( 191652 ) 2024/07/17 02:16:35 1 00 - 日銀やGPIFなどの資産が含み益で膨らんでいる一方で、売却が難しい資産が多いとの指摘がありました。 - GPIFが国債引受先として候補に挙がっており、その収益が過去最高を記録していることが話題になっています。 - 財務省に肩入れする記事や政府試算のあり方、投資に対する警戒心など、政府や金融機関に対する疑問や批判が見られます。 - 投資に対する信頼や理解が不十分な人が多いため、投資の浸透が進まないという意見もあります。 - 公的年金や年金制度について、運用先の改善や選択制導入、制度の見直しについての提案や意見があります。 - また、市場や経済の動向に関する見通しや予測、リスクに対する考察などもコメントされています。
(まとめ) |
( 191654 ) 2024/07/17 02:16:35 0 00 ・この含み益といい、米国債の保有高も日銀の株やREITの含みも「クジラ」過ぎて大きく売るに売れない資産が多すぎる様に感じる。 右肩上がりで成長してる間はそれで良いのかもしれないが、ある程度の額の売却シュミレーションや構想は真剣に検討されて良いと思う。 まぁ、大っぴらには出来ない性質のものだろうが…言った途端大混乱必至かもしれないが。
・新たな国債引受先として年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が候補に挙がっているらしい。GPIFは世界中の資産に投資運用して、資金を増やすことが仕事なので、経済のグローバル化を考えれば悪くない選択だ。 GPIFは世界の年金基金として第1位であり、2023年度末の運用金額は246兆円で年間リターンは45兆円とは凄まじいの一言に尽きる。空売りを得意としている。こうした機関投資家がいては、個人トレーダーはかなわない。 これだけ稼いでも年金額は増えない。だったら何に使っているのか。日本に手強い機関投資家がいるなら、使い道はたくさんあるはず。言うまでもなく、公的機関なので、国民に還元する方向性はないのか。
・これもまた完全な財務省シンパの記事。 よく読めばわかるが、年金の原資は社会保険料と「国庫負担」である。資産運用益は全体の1割であるから、それほど好影響を及ぼさないのも当然である。 しかし、「国庫負担」とはなにか? これこそ国債発行による通貨発行である。 この国庫負担の割合をぐーんと増やせばよいのである。 国庫負担の負担を今の倍にすれば、社会保険料は半額にできる。 さらに、3倍にすれば4分の1にでもできる。 「できない」と思っている人は、ザイム真理教に騙されている。 気づかないうちにザイム真理教の教義が私たちの心理を蝕んでいる。
・そもそも政府試算は基本的に盛った数字の列挙で、予想より下振れした時セーフゾーン内なら損をした様に見せて中身は想定内で留めれば痛みがなく、逆に上振れした時は予想より良かったと言えるどっちに転んでもポジティブに言える様にすれば安心と言う材料を植え付けられるのが政府試算。
・GPIFの2023年度の収益は、外国株式が19兆円、国内株式が19兆円、外国債券が7兆円のプラス、国内債券は1兆円のマイナスでトータル45兆4153億円と過去最高を記録したそうですが、これだけの収益を上げるには200兆円程の元本が必要なのではないですか。もし1929年に起きた世界大恐慌クラスが来れば年金資産は壊滅的打撃を被るかも知れません。その事が脳裏に浮かび冷や汗が出ました。
・私が貧乏育ちのせいだろうか。 「リスクはゼロではないが、投資すれば儲かる」と言われても信用できない。 「絶対儲かるから」と言われたらもっと信用できない。 で、結局 投資できない。 素直に投資する人はその話を鵜呑みにして疑わないのだろうか。騙されやすいんじゃないだろうか。
なかなか投資が浸透しないのは私のような人間が多数派だからだと思ってる。
・国内株式が値上がりして、国内債券も値上がりするなんて常識的に考えられないのに、何も知らない人が書いている記事だなあ。 国内金利が上がれば、国内株式が値上がりすれば国内債券は値下がりする。国内金利が下がればその逆。だから、厳格に4分の1ずつ均等の超保守的なポートフォリオで運用しているのに。 そんなことも知らずに記事を書かないでください。
・いつから小市民の小銭を巻き上げるシステムが堂々とまかり通るようになったのだろう。自分の努力や知識でどうにもならないものになぜ大事な金を賭けるのか気が知れない。
・円安とインフレで35-50%暴落した円をベースに価値を計れば当然、爆益になる。 すごいことではない。 むしろ円建て利益をあげれてない方、ファンドが異常。
・これだけとんでもない金額稼いでも、不足状態が解消されない方が怖い 制度維持するだけでも充分凄いと素直に思うけどね
・45兆は含み益の話でしょ? 利益を確定させないと、利益とは言わん しかし利益確定したくても、すべて一斉に売りに出したら、株の大暴落を引き起こす だから、静かに売却してるんでしょう
・全てを国におんぶに抱っこは無理よ。 少子化が進んでる限りは自助努力は必須。 でも最低限の年金はもらえるように保険料は払わないと。
・「公的年金に頼れない中、今こそ」政権交代でGPIFの収益を年金給付金にまわすべきと書かないといけないのに。なぜか資産運用に話題を逸らしている。政府の回し者が書いた記事なのか。
・idecoとNISAをもう少し充実させて、公的年金の加入は選択制にしたらイイと思う。
・掛けた分の年金と金利分上乗せし利益分を年数によって分配し、年金制度終了が最良。この先、岸田や自民党に任せるのが一番危ない。
・国民が自民党を支持してる どうにもならない
株は最低限の勉強をして、ある程度経験すれば儲かると思います。思い込みが一番危険。
・2024年は、50兆円以上は利益でるよ。 なんで? 株上がりは、2024年の方が、高いから。
・GPIFの2023年度の収益は45兆円と過去最高を記録
素晴らしいですね♪
.
・年金制度は破綻しないだろうという見込みは立つから、それだけでも良しと考えるわ。
・含み益は絵に描いた餅。 含み損は絵に描いた大便。 確定すると現実になる。
・だから4資産分散は、鉄板投資だということ。
・自分でやれって何のために税金年金を払ってるのか分からんだろ
・支給額を増やせない、つまり無能 国民を豊かにできない自慢 いい加減にしろ
・ほんと舐めた国だな 国民は良い加減、暴動なりストライキなり起こすべき 完全に馬鹿にしている
|
![]() |