( 191695 )  2024/07/17 03:06:59  
00

中日・立浪政権は「今季限り」か「続く」のか…早くも去就に注目、OBからは続投歓迎する声も

AERA dot. 7/16(火) 18:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e2d322b2a501257bccb395dd493ce3c8fc42b95

 

( 191696 )  2024/07/17 03:06:59  
00

中日ドラゴンズの立浪和義監督が3年契約の最終年に突入し、今後の去就に関する議論が広がっている。

チームは今季も苦戦中で、立浪監督は選手層の薄さや怪我に悩まされながらもチームを指揮している。

一部では「立浪監督は今季で退任」との声もあるが、一方で若手選手の成長やチームの進化など、続投の可能性も指摘されている。

(要約)

( 191698 )  2024/07/17 03:06:59  
00

今季が3年契約の3年目となる中日・立浪和義監督 

 

 中日・立浪和義監督の去就に関して早くも議論が起こっている。今季が2021年のオフに結んだ3年契約の最終年となるが、果たして4年目以降も“ミスタードラゴンズ”がチームを指揮する可能性はあるのだろうか。 

 

【写真】今季限りで退団か…話題の中日の選手はこちら 

 

 今季のセ・リーグはここまで混戦となっており、全球団に上位進出のチャンスがある状況だ。しかし5位の中日は4位の阪神から5ゲーム差と少し差があり、最下位のヤクルトとともに厳しい状況になりつつあるのは間違いない(7月15日終了時点)。 

 

「セ・リーグは4強2弱という見方もできるでしょう。中日とヤクルトは今からギアを入れ替えないとAクラス入りがさらに遠のいてしまう雰囲気がある」(スポーツ新聞野球担当デスク) 

 

 立浪監督3年目の今季は開幕から粘り強く戦い、4月には引き分けを挟んで6連勝を記録するなど単独首位にも立った時もあった。だが、その後は苦しい戦いが続きズルズルと下位に。何とか反撃を期待したいところだが、苦しい“台所事情”もある。 

 

「故障者が出始め歯車が狂い出してしまった。特に二遊間が計算通りにいかなかったのが痛いところ」(在京球団編成担当者) 

 

 今季はロドリゲスが遊撃手、田中幹也が二塁手の開幕スタメンとなっていたが、プロ2年目の村松開人が攻守でアピールし、遊撃手の定位置を確保。田中との二遊間コンビは評価が高かったが、6月に村松が故障で長期離脱となり、現在は二軍でリハビリとなっている。 

 

「村松の怪我は痛かった。田中とのコンビでかつてのアライバ(荒木雅博、井端弘和)のような名二遊間が生まれる予感がしていたが……。ロドリゲスの身体能力は高いが荒削りでまだまだ時間がかかる選手でしょう」(中日OB) 

 

 シーズン当初は「今年は違うって言っているじゃないですか」と立浪監督が自信を口にしていた時期もあった。チームの攻守の軸でもある二遊間が固まるなど、目指す野球ができるメドが立っていたのかもしれない。だが、怪我での離脱者が出てプランの修正を余儀なくされた形だ。 

 

 

「今季も苦戦しているが立浪監督の色も出始めている。最小失点に抑えながらチャンスをものして強力ブルペン陣で勝ち切る。選手層の薄さも低迷の原因となっている中で頑張っていると評価できる部分もある」(中日OB) 

 

 立浪監督就任後は2022、23年と2年連続で最下位に沈んだ。今季もBクラスに低迷しており、ネット上を中心に「立浪監督は今季限りで……」という声が圧倒的に多い。しかし中日OBなど関係者の間での評価は決して低くないようだ。 

 

「元々チーム編成にも問題があった。積極補強を行なっているように見えたが、他球団を戦力外となった選手を獲得するケースが目立っていた。峠を過ぎた感じもある選手も含まれるので選手層が薄くなるのは当然」(スポーツ新聞野球担当デスク) 

 

 昨シーズのオフには多くの選手を迎え入れた。通算303本塁打の中田翔(前巨人)、上林誠知(前ソフトバンク)、中島宏之(前巨人)、山本泰寛(前阪神)、野手の新助っ人ディカーソンらを獲得した。中田を筆頭に名前だけ見れば豪華にうつるが、上林などは他球団を戦力外となった選手。近年の成績を見る限りでは、未知数な部分が多かった。 

 

「球団はビジネスとして利益が出ることを第一に考えているのではないか。観客動員も右肩上がりでグッズ売り上げも好調。選手補強に大金をかけてまで勝利に固執する気持ちがなさそうにも見える」(スポーツマーケティング会社関係者) 

 

 中日は昨シーズン、2年連続の最下位となったが客足が伸びていることで話題となった。勝ててはいないがビジネス的には“成功”していることから補強は予算内で行い、球団の黒字化が第一目標、「結果が出なくても仕方ない」というスタンスのようにも感じる。 

 

「“謎采配”などと、立浪監督を批判する声は多いが最善を尽くしている。また観客動員が好調なこととミスタードラゴンズが監督であるということは無関係ではない。来年も契約を結ぶというのは理にかなっている部分も多い」(スポーツマーケティング会社関係者) 

 

 

「監督を交代しても今のままでは同じことの繰り返し。それならあと数年、任せてみてはどうだろうか。まだ粗削りな部分も多いが、生え抜きの若手が頭角を現しつつある。立浪監督の色も出始めているので、もう少しチームを指揮してもらうべきではないか」(中日OB) 

 

 立浪監督就任前から得点力不足は指摘されており、その課題はいまだに解消されていない。だが、先述した村松の離脱はあったものの、昨季現役ドラフトからブレイクした細川成也、2022年にリーグ最多安打をマークした岡林勇希、大砲候補の石川昂弥、2年目の福永裕基、助っ人のカリステなど計算できそうな選手も増えてきた。投手も先発、中継ぎともに安定感のある投手も多く、立浪監督が指揮するようになってから、ようやく“戦えるメンバー”が揃ってきた印象も受ける。 

 

「野手も含めて若手のさらなる底上げが必要。今のところ誰が監督をやってもなかなか結果を求めるのは酷ではある。それならば引き続き立浪監督に任せるのが最善策かもしれない」(在京球団編成担当者) 

 

「名古屋という土地は歴史的背景もあり負けることが許されない雰囲気がある。しかし立浪政権は現役引退後、長年にわたって誰もが待ち焦がれた末に誕生した。ビジネス的にもハズレではなさそうなので契約延長の可能性はある」(スポーツ新聞野球担当デスク) 

 

 プロは勝負の世界だけに「立浪監督更迭論」が出るのは理解できる。しかしグラウンド内外をトータルで考えた時、今の中日を指揮する人物としては最適かもしれない。まだシーズンは折り返したばかりだが、残りの試合で1つでも順位を上げ、来年に期待が持てるチームを作りたいところ。そうすれば、おのずと来季も立浪監督続投という流れになるのではないか。 

 

dot.sports 

 

 

( 191697 )  2024/07/17 03:06:59  
00

球団的には利益を残している名監督だが、ファンの多くは疑問を持っており、辞めてほしいという声が上がっている。

立浪監督は選手の起用や采配についての批判が多く、特にスタメンやポジションのローテーション、若手育成などが指摘されている。

選手やファンからの不満は高く、成績だけでなく選手の使い方やチームの方針に疑問を持つ声が多い。

ファンによっては続投には反対の意見もあり、強いリーダーシップやチームづくりが求められるという声もある。

(まとめ)

( 191699 )  2024/07/17 03:06:59  
00

・球団的には名監督なんだよな。多くの利益を残してる。 

レギュラーとして固定出来る選手が少ないのに、観客動員数が増えている。 

給料を上げる必要が無くて、売り上げだけが伸びている。 

でも、我々ファンの立場からは、とっとと早く辞めて欲しいです。 

スタメン等、守備位置、打順をいじり過ぎ。選手が混乱してしまう。 

1、2番の心構えとクリーンナップでは、全然違います。 

守備位置も違えば、目線も連携も変わります。選手の負担が大き過ぎ。 

バンテリンで守備重視はわかる。でも神宮だったら、もっと点が入りそうなスタメンを組んで欲しいです。 

スタメン、采配、諸々、歴代監督の中でダントツ駄目な監督です。 

 

 

・続投はありえないです。 

観客動員数に関して言えば与田の頃の方が入っていたので立浪が客を呼べる監督というのは間違いです。 

監督就任までの12年間でもまともに現代野球を勉強せずにいつまでも采配や指導において昭和の野球をやろうとする頭の古さや優勝争いしてるわけでもないのにめちゃくちゃな投手陣の運用、周囲のコーチ誰にも相談せずに自分1人の思いつきで根尾を投手転向させる等挙げたらキリがありませんがプロ野球の監督どころかそもそも人の上立ってはダメな人間です。 

昨年のドラフトで度会指名を公言した時に「野球界の損失」という言葉がTwitterのトレンドに載りましたがドラゴンズにおいて現在進行形で若い有望株の貴重な時間を無駄にしないためにも一刻も早く辞めていただきたい。 

 

 

・おそらく続投だと思うが3年連続最下位なら交代だと思います。 

ただ采配に関しては疑問 

捕手は石橋に固定して欲しい 

打順いじり過ぎ 

ロドリゲスは当面2軍で鍛えるべき。 

日替わりオーダーではなくある程度固定するべき。 

打てないならもっと機動力(盗塁)を使うべき 

打てないのだからまず送る事に徹するべき 

点の取り方が下手過ぎます。 

例えばノーアウト1塁で岡林、村松、田中とかなら走らせて送れば1アウト3塁にするとか思い切った策をとって欲しい。ただヒットを待つより確率は高い。 

 

 

・京田と阿部をトレード放出。ビシエドを干したり、打撃スタイルを変えさせようとして、打撃不振。根尾を内野で起用したかと思えば外野転向。挙句に投手にコンバートさせては、二軍でほとんど。何がしたいのかが、立浪にはよくわからんのよ。 

 

だが、福永や田中幹也、村松といった若手野手の台頭。DeNAから現役ドラフトで細川を指名して、上手くハマり、助っ人だとカリステが内野外野と日替わりではあるが、よくやってくれてるよ!育成に関しては、ある程度評価できるし、勝ちパターンの固定もできつつある。ただ、酷使気味ではあるけど、Aクラス入りしたら、もう1年くらい続投でもいいんじゃない?? 

 

 

・阪神ファンです。 

井端や山本昌とか後任監督の噂を色々言われてると思いますが、経験のないOBにするなら他球団で一軍監督の経験ある元中日出身の矢野燿大、あとDeNAで監督した牛島が全然出て来ないのが不思議です。 

 

他球団ファンからしたら(2人ともトレードで出されましたが)矢野燿大や牛島がドラゴンズの監督やったら強くなると思うし、面白いと思うんですけどね。 

 

 

・なんでコメントしている人の名前を出せないんだろう 

中日OBとか。 

昨年終了時に監督は自分は若手を育てる役目があるっていってたのに 

お金をかけて中田翔を獲得してもらってスタート時は昨年とはまったく違うスタメン。結局今日のスタメンを見ても昨年のメンバーなので辛抱強く昨年からメンバー固定でやってればもっと良い結果が出てたと思います。。 

 

 

・これまで監督・コーチ未経験だったのて今回は失敗、いい経験になったし一度監督の座を退いて外部からもう一度勉強してまた将来監督に。。。とは立浪監督に限って到底思えない。これは立浪監督の采配技量の無さに加え性格面が大いに関係しており変えられる部分では無い。辛抱出来ない、好き嫌いが激しい、周りに神経を使わせてしまう、監督に不向きな性格ではないでしょうか。巨人の高橋由伸の様な状況ではないと思う。 

 

 

・球団は立浪監督続投を言うかもしれませんが、ファンはいい加減に辟易しています。 

球団の戦力と改革をしてくれた事に感謝はしていますが、いち早く休養していただけると今シーズンももう少し上の順位で戦えると思います 

 

 

・「監督を交代しても今のままでは同じことの繰り返し。それならあと数年、任せてみてはどうだろうか。・・・」 

 

立浪監督だけを辞めさせても変わらないのは同意です。ドラゴンズを変える為には、立浪監督の続投を決めた方々(首脳陣?)も辞めて頂く必要があります。 

もういっそのこと、中日新聞社というのが間違いではないかとさえ思います。 

地元で、もっと良い企業は他にもあると思います。ドラゴンズの今後を考えるのであれば、中日新聞社から脱却するのがベストな選択だと思います。 

 

 

・根尾への対応だけで、立浪さんは辞めて欲しい。 

自分は根尾が野手のままだった未来が見たかったし、今からでも野手に戻してくれる方に監督して欲しいです。 

 

自分は、正直勝敗はあまり気にはしてません。 

勝てないからではなく、根尾を育てる気がない立浪さんには辞めて欲しい。 

根尾が伸びるかどうかは別にして、 

野手根尾が見てみたい、ただそれだけです。 

 

 

 

・球団新記録の2年連続最下位で3年目も最下位争い中。 

与田政権で整備された投手陣を引き継いで「打つ方はなんとかする」という約束は未だ達成されず新しいメンバーを獲っては弄り回すだけでこの結果。成績的にはこのベンチメンバーは刷新しなければ変わる可能性はないと思う。率を残す打者はいるから作戦面等で繋がる打線とか守備・走塁にしても勝てるチーム作りが始まらないと何ともならないような気がする。 

 

 

・人の気持ち、心の中を読み取ることのできない男は、男から嫌われるからな。そう言ったところ、この監督が大成しないと思うところは 

選手時代、特にルーキーの時は好きだったが、ミスタードラゴンズと呼ばれるような選手ではないよ。彼のことをずっと見ていてそー思うな。スーパースターではない。人格的にも私生活でも。大谷のような選手がミスタードラゴンズと呼ばれるような選手であれば誇りに思いますが、彼では誇りに思えない。 

早くやめて欲しい。そして、新しいドラゴンズを作れるリーダーの出現を期待します 

 

 

・成績もありますけど、一番は立浪野球というのが見てて全然面白くないこと。オーソドックスというか、単調というかワンパターンというか。 

反面、スタメンだけはやたら変えてくる。変えてもやることは変わらず。信念があるようなないようなあるような。 

3年見て、特に変化もなく、もういいと思うのが普通だと思うけど。現在の成績も育成中という感じは全くせず、勝負に行って結局負けてる。目先の1勝を取りに行って、1点が取れるず負けを重ねる繰り返し。 

選手の立浪さんは大好きでしたよ。ただ、もういいかなと。 

 

 

・立浪選手の大ファンです。 

しかし、ここまで中身のない野球をする方も珍しい。とにかく正々堂々勝負しろと気合いだけで勝つつもりの監督。 

悲惨なチームを引き継いで、なんとかしたいという情熱は認めますが、今年Bクラスなら引責した方が御本人の傷は浅いでしょう。 

中日新聞社に忖度する方々は、決して立浪監督の責任は追求しないで謎のポジティブ擁護をするでしょうし、立浪監督が自ら辞めると言わない限り辞めさせない。そうすると、出る権利を持った選手が次々と出ていく未来が待っている。 

ファンが行動を変えないと何も変わらない。 

ドームに行かない、グッズは買わない、中日新聞関係に散財しない。 

抗議したいならそれしかない。 

 

 

・立浪はミスタードラゴンズと言われる程優秀な選手でしたが、監督としては統率力が欠けており、求心力も低下していることから来期続投はあり得ないと思う。スタメン・ポジションともに固定されることなく、日替りメニューになっていることに非常に違和感を感じる。 

 

あと、好き嫌いで選手を起用するのはやめてほしい。ドラファンはみんなそう思ってる。 

ビシエドをもっと起用すべきだ。中田よりはうんとマシだと思う。中日に骨を埋めるとまで言い切った選手です。立浪との確執で左遷されてしまって気の毒だと思う。 

 

野球は勝負の世界なので結果が全てだが、もう少し選手との距離を縮めて采配してほしい。 

 

次期監督は井端か山本昌しかいない!!! 

 

 

・この2年半を通して 

和田コーチ、大塚コーチ、2軍に行ってからの落合コーチや井上監督など有能なスタッフを呼び寄せる能力には長けているかと思います。 

その一方、阪神·中日の4年間で絶対的な結果を残した現ヘッドコーチなど不可解な部分も多々ある。 

 

そもそもこの2年半、最も闘う顔をしていなかったのは立浪監督そのものだった事からも残りの後半戦は是非立浪監督自身が闘う顔となりひたむきさを出して貰いたい。 

 

基本的には今シーズンの結果に関わらず監督は交代でいいと思う。 

長期政権は継続して結果を出してきた監督若しくは最終年に劇的な結果を出した監督にのみ与えられる権利で 

観客動員数などという意味不明な指標を持ち出すのはやめて欲しい。 

 

ただこの後、もしAクラスに入る事がある様なら、何年か後にまたチャンスを与えてあげればよい。立浪さんにとってまたいつかチャンスを貰えるかの重要な後半戦として挑んでください。 

 

 

・中日ファンが見捨てないだけマシで、今年で立浪はクビだろう 

立浪の現在2年半で育て上げたと言える選手がいないし、干して腐らせてもあった 

岡林は立浪の2年でよくやったと思うけど、今年の成績じゃレギュラーではない 

立浪には我慢してレギュラーを育ててほしかったし、日替わりオーダーや守備位置もコロコロ変更させたり優柔不断さが出た 

勝ち星を逃してしまう采配も多いし、選手も試合は硬い 

次の監督に戦力の固定化をお願いするしかない 

 

 

・プロ野球もビジネスですから、集客やコンテンツの売上を重視するのも大事な事だと感じます。立浪監督は話題性やアンテナとしてはありなんでしょう。ただやはり勝ちや、チームを強くする事にはテコ入れしていただきたい。広告塔としての立浪監督を維持できるだけの実務重視のコーチ陣。和田勉さん以外は全て入れ替えで。特に片岡ヘッドの更迭は必須ですよ! 

 

 

・この3年立浪を見てきたが、残念ながら監督の器ではなかった。期待していたけど。 

あまりにも堪え性があないし、ビジョンも見えない。一方で自分の好みの選手は調子が悪くても使い続ける。 

もっと監督はどっしりと構えてしっかりとしたビジョンを持って、だけど第3者的な目で公平に選手を評価して1年を戦うべき。 

 

 

・監督は3年契約だから、結果が全てのプロ野球ならAクラスに入ってクライマックスで日本シリーズに行けたらもう1年での契約でも良いと思います。 

それ以上に親会社が紙媒体の地方新聞社ではコストのかかる球団が維持できていないのではと推測します。 

良い選手を獲る為にはそれなりの資金が必要なのに予算が無いので他球団で戦力外になった選手を中心に補強する流れができてしまってると思います。(それ自体は悪いこととは思いませんが)  

今活躍している選手もシーズン後には他球団から引き抜かれる可能性もあります。 

球団の運営と言う点で中日新聞社には身売りも含めて真剣に考えて欲しいです。 

 

 

 

・普通に考えたら、当然今季限りで契約終了、辞任、ないし解任。 

しかし、営業成績が上がっていて、スポンサー(興和=バンテリン等)を連れてきてくれて、選手の給与上げなくてよいのでこのままでよいと考えるかも。 

でも、それでかわいそうなのは、選手とファン。 

選手はどんどんFAで出ていけばよい。(但し、一軍半の選手を含め、謎の複数年契約で残留させる。これも問題だが。) 

変なひいき起用、と我慢強さの裏返しでの再チャレンジの機会がほとんどない選手たち。これが一番大きく、謎采配以上にもマネジメント面で問題。 

与田時代に築かれた鉄壁の投手力も崩れつつある上、打力は最下位でなくなった程度。相変わらず機動力は発揮できない。 

 

 

・今季限りであってほしい。 

 

先日『1点を取るための練習を昨年秋からしている』とか言ってたけど、ホントかよと思った。 

犠牲フライも少ないし、送りバントの成功率も低いし、エンドランやスクイズは成功率云々より企図数そのものが少ないし、盗塁も極端に少ない。 

 

通り一遍の練習しかしてないのに、如何にも長い期間練習してますみたいなアピールをする。 

…というより、たぶんホントに『やったつもり』なんだろな。立浪監督的には。 

 

いずれにしても、本当の意味で選手を鍛え上げてはいないのはチーム生え抜き組のプレーと成績を見てればわかる。 

 

 

・ドラの伝統は中継ぎ重視だが。 

元々、星野体制で優勝争いの中で、ライバル巨人を意識した結果だろう。 

先発陣が優秀である前提だったはず。 

当時メジャーのドジャースのラソーダとの関係で投手分業を指導された経緯もあった。 

 

さて、中継ぎ重視の理由は優勝争いの中で。 

あるいはポストシーズンの短期決戦を睨んだものだったと想う。 

 

現状のドラは、先発陣も固まらず。 

シーズン最初から中継ぎ重視の方法では長いシーズンを戦うには無理があると想う。 

 

ここは、こうした考え方でノーマルな哲学を持った人に監督を交代していかないと無理だ。 

 

例えば、中継ぎで成績がいいなら先発に使う。という普通の発想ができないというのは。全く理解できない。 

 

 

・石川は干されてるのですが。 

まともな采配、編成が出来るという前提で監督就任を待ち望んでいましたが蓋を開けてみればこれ。 

今年いっぱいどころか1日でも早い休養からの退任を願っています。 

子供の頃から長年立浪和義ファンでしたが、2年あまりで真逆になってしまいました。 

 

 

・立浪さんは選手時代からのファンです 

色々個人的スキャンダルはあり中々チームに 

戻して貰えませんでしたが 

生え抜きのスーパースターで監督になった時は 

やっと帰ってきて何とか貧打を救ってくれると 

ドラファンの皆さんは思ったかと 

3年目になり相変わらず打てずのチームですが 

来年監督が交代したとしても直ぐ打てる様に 

なるでしょうか? 

かといってこのままのチーム状態では駄目だし 

球団は今後何か対策は?あるのでしょうか? 

毎日こんな試合を見せられていたら 

腹だたしくイライラ続きで身体に悪いです 

 

 

・1年目は結果が出なくて当然だと思ったし、そもそも戦力的に2年で立て直せるとも思っていなかったから、今年の成績次第だと思っていた。 

采配に疑問符がつくところがあることは置いといて、何か大きく変えないといけないという意志は見せてくれたし、実際にここまで血の入れ替えを断行できたのは立浪監督だからこそだと思う。 

ただ、勝負の世界で来年浮上できそうという見通しも立たないままずるずると契約延長をすることは反対だし、結果が出ていないのにお金儲けだけがフォーカスされるのは許されない。 

繰り返しになるけど、最終的な今年の成績次第で判断すればいいと思う。 

 

 

・>「今季も苦戦しているが立浪監督の色も出始めている。最小失点に抑えながらチャンスをものして強力ブルペン陣で勝ち切る。選手層の薄さも低迷の原因となっている中で頑張っていると評価できる部分もある」 

 

色があるとすればナゴヤ球場時代の大味な野球への憧れが色だと思うだよ 

それが叶わず着任前の細かい野球に戻ってるんじゃないの? 

しかもそれは全然上手じゃないし 

それに好みで選手の多くを入れ替えて選手層が薄いとか何言ってるのって感じ 

 

俺は続投してもらうより、 

今の戦力で違う人が監督やったらどうなるかって興味のが強いな 

 

 

・勝てる試合を落とす残念な試合がとにかく多いです。打つ方は何とかします宣言でかなり期待したけど、3年たっても結局何ともなっていない気がします。期待したぶん、かなりがっかりしています。井上2軍監督や井端侍JAPAN監督で見てみたい気持ちの方が大きいですね。 

 

 

・この記事は、立浪監督本人が自分から辞めると言い出さない限り、 

3年連続最下位となっても球団としては留任がほとんど決定的のような 

ニュアンスを感じる。 

 

実際に球団としてはビジネス的には成功している立浪監督を 

引っ張るだけ引っ張って監督を続けてもらいたいのでしょう。 

 

となれば、来季の監督は立浪監督が自分から辞めるかどうか 

ということにかかっている。 

 

もし3年連続最下位で辞めたら、今後の立浪さんの野球界での 

立場にも大きく影響するでしょうから、 

立浪監督も自分の面子にもかけて是が非でも、 

Aクラス又は勝率5割以上を達成するまで 

自分から辞めることはないでしょう。 

 

2年(3年?)連続最下位から立て直したという実績を作らなければ 

辞めるに辞められないのでは。 

 

 

・球団は利益さえ出ればOKでは駄目です長年築きあげたチームドラゴンズです監督はプロのチー厶をどのように引率して行くのか全く定まらない感じがします 

選手めいめい多少の波はつきもんですある程度はこれと決めたら多少は辛抱しても使いつつ又調子の良い選手はずっと出し続け 

そこは監督としての勝負感センスの問題です今の現状は1回使って良くても悪くても翌日は入れ替え選手も振り回される感じで中々集中出来ないのが現実では無いでしょか監督は個々の1番良いとこを如何に引き出しやる気を出させるのが必要では 

とにかく60年間ドラゴンズファンしててこんな情けない3年間は無いです 

監督はプロ野球の原点チーム作り監督業の研究して下さい 

 

 

 

・ビジネス面では文句なしで続投。 

あとは、成績。 

今年最後にAクラス争いのところにいれば続投もあるのだろうけど、後半も負けが増えてAクラス争いから離脱なんてことではこの3年間血の入れ替えはしたけども結果が出ませんでした。になりかねない。 

後任は、個人的には和田コーチか井上二軍監督だと思っていますが、続投の線も大いにあると思っています。 

球団が何に重きを置くのか、その結果をファンの心を掴んだままでいられるのか、大事な選択になってくると思います。 

 

 

・広島 新井、ヤクルト 高津、オリックス 中嶋 と 戦力以上の力を出すには モチベーターとなれる監督が必要だと感じます。 

コロコロ監督を代えるのは反対ですが、中日には井上一樹がいるので、であれば 井上監督 見てみたいなぁ。今年の2軍の変化を見るとすごく魅力的。 

山本昌や井端なら立浪続投でも良いです。。 

 

 

・2年連続最下位で今年も下位に低迷していることを考慮すれば解任は当然。立浪になってから強くなっていないし、与田監督時代と比較して逆に弱くなってる。ドラフトでも3年年間は即戦力を獲得し、中田翔を補強してこの成績なんだから清く退任するべき。監督としての才覚があるならAクラス争いはしてる。 

 

広島の新井監督を見れば分かるとおりで目立った戦力補強をしていないのにチームは優勝争いしてる。中日2軍監督も井上にしたら強くなってる。監督でこんなに変わるんだから。 

来年も立浪続投?ホント勘弁して欲しい。 

 

 

・興業実績は監督の実績ではなく、応援団含め一生懸命、弱い球団を盛り上げようとしているスタッフや関係者、全国のファンのお陰なんだと思います。プロ球団なので、勝つ事が優先される人事を期待したいです。 

 

 

・先日、中村紀が2年間沈黙してきたあの人事の真相を喋ったね。ついに。 

ということは前半である程度の借金到達したら解任か休養という話がフロントから出てきたのかも。 

前半で借金5まで。それ以上なら休養して井上2軍監督を昇格。というのが理想ですが。 

 

 

・正しいファンは誰も続投を支持しない。 

立浪ファンと球団くらいだろう。 

会社の立場なら変えないのが経営的に正しい方向性ではあるが。 

まあ、今変わったからといってチームが上向くかと言われたら無理と答えるけどね。 

責任を取らなければいけない時期なのだから潔く辞任すべきというだけ。 

采配面は見るところが全くないが、選手を見る目はあると思う。 

幹也、村松、福永、カリステ、細川、板山、山本等、立浪政権になってから見出された選手はかなりいる。 

ぜひ監督を辞めて、GMとしてチーム編成や広告塔を兼任してもらいたい。 

監督にはなってはいけない人物だったが、それ以外の能力はあると思う。 

 

 

・子供の頃からのドラゴンズファンです。立浪さんの大ファンです。でも、嫌いになりたくないけど立浪さんの迷采配を見るのも辛い。ドラゴンズを応援する為バンテリンに行くけど… 

もう監督交代してください。リクエストの成功が片手でも余る状況、中継ぎの登板過多、日替わりスタメン文句言いたい事多過ぎて。。 

 

 

・こればっかりは、中日ファンとしても判断は半々だと思います。 

プロ野球をエンターテイメントと捉え、勝ち負けも含め、売上に貢献したと言うならば、立浪はありになると思う。 

 

逆に落合のように、勝負に徹し、いわゆるプロ野球を体現、具現化するチーム、勝ちこそ全てなファンは、当然、立浪では物足りないし、辞めてもらいたいはず。 

 

私は完全に後者なんですが、だからといって、落合のような監督は、どこを見てもいないわけで、だからといって立浪に期待もしてなくて、ファンとして宙ぶらりんの人たち、めちゃくちゃ増えたと思います。 

 

 

・もう一度外から野球を勉強したほうが良い。 

戦力補強してもらえないのは言い訳。 

 

練習もぬるいし、立浪は厳しさをはき違えてる。 

練習で厳しく、試合で負けたら自分の責任。 

それが本来、上に立つ者の考え方。 

 

練習はぬるいが、試合で負けたら選手の責任ではたまったものではない。 

監督代われば野球は変わる。 

 

 

・は?二遊間も当初はロドリゲスを開幕で使って村松干してたじゃん。福永も二軍で塩漬け寸前でようやく上に。花開きつつあった三好の芽を摘んで調整途中の岡林を強引にあげて、結局は立浪構想外の選手たちが危機感感じて踏ん張ってるだけで、立浪采配ではなく選手の頑張りだけだよ 

 

 

 

・万年Bクラスでもお客さん入るんだから彼がいつ優勝させるか逆に興味があるし 

続投で良いんじゃないか。完璧な人間なんていないし。選手としてもスターとしても間違いなく超一流監督としては... それがまた良い。歳を重ねてもっと愛されるキャラにはなって欲しいとは思う。 

 

 

・誰が監督をやろうが、今のこいつらは何も変わらない。楽なところで適当に首にならない程度に働き、ちょっと大変になってくるとすぐにさぼり癖を出し逃げ出す。 

もう一生このままだろうね。石川がいつまでも一人前にならないのはあまりにも周りのレベルが低すぎて、こんなもんでいいんだと勘違いしてしまったんだろう。 

今日勝っても明日からはまた連敗が始まる。何も変わらない。夢も希望もない草野球チーム。 

立浪さんが悪いというより、ここ十数年の集大成が3年連続最下位なので、これは仕方がない、選手たちに染み付いた負け犬根性、負け癖のたまもの。 

 

 

・敗け運持ってる木下拓哉捕手を使うから3点リードしてても今日も敗ける中日。 

 

木下拓哉は外ズラは捕手のような肉体だが、肝心なところで敗け配球させる敗け運を持ってるから、 

こんな捕手使い続けるなら立浪和義監督は今年限りで中日を去って欲しい、 

という人は少なくない。 

 

 

・今年は最下位さえ脱出すれば続投かな?理由は『若手育成の手腕に期待して』(建前)で、『来年以降も収入増・(成績不振による)支出(年棒)抑制に期待して』(本音)とは決して言わない。新聞に限らず紙媒体の情報誌の売り上げ増が今後も望めないのだから、現状では放っておいても利益を産む球団は会社にとってのドル箱的存在。勝てばもっと観客が入ると思うのだが、そうなると選手年棒を必要以上に上げざるをえないので、今位の状態がベストなのだろう。観客動員等の収入が落ちてくるまで、長期政権になる恐れさえある(どうせ今後も成績は伸びないだろうから、いざという時は『成績不振』という理由で解任しやすい)。ドラファンの怒りを抑えるには、監督よりも球団親会社の交代しか無いでしょう。もう、地方の一企業がプロスポーツチームを保有する時代では無い。全国規模の企業(IT系?)による球団買収を切に願っています。 

 

 

・阪神ファンですが、阪神の暗黒時代と同じような感じだと思います。 

監督をコロコロ代えてもあまり意味は無かったです。 

プレイするのは選手。 

選手層が薄ければ誰が監督をしても優勝は無理。 

選手が揃っているのに優勝争いにも食い込め無いのは監督の力の無さでしょうけど(笑) 

でもまずは球団が本気で「優勝するんだ」という姿勢を見せないと。 

地元の選手だからとかの理由でドラフト上位で指名していては良い選手を取り逃がしてしまいます。 

 

 

・下地を作れない監督に長くやらせても低迷が長引くだけで意味ないと思う。 

誰がやっても変わらないというのは監督職を軽視している。 

 

例えば他球団の西武は今ボロボロだけど、中日は適当なチーム作りしてると西武にすぐ抜かれると思う。立浪だけのせいではないけど、球団が真面目にチームの将来を考えて人選しないといつまでも抜け出せない。 

 

本来球団がちゃんと将来を見据えて3年5年10年と計画立てていたら、こんなに長く低迷していない。 

 

ただじゃあ誰いるか?と言えば難しいとこだけど。井上でいいと思う。球団嫌がるだろうけど、他に成り手がいない。 

 

 

・ドラゴンズの課題は、オーナーが優勝する気がないと言う事。 

巨人みたいな優勝したい球団でも4位に終わったりするのに。 

毎年3位狙いの補強では、6位になってしまうよ。 

新しいルールを作って3年6位だったチームのオーナー会社はNPBや他球団に迷惑をかけた言う事で、球団を新しい会社に譲渡しなければいけないと言うルールを作ったらどうだろう! 

 

 

・今日までの7月の成績は 

ホーム:5勝1敗 

ビジター:1勝6敗 

バンテリン以外で勝てないあたり、営利優先・非主催試合の軽視という意図を感じる。 

 

それはさておき、今後10年のスパンで見ると、毎年のようにリーグ優勝やCSを争う方が、なによりのファンサービスで、チケットや中日新聞の売上向上につながると思います。 

 

「仏の顔も3年まで」 

いくら立浪監督の人気が高くても、3年連続でダメなら、ファンの心は離れてしまうだろう。 

 

この記事の半分以上は同意できないが、最後の最後に共感できる部分があった。 

残り試合で1つでも順位を上げ、来年に期待できるチームを作ってほしい。 

 

 

・ファンが望む本当に強かったドラゴンズを見る一番早い方法はオーナー 球団社長が頭を下げて落合さんにもう一度チームを立て直してほしいとお願いすることだ 

でもそれだけは絶対しない 落合さんはスポンサーの要求に応じない 営業は自分の仕事じゃない という理由 

就任時にチームを勝たせる事が自分の仕事 それ以外はやりませんと言い切った。 

本来 これが監督として当たり前の事 ファンもそれしか望んでない 

でも新聞が売れない今 観客動員数 スポンサーの獲得 スポンサー離れを阻止する などそっちに重きを置くのがドラゴンズ 

 

 

・明日は試合が無いことに安堵する自分がいる。皆さんご指摘のコロコロ打順、コロコロ守備位置は誰が決めているのか?コーチが案を作っていて、監督がぶち壊しているのか?それとも監督は鵜呑みにしているのか?ヤフコメを少しは見て、もう素人の意見を参考にしたら。立浪、監督就任時には本当に期待していたのに。。。ドラフトも含めて、与田さんが懐かしい。落合の後のジョイナス守道だって 2年連続最下位なんてなかったよ。星野さんが生きていたら立浪に何て声を掛けるのだろうか。 

 

 

 

・監督として過去2年と今年の今までを振り返っても、続投する要因に繋がる 

項目が全く見当たらない、というのが率直な意見ですね。 

観客動員数は増えているようだが、これは本当に立浪監督効果なのか? 

という気もするし。 

今3年目だが、結局どういうチームにしたかったのか、という所も全く見えない。 

高橋宏斗がエース、抑えがライデル、後は? って感じ。 

今年は確かに色々と戦力を増やしたが、それが将来ドラゴンズが強くなる為に 

必要な事だったのかどうか、全く判断ができない。 

3年連続最下位は流石にまずいのでなりふり構わず少しでも勝てるために 

こうした、みたいな感じがアリアリと出ている。それでもこの成績だから 

やはり監督自身の問題も大いにあるんだろうと思いますよ。 

なので続投はあり得ませんね。 

 

 

・球団首脳陣の考え方だと思いますけど…退任させるなら順位を上げられそうな監督以下コーチングスタッフ 補強すべき選手 活躍させれる環境を整えてほしいかなぁ? 長年低迷している理由は監督人事だけではなく 球団がケチなのが最大の理由な気がする! 

 

 

・コスパ重視で選ぶなら立浪監督がイチバン 連敗しても最下位になってもドームにファンがいっぱい来て 結果を出せない選手の年俸は安くなり 他球団の戦力外になった有名選手を客寄せパンダにして来年も頑張って下さい。 

自分は落合監督の率いるドラゴンズが好きでした。 

 

 

・ここまで使ってても結果出ない岡林をまだ使うのか・・・・。「岡林ありき」でメンバー組む理由がわからない。今なら少々調子落ちでも板山の方が打てると思うのだが・・・。 

木下も全然精彩ないのに・・・。石橋はよほど信用されてないのか・・・・。 

3カ月以上結果出ないのに使われたり、2軍で頑張ってても声すらかけられない。正当な評価ができない監督の下では働きたくない、って思ってる選手も多いんだろうな >_< 

 

 

・数字を出せる選手は出てきたが、試合の質はどうかということ。 

 

本日も暴投、タイムリーエラー、追い上げムードでゲッツーと相変わらず。順位も6位、6位、5位。目指す野球の方向性がブレブレせ、評価に値する部分があるとは思えん。 

 

唯一、立浪氏が残した財産といえば、内野手大量獲得の結果、村松、田中、福永と将来の中心になれる選手が出てきたことくらい。 

 

 

・采配には疑問を感じるが、これまで監督が変わっても成績はあまり変わらない。 

他球団を戦力外になった選手たちがスタメンで活躍するところをみると、生え抜きのレベルが低いんだろうと思う。 

それはスカウトや編成に問題があるんだるうと思わざるを得ない。 

監督をかえる前に、古い体質、地元優先とか球団の運営を変えたいよね。 

 

 

・個人的な意見として読んでください。 

今年はAクラスにならないと続投は難しいと思っていました。4月に首位になって「今年は違う」って言っておきながら今日も負けて借金7の5位。最下位ヤクルトと差が縮まって仮に3年連続最下位だったら続投は絶対にありえないし、頭がどうかしているとしか言いようがない。 

この3年間立浪采配を観て、場当たり的な采配や不慣れな守備でそれで負けた試合が多く状態の悪い選手を使い続けて、若手選手を干す。これでチームがまとまっているのか疑問に感じる。怪我人とか色々と同情するところはありますが、今の状態では浮上は無理だし、今日も負け。また来年も最下位と見てしまいます。監督や現場に問題は確かにありますが、それ以上に親会社やフロントの問題も追及すべきでしょうね。 

 

 

・続投はあり得ない! 

監督が変わって低迷したチームは数多ある。 

落合監督になってすぐに優勝したり、中日の2軍は昨年最下位だったのに井上2軍監督になって首位を走ってる。 

監督としての采配はそれだけチーム成績にリンクしているということ。 

だから、来年も立浪に任せたところでチームマネジメントが出来ないから優勝なんてできるはずがない。 

チームマネジメントとは選手をそのまま任せるのではなく、適材適所で能力を引き出すように配置して役割を与えること。 

立浪は選手を見るのではなくオーナーや自分の評価だけ見てるから、選手がやる気になるわけがない。 

中日のヒーローインタビューで監督を男にしたいとか胴上げしたいという言葉を聞いたことがないのがその証拠。 

早く退陣してください。 

 

 

・立浪を続投させるか退任させるかで最も重要なのは 

『他にドラゴンズの為に犠牲になるつもりの監督候補が存在するのか』 

って事。 

 

立浪は 

与田と同じような戦力でなら与田より結果を出した1年目 

 

本来与田がやるべきだった優勝に向けての抜本的改革を行い、目先の順位はとりあえず外国人でどうにかするという方針だったがその外国人を大外しした2年目 

 

ようやく目が出つつある中周平村松が怪我で離脱した上中田もやっぱり出ずっぱりは無理だった。と言う誰が結果を出せるんだという状況でそれでも踏ん張っている現状 

 

この状況で立浪を解任して誰にやらせるの? 

 

与田ですら目先のために動いて(結果無残な事になったのはこの際些細なこと)3年を無駄にしたのにドラゴンズと己の命運を同じくしてくれる監督候補って誰よ? 

 

中畑みたいな奇跡を引き当てるまで監督ガチャ引く? 

新庄引き抜く? 

 

 

・中日新聞社はプロ野球を興行として運営しており、勝負は二の次の感が強い。かてて加えて立浪監督はスポンサー受けもいい。ファンならば中日新聞をよく読み、会社の考えを理解するとよい。毎年、優勝争いをしたいならソフトバンクファンにでもなるべき。 

 

 

 

・休養→勇退で良いかと! 

 

守れないチームは基本的に競り合いに勝てません。 

 

落合さんへ頭を下げて立て直してもらって欲しい。 

かつて野村克也さんが勉強熱心と評価をした方ですから勝つチームを作る事にかけてはトップクラスだと認識しています。 

 

 

・中日は好きです。弱くても応援してましたし、贔屓の選手が活躍すると喜んでました。 

ですが、立浪監督になってから中日というチームを応援することはやめました。誰かが言った「贔屓采配が過ぎる」がその通りだと思い、それから成績ではなく監督が好きな選手を出場させているだけに見えて腹立たしくなってきたからです。 

立浪監督である限り中日というチームを応援することはありません。贔屓の選手が頑張っている姿を応援するだけです。 

 

 

・この記事では大事な部分が抜けて入る気がします。 

ベンチと選手の信頼関係は構築できているのか? 

それが成されてなければFAで主力選手が出ていく可能性が大きい。今後補強が上手くいってもチーム力の上積みにならないおそれがあります。 

 

 

・監督として成果を出せない立浪には、今季優勝しない限りお引き取り願いたい。Aクラスなら残留とか、甘い了見でいるとしか思えない。ファンが球場に足を運ぶのはドラチケで買いやすくなったからで、立浪のせいに非ず。そのシステムも、今年のように週末単価アップするような料金体系を続けると、大切なファンも離れていくでしょう。 

 

 

・続投歓迎する意見てどこから出てるんだ? 

どこに行っても、ファンの間でも早く辞めてくれというものばかりだ。 

特に選手起用の変なこだわりは当たることがまずない。 

岡林、中田、中島、尾田、木下、調子が悪い選手もかまわず使い続ける。 

アッと驚くスタメン(え?これ???というもの)の時に勝ったためしはなく想像通りの敗戦ばかり。 

スタメンはコロコロ変わるため規定打席にはほとんど到達しない。 

2軍に落とすときは「課題を与えて」ではなく懲罰的なものか、もうどうしようもなく使えない状態のボロボロになった時。 

とにかく早く辞めて欲しい。 

とりあえずは井上監督が適任と思う。 

一刻も早くお願いする。当然、片岡も一緒に去ってくれ。 

 

 

・ほとんど間違ってるので全部指摘します。 

 

>球団はビジネスとして利益が出ることを第一に考えているのではないか。観客動員も右肩上がりでグッズ売り上げも好調。選手補強に大金をかけてまで勝利に固執する気持ちがなさそうにも見える 

 

観客動員はコロナ前の与田時代と変わりません。中田翔の2年3億円は大金です。 

 

>選手層の薄さも低迷の原因となっている中で頑張っていると評価できる部分もある 

 

無駄なトレードや戦力外を繰り返し選手層を薄くしたのは誰だと思ってるんですか。 

 

>謎采配などと、立浪監督を批判する声は多いが最善を尽くしている。また観客動員が好調なこととミスタードラゴンズが監督であるということは無関係ではない。 

 

謎采配です。スタメンを決めるのも監督です。加藤ロドリゲスを使うのは12球団で立浪だけです。 

観客動員数は与田時代から変わりません。 

 

 

・観客動員は監督のおかげではないと思うけどなぁ。別に監督見たさに球場に来てるわけでもないしグッズの売り上げも選手のおかげでだと思うし。来年もやりたいならもっと作戦面をちゃんとしないと4年目も一緒のことだと思う。 

 

 

・来季も続投じゃないですか 

常にAクラスで優勝争いしていても、観客動員が悪いと優勝してもクビにするチームですよ 

 

弱くても観客動員数よければ、選手の年俸も抑えられるし、売り上げいいから収入は多い 

理想の形ですよ 

 

観客動員を監督に求めているチームなんて強くならない 

 

 

・変えたところで大きくは変わらないが変わらなかったら間違いなくずっと底なし沼沼にハマって抜け出せないまま。 

殆どの人が監督の器ではないと気付いているが本人は全く気付いてないのか未だに名将と勘違いしてるんじゃないか? 

もう立浪の間は見に行きません。 

来年いっぱい見にいける状況になってる事を祈ります。 

 

 

・うーん、勝ち負けじゃないんだよなー 

就任1年目は根尾を投手にして中継ぎで機会をたくさん与え、去年は石川を固定して将来のことを見据え… 

と思ったら今年はそれまでのことがなかったかのような日替り打線 

せっかく3年も監督やってるのにビジョンがないから単年単年の活動になっちゃう 

だから、ファンも納得出来ないんじゃない? 

 

 

 

・難しい問題だと思う。 

次期監督が守備、走塁を大事にして細かい野球しそうな人なら立浪政権終わりでも良いかなと思う。 

井端さんならアリ。 

井上2軍監督も候補者になってるけど、井上さんには来季も2軍監督して貰いたい。 

 

 

・ある意味で球団の真価が問われる。 

続投だったら球団が金儲け出来てるからファンの声なんか無視してもいいという判断をした事になる。 

 

個人的には誰が監督になっても戦力がそのままなら順位に大差ないとは思うが、立浪監督のままでは変わる可能性はないし、ファンは夢すら見られない。 

 

 

・2年連続最下位でも観客は来てるしビジネス的には大成功 

最下位なら選手の年俸削減もできてこれまた親会社にとっては嬉しい 

そして立浪はミスタードラゴンズのレジェンド 

 

球団からしたら続投しかないよね 

 

 

・高津ヤクルトさんの最下位爆進により、来季も立浪政権は安泰です 

「最下位を脱出し、若手が育ってきている」などとオーナーが適当に評価して来季続投も間違いないでしょうね 

視聴率は特に良くも無いようで、たまにホームの地上波中継も行われない日もありますが、お客さんもたくさん入っているんだから現状維持で良いじゃないですか 

なんだかんだ、みんなぬるま湯が心地良いんですよ 

意識の高い選手はFAで出ていけば良いんです 

 

 

・やはりAクラス、厳しく言えば優勝できなければ、身を退くべきですね。そうしなければどんな成績でも続投出来てしまって、チームがなあなあの空気になること必定。そうなると緊張感無くまたBクラス、というようにどんどん悪循環に陥るという泥沼にハマりますので、責任はキチンとお取りになるのが宜しいかと存じます。 

 

 

・立浪監督は今年で3年目。一昨年、昨年と最下位 

。今年も開幕直後は首位だったが、今は5位。3年目もいい成績とはいえず、これ以上勝ったり、負けたりが激しいと今季限りで辞任して、新しい監督に代わったほうがいいと思います。もっと勝てる監督に代わってください。 

 

 

・なぜこの監督は岡林を使い続けているのか。 

若者と心中する覚悟なのか。 

ヘッドコーチも打撃コーチも止められないのか。 

次期監督は井上監督になってもらいたい。 

選手の起用や選手を見る眼力はズバ抜けている。 

首位まで10ゲーム離れない範疇で井上監督代理を実現すること。 

ガラッと布陣が変わるはず。 

それを見てみたい。 

まだシーズンは続く。 

 

 

・Aクラスなら続投、Bクラスなら交代、が妥当じゃない? 

2年連続最下位で3年目もBクラスなら、さすがに責任を取るべきでしょ。 

Aクラスに入れば続特でも納得感はある。 

2年ぐらい契約延長して、優勝を目指してもらいましょう。 

 

采配の内容よりも結果。結果が全てです。 

 

 

・AERAは立浪氏から袖の下を貰っているのかな。また名前も出せないドラOBからちゃんと取材しているのかな。この記事で真実は他だ一つ、球団及びオーナーは観客が入り、新聞が売れ利益が出れば良い、これだけだ。ドラゴンズを真に愛するファンを軽く見るな、ドラファンは野球を深く知っている野球通が多くいる事を知るべきだぞ。 

 

 

・巨人ファンだが監督が悪いのか? 

言い方悪いが4番細川以外、他球団なら全員2軍やろ。村松や岡林は良い選手かと思っていたが結果が出ないなら、2軍に落として別の選手を補強しないと。入れ替える選手がいないなら野手の補強をしないフロントが悪いし、結果が出ない選手を仕入れたスカウトの方が悪い! 

中日は抑えがしっかりしているし、先発もいる。バリバリの外人2人連れてきて一塁と外野でも守らせる位の補強は出来んのか! 

投手力は良いので流石に負けすぎやとおもう! 

 

 

 

・立浪監督には一日も早く辞めていただきたい。このままでは 

才能のある選手が埋もれてしまう!あれだけたくさん内外野手取ったけど 

まともに出てるの福永だけ!で、先発もYouTubeで観た仲地くらいでまともな 

ドラフト3年してないでしょ・・。暗黒は続くよ 

ドラゴンズ史上最低な監督です 

でも一番ダメなのは大島宇一郎! 

金も出さない 口も出さない やる気もみせない! 

早くオーナー交代しましょう!! 

 

 

・シーズン当初は「今年は違うって言っているじゃないですか」と立浪監督が自信を口にしていた時期もあった。 

 

とあるが、これは最下位脱出を果たすという意味だったと解釈すれば続投になるのでしょう。つまり、最下位にならない限り、毎年続投となりそうです。 

監督の年俸が安くて、選手の年俸が安くて、かつ動員数増で増収となれば 

辞めさせる必要性も無いでしょう。 

 

と球団側は考えていそうな感じですね。ファンは今から覚悟したほうがいいでしょう。 

 

 

・毎日と言っていいレベルでコロコロ変わる打線や守備位置、 

成績があまりにも悪いはずなのにお気に入りを使い続ける一方で、チャンスをまるで与えないと言われてもしょうがないレベルの落差の使われ方、 

何故一軍にずっといるかわからないような選手がいたりと、挙げたらきりがないレベルです。 

そして監督もですが、ヘッドコーチの片岡もそれは同様です。 

普通なら去年まで最下位に陥れた2軍監督をヘッドに上げるなんておかしな話です。 

選手層は厚くなってると思うので、あとはそれを上手に指揮する指揮官がいたら、もっと成績が良かったのではないでしょうか? 

ホームの観客数は順位に対してものすごい多いので、親会社的には続行しそうですが、正直続行はしてほしくありません。 

 

 

・宏斗しか勝ちが計算できないチーム、石川昴・鵜飼・ブライト等の成長を止めてしまった選手起用。悲惨過ぎる負け試合の多さ、もう立浪野球は、沢山だ。3年預けて結局Bクラス、最下位は変わらないだろう。ファンに強いチームの夢をくれ。 

 

 

・中日の次の監督は,井上2軍監督が良いと思う。派手さはないが2軍で結果も出て1軍に選手も送っているし,若手を見てるから来期やったら面白いと思うが知名度が立浪に劣るので球団側がどう見るか? 

井端は全日本の方で活躍しそう。山本昌は一回コーチ経験をしてからかな。 

 

 

・根尾君本人はどちらをやりたいんだろう。 

2~3年で替わる監督の指示より、自分のやりたいことをやればいいと思う。それでダメなら納得いくでしょう。あとは素晴らしいコーチが付くことを祈る。 

 

 

・誰が監督でもいいが、選手起用くらいはまともにしてほしい。 

福谷が前言ってたけど、球団を強くする長期ビジョンが全く見えない。 

ロドリゲス、尾田は、本当に支配下契約を結ぶべきだったのか? 

ドラフトは本当にあんな偏った指名で良いのか? 

トレードに出した選手も本当に必要だったのか? 

 

 

・中日はチーム成績より、球団に利益出ればいいと考える上層部背広組の存在がある限り。 

立浪の監督は続けさせる流れにオフもなる。 

ただし立浪自ら野球人としてのプライドがあるなら、球界での自分の存在のため休養宣言ある。 

成績が全てのプロの世界で、評論家で監督辞任後生きていくには成績で伴ってないのにメディアに出て選手らに意見する姿国民見たらしらける。 

そんな人間メディアが使う事はしない。 

立浪が成績不振でも監督として居続けられるのは中日特有の地元有志企業の存在とその推しあって。 

だから中日は地元に関わる選手をドラフトで今も時代遅れの行動続ける事しなくてはならない。 

それは中日が今あるのは昔から球団に支援してもらった事で成り立っているので、フロントは今もその人らの意見には逆らえない。 

地方球団の悲しき現状でAクラス常連が当たり前だったのが、これだけ低迷している原因は現場の声より別の声が強いから。 

 

 

・球団は順位が下位なら年俸抑えられるし、観客増ならウハウハですね。 

立浪監督も勝つ気があるのか、1番打者に一割打者をずっと使う意味不明。後藤や上林、三好使ってもいいですよ。 

ロドリゲスも肝心な時にエラー。石垣ショートできないかな? 

打線はなんとかしますと言いつつ一割打者を何人もスタメンで使わないで欲しい。二軍の井上監督と話し合いできてますか? 

お気に入りばかりスタメンで使ってコーチも進言しないのかな? 

先発投手陣が点取れな過ぎでかわいそうです。 

 

 

・今年Bクラスなら確定でしょう 

本人もそのつもりじゃないのかな 

次期監督は思いって斬新にプロ野球会の為に 

やる人星野監督がタイガースで監督をやった様な鮮烈に 

例えばだよ 

元巨人軍監督原辰徳ぐらいがやるとか 

それぐらい有りえないぐらいの事をやらないとダメだよ 

 

 

 

 
 

IMAGE