( 191150 ) 2024/07/15 16:32:02 2 00 「国民は見ている」高速道路のバイク料金問題 逢沢一郎議員に訊くバイクのニュース 7/15(月) 13:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/329aced33bb81a385ab4ec05456530a36ac65086 |
( 191153 ) 2024/07/15 16:32:02 0 00 国土交通省が高速道路通行料金の見直しを、この秋にも国土幹線道路部会に提起しますが、バイクユーザーからは“今さら”のため息が漏れています。
【画像】バイク用のETC車載器はどこに搭載するの? 画像で見る(7枚)
自民党オートバイ議員連盟と同「二輪車問題PT(プロジェクトチーム)」で、会長と顧問を務める逢沢一郎議員は、バイク通行料金が「軽四輪と同額」区分を見直すべきだという利用者の声を代弁してきましたが、道路会社は全体の通行料金収入も、5車種区分の内訳も明らかにしませんでした。
バイクの高速道路通行料金は、これまでずっと「軽四輪」と同額
高速道路は利用者の通行料金負担で建設・維持されています。通行料金は「占有者負担」「原因者負担」「受益者負担」の3つの負担で車種区分ごとに負担が決まっていると、国土交通省は説きます。
占有者負担とは、車長や車重をもとに1台の車両がどのくらいの空間を占有しているかという考え方です。
原因者負担とは、車両の大きさに応じた道路を作る必要があるという考え方で、仮にバイク専用高速道路であれば、大型トラックが通行するほどのトンネルの高さは不要。その分だけ大型車の通行料金は高くなる、という理由立てです。
受益者負担とは、高速道路を利用することによる時間短縮や事故減少の効果を、利用車が負担すべきという考え方です。
ところが、高速道路の開通から約60年、バイクは一貫して「軽四輪と同じ料金区分」です。車長も短く、車重も、定員に至ってはバイクは軽四輪の半分以下です。高速道路の通行料金は見直されるべきではないのか、という議論が、自民党オートバイ議員連盟と二輪車問題PTで繰り返されてきました。
逢沢一郎議員は議連会長で、PTの顧問を務めます。逢沢氏にバイク高速道路料金問題について伺いました。
――2024年6月11日には関係者を集めて自民党本部で「二輪車問題PT」が開催されました。目的を改めて教えてください。
二輪車問題PTの最終ゴールは、高速道路については、登録車「1」に対して、軽自動車「0.8」。今はそこにいっしょくたになっているわけですけど、それを二輪車「0.5」にする。これが高速道路料金負担を考える上での、僕たちの最終ゴール。それは、国交省も高速道路会社もよく理解していただいていると思っています。
――バイク料金問題は、長年の懸案事項でした。
問題提起をして何年経っているか。10年近く、それ以上やっているんじゃないかな。もちろんその間、いろんな物事が1ミリも動いていないのかと言えば、そんなことはない。ライダーにとってより使いやすい方向に動いてきたことは確か。ツーリングプランも、いろんな地域ごとのプランを充実して、使いやすくなった。種類も増えてきました。
――初めての「二輪車ツーリングプラン」が始まったのは2017年7月14日でした。当時はほぼ首都圏の4コース。2024年は北海道から九州まで22コースに拡充しました。「定率割引」も2023年から始まりました。
(割引条件が)100km以上でしたからね。二輪車ユーザーの声を聞くと、少なくとも50kmに条件を引き下げて欲しいと要望していましたが、今年は80km。なんだかバナナの叩き売りにもならない話なんだけど。とにかく定率割引、最終ゴールに向かうステップである、と言えば、ステップであると考えています。
※「二輪車定率割引」と「二輪車ツーリングプラン」の利用は、いずれもETC車載器の搭載が大前提となる割引制度
――こうした議連、PTでの働きかけもあり、バイク割引制度は充実してきましたが、今年は、高速道路料金全体が見直される動きになっています。バイク料金はどう動くのでしょうか。
現状で通行料金は5段階(5区分)に分かれているわけですが、この5車種区分がスタートして30年なんですね。30年前、20年前と経済社会情勢も変わっているし、二輪、四輪も含めて自動車政策を取り巻く環境も変わっている。国土交通幹線部会で、将来の料金区分体系をどうするかについて議論はスタートしているということですから、できるだけ早くライダーのニーズに応えてもらうことを望んでいます。二輪車ユーザーは期待しているわけですから。オートバイ議連としても自民党PTとしても、それに資する努力をして最終ゴールをできるだけ早く実現したいと思います。
「自民党二輪車問題PT」の閉会挨拶の後、高速道路会社に苦言を呈する逢沢一郎顧問(撮影=中島みなみ)
――ただ、こうした議論に必要な利用実態に関する数字が高速道路会社から出てこないのは問題ですね。
高速道路全体の通行料金収入はどれくらいあるのか。その中で『軽自動車等』の収入はいくらか。さらに、軽四輪と二輪車の割合はどのくらいかと聞いたところ、それはわからない、と。それでは議論にならないということで、高速道路会社が何年か前に数カ所の料金ゲートにカメラを設置して調査したことがあったけど、その時にはほかに手段が無いというので、通過するバイクをバードウォッチングのように手作業で台数を数えました。
――本当にわからないのでしょうか。
そんなことをしなくてもETCの車載器情報でわからないというほうが不思議だなと。もともと四輪のETCとはモデルも違うわけですから。責任ある立場の人が説明いただけるなら、それはそれでよく聞いて、ユーザー目線でまっとうな議論を冷静にすることができればと思います。
二輪車用ETC車載器は四輪とはモデルが異なり、それを搭載するにもスペースに限りがある。事実上の「ETC義務化」が進み、非搭載車は高速道路を利用できなくなる。写真はBMW Motorrad「R 1300 GS」のシート下にETC2.0車載器を搭載した状態
――バイク料金の新設は、通行料金収入の減収につながり、高速道路の債務返済に影響するという反対意見もあります(※高速道路は借入金で建設・維持され、通行収入で債務返済する)。
二輪の高速道路利用料金を引き下げれば当然、プラスとマイナスの効果が生じるわけです。ただ、料金を下げれば、利用しやすくなるわけですから、必ず需要は引き出すことができます。一般的にはそう考えて間違いないと思いますよね。ただ、(登録車1に対して現状の)0.8が0.5になるわけですから、台キロあたりの収入は減るわけですよね。でも、それを補って余りある利用者が増えれば、バイクによる料金収入はプラスになるかもしれないし、ほぼ一緒かもしれない。大きく減るということは想定しにくいと期待するわけです。どうなるかわからないというのではなく、冗談じゃなくして、僕はこんな時代だからAIでも活用して、シミュレーションすればいいということを、PTで申し上げました。
ETCの普及を目指した当時、高速道路会社はETCが普及することで、料金収受員方式とは違う、細かい車種区分での収受が可能になると夢を語っていたが……(撮影=中島みなみ)
――一方で、バイクの利用は少なく、バイク区分を新設しても債務返済に影響しないという考え方もあります。
(日本高速道路保有・債務返済機構への返済)3兆8500億円のうち、バイク利用が何パーセントに当たるのか。ごくわずかの割合にしかなっていないわけですよね。大きな犠牲を払ってと言うと簡単にはいかないかもしれないが、売り上げ的には本当にごく一握りというボリュームを考えると、利用を増やして国内消費を取り戻す。そうした視点で足並みを揃えていくことを期待したい。
――バイクの需要、世界では国内4メーカーの確固たるポジションがあります。ただ、国内市場はメーカー予想でもいずれも前年比マイナス。ピーク時には新車販売300万台あったものが、40万台前後と縮小の一途です。さらに、2025年には排出ガス規制がはじまり50ccエンジン原付の新車販売が終了します。
どのくらいユーザーに支持されるか。やってみなければわかりませんが、願わくば100万台の大台を取り戻したいというのが関係者の合言葉です。さらに別の角度から言うと、女性のライダーを増やそうとか、二輪車利活用の新時代を作ろうということで努力している。
低迷する国内市場をどうやって拡大するか。この大きな目標にむかって、道路会社も国土交通省も協力していただきたい。
中島みなみ
|
( 191152 ) 2024/07/15 16:32:02 1 00 (まとめ):
コメントには、日本の高速道路におけるバイクの料金設定に関するさまざまな意見が見られます。
1. 政府や道路公団の決定に対する不満:多くのコメントでは、バイクの料金が軽自動車と同じに設定されていることに疑問や不満が示されています。
2. 料金の合理性に疑問:バイクの料金が高すぎるという声が多くあり、一部では料金の据え置きや下げてもマナー改善を求める声もありました。
3. 別の料金体系の提案:一部では、バイクや軽自動車によって料金を分ける提案や、二輪車に対する割引制度の拡充を求める声も見られました。
全体的に、バイクの利用者と非利用者の間で意見が分かれており、料金設定に関する問題に対する課題や提案が様々な視点から議論されていることが伺えます。 | ( 191154 ) 2024/07/15 16:32:02 0 00 ・日本の役所、官僚、役人は、自分たちに都合の悪いデータは絶対に隠し表に出そうとしない事と同様で良くわかる。警察や検察も裁判になると自分たちに都合の良い証拠しか出さないが、これらはのデータは全て税金を使って集めた物だ。特定の組織や人物のものではなく全て等しく国民の物のはずなので、開示して初めて議論が成り立つというはず。不開示や無いと偽証することは明確に違法だと罰則を与えてほしい。
・ツーリングプランや定率割引きが出来たのは前進ではあるが、地域縛りがあったり、土日祝しか利用出来ない、事前登録が面倒くさいなど利用者にとっては使いづらく十分なメリットが無い仕組みとなっている。全く利用者目線に立っていない。0.5とまでは言わないが、早く2輪車専用価格設定にして欲しい。
・バイクを乗らない立場から言わせてもらいます。高速道路は2輪車通行禁止にしてほしい。 乗用車等の衝突試験はなんの為にやっているのか考えると、人の命を守る為です。 2輪車で100キロで走行は危ないと思う。本人は気にしてないかもしれないが、乗用車で高速道路を走行してると前のバイクバランス崩さないかとヒヤヒヤする事がある。やはり2輪車で高速道路を走行するのは危険だと思う。
・高速道路の料金は道路の維持費が基本なので、1kgの重量が1km走行 するのに必要な経費を1円として徴収する様にすれば良い。 入口に重量測定装置か車体登録確認装置を取り付けて、出口で走行距離と 登録された車両重量に1円を掛けた金額を引き落とす様にするだけ。 別途登録された輸送用車両だけ割引適用可能にすれば深夜待ちも解消 できるかもしれない。取れるところから徴収すると言う適当な方式なので 問題が噴出してしまうから、原点に戻って簡単な料金設定に戻す事が 初期の目的に適う気がする。
・そのツーリングプランってのが、ツーリングライダーには使いづらい振り分けなもんで・・・
さらに四輪ではそうそう見ない集団での走行、いわゆるマスツーリングで二輪車は一度の機会に多数の車両が一斉に利用するという特性もある。それ考えたら?0.5倍料金になればもっと利用しやすく、結果的に現状料金以上のペイができるかもしれない。
ただ残念なことに、軽自動車で登録した四輪用ETC機をバイクに装着して利用している輩が少なからずいる。それも現状から普通車の0.5倍料金へ改定があれば防げるよね・・・
・そもそも割引しますけどの考え方が根本的におかしい。利用者負担なら適正料金に改めるべき。基本軽二輪以上は高速道路を利用出来るのだが、料金が高いので半数以上は利用していないと思う。料金が下がれば利便性が増すので増収になると思うが。基本的に下げる行為が嫌で消極的だ。最後に受益者負担なら事故等で遅延したら払い戻しぐらいしろと思う。
・ツーリングプランは事前に申し込み、土日のみ、80k以上など複雑な事をするから増えない。 また土日の混んでいる時にする必要があるか、なぜ空いている平日は駄目なのか? ツーリングに行って帰り疲れたからここから高速で帰るわって使い方ができたらな。バイクの料金を新設すれば良いだけなのにね。
・道とはそもそも産業に供するもの、という考えが根底にあるのでしょうね。高速をバイクで走るのはほぼ100%レジャーのため。余裕があってやるんだから少し高いくらい何なの?積載能力も限られるからお土産を大量に買うという経済効果も小さいしね。そもそも絶対数も少ないし。その便宜を図るのに何でわざわざ金と工数をかけなきゃならんの?ということでしょう。誤解の無いように申しますが小生もバイク乗りです。高速が安かったら確かにうれしい。
・そんなしょっちゅう二輪で高速走らないので別にこのままの料金体系でもいいですが、オートバイも駐車場に停めさせていただきますので、悪しからず。 軽自動車と同じ金額払ってるんだから良いよね? よく駐車場に停めるな!って四輪しかも乗らない人間の声を聞くけど、四輪スペースに2台停めたらタイヤ四本で同じだからね。
・あくまで希望なのだが 渋滞時に、二輪だけは路肩走行を許可して欲しい 同一車線内での追い抜きは問題無いだろうけど 合図出さずに無駄な車線変更する車が多く危険 二輪の占有面積は小さいし 仮に緊急自動車の走行がある場合 すぐに避けられるし、緊急走行を邪魔しないし
・車線間隔が広いからと当たり前にすり抜けや左側追い抜きをするバイク・・ 渋滞時間帯などは車線のライン上を当たり前にすり抜けて行って、この記事で言う受益者(時間短縮)でいうなら一番優遇されているのだからむしろ割り増しでもいいんじゃないか??? はっきり言って高速上でのバイクはバイクの方にいつも以上の緊張感を持って走らないと車から見えてない事も多い。。
・めんどくさいので軽自動車も二輪車も乗用車から大型バスまで「車両」で括って同一通行料金で良い? テーマパークなどの入園料もバス・電車の乗車料金も区別がめんどくさいから赤ちゃんも幼児も学生も大人も老人も「人」で括って一律同じ料金で良い? 嫌なら利用しなくて良いですよ。 それ、納得できますか? ひとは多分自分にとって都合のいいだけの屁理屈を見つけて反対するんじゃないのかな? 競争が無いので消費者の立場に立った合理的区別故にをせず都合のいい方の屁理屈だけを並べて俺様商売してないか?どこかの〇H〇みたいに。
・バイクのETCってわざわざ専用品でセットアップも四輪とは別扱いだし、それに加え日本無線とミツバサンコーワの2社だけの独占市場でほぼ利権みたいな状態になってるんだから住み分けくらい簡単にできるでしょ。 儲け話はさっさと囲い込みするくせに不利な話になると急に差別化は難しいって都合が良すぎですな。
・二輪車の料金は高過ぎます。贅沢税同様に、250cc以下は、普通車の1/4以下で良いと思います。贅沢な外車ハーレー等は、軽自動車と一緒の、現行で良いと考えます。
・この国は貧乏になったんだから、資産に応じて負担額を変えるべきだ。ETCセットアップ情報に車台番号があるんだから、普通車も新車価格に応じた料金収受があってもよい。大衆車を1として、500万円クラスは5倍、1000万円クラスは10倍の割増料金を取る。バイクやキャンピングカーは贅沢品だから大衆車の20倍の割増料金を取る。物流トラックは日本経済を支えているから大衆車の半額にする。軽自動車は普及率が高く税負担が軽いから大衆車の2倍の割増料金を取る。レンタカーは不要不急でインバウンド利用が多い、または自動車税負担の無い連中が使用するから大衆車の20倍の割増料金を取る。これでいいではないか。
・一発検定しかなかった大型二輪免許が、ハーレーなどの外圧で教習所で取れるようになったみたいに、日本政府に圧力かけてくれれば料金も変わるのでは? 日本の議員センセイがいくら騒いでも、10年後も同じだろう。
・80年代以前は普通車とバイクは同じ料金でした。ライダーの有志がそれはおかしいと訴訟を起こし、勝訴したのですが道路公社はバイクを下げ、 その分大型車を値上げという愚策に出ました。 道路は癒着の塊で本当に腐ってます。 温床に携わる人は良い死に方しませんよ。
・軽自動車の料金で走れてるなら感謝した方が良い。 趣味で乗ってるのと通勤で軽自動車に乗るのとは全然違うでしょ。
高速道路走ってると特に思う。 特にアホみたいな音さしてすっ飛んでる奴は非常に迷惑。サーキットの中ぐるぐる走っとけっての。
・俺はドライバー兼ライダーだが、 渋滞を起こすのも、道を痛めるのも四輪が 原因なんだから、料金くらいは差別化した方が いいと思うんだけどな。
・でも、まあ、軽自動車を普通車と一緒にして優遇なし。バイク料金そのままが道路公団的には理想でしょ?国土交通省の天下り機関だから退職金用に金が要るもんね。在職一年で3000万くらいだったか?
・逢沢一郎議員の名前は記憶しました。 このように国民の為に働いてくれるなら応援します。 今後の活躍を期待します!
・その前に車に対しての重税辞めろよ、自動車税に重量税にガソリンの二重課税廃止しろよ、メーカーとか日本で売る気無いから知らんぷりだし、JAFが騒いでも何も変わらんね。
・非常に有り難い努力です。 ネックは一部のマナーの悪い集団なのでしょうね、一部が悪いと全体がそう見えますから、、、vツインやら旧型の4発集団ですかね、
・全てにおいて軽自動車を優遇しすぎ。だから普通車は売れないし給料は上がらないのに物価は上がり続けひたすら貧しくなり続ける。
・そもそも論で言えば、日本の高速道路の目指す先は無料開放だったはずだがっ!?
てかなぜあそこまで無駄に贅沢で、敢えてアホみたいに金ばかり掛ける道路の仕様については誰も文句は言わねぇの?
・料金安くしてもいいからさ、バイクのマナー改善に動いてくれよ。 すり抜けマジで危ない。 信号待ちで停止線に止まってるのに、更にその前に出てくるすり抜けライダーはなんなの?
・本当に合理性に欠ける料金体系だね。 こう言った値下げや緩和方向には、例え理不尽でも一旦決まった事は正さない。
翻、電動キックボードの氾濫はこれ如何に。
・どう見ても割高な分、制限速度をプラス20~30キロまで容認すればよい。したら収入も減らない。
・半額って バイクは 無料でもいい 特に地方の空いている 高速道路 トラックも 無料で行こ
・バイクの高速料金が軽自動車と同額ということが間違っていることは小学生でも解かる。こじつけの理由で押し通してきた役人と政治家の怠慢。
・バイクなんて車の10分の一くらいでいい、高速道路は料金とりすぎ、アメリカを見習え!ニューヨークからロサンゼルスに行ってもタダですからね。。
・国民は見ている。 ただし…見ているだけ。
冷遇されても、それが自民党なら変える気はない。 だからこその現状。
・ど素人が 考えても 軽四輪と 二輪が 同じ区分って おかしいでしょう! 小学生でも わかるよ!
・国会議員ってこんなくだらないこと議論しているのか、今もっと大切なことがあるだろう。
・バイクなんて危険なのだから、トラックと同料金で良いのでは?
嫌なら、危険運転するな。
・バイクは危ないから入場料を上げて利用率を下げてるんじゃないの
・その前に高速料金 そのものが高すぎませんか?
・事故増えるし、うるさいバイクが増えそうだからいいんじゃない。
・バイクはすり抜けなど危険運転は日常茶飯事だし、 マフラーを改造して騒音を撒き散らし、 周囲へ迷惑を掛けているから、 料金は2倍にしてバイクの数を減らすべき。
|
![]() |