( 191825 ) 2024/07/17 17:04:53 2 00 麻薬中毒の路線バス会社! 「宇野バス」「銀河鉄道」に学ぶ、“補助金”に頼らない独立自尊の経営戦略とはMerkmal 7/17(水) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3d9957bf18bcb224ac0720db3c5bc195309741c |
( 191828 ) 2024/07/17 17:04:53 0 00 宇野自動車の路線バス(画像:写真AC)
路線バス事業者の「96%」は赤字経営である。路線バスの専門家である筆者(西山敏樹、都市工学者)がこのことを本媒体で繰り返し書いてきたのは、まず覚えてほしい数字だからだ。
【画像】マジ!? これがバスドライバーの「年収」です(計13枚)
ただ、すべての事業者が経営努力をしているかといえば、答えはノーである。行政から補助金が出るからやっていける事業者もある。いうまでもなく、補助金には上限がある。そのため、懸命な経営努力をしても経営が成り立たない事業者に優先的にプラスされることが望ましい。
岡山県岡山市に宇野自動車(通称・宇野バス)という事業者がある。皆さんはご存じだろうか。
・岡山市 ・美作市 ・赤磐市 ・備前市 ・瀬戸内市
を走っている。「宇野」というのは地名ではなく、オーナーの家族の名前で、この時点でユニークだ。宇野バスの特徴、それはずばり、
「自治体からの補助金を一切受けていない」
ことだ。
宇野自動車のウェブサイト(画像:宇野自動車)
宇野バスのウェブサイトによると、同社の経営理念は福沢諭吉の
「独立自尊」
の精神に基づいている。慶応義塾大学出身の筆者は当時、福澤の
「心身の独立を全うし、自らのその身を尊重して人たるの品位を辱めざるもの、之を独立自尊の人と云う(心身ともに自立し、自分自身を尊重し、他人の尊厳を傷つけることのない人を、独立自尊の人と呼ぶ)」
という論をよく教えられた。つまり、自他の尊厳を守りながら、何事も自己の判断と責任に基づいて行うという、日本最古の近代学塾である慶応義塾の基本精神である。宇野バスの宇野泰正社長はメディアなどで、
「自由競争、公平原則の自由経済の理念の中で生きるからこそ、企業は自立して経営がなされねばならない」
と語っている。宇野社長による、ウェブサイトの「会社案内」の文章も印象的だ。引用する。
「宇野バスは、公共性の高い独立法人ではありますが、その実態は「宇野商店」みたいな性格を強く持っています。創業時からの企業哲学というか、社風というか、そういうものを今も色濃く受け継いでいるし、社内もまるで大家族みたいな感じなのです。そもそも、「バスでお役に立たせていただく」というのが祖父や父の口癖ですし、儲けだけを考えるなら、他の事業をやった方がうんといいんですよね。実際、バス会社の多くが赤字という状況で、ビジネスとしてはなかなかしんどいものがあります。それでもなお、バス事業をやっていく。ただ存続させるだけではなく、お客さまに十二分に満足していただいて、企業として立派に自立してやっていく。きれい事のように聞こえるかもしれないけれど、「世の中の役に立っている」という想いが私たちを動かしている。社員全員を動かしている。そんな気がしてなりません。正しいことをやって、それで会社が立ち行かなくなったら、つぶれてもしょうがない。そう考えると、現在の宇野バスは世の中のお役に立たせて頂いていると言えるんじゃないでしょうか。とどのつまり、私たちはバスが好きなんです。バスは、たくさんの人のたくさんの物語を乗せて走っている。通勤・通学といったごくありふれた日常のなかでも、バスの車内で恋が生まれたり、孫に会いに行くおばあちゃんの笑顔があったり、別れがあったり。そういった日常の底辺で私たちは、安全で便利で経済的で心地よい移動手段を提供していきたい」
実際、補助金は“麻薬”のようなものだ。スタッフが企業努力を怠るという懸念もある。経営面で資金援助をする地方自治体の要求を企業が聞かざるを得ない場合もある。経営改善のアイデアも、当然ながら実を結ばない。それでも補助金があれば、と頼るようになる。
こうした悪い副作用を断ち切ることが重要であり、宇野バスはそれを実践している。自助努力が経営改善につながっている。
路線バスのイメージ(画像:写真AC)
宇野バスの岡山市中心部の運賃は、1998(平成10)年までは120円だったが、現在は100円に統一されている。運輸省(当時)に
「日本初の運賃引き下げ」
を申請し、注目を集めた。この値下げは、岡山市中心部および周辺地域~岡山市内の乗客誘致を目的としていた。その結果、計画通りに成功した。
一方、2023年度、岡山市の路線バス無料デーでは、売り上げに相当する補助金を岡山市から受け取っていない。2022年度、宇野バスは一度、路線バス無料デーの売り上げに相当する補助金を受け取ったが、2023年7月と12月に宇野バス独自の無料デーを実施することで、補助金を事実上
「相殺」
した。同社は補助金なしで事業を継続している。その結果、リピーターが増え、恒常的なコスト削減努力につながっている。
銀河鉄道のウェブサイト(画像:銀河鉄道)
関東地方にも、東京都東村山市、小平市、国分寺市、小金井市で路線バスを運行している銀河鉄道(東京都東村山市)というバス事業者がある。
大手バス会社が撤退した地域を中心に地域密着型の路線バスを運行するほか、貸し切りバス事業の収益で不採算路線を維持し、過疎地域の解消に努めている。コロナ禍の際には、都心への鉄道の混雑を避けるため、
「無料の直通通勤バス」
を運行したことでも話題になった。
銀河鉄道は、乗客が時刻表を覚える必要がないよう、1時間ごとに同じ時刻に発車するパターンダイヤを採用している。また、
・全線均一運賃(180円) ・前乗りでの乗客とのコミュニケーション重視 ・運転免許証返納者への「お達者定期」(65歳以上)発行
など、ユニークな施策も推進している。
同社も、補助金を受けずに路線バスの運賃や貸し切りバスの収入で経営を維持しようと懸命だ。同社の経営が厳しいという記事を目にすることもあるが、社長がバス好きで、バスに精通した立場から会社を立ち上げ、サービスを設計していることが常に注目されている。
補助金に頼らず自助努力すれば、他社にない発想ができることも教えてくれる。自らを追い込むことも事業者には欠かせないのだ。
路線バスのイメージ(画像:写真AC)
就職活動で“コネ人事”をよく耳にするが、コネを使うと、まさに他人のコネに悩まされ、いろいろな人に気を遣う生活になってしまう。一方、コネではなく
「実力」
で就職すれば、重い人間関係に悩まされることなく人生を謳歌(おうか)できる。
まさに今、バス事業者が国や自治体に「何とかしてくれ」とサインを送り、その見返りとして協力要請を断れなくなっている。
したがって、補助金という“麻薬”を捨てれば、事業関係者は常に必死で再生の道を考え、ユニークなアイデアが生まれる。そうした一歩も引かない姿勢こそが、これからのバス事業者に求められているのではないだろうか。
いまさらではあるが、バス事業者には福沢諭吉の「独立自尊」の精神に立ち返り、補助金に頼らない自由な経営を積極的に考えてもらいたい。
「独立しているがゆえの自由な経営」
に転換することを心から期待したい。
西山敏樹(都市工学者)
|
( 191829 ) 2024/07/17 17:04:53 0 00 ・筆者の方、学生時代に「バス君」という愛称でメディアに紹介されるぐらいの バスフリークだったが、まさしく独立自尊で専門家の道を進んでいるのが 素晴らしい。 宇野バスが職員の給与水準をある程度維持した上で事業として継続して いるのなら、是非頑張ってほしい。
・バス会社はバスという大きな償却資産を抱えて運行してビジネスを継続してる訳だ。減価償却費が大きなビジネスは、決算書が赤字になるのは当然でそれをもって会社の評価はできぬわけだ。安全運行の為に常に設備投資し続けなきゃならない。 90年代以降 償却資産を抱えて赤字になるのは不健全だと会計基準を変えてきたが、もうそんなことやめませんか?償却資産総額に重きをおいて借入額の小ささを評価するならまだわかる。 現状 黒字で経営できてるのは実に素晴らしく評価できる。 しかしできる会社の存在をもって全体課題の解決には至らない訳だ。
・補助金を悪みたいに書いているけれど、公共性の高い事業と利益優先でいい事業の大きな違いを、筆者はちゃんと理解できていないんじゃないか。路線バスは基本インフラなので、不採算路線を簡単に廃止にすることはできないんですよ。補助金を与えず赤字路線をばんばん廃止にして黒字路線だけ残していたら、高齢者の自動車事故はますます増えます。
・路線バス事業は黒字路線と赤字路線を合わせて経営が健全でなければなりません。つまり公共交通機関として旅客の利便が優先されるべき事は法律でも歌っている通り、事業者の責務。だから儲けるだけ儲けてはいけないのです。今問題なのは黒字路線すら赤字に転落し、赤字路線を維持できないこと。自治体から補助金をもらうだけではなく、官民一体で都市計画を見直して、街の再生と宅地分譲、大規模集合住宅を本気でやるべき。駅前に立派なマンションはお金持ちが住むだけ。バスなどがあれば庶民が駅からら離れても住みたい、と思えるベッドタウンを望みたい。
・一般の利用客がバスなどの公共交通機関に求めるのは、独創的なサービスではない。 必要な時に必要な区間をリーズナブルな運賃で移動できること。 そのサービス維持のために補助金が必要なら、活用すれば良い。 補助金=悪という考えは違うと思う。
・綺麗事では、世の中回りません。 確かに、補助金なしで運営できているバス会社もあるでしょう。 ですが、それは営業地域に恵まれた結果とも言える話であって、多くのバス会社は、沿線住民が少なくて利用客が望めなかったり、逆にある程度人口が有れば鉄道との競争にさらされる事になったり、路線の上下動が多くて燃料代が割高になる地域性が有ったりと言った理由で黒字化が見込めないけど、公共交通機関として安易に撤退できないと言う事情から補助金交付を受けていたりします。
・俺、岡山の事情は詳しくないけど、独立経営なら赤字だと撤退するしかないじゃん。で、その赤字路線は、恐らく両備などに押し付けていると思うんだよね。
そして黒字の所だけ参入すると、両備などの他の黒字路線の利益を減らしちゃうワケじゃん。まさにおいしいとこ取り。
決して宇野バスを悪者にしたいワケではないけど、筆者のこの見方はあまりに一方的だと思う。
公共交通機関は、必ずしも赤字=悪ではないのに、黒字礼賛。地域の他の事業社も軒並み黒字経営ならばいいけど、そうとは限らないのならば、ちょっと配慮がない記事だと思う。補助金頼みは問題かもしれないけど、でもそれは打開策がないからで、それを麻薬呼ばわりとか流石に……。
こういう事例があるよって上げるのはいいけど、でも専門家ならもう少し書きようがあるのでは。
・バス会社勤務ですが、正直経営陣はいかに補助金を奪い取るかを考えて企業努力なんて考えていません。(運転手をのぞく居るだけの事務方社員の給与はヤバいですよ)。しかも予算垂れ流しで何とかして赤字決算し、運賃値上げを狙っている次第です。一応大手私鉄系バス会社ですけどこんなものです。
・利用者が減るから事業が成り立たない最近は燃料の高騰と運転手不足、頭を悩む事ばかり、以前銀河鉄道をテレビで見ましたがユニークでしたね、バスが好きで始めたと言ってました、好きだからアイデアも生まれるのでしょうね、路線バス頑張ってーーー。
・企業努力だけで経営が上手くいくのなら他の地域でもやってみれば良い。もちろん努力は否定しないが、競合他社の動向や利用客の推移は一企業の努力だけでなんとかなるものではない。運も味方についているとしか思えない。
・独立自尊は大いに結構ですが、地方のバス会社は好き好んで補助金受けてる訳じゃないと思いますがね…。 儲からないからバッサリ切りたいけど、行政にすがられて走らせてるところが大半なのでは? ホントは金剛バスみたいに、ひと思いに辞めてしまいたい会社も少なくないはずですが、あとを受ける競合他社がいない地域ではそれすらできない。
・運転士の待遇まで調査してるのかな? 会社は黒字かもしれないけど運転士は安い給料で休みも3、4日で長時間働かされているのでは? 踏み込んだ取材をして欲しい。 続報をお願いします。
・>「宇野」というのは地名ではなく、オーナーの家族の名前で
宇野バスがメインで運営している岡山市の南側のお隣は、JR宇野駅がある玉野市なんだけど、そこでは運営していない所がちょっと面白い。
宇野バスなのに何故宇野駅を通らないのかと疑問に思っている人は、、 あまりいないか。(笑)
その辺りの事情は、宇野駅周辺は大手の両備グループの管轄であり、さほど需要も多くないので参入出来ないという所なのだと思いますが。
・以前、値上げは暴論の記事書いた人だ。 この人の記事は、ただの客目線。 そんなにバスに金かけるの嫌なら、今のままやればいいじゃん。 路線バスは無くなるだけだから。
福島交通に会津バス、小湊鐵道バスだって、誰も乗ってない。 学校やら病院やら、何らかの理由があってその路線は残っている。 バス会社の経営だけを考えれば即刻廃止にして、福島駅周辺だけ、会津若松、木更津など中心部だけ走ればいい。 現に私もそう考えている。
しかし、それでは街がどんどん衰退してしまう。 そこで、自治体が金を出し、何とか維持してもらっている。 永続的なのは正しいとは思わないが、少なくとも一挙に廃止にするよりは時間稼ぎになる。 むしろ、時間稼ぎ中に街を活性化出来ない自治体にも問題はある。
バス会社経営でもなく、補助金渡す側でもない、ただの客目線で文句を言わないで欲しい。 ま、そういう客が多いから崩壊してるんだけどね。
・運転手を安い給料で、しかも月2、3日の休みでこき使って、路線維持してる宇○バス。 まぁ、これからの時代、そんな勤務待遇だと人は集まらないし、いづれ労務倒産するでしょうね。 年中、求人サイトで募集してますよね。 時代の変化についていけない会社は、いづれ無くなります。 そうなった時、困るのはバスが無いと生活出来ない人達なんですよね〜。
・子供の頃宇野バスの車体の色を、だっさい色~って思っていましたが、今はお洒落な色合いだなって思う。美観地区や京都を走れば似合いそう。
・経営理念が立派な会社はそれを達成するために 従業員に無理が生じてブラックな環境になることもあるので 補助金を受けないことがいいとは限らないような
・宣伝広告費みたいなものでしょ。 路線バスを走らせてる会社と無名の会社では前者の方がしっかりしてるイメージはありますからね。
・独立採算で補助金に頼らない経営が素晴らしいということは理解しますが 補助金を受けないと維持できない地域の交通インフラを必死に守ってくれている会社もあります。 そういう会社がまるで悪モノのような思想にガッカリします
・補助金有りと無しでは、役所からの圧力は違うものなのかね? これで変わりがないなら、何のための企業努力なんだ。
・>就職活動で“コネ人事”をよく耳にするが、コネを使うと、まさに他人のコネに悩まされ、いろいろな人に気を遣う生活になってしまう。
コネないと営業で話すらさせてもらえないところもあるからなぁ。増やす気ないところは楽な悩みでいいよね。w
・宇野バスは利益でないと路線切る。 ドライさも有る。 補助金無しで路線バス全て維持は不可能。
・タイトルの麻薬中毒はおかしくない?補助金もらうことが麻薬中毒と例えているんでしょうが、なんだか読もうという気がおきない。
・他のバス会社も苦しいながら頑張っているのにタイトルの麻薬中毒とはホント失礼です! 筆者は反省して下さい。
・運転士的には銀河は論外。縁石にタイヤ擦った程度でネチネチ叱りつけるバスヲタ社長、ミラーでも落としたらどうなることやら
・そのうちの一社は経営ヤバくなって運輸局を介して地元の事業者に路線継承の話をしたんだけど。
・軽々しく「麻薬中毒」なんて使って大丈夫? 他所様の企業名を出して記事書いてるから余計だよ
・何がどうだから麻薬中毒みたいなのか、記事読んだけど全く触れられてない。何が言いたいの?
・そもそもが公共交通機関に黒字を求めるのは 無理があると思う
・タイトルを変えた方が良いと思います。
・ちょっと失礼過ぎない?
頑張ってる会社を。悲しい
・トップ記事の文言ちょっとコンプラというか、酷い表現やね。会社の人が見たら怒るんとちゃうか?
・タイトルの付け方ひどいね。この2社が悪いような印象を与えるタイトルは失礼だろう
・タイトルに悪意しか感じないな
・是非とも小湊バスの路線引き継いでください 絶対黒字にならないから
・宇野バスは、優良路線だけのつまみ食い 他の会社から不公平との文句が出るのは当たり前
・物書きとして、このタイトルに疑問を持たなかったのか?余りにも低レベル。
・このタイトル、よくない。 誤解を与える書き方。いい話なのに。
・独立自尊が許されるなら赤字はバンバン切ればいいですね
・銀河鉄道はバス愛好家が立ち上げてる
・運賃値上げすればいい 安すぎる
・ライドシェア推進派の机上の空論に基づく夢物語
・大手の両備バスがあるのに 偉いもんだ。
・宇野バス 休日・休暇 月4回以上 銀河鉄道 4勤1休
はい解散w
・道路使用料払ってる訳じゃないのに。そんなに偉いことか?
・「麻薬中毒」のタイトルがふさわしくない。 その単語が宇野自動車を指すようなイメージを持たせる。 いかにも「頭の悪い」メルクマールらしいと言えばそれまでですが。
・バス運転手です。
ウチの会社も真っ赤っかです。 早く潰れないかなー、と日々願っています。
・このバス会社が元麻薬中毒者を運転手に雇ってるのかと思ったら、全然違った
・麻薬中毒の路線バス会社! 「宇野バス」
過激で誹謗中傷の悪意に満ちた見出し。
・バスの会社がみんな麻薬中毒患者かとビックリして読んだ。
・この○野バスや銀○鉄道が麻薬中毒会社だと思うな。
|
![]() |