( 191613 ) 2024/07/17 01:31:39 0 00 芝浦工業大学は2018年から女子枠入試を導入してきた。写真は豊洲キャンパス(写真:イメージマート)
東京工業大学や京都大学などの国立大学の工学部で「女子枠」入試を開始することになり話題を集めている。背景には工学部に女子の志願者が少ないことがある。現場の大学側はどのように考え、対策をおこなっているだろうか。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする。【前後編の前編。後編につづく】
【画像】「女子なのに東大?」東大が問題提起をしたポスター
* * * 工学部は就職が非常に好調な学部である。ところがなぜか女子学生が集まらないという悩みを抱えつづけている。それを打開すべく、東京工業大学や京都大学などの国立大学の工学部で「女子枠」入試を開始することになり話題を集めている。今や国立大学の4割が「女子枠」入試をすでに導入、あるいは導入見込みであると報じられているが、その中で格差も起きている。
2024年の東工大の物質理工学院の女子枠入試は募集定員20人に対して志願者数が128名で、6倍を超える盛況ぶりだが、一方で富山大学工学部や金沢大学理工学域、大分大学理工学部などの女子枠入試は定員割れだ。
金沢大学理工学域 機械工学類の女子枠は定員20人に対し、14人の志願者で、合格者が11人。この金沢大学の女子枠入試は評定偏差値、英語検定資格や英語テストのスコアでの出願条件はなく、共通テストで数学・理科・外国語を受験することのみが出願要件となっており、出願のハードルは高くないにもかかわらずだ。地方の国立大学工学部で女子を集めることがいかに厳しいかが分かってこよう。
現在、女子大に学生が集まらなくなっている。企業が一般職採用をしなくなったので、女子も男子と同じ条件の総合職で就職をしないといけない。そうなると女子大に行くメリットが分かりにくくなっているからだ。そういう総合職志向の中では工学部は女子にも人気が爆上がりしていいはずだが、なぜかそうはならない。
このように、注目を集める工学部の「女子枠」入試だが、これをいち早く導入した私立大学が東京・豊洲の芝浦工業大学だ。2018年度から女子枠入試を始めている。芝浦工大は就職が非常に好調なことで知られる。『大学通信』が発表した「2023年有名企業400社実就職率ランキング」で12位。私大では豊田工業大学、慶應義塾大学、早稲田大学、東京理科大の次にくる。その芝浦工大も長年、女子率の低さに悩んできたが、女子入学者の比率が2023年度の21.2%から2024年度は26.6%と上がってきている。いち早く女子学生を増やすために創意工夫や努力をして、それが数字に表れているようだ。その芝浦工大のアドミッションセンター長の新井剛教授に話を訊いた。まずは「なぜ、女子は工学部を選ばないのか」について質問をぶつけた。
――そもそもなぜ工学部は女子が少ないのでしょうか。就職実績がいいので人気があってもいいと思いますが。
「理系を選択する女子は増えていますが、高校で進路を考える時にバイアスがかかってしまうんです。親御さんなどの周囲の大人が『せっかく理系に進学するなら手に職をつけた方がいい』と医学部や薬学部への進学を勧めます。医療系以外の仕事につきたいとなると、理学部を選択することが多いんです。理学部が化学科や数学科、物理学科など、高校での学びに直結しており、なにを学ぶかが分かりやすいからでしょう」(新井教授・以下同)
――確かに、理学部の化学科は昔から女子学生は多いです。女子学生は化粧品や日用品などのメーカーへの就職を憧れる場合も多いですから、理学部はその希望の就職に近づけるように見えるでしょうね。実際にはそれらのメーカーへ工学部からも多く就職していると思いますが。
「高校生にとって工学部の内容や専門性は想像が難しいのだと思います。私の専門は材料工学で、工業製品の材料であるアルミニウムやゴムといったものの研究です。ところが『材料工学を教えています』と高校生に伝えると『お料理の材料ですか?』と返されることがあります。
一方で、材料工学がなにかを具体的に理解して選択し本学で学んだ女子学生は、化粧品や日用品などのメーカーへ就職していくケースはとても多いんですよ。また、高校生にとって土木工学も少し想像が難しいと思いますが、その中身はPCやドローンを駆使した測量や計測など、高度な最先端の技術を駆使するもので、最初に持つ『土木』のイメージとは大きく異なるでしょう。実際に本学の土木工学科には多くの女子学生が在籍しておりますし、彼女たちの就職先も自治体からプラントメーカー(三菱重工業やクボタなど)と多岐にわたり、キャリアの選択肢も幅広いのが工学系学部の特徴だと思います」
――パソコンを使った設計などの仕事は、リモートワークも多いから、育児との両立の面でも女性も働きやすいですよね。
「かつては女性は出産をしたら、仕事を辞めたり、業務内容が変わったりすることもしばしはありました。医療専門職につける学部……医学や薬学が人気だったのはそういった社会背景があったからだと思います。医療専門職の資格があればいったん仕事を辞めても同じ仕事に復帰できるからです。
しかし、今は民間企業で働いていても出産後も働きつづけられますから、もっと視点を広げてもらいたいですね。本学が女子枠入試を始めたのは、大学に女子学生を増やして学生の多様化を目指すと同時に、企業からの理系女子学生のニーズに応えたいということもあります。昨年まで私は就職担当をしていましたが、女子学生の就職は非常に好調です。いくつも内定をもらってどこに行こうと悩んでいる女子学生の姿を毎年、よく見かけます」
今回はなぜ、女子生徒が工学部へ進学をしたがらないかについて、芝浦工大の新井剛教授に訊いた。次回はインタビューの続きを公開していく。工学部の女子は就職が非常に好調だという。では、それはなぜなのか。また、総合型選抜で「学力は十分なのか」という根強い指摘もあるがそれを大学としてどう考えるのか──。
(つづきを読む)
【プロフィール】 杉浦由美子(すぎうら・ゆみこ)/ノンフィクションライター。2005年から取材と執筆活動を開始。『女子校力』(PHP新書)がロングセラーに。『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)も話題に。『中学受験ナビ』(マイナビ)、『ダイヤモンド教育ラボ』(ダイヤモンド社)で連載をし、『週刊東洋経済』『週刊ダイヤモンド』で記事を書いている。
|
![]() |