( 191820 ) 2024/07/17 16:59:59 2 00 いい訳に耳を貸さない「冷徹さ」を感じる……ってそりゃ当たり前! 駐車違反を取り締まる「緑の人」の中身とはWEB CARTOP 7/17(水) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7edb8d99262da17b2880041d74a2f0949633b4d9 |
( 191823 ) 2024/07/17 16:59:59 0 00 「緑の人」なんて呼ばれ方もする駐車監視員は、駐車違反のクルマを取り締まることを目的として業務に当たっている。彼らは「違反は違反」と、しっかりと判断できなければいけないので、毅然とした態度で業務に向き合う必要性がある。それゆえに無愛想に感じることも。
駐車違反の監視をしているペパーミントグリーンの制服を着用している駐車監視員は、優しそうなカラーの制服を身にまとっているものの、意外にも厳しく駐車違反を監視しています。そのため、なかにはその態度が冷たいと感じる方もいるようです。今回は、駐車監視員が愛想がないように感じる理由について考察します。
【写真】やっぱり海外は最先端! アメリカのパーキングメーターはカード払いOK
そもそも駐車監視委員とは、国家公安委員会規則で定められた考査に合格し、駐車監視員資格を取得した人で、警察署長から取り締りの一部(確認事務)の委託を受けた法人に所属し、放置車両の確認や確認標章の取り付けなどを行う人です。
制服は、全国統一のものを着用することになっており、ペパーミントグリーンの上着に、駐車監視員であることを証明するマークの入った腕章と帽子を着用しています。
この駐車監視員の資格は、比較的簡単に取得できる資格だと巷でいわれます。では、駐車監視員になるための条件を確認してみましょう。
(第1項) 公安委員会は、次の各号のいずれにも該当する者に対し、駐車監視員資格者証を交付する。
1)次のいずれかに該当する者 イ.公安委員会が国家公安委員会規則で定めるところにより放置車両の確認等に関する技能および知識に関して行う講習を受け、その課程を修了した者 ロ.公安委員会が国家公安委員会規則で定めるところにより放置車両の確認等に関しイに掲げる者と同等以上の技能および知識を有すると認める者
2)次のいずれにも該当しない者 イ.18歳未満の者 ロ.第51条の8第3項第2号イからヘまでのいずれかに該当する者 ハ.次項第2号または第3号に該当して同項の規定により駐車監視員資格者証の返納を命ぜられ、その返納の日から起算して2年を経過しない者
(第2項) 公安委員会は、駐車監視員資格者証の交付を受けた者が次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、その者に係る駐車監視員資格者証の返納を命ずることができる
1)第51条の8第3項第2号イからヘまでのいずれかに該当するに至ったとき
2)偽りその他不正の手段により駐車監視員資格者証の交付を受けたとき
3)前条第5項の規定に違反し、または放置車両の確認等に関し不正な行為をし、その情状が駐車監視員として不適当であると認められるとき
条文の細かな解説は割愛しますが、駐車監視員になるためにはさまざまな条件があり、駐車監視員になってからも厳しく監視をしなければならないことがわかります。
駐車監視員は、現場で放置車両の確認と標章の取り付けの確認事務を行います。そのため、駐車監視員としての資質や技能・知識が備わっていなければ、公正で的確な確認事務を遂行することができません。
よって、公安委員会は受託対象となる法人の要件のみならず、現場で確認事務に従事する者についても要件を定め、要件を満たす者に対し駐車監視員資格者証を交付することとしています。
また、受託法人(放置車両確認機関)は、駐車監視員資格者証を有する者から駐車監視員を選任して、選任した人以外の者に現場における放置車両の確認などを行わせてはならないと法律に定められています。
つまり、駐車監視員資格者証を保有していても、確認事務の委託を受けた法人に属さない限り、実際に駐車監視員としての活動を行うことができないということです。
駐車監視員は、公安委員会(警察)の代わりに駐車違反の確認事務を行っているため、違反者に何をいわれても「違反は違反」として標章の取り付け業務を遂行できる人でなければなりません。よって、人によっては駐車監視員の愛想がよくないと感じたり冷たく感じたりすると考えられます。
駐車監視員に確認標章を取り付けられないようにするためには、短時間の駐車であっても駐車場に入庫することが最善の方法です。
駐車違反の反則金は、普通車の場合1万円以上となります。そのため、駐車違反で反則金を納めるよりも駐車料金のほうが安い場合が多いです。よって短時間でも手間がかかってもクルマは駐車場に入れたほうがよいといえるでしょう。
齊藤優太
|
( 191824 ) 2024/07/17 16:59:59 0 00 ・以前、人命救助をしている方とハッキリ判る緊急状況でも、その方の車を取り締まりをしようとする監視員や車の往来が殆ど無い住宅街で配送の方のトラックを1分すら待たずして取り締まろうとする監視員に遭遇した事があります。
取り締まりを否定はしないが本庁の指導内容と現場の対応が違う部分をまずは何とかして欲しい。 そして狙い撃ちしたり監視規定時間を無視して取り締まりをやっている監視員が結構いるのは事実です。
・特にトラックドライバーの間では、彼らの事を『ミドリムシ』と呼んで忌み嫌っている。トラックは目的地に物を届ける仕事。駐車スペースの無い納品先では路駐もやむを得ない場合もある。彼らは直ぐに『駐車場へいれて下さい』とほざくが、4トン以上のトラックを駐車できる駐車場がどこにある? お届けのためにトラックをしばし離れる事もある。それを取り締まるなんて、あまりにも杓子定規すぎないか?本来、法律が悪いのではあるが、運用するミドリムシも、少しは配慮してくれても良いのでは?
・この制度で路駐は減ったが、路駐しか取り締まらない外注職と、警察官なら、圧倒的に後者の方が、治安維持に働く。本当に導入してよかったのだろうか?あと、外人は取り締まり対象外のスタンスは早期改善すべきだと思う。
・彼らは仕事をしている間はみなし公務員となる。故に変な正義感を持ち、どんな駐車違反も取り締まろうとするが、滑稽なのは駐車違反の車を取り締まるために駐車監視員が運転する車を駐停車違反の場所に駐車して取締りを行うことだろう。馬鹿馬鹿しいことこの上ない。経費削減の名の下に昔は婦警がミニパトと呼ばれた軽自動車のパトカーで行っていた業務を民間人に委託している訳だが、採用するにあたって一定程度の医療的な精神鑑定なり人格検査なりを導入した方が良いのではと感じる。これでは経費がかさむというのなら警官が取り締まれば良い。
・冷徹さ? それは当たり前ですね。 情で仕事は出来ません。 それにこの方達は業務中はみなし公務員だったと思います。 今現状都内は車で走り易くなりました。 昭和、平成の初期は車で通勤して路駐何て当たり前の人達が沢山居て3車線の内1車線は 路駐の車でした。 それに加えて配送業務の方々が更に1車線使い結局は1車線しか通れずに大渋滞が発生していました。 昼間も渋滞夜は銀座やその他繁華街で車で飲みに行くって時代でしたからね。 東京、名古屋、大阪、福岡の繁華街は路駐だらけでしたね。
・講習を受けるのに二万円 合格し資格証の交付にさらに約一万円 食事代や交通費は別 不合格なら、また二万を支払い再講習 少なくとも駐車監視員になるには、金銭負担の覚悟と規範意識がある人でないとできません。
・道交法では停車の条件として 「五分を超えない貨物(荷物)の積卸しのための停止」とありますが、以前はチョークで時間を書いてのちに切符を切っていたと思うのですが、駐車監視員になってから即時になった。 これがトラブルの原因になっているのでは。
・「緑のおじさん」も嫌な思いしてる事が多いでしょうね。 自分が違反しているにも関わらずあーだこーだ難癖付けたり言い訳いったりする人間も多いだろうし。 ストレスの多い仕事だとは思う。
運送会社としては納品の時はやめてほしいとは思うけど、違反は違反だからそこは仕方ない所・・・ 緑のおじさんが多く発生している新宿や中野あたりは「納品区域」みたいなスペースを都で作ってもらいたい。 駐車場もないビルへの納品はどうしても道にトラックを停めなければお店に納品出来ないし、コインパーキングもトラック禁止の所も多い。
どうにかしてくれ~
・駐車監視員さん、住宅街の取り締まりご苦労様です。しかし、巡回車両でろくに一時停止もせず路地からいきなり出てくるのはやめて下さい。 安全のためにも交通法規はちゃんと守りましょうね?
・ストレスがたまる仕事でしょうね。 現場に違反者がいなければ問題ないが、いた場合は文句も言われるでしょう。
みなし公務員とはいえ警察官ではないので、違反者もナメてかかるしね。 でも、バンバン取り締まってください。 昔より走りやすくなったのは事実です。
・他の方が書かれているように、駐車違反なのだから取り締まりをうけると言う事は正論なのですが… 隙き有らば取り締まってやろうみたいな、血眼になって駐車違反を探し回るあの姿勢はなんとも言えませんね。 隠れていて、見つけるや否や駆け寄り作業を始める。 権力を振り回している感じ、やはりノルマが有るのかな?
・カウンター越しのお店の前に停めて、直ぐに ふと振り返ると貼る瞬間で声をかけたけど パッと貼って逃げる様にして行きます。 駐車監視員からは店に入る私は見えているし、 カウンターなので目の前ですが、 貼る事が優先で近くに居てませんか?の 行動は無し。貼る為のチャンスと確信犯です。 話しも警察署へ行って下さい。の 一点張りでその所要時間は車から離れて 5分です。あっと言う間ですよ。
・>人によっては駐車監視員の愛想がよくないと感じたり冷たく感じたりすると考えられます。 それ以前にあなたが駐車違反をしなければ、この方たちと話をする必要は有りません。愛想を求める事自体違和感を覚える。緑の人も違反者の良い訳を聞いていては仕方が無いし、温情もその境界線は?と言う事にもなる。ならば一律違反は違反としておく方が簡単…ですが、この方々も言い訳や浪花節、泣き落としや脅迫まがいといいかげん癖癖しているのでは?いちいち聞いていては仕方が無いし、聞く気も無いのでは?ある意味聞き飽きたわ!が正直かも知れません。ならば緑の人に提案…今後は愛想良くニコニコ温かみを持って違反切符を切りましょう。違反者が冷たく感じない心がけが必要になったのかも知れません。
・この人達に文句言う人は違反者でしょ。 違反しておいて強気になるのっておかしいよね。 スピード違反して覆面にやられてゴタゴタ言い訳してキレてる人と同じレベル。 違反しなければこの人達だって取り締まりしないよ。 駐車違反するからやらなきゃいけないんだよ。 やらなきゃその辺に違反者が増えるだけだよ。 路肩に止めるから歩行者が端っこを通れなくて駐車違反車を避けて車道側を歩かないといけなくなるの分からないの? 違反者が多すぎて警察の手が足りないからやってもらってるんでしょ。 文句あるなら車に乗らないで運転免許証返納すりゃいいじゃん。 そしたら違反する事ないでしょ。 緑の人ご苦労さまですといつも思います。
・10年ぐらい前に高知出張でレンタカーを使っていたのだが、高知駅周辺でお腹が痛くなり高知駅のロータリー(トイレ前)に止めて駆け込んだ。 出て来たところ駐禁を切られた。警察署へ行き行政処分は受けたが、 レンタカーでトイレの前に停めてたらトイレって分かるやろ。何十分も停めてる訳やないが腹が痛ければ多少長いことはある。こんなことしてたら観光客こんようになるぞ。って関係ないとは分かりながら担当のポリに文句は言った。
・ちょっと話がそれるが、納品で駐車できるところがなくやむを得ず路上駐車せざるを得ない状況もあるだろう。その場合の駐車違反についてはかなり昔から指摘されている問題点だがいつまでも改善されないというのは何か理由があるのかね?
・全ての言い訳なんて聞いてたら、全然進まない。 この人たちは、違反があれば取り締まるだけで、それ以外のことは関知しない。 言い訳、釈明、弁明等あれば警察署交通課へおいきなさい。 そもそも論、駐車違反はしてはならない。
・その辺の駐車場に止めれない配達の業務車両には 少し、時間的猶予があってもいいんじゃないかな。 あくまでも、業務用ナンバー、営業ナンバーとかの車ね。
・言いわけを聞くのが仕事じゃないし どんな言い訳であろうと、 違反してる現状に変わりはないもの こういうのストレス感じないロボに任せるのもいいかも
・交通の円滑化とはよく言ったもので、結局小金稼ぎが目的なんだから仕方がない。 無人の車両が対象だから、人が乗ってたらどんなに邪魔な場所でも取り締まりできない。おかしいなぁ
・経験談です。 社名入りの車を会社(自社ビル社名看板あり)前の車止めに約半分弱くらい道路にはみ出して停めて事務処理をして車に戻ったらキップを切られてた。
・ミドリムシといいます。何とかしてください。フルスモーク以外、車みて取り締まりしてるのはっきりわかる
・冷徹でもいいけど、ルール間違って解釈しているのは許せんよ。 以前、ステッカー貼られる前なのに「ダメです」って言われて、結局警察署で取り消させたからね。
・彼らほど生産性とやり甲斐の無い仕事はありませんね。 取りやすいのだけ駐禁切って上の指示がある特定ナンバーや地域は路駐スルーですからね。
・駐車違反を取り締まるためにいる方達に言い訳をしたところで…ですよね。
冷徹さ…その精神がなければできない仕事でもあります
・そう言えば、駐車監視員をぶん殴って捕まった、なんてニュースは、最近は見かけないな。 出始めの頃は、しょっちゅうあったのに。
・個別の事情を聴いていたらきりがないでしょ。機械的にしないと不公平ではある。
・ウチの地域だとこの人達クルマで回ってきて自分達のクルマは堂々と路駐したまま、取り締まりや待ち伏せしてるの見たよ
お前らのクルマは良いのか?って思っていた しかも結構邪魔な場所に止めるのよねヤツラ
・警備業など天下り・退職者などの受け皿ていうね。うわさにはきいているが違反と認め次第適当に取り締まり業務開始であるそうだ。たとえ一秒でも。お銭々ゼロだよ!
・配達員の車やトラック見つけたら獲物を見付けたみたいな勢いで駐禁切る緑の人。 かっこうのえじきみたいなやり方はすきにはなれん。
・1番の理想は駐車違反をする人がいなくなって、この仕事自体が必要のない社会になる事なんですけどね。
・その駐車監視員も放置駐車するのだが、それはどうすれば良いのか? 警察に通報するか?
・今日の取り締まりエリアまで移動する時は 駐車違反の車が目についても 無視。
宅配業者のトラックは 多めに見ろよ 。
・付けてしまったらもうどうしようもない 裁量権は無いんだから何言ってもムダ 自分がムダなことしてるのに愛想がないって
・取り締まりはもっと厳しくやるべき、非難も排除もされるべきは違反者だし。
・建前はさておき、警察と国会議員の車は運転手不在でも絶対に取り締まられません。
・どんだけ給料貰ってるんだろ?
学級委員やってたとか 正義感に燃えてるとか?
鬱屈したものを感じるんだよねぇ~
・警察官の中にはグレーもいるけど、当然外注なので白か黒の二択。
・私は老人の生活費を負担してあげている という意識で1万円納めている
・警察署の側の日影で、いつも時間調整をされている方々。
・平等にが当たり前。その当たり前が出来ない公務員が警察。
・ノルマとかあるの? インセンティブとか。 彼らのモチベーションは何?
・見逃してもらった人は絶対得意げに言いふらすから見逃しはしない
・緑の人は知らないけど、緑の悪魔とかゴブリンとかなら聞いたことある。
・冷徹ね。ならば事務所の前に停まっている車はスルーですか?
・でも貼る車選んでますよね。
・駐車違反をしなければ良いだけ。
・斉藤優太さん ライターの貴方の偏見が凄いことは、分かりました。
・何故市内や都市部しか居ない?
・そもそも駐車違反をしたらだめです。
・駐車場建設にお金回してよ。
・言い訳聞く時間が無駄!
・来るべきところに来ない。
・こいつらポルシェやフェラーリなんかは知らん顔してスルーするからな。
・日本の経済停滞の元凶
・ノルマをこなさないとクビですから
・人の通り道に停めたらいかんわな
・確かノルマがあるんじゃなかった?
・ミドリムシね。 警備会社が公安委員会から特別任命を受け、警備隊はソレに基づく研修をみっちり受けて修了されたおじさんやおじいちゃんがやってるんでしょ? 元を正せばタダのそこら辺に立ってる警備員やね。
・このミドリムシ共、車種で忖度するのはホントだよ。 港区の某地域にはかつて広域指定○○○の関東総本部があったのだが、 その人たちの会合がある際に事務所周辺にはマイバッハ等の高級車がずらり… でもあいつらは見て見ぬふり状態を何度も目撃してる。 取りやすいところからだけ搾取する仕事ぶり、屑だね~と思ったよ。
・以前銀座のこの方たちの事務所の前に止めてしまい、ゾンビのように緑の人が出てきたのでかなりビビりました
・>委託を受けた法人に属さない限り、実際に駐車監視員としての活動を行うことができない
癒着乙w
・緑虫は面倒くさそうな車は見てみぬふりしてるからな。
・冷徹さが裏目…緑虫と揉める…の予感…
・中身は日本国内なら日本人 (見出のみ既読)
・自業自得ですからね。
|
![]() |