( 191435 ) 2024/07/16 16:19:32 2 00 「夫の扶養で贅沢三昧の姉になぜ8万円も還付?」定額減税“二重取り”容認の岸田政権に怒り心頭の妹JBpress 7/16(火) 11:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0fd01b0732f5b06487b0ce644e9d870d9e31060d |
( 191438 ) 2024/07/16 16:19:32 0 00 SNSなどで「増税メガネ」と揶揄された岸田文雄首相。肝煎りの定額減税も支持率回復にはさほど効果が出ていない(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
6月から適用が始まった1人4万円の定額減税制度。岸田文雄政権肝煎りの施策だが、SNSなどでは「制度がよく分からない」「減税の実感が湧かない。コロナ時のような給付金の方が良かった」と評判はいまひとつのようだ。挙げ句、1人で8万円の減税を受けられる“二重取り”が発生することが判明した。
【図解】定額減税が「二重取り」できるケース
鈴木俊一財務相はこれを認めつつ、企業や自治体の負担に配慮して超過分の還付は求めないことを明言した。財務相の発言を受け、「一部の人だけズルイ」「二重取りは不公平」といった怨嗟の声が上がっている。
(森田 聡子:フリーライター・編集者)
■ 年収が100万円超~103万円以下で扶養に入っていると“二重取り”可能
定額減税の“二重取り”が発生するパターンはいくつかある。例えば、働きながら年金を受給している人が年金と給与の両方から定額減税を受けた場合などだ。
今回批判の矛先が向けられているのは、年収が100万円超~103万円以下の人の二重取りだ。収入のレンジは狭いが、この層は一定数存在すると考えられる。
給与収入を得ているパートやアルバイトの場合、収入額が基礎控除48万円と給与所得控除(給与所得者の必要経費として収入に応じて一定額を差し引く制度)55万円を足した103万円を超えなければ所得税がかからない。さらに、その人の配偶者も配偶者控除が受けられ課税所得が軽減される。配偶者控除の基準となる103万円を家族手当の妻の収入制限とする会社も少なくない。
これらのメリットを生かすべく、103万円を超えないように労働時間をセーブする女性たちが少なからずいる。女性の働き方の「103万円の壁」だ。
2023年10月からは「年収の壁・支援強化パッケージ」が始まり、厚生労働省が企業に配偶者への家族手当の見直しを促すなど、女性が何段階かの年収の壁を超えて自由に働けるよう公的支援が本格化している。半面、小売業や製造業などパートの多い現場では依然、扶養家族でいるために年収が103万円を超えないよう調整している人が散見されるという。
では、なぜこの層が“二重取り”になってしまうのか。定額減税の仕組みを交えながら説明しよう。
今回の定額減税では、会社員を例にとると給与収入2000万円(給与所得1805万円)以下の人を対象に、扶養家族も含め1人につき4万円(内訳は所得税3万円、住民税1万円)が控除される。年収103万円以下で配偶者の扶養に入っていれば、配偶者の給与や賞与から4万円の減税が受けられる。
一方で、納税額が少なく給与や賞与から定額減税が引き切れない人の救済策として、引き切れない分が「調整給付金」として現金で支給される。年収100万円を超えるパートだと住民税を納付しているため、この調整給付金と合わせて4万円が受け取れる。
つまり、パートなどで年収100万円超~103万円以下の人は、配偶者の収入から差し引かれる分を加えると1人で8万円の減税が受けられることになるわけだ。
■ テレビのニュースで二重取りできると知った姉は…
「定額減税の財源は私たちが納めた税金。納税者が納得できないような使い方はしてほしくない」と憤るのはフリーランスの50代女性だ。
個人事業主である彼女が定額減税を受けるのは今年分の所得を確定申告してからで、まだまだ先の話だ。一方、3歳上で主婦の姉は年収を103万円以下に抑える形で働いており、前述した二重還付の恩恵にあずかる可能性が大きい。
「義兄は上場企業の管理職で年収は1200万~1300万円あるらしい。義兄の勤務先は医療費の補助など家族への福利厚生も充実しており、姉は扶養を外れたくないから収入を調整している。姉一家の世帯収入は共働きの我が家よりずっと多く、姉はパート代でブランドの服や靴を買ったり、“推し”のコンサートで地方まで出かけたりと贅沢三昧なのに」
これだけならまだしも、姉はテレビのニュース番組で二重取り問題の報道を見たらしく、彼女の憤りを倍加させるような能天気なLINEを送ってきた。
■ 自分は「史上最高につましい生活」なのに
「8万円もお小遣いが増えちゃう。一緒に京都でも行く?」
彼女の中で、そんな姉に対する怒りがふつふつと湧き上がってきたという(問題は姉ではなく、“二重取り”できる制度を設けた国にあるのだが…)。
彼女は、昨今の生活費の上昇と円安のあおりで、楽しみにしていた夏の海外旅行も諦め、外食も極力控えるなど「自分史上最高につましい生活」を余儀なくされている。自身と姉の経済格差をさらに拡大させる定額減税に対して、「物価上昇に喘ぐ家計を下支えして消費を促すために実施するのではなかったのか」と憤りを隠さない。
「生活が苦しいと感じるパートタイマーは年収の壁を超えて収入を増やしている。結果として、今の年収100万超~103万円以下の層には姉のような人が多いと思う。そういう人に減税分を二重取りさせるのは違和感しかない」
二重取りが生じた背景には、増税志向が強いとのイメージから「増税メガネ」と揶揄された岸田首相が「定額減税」の実施にこだわった結果、減税と給付を組み合わせた複雑な仕組みとなってしまったことが指摘されている。
鈴木財政相は7月12日の会見で「企業や自治体の事務負担に配慮することが必要」と述べ、二重取りを容認する姿勢を見せた。
■ そもそも事務負担を大きくしたのは誰なのか
しかし、そもそも今回の定額減税は想定以上に事務負担が大きくなり、企業や自治体の担当者を慌てさせた経緯がある。給与明細に減税額を明記することを政府が義務付けたためだ。ある税理士は財務相の発言を「現場の実務を全く分かっていない通達を出しておきながら、今さら配慮とは笑わせる」とこき下ろす。
身から出た錆とはいえ、政権肝煎りの施策が何とも残念な注目のされ方をすることになってしまったようだ。
森田 聡子
|
( 191439 ) 2024/07/16 16:19:33 0 00 ・二重取りになるケースがあるのは承知で現場の負荷とか綺麗事言ってますけど制度設計が甘かっただけです。 それを認めると批判殺到するから言えないだけだと思われます。 そもそも一律給付にしておけばこんな無駄なことしなくて済んだわけですからね。
・二重取りが発生するのが解っていて、本当に二重取りされたら、該当者を事前に把握しておいて、該当者には確定申告させて二重取りした分に対して税金を徴収すればすむのでは?全体で見れば二重取りできる数の方が圧倒的に少ないんだろうから、税金を徴収する側の税務署の仕事が増えればいいだけの話。何もぜずに二重取りさせるなら、不公平を埋める手段が新たに必要になる。
・仕事で2千人の給料計算してますが 定額減税は本当に愚策だなあって思う。 シングルで子供2人育てている親がいますが 時短で月13万くらいでも所得税は元々0円。 何の恩恵もない。 調整給付でもらえるとしても、 経済政策としての迅速さに欠けていて 人の労力だけ消費するだけで効果は限定的 税制でこれほど無駄な政策は過去にあったかな
・そもそも、税の還付なのに非納税者に減税する意味が分からない。 だったら、普通に一律給付の方が無駄な血税も手間暇もかからない。 でさ、いい加減、全国民自分で確定申告するようにして下さいよ。 個人で確定申告すれば、少しは税に関心をもつでしょう。 会社に税務署や役所の仕事を押し付けないで下さいな。
・直前に給与明細に減税の記載を義務付けしておいて事務負担が多いからやらないっていかがなものか その事務負担が税金を給料としている人達だから更にタチが悪い 今年だけの減税なら一律給付で良かったですね。マイナンバーで迅速に給付もできるって証明するいい機会だったのにやる気がないとしか言いようがない
・事務負担に配慮って言うけど 二重取りを容認するなら、給与を100万円~103万円に調整しろ!や 調整に失敗した場合、労働者からの苦情が企業に対して入ることが予想されるが(調整する義務はないが…) それらの対応は負担にはならないのかな…?
・国が人様の金を改修し、再配布するしくみがなくなれば良いのに。無能な政治家や公共の仕事があるために、無駄で不正な金に変わってしまう。世の中の公共施設、医療、その他もすべて民間にし、必要な者のみが利用時に支払えるようになればよい。政治家は海外からの参入を防止する法律さえ作ればよい。
・税収増の還元のため、税金を納めてるひとには低額減税4万。 税金納めてない低所得者には7~10万。一律10万給付でいいだろうに。 そもそも税収増の一番の要因は消費税の増加。であれば消費税の廃止が一番理にかなってるんですけど。言ってることやってること違いすぎて意味不明です。
・最初から一律給付金にすればよかったのに... これ単身世帯にはなんの恩恵もない制度だよね? なおさら不公平では? 結局は独身税・子なし税で単身世帯だけ損する形 家族単位の控除とかじゃなくて個人個人の収入から算出して控除するような制度や仕組みに変えられないのかな 単身世帯は増えてるのに短時間のパートやバイト主婦だけが得するってなんかなぁ 旦那に食わせてもらっててお金に困ってないのに暇だからバイトするみたいな主婦よりも貧困層の単身世帯の女性に生活補助費みたいなの支出してほしいわ
・平等、声を聴くことができない人 おまけに日本国より、外交が大好きで海外にばら撒く 不満が出ればばら撒く ばら撒いたら勝ちって人が、総理大臣やってて良いのですか? みなさん なぜ、自民党にしがみつきますか? 今は誰がやっても、一気に世の中が変わらないのであれば、少しでも自民党に入れないって勇気を持つときだと思いますよ
・一律給付にしておけば恩着せがましいと感じてしまう〝強制印字〟問題も〝二重取り〟という問題も起こらず〝必要ないと考える人は辞退申請をできる〟という事もできたと思う。コロナの時にやっていたわけだし一回だけどやったという実績はあったわけですからそれなりにスムーズに問題なくできたのでは?と思います。
二重取りを容認しろっていうのはできないし、したくないって思う人が大半でしょう。 そもそも二重取りになってしまうような甘い制度設計で実行に移したから現状になってしまったんでしょうね。
こんな政策ばかりされていては本当に困ります。
・自民党政権が支持率回復・選挙対策等のために 急場の政策を官僚に急かすもんだから 公平感のない、その場しのぎの制度がまかり通る こんな目先の票稼ぎ政策に惑わされないで 次回の選挙では必ず投票に行き しっかりと自分の考えで票を入れましょう
・二重取りという表現がミスリードを引き起こすのだと思います。その原資は記事にあるような我々の負担ではなく、各自が納める税金の減額です。回り回って国家運営の資金不足の補填が必要だろうという発想が沸くかと思いますが、その補填は国債です。
記事にあるように、この主婦Aさんが贅沢をしてくれているのであれば、経済活動に積極的であり、国債の使い道としては最も有難いものです。
不公平感はその通りではあるのですが、記事の例ではそうでもないです。旦那さんの年収は1200から1300とあります。年収1200になると、配偶者が取得ゼロでも、配偶者控除も配偶者特別控除も無くなります。つまり、今回の減税を大きく上回る不公平を、この家族は受けています。
高収入を得る地位に辿り着くまでに、相当な努力が必要です。辿り着けると、高額な納税が待っています。なので、むしろ可哀想に、と思ってあげて下さい。
・定額減税って、増税メガネのイメージを払拭させるために始めた。
だから制度なんか適当で不公平あり、効果イマイチ、現場の負荷増大など、悪い面が目立った。 そんなことなら、定額支給にしたほうがまだ支持率上がる可能性あったのに…
・2重給付は公平性に欠くけど、問題なのは「岸田と自公政権には、国家と国民の豊かさを考えて実現していく」思想が無いことです。 こんな判りにくい逃げ道イッパイの減税を続ければ、次回も同じ問題を起こすでしょうね、 何故、一律給付や消費税減税/停止をしないのか? 考えが解るだけに、節約して、自分と家族が幸せに暮らせる事だけしか考えれませんよ。
・しかし岸田はつくづく国民生活(少子化、物価高)に興味がないんだよ、結局世襲議員の岸田は総理を続けたいことしか頭にない=選挙に勝つことと、人事、政局、外交以外に興味はないので、国民の生活なにそれって感じ、対応は木原と官僚に適当にやっとけと丸投げになる、少し考えたら、手間だし煩雑だしマイナンバ-でひもづけしたんだから、給付でいいだろうとなるが、国民生活に関心がないので、結果木原と官僚から上がってきて政策を実行するだけだから、後手後手でチグハグな対応になる、支持率云々よりこんな酷い総理は歴代1番だろう。
・定額減税には一定の評価はしていたのだが結果これかぁ でも結局のところ、この穴は制度を考える官僚が見落としたってことだよな 寧ろ官僚が作り出した穴かもしれないな 今回、パートタイム労働者など100万~103万の収入で抑えている方が対象と言うところが大々的に取り上げられてるようなんだけど・・・ なんか他にもこの状況を利用している人たちに向けた隠れ蓑のような気も・・・
まぁ生活保護費を不正受給している人にも恩恵が有りそうだし日本人が存しているだけなんだよな 不良外国人のための政治だものな、岸田政権は
・とにかく今の岸田内閣では、補助金も、 給付金も不公平、きわまりなく、本当ににコロナ禍から物価高、燃料高騰による 生活困窮し、苦しむ庶民へ増税しかなく 血税を海外にばらまき、自国でも道路工事、インフラと、危険箇所だつたり、直さなければならないとこ多々あります。 そうしたところへお金を投入してほしい 岸田さん辞任し解散総選挙してください!
・日本国籍の国民全員に一律給付と消費税廃止と社会保険税減免すれば、シンプルで2重取りなんて起きようがない。 政治家は、頭いいとは到底言えず、官僚は良すぎて頭を一周して残念な事をするものです。 今回がいい例。 役に立たない。
・私も怒ってます
家族構成が会社員の娘と息子…そして無年金の母を扶養に入れてる時給1000円もない私の4人世帯
私の収入でいくと低所得で所得税住民税ともに非課税でも 同世帯の娘と息子が社会人だからとかの理由で低所得『世帯』には該当しないとかで 今回の定額減税は対象外と問い合わせた市役所で説明を受けました そんなバカなっっ!!! …の気持ちでいっぱいです
・働けるのに、働かない人達に手厚い恩恵。 一億総活躍社会とはなんだろうね。 日本の政策は矛盾だらけ。 生活保護保護、低所得者も見直した方がいい。 民間企業なら許されない事だと思う。
・>義兄は上場企業の管理職で年収は1200万~1300万円あるらしい
このくらいの層は、累進課税制度でかなりの高額納税をさせられているはず。
また高給なのは、年収数百万の人たちと同じ仕事内容ではないからです。
そして色々な手当ても受けてこなかったはずです。
そこを考えたら「怒り」は収まるはずです。
・このメガネは社会を混乱させるだけ 制度を見直せよ どうせやるなら一律現金配れば早い 海外には簡単に大金ばら撒くのに国民にはケチケチのやり方 自分は裏金や企業からの献金でウハウハ 国民も金は必要なのだよ 息子をしれっと秘書に戻してやり方が姑息だと思う
・庶民の金銭感覚に自民党政治。
不公平黙認の与党が国民分断をもたらしている。
今の政権というより、自民党政治におさらばしないと 江戸時代の悪代官のように国民は懐から税金をむしり取られていくだろう。
・この定額減税、インボイスそうだがあえて ややこしくしている、日本人は最初はいろいろ苦情いいますが、すぐ忘れるいい人です 岸田政権のうちにと、すべて財務省の指示です 国民は財務省が悪いとはいいません すべて岸田が悪い、これがねらいです 財務省のポチだから仕方ないでは済まされません、だからどうしたらいいかわからないが。
・通常ならこういった事態が発生しないよう、十分にシミュレーションを行うはず。 岸田の策はすべて思い付きで、愚策ばかり。 減税という言葉の意味から考えてほしい。
・初めから定額給付にしておけば二重取りもないし、給与担当者の負担も、自治体の源泉徴収で引ききれない人への給付計算も何も必要なかった。 年の暮れまで毎月給与天引きを管理して年末調整。 バカバカしい。 減税なのに非課税世帯には意味不明な給付。 減税以上のコストじゃないのか?
・給付方法の不備もあるけど、減税して支持率下げた唯一の首相として岸田さんは歴史に名を残すことになると思う。 ほんとこの人はすごいわ。
・二重取りがある一方で、私のように全く減税とは無縁の者いるのだが。 既に仕事はしていないので、減税はないし何か通知も来ないぞ。 わざわざアホらしくて役所に連絡などもしたくない。
・何のためにマイナンバーカードと口座を紐付けしたんかいな? 給付する為じゃないの? 一律給付すれば何の問題もないのに 頭おかしいんちゃうか? 給付に使わないんやったら口座なんか紐付けすんなよ!
・減“税”なのに払ってない子供や専業主婦までもが対象とは…。
普段から扶養がついてると税金が安くなってるので3重取では?
・負担を考慮するなら、初めからこんな制度を持ち出さない事。 消費税1%でも2%でもさっさと下げる。それから支援が足りない部分を助けていく。 効果のない事を小出しにして無駄仕事増やしてばかり。本当に世間のこと分からない輩ばかりだな。
・なんで納税額が少ない人に無理やり補助する必要があるのだろうか?税金を減らして国民を助けるのが目的のはずなのに、もともとほとんど納めてないところに無理やり補助する意味がわからない。増税バカ内閣
・本当に意味わからない。 裏金問題で処罰なしの批判をさけるための盾や煙の役割させるためにこんなワケわからんことしてるんかないな。
・本人が金が好きすぎて、金のある信者に媚を売って、味方にするんです。 それ以外の方は、票を入れてくれなさそうと思ってます。 金を恵んでくれる大手業界、お医者さんの団体などは上からお達しが来ますから。
・訳の分からない還付なんて不公平の温床みたいな奇策を行わずに消費税を減税してほしい。それが一番公平です。
・制度の建付けが悪いことについて政府与党は責任は取るべきだと思うが、自分が損する訳でもないのにイチイチ目くじら立てる人って人生ツマランだろうな。
・一律で給付の方がほんと余計な手間はかからなかったと思うよ。
・政府はふざけるな! 「企業や自治体の事務負担に配慮することが必要」と言うならば、複雑怪奇になる減税などやらず、消費税減税すればよかったんじゃないか(--〆)
・解散総選挙に向けたあからさまな人気取り。「拙速」という言葉の正しい使い方の見本。いっそ清々しい。
・こんな見切り発車でイキリ急いで国がこんな低仕事
マイナを見ればレベルがわかるね
でもこんなお粗末な仕事でもボーナス満額出るんでしょ?
査定もないオイシイ仕事だこと
・すべての思いつき政策がマイナスへとなる 政策出すたびに支持率マイナスへ やることなすことうまく行かない 国民に貧乏神はいらない
・いまさら文句言ってもはじまらない。 次の選挙に行って政権変えれば良いんですよ。 選挙行かないと何も変わりませんよ。
・気に食わなければ次期選挙で制度を作った自民党に投票しんければいい。そのときあなたは意思表示しますか・しませんか?
・毎回思うが所得制限かけといて、この様な杜撰な給付をやられると本当に腹が立ちます。
・同じ怒りを抱いている人は多いと思うけど、そういう怒りは選挙で仕返するのが一番。
・つまり104万円で年末調整を妻の収入として申告した私は二重取り出来ないというわけですね?
・その場凌ぎで言い出し、 その言い出しっぺの本人が理解出来ていないのだから、 国民も分からなくて当然。
・配ればシンプルである意味公平だったのになとつくづく思う。
・不満があって恨むのは、国でしょう。お姉さんではない。マイナンバーでお金は欲しがったよ
・ええ加減にしろよ 結局このツケは国民が負担するんだから
・私、給与と年金貰っている人には、確定申告するように伝えちゃってるよ。
・と言うか、国は当人に返還請求しなきゃいけないんじゃない?
・そもそも、子供に減税するってどーゆこと、岸田君説明してくれ。
・いずれにしても、減税で支持率を落とす
めずらしい首相。
・まぁ素人の集まり内閣だから官僚の言いなりになるしかなく、この程度で一杯いっぱい
・何のためのマイナンバーカードだ
・その怒りは増税メガネ率いる自民党に次の選挙でぶつけましょう。
・いつも肝入りだが、まったくそれが感じられない。
・岸田のやる事なす事全てこんな調子ですね! 嗚呼
・定額減税って安倍のマスクくらいの歴史に残りそうな愚策
・思いつきでやったからこうなった
・配偶者は配偶者、本人は本人でしょ 一人4万は変わらないじゃん
・直接お金振り込んでください。
・ホントアホな施策。 これに尽きる。
・誰か岸田総理を辞めさせてくれないかな?
・誰か岸田を起訴してもいいレベル。
・何だか、絶望感しかないですね。
・一番意味わかんないのは所得税払ってない人に8万給付だわ 減税とは一体・・・? これって現役世代から集めた金を無職に配ってるようなもんじゃん 所得税払ってない人のボリューム層と言えば当然定年迎えた高齢者 つまり現役世代から吸い上げた税金で高齢者にばら撒いてるだけだわ いつもの高齢者向けの選挙の人気取りじゃん ホントクソ
・岸田はわざと分断を起こしている。 国を侵略するには国内の分断が効果的。 逆に一致団結されると厄介。 増税や不公平な減税給付で国民を疲弊させ、不法移民と不起訴で国内の治安を悪化させる。 売国奴総理の計画はなかなかだ。
・二重取りとか不公平極まりない。 それを返金不要とか本当にバカなのか。 それなら二重取り出来ていない人にもしっかり給付するべき。
そもそも一律給付にすれば色々な手間もかからずこのような事にはならなかったはず。 頭の悪い人たち。
・たかが年間4万円でドヤ顔 かたや裏金で脱税 バカ息子を初め身内と献金もらえる大手企業にはあまい 国民に分かりにくいようなステルス増税の嵐 どんな総理やねん 消えていなくなれや
・異次元に駄目メガネ
に仕事させない方が よろしいかと思いますよ
ロクな事にしかならないかと 思われます…笑
・中国人への生活保護費の不正支給や子供手当支給 の方がもっと醜い。
・マイナカード持ってれば一律5万円給付金しますとかだったらみんな作るでしょw やっぱバカだよねw
・「夫の扶養で贅沢三昧の姉になぜ8万円も還付?」に怒り心頭の妹 シャ~ナイで!
・本当の馬鹿ですね岸田は
・無能内閣・・・
・さっさと総理をかえろ
|
![]() |