)しない選択で幸せに慣れたかは誰にも分からない 

一時期、高級車数台乗り回してただけでも幸せなのかもね 

 

 

・レジェンドの店とはいえ、しんどいんだろうな。個人事業主は体が資本。倒れそうになっても生きるために立ち上がらなければいけない。プロレスは人生と言われてるが、人生はプロレスを体現されてる。 

 

 

・日本の飲食店経営は既得権益が入り込んて無く規制がゆるく誰でも開業できる商売。 

だから日本は人口に比べて飲食店が多すぎます。当然開店開業の店もあれば閉店閉業の店も多く出ています。競争率の最も高い業種ですね。 

 

 

・飲食店経営は本当に大変だと思います。知人は長らく職人として勤務しており、技術も確かでした。資金も貯まり遂に独立開店に至りましたが、一年と数ヶ月で廃業してしまいました。 

 

 

・家の近くに元相撲の力士がやってた飲食店があったけど何年もしないうちに潰れたな。 

やっぱ大変なんだよね。 

今なんて食材費が高騰してるから、利益率なんてかなり下回るだろうし、光熱費だって馬鹿にできない。 

そりゃ開業は難しくはないけど、何年も何十年もやり続けるって簡単じゃないよ。 

 

 

・そもそも経営はおろか、ラーメン屋の経験もないし、栄枯盛衰の極めて激しいラーメン屋をセカンドライフにしようとした川田さんを止める方はいなかったのでしょうか。 

三沢さんという偉大な目標を失ったとしても、川田さん自身も伝説級のレスラー。 

ラーメン屋じゃない別の道があったはずです。 

なんだかなぁと思わされた記事でした。 

 

 

・・プロレスファンの店にすればプロレスファンしか行けない 

・カレーラーメンってそんなにしょっちゅう食いたいものか? 

・メニュー多過ぎ=廃棄高すぎ=経営を圧迫は当然 

・駅徒歩20分 

 

ひと月ほど前、彼の店の別の記事を読んだ。 

経営難はコロナの影響という主旨だった。 

 

メディアに知己が多いから報道が続くのだろうが、記事によって結論が違ったり背景情報を書かないのは、報道が言いたいことの根拠作りに使われてるのかね。 

また報道がやらかしてるよ、という印象しかない。 

店主には関係ないし、露出が増えれば勝ちなのかもしれんけど。 

 

 

・継続15年はすごい。 

全日本で川田が一番好きだったな。 

物価が高すぎるから値段上げるしかないよね。 

ネームバリューがあるから1500円ぐらいでも行く人は行くと思う。 

 

 

・ラーメンを個人経営するのは命がけだと思います 

ここ最近体調を崩して亡くなる方が出てきています 

仕込みをできる人くらいは増やして睡眠時間が確保できるようにしないと 

 

 

 

・こういう記事を読むと残念な気持ちになる。 

川田さん自身はとても真面目な方なのだろうけど、客側が川田さんが元プロレスラーということで滅茶苦茶なことをしている。 

一般常識が無い人が増えてしまったのだろうかね? 

残念ながら営業妨害に対しては通報するしかないかな。頑張っている人に対して失礼だよ。 

 

 

・完全に営業方針の問題。 

 

数ある飲食の中でもラーメン屋は今でも夢のある業種だよ。 

センスは要るがスキル自体は獲得に長い修行が要らない。 

開業資金、運転資金も他の飲食よりは軽く繁盛すれば儲けは大きい。 

 

 

・ちょっと前も同じ内容で記事書いてたな。 

結局この人はプロレスラーとしてそこそこ成功したあと 

第二の人生としてこの道選んだ訳だが、 

 

こんな愚痴まみれの人生送るんだったら、最初から 

ええ大学行ってええ企業のサラリーマンなり公務員なって定年まで 

企業や国の歯車になって一生無難に過ごす人生のほうが 

よかったとでも思ってるのだろうか? 

 

 

・忙しいと少し儲かるけど体力的にキツい 

暇なら身入りが無く支払いに追われ地獄 

営業時間は店先に立つから仕込み、書類やデータのチェック、実務は時間外 

飲食店は大変なんてもんじゃない 

 

 

・沈黙の戦艦のスティーブン・セガールばりにコック&スパイアクションのようなドラマに発展すると面白いんだけど・・・ 

Tシャツ買って応援しましょう。 

 

 

・あまりに無知で始めていろいろ余計なコスト嵩んだって自分で言ってたよな 

コンサルの言うまんまに要らないものにまでお金注ぎ込んだと 

 

それがなけりゃ少しはマシだったんじゃないの 

ちゃんと勉強して始めた松永氏のステーキ屋とは当初よく比べられてたじゃん 

 

 

・全日四天王って世間一般には、ほとんど知名度無いからね。木村健悟や小林邦昭の方が遥かに知られている。川田は大好きだったので、第二の人生頑張って下さい。 

 

 

・380円を10人で? 

ラーメン店は休憩場所じゃないので入店お断りにすればよいと思う 

おひとり様最低一品(デザートは含まない)の注文が常識、というか店の決まりにすればよい 

 

 

・後輩の力皇猛さんみたいに、しかるべきラーメン店で修行を積んで、飲食業の厳しさを理解してから一国一城の主になるならわかるんですけどね。 

 

 

・厳しい経営かも知れないが記事のように取材されるだけマシなのでは?世の中には他業種も含めメディアに出る事なく破綻するお店はごまんとある。 

 

 

 

・「地獄を見た。」というわりには酷い接客態度でしょう。 

あまりにも無礼だから二度と行かない。 

友人と行ったから注文したが、一人で行ったら注文しないで帰ると思います。 

 

 

・ラーメン店は競争相手も多いし飲食店を始めるとき儲かりそうだからとラーメン店を選ぶのは止めたほうが良かったとのではないか。 

 

 

・新規から立ち上げて、3年残るのは… 

地獄を見るのは、新規組は多数いるかと… 

 

そんな事を言うと、夢もへったくれも無くなりますので…応援しています。 

 

 

・個人的には、380円のデザート1個を10人で食べる、というのが気になる。 

誰か1人位「ラーメンも頼もうよ」と進言する人は居なかったのか? 

この10人の社交性、経済を疑う。 

ホントに何も考えず、来店して帰って行ったとしたら、ゾッとする。 

 

 

・ラーメン屋とか何十年も生き残ってる店ってオーナーが厨房にいてギリギリのスタッフ数でまわしている店が多いのじゃないかね?厳しい業界だと思うな。 

 

 

・TVのプロレス中継で、佐々木健介さんと対戦している場面を見て「良い目してるなぁ」と印象深かったのですが、そうですか、全くわかりませんでした。 

 

 

・>ラーメンを注文することもなく、380円のデザートを1つ頼んで10人で分けて食べたり、 

 

昨今、ラーメン屋で長居するかどうかで物議醸し出してるがこれはたまったもんじゃないね。よく出禁にしなかったな。 

 

 

・元全日のエース川田の店であっても苦戦するのか… 

値上がりとか関係なくプロレスファンで賑わう店なんだろうと勝手に思っていたけど… 

 

 

・私も自営業ですが気軽に地獄を見たとか言わんといてほしい。やる前から厳しいのはわかってるんじゃないですか。 

 

 

・かなり前に利用しました。奥さんらしい綺麗な方が手伝っていましたが、今はワンオペなんですね。 

 

 

 

・モハメド・ヨネの店、『ヨネ家』を参考にすりゃいい。 

肉と麺の店で売ってるし、お客も来てるみたいだから。 

 

 

・まさかラーメン屋になりこんなに長く続けるとはね。やっぱり三沢の死の影響を一番受けたのは川田なんだろうな。 

 

 

・絶対にやりたくない職業の一つ。カウンターの前で、パートやアルバイトの人を怒鳴りながら 

作る店主見てると、とても、、 

 

 

・ラーメン屋は高くても1杯1000円ぐらいの商売だからな 

世田谷の家賃で成功する商売ではない 

 

 

・380円のデザート1つを10人で分けて食べるって意味不明。 

嫌がらせなのか究極のボンビーなのか… 

 

 

・モラルが崩壊してる令和。店側がルールを決めないといけない時代なんです。モラルがない奴等は以外にルールを守る 

 

 

・飲食店なんか、簡単に出来ると 

勘違いしすぎ。 

本当に、頑張ってる 

人に対して、 

失礼だと思うよ 

 

 

・番組観てたけど話のオチが無いと言うか結局、視聴者に何が伝えたいのかわからない。愚痴を言いたかったのかな 

 

 

・川田さんならカップ麺化とかの話はこないのかなぁ?地方なんで是非買いますよ。 

 

 

・三っつの沢にかかった小橋を渡った田上に店はあります。本店だけの支店NOです。 

 

 

 

・先ずね未だまだ分かってないね  

こう言う取材受けた記事は出回る事は事前に分かって受けているのにお客呼ばわりしている時点で経営分かっていない 

 

 

・昔行きました。美味しかったです。 

けど、場所が良くないなと思いました。 

 

 

・現役時代に1億円貯めて、引退後はアパート経営が間違いないですよ! 

 

 

・テレ朝、ネタ無いのか? 

 

これ他所では10日前にやっていたよ、賞味期限切れだがテレ朝も存在意義無いね 

 

 

・お客様も問題あるけど 

店側のこの人も問題ある発言おおいよ 

暇だとバイトがむかつくとか 

 

 

・デザート10人で分けるって、リアル一杯のかけそばだよな。 

迷惑この上ない。 

 

 

・10人で来てデザート1つとか嫌がらせでしょ それで長時間居座られたら席も空かないし 

 

 

・酔っ払いの客は人間でなくなる、飲食やってたからわかる。 

 

 

・いい加減、迷惑客を出入り禁止に出来る法律を作るべき。 

 

 

・休日でも次の日の仕込みがあるから実質年中無休に近いらしい··· 

 

 

 

・何事もそうだが、一時的にうまくいったとしても長続きするのは辛い。 

 

 

・ラーメン屋です。 

大変です。 

近いので今度行ってみます。 

 

 

・川田が上島さんと志村さんを繋げたらしいね。 

 

 

・そりゃ単価1000円だと変な客は来るのはしょうがないよね 

 

 

・飲食店経営ってホント大変ですよね。 

 

 

・googleレビュー見ると川田さんにも問題ないわけじゃないね 

 

 

・厨房に入ってきて話しかける迷惑客の話にはぶったまげた! 

 

 

・川田に愛想があるなら繁盛してただろう 

 

 

・力皇さんに稽古つけてもらったらどうですか? 

 

 

・みんな飲食店好きだね。 

 

 

 

・味が良ければラーメン注文するでしょ。 

 

 

・ラーメン食わねー奴は全員ストレッチプラム 

 

 

・三沢光春と小橋健太ファンでもいけますか? 

 

 

・“シャアっ。”“シャアっ。”“うぅぅぅ~シャアっ。”“シャアっ。” 

 

“シャアは止めろっ” 

 

 

・今はラーメン屋って言っても怒らないのか。 

 

 

・ストレッチプラム! 

 

 

・なんか応援したい 

 

 

・食べたくなくなるやんこんな記事 

 

 

・でどこが地獄だったのか 

 

 

・愚痴とか苦労話多すぎる。 

 

 

 

 
 

IMAGE