( 192212 )  2024/07/18 17:48:07  
00

このテキストは、通貨や経済の現状に対する懸念や意見が複数述べられています。

中でも、「円の価値が下がっている」といった指摘や、ハイパーインフレについての懸念、藤巻健史氏によるハイパーインフレを唱え続ける姿勢に対する意見が多く見られます。

また、資産の保全や将来への不安、政府の財政政策に対する懸念も含まれています。

 

 

著者の藤巻健史氏に関しては、極端な意見を発信することで知られており、その主張には異論が多く出ています。

一部のコメントでは、彼の主張を煽る姿勢を批判する声や、彼の過去の予測の的中率に疑問を呈する声も見られます。

 

 

全体を通して、経済や通貨に対する不安や疑念、それに対する批判や懐疑的な意見が多く見られます。

(まとめ)

( 192214 )  2024/07/18 17:48:07  
00

・通貨も、貴金属も、株式も、食料品も、燃料資源も、価値は相対的であり絶対的なものではないという理解はしておく必要があるね。 

 

日本に住む人は、「円を得るため」に貴重な時間と労働を民間企業や公的組織に提供する。 

米国に住む人は、「ドルを得るため」に同じ事をしている。 

 

円が紙くずにならずとも、間違いなく日本に住む人の手取りと貯蓄は、世界のほとんどの国と比べてかなり減っていることになる。 

アベノミクス以降に、円の下落が顕著になったけど、発動直後にドルや金に貯金を移した人達は、なんとか減少幅を食い止められたけど、毎月受け取る「円建ての給与」は、国際的に見てかなり安いのは相変わらず。 

 

とにかく、円だけで貯金をするのは無謀と言ってもよいくらいの下落であった事は、認めても良いように思う。 

 

 

・ハイパーインフレがどの程度のこと言ってんのかわからんけど、10%弱の物価高、実質賃金-5%程度が数年継続くらいのことは普通に有り得そう。為替はドル200円はまだしも400、500円は有り得ない。まあ資産を分散すべき、はそのとおりかと思う。 

 

 

・ハイパーインフレ唱え続けて10年超。あの頃、国会中継での発言もなんだか思い切り浮き上がっていらっしゃったのを覚えております。しかも、メディアに登場するたびに逆神となる存在。消費が盛り上がらない中いいタイミングで登場ですね。日本の景気は一段と底上げが期待できそうです 

 

 

・ジンバブエのインフレ率は、推定で年6.5×10の108乗%と言われ 

倍率にすると指数が2減っただけの6.5×10の106乗倍となる。 

値段が1日毎にほぼ倍々し、月利で12乗根しても約800億%! 

それは8億円の大金が1カ月後に1円に価値が激減する意味! 

1ドル100円を基点に1年毎に対円で20%円安した場合、 

7年後には360円に迫り10年後には約620円(100×120%^10)となる。 

そして20年後には約3840円、30年後に約2万4000円、50年後に約91万円 

100年後だと約83億円と言うことに! 

そのペースで1000年後になると、1ドルが1.52×10の81乗円の計算に! 

 

 

・資産はどれも、価値が変わってしまう。株だって倒産や暴落がある。土地は比較的変化が少ないが、ものすごい税金を取られる。金は安全だが、既に高騰していて、割高になっている。実は一番の資産保全は、子孫を残すことでないか。優秀な子孫がいれば、その子孫が稼いでくれるので、資産の価値が落ちても、新たな資産を得ることができる。それなのに、今は子供に金がかかるということで、少子化になっている。資産保全に無防備だ。 

 

 

・2021年10月くらいから岸田政権になってから急激に円安が進んだ。岸田首相がどんなことをやったから円安になったのか偶然なのかわからないが、高橋洋一氏も円安上等といっているように、結果的にこれが物価上昇を招き、デフレ脱却の契機になり、輸出企業は息を吹き返して株価も急上昇した、安倍政権で消費税を上げておいたおかげで税収も増加した。ただ、物価上昇は国民の不満を加速させたので岸田内閣の評判はすこぶる悪い。あとエネルギーの輸入価格を減らさないとどうしようもない。原発が一択だ。高市早苗は核融合、青山繁晴はメタンハイドレードとか昔の小学生向け科学読本のような遠い将来のエネルギー源の話しかしない。その点、岸田政権がとっている原発政策は現実的かつ以前より一歩踏み込んでいて大変評価できる。 

 

 

・藤巻さんねこの人と浜矩子はかつての民主党政権の円高局面の時に1ドル50円まで円高になるとか言ってたからね。とにかく極論ばかりでまずありえない話なので全く信用してないです。ってかこの人がこういうことを言い始めたってことは間違いなく円高に行くと思います。 

 

 

・難しいことは分からんけど年金に関しては、平均寿命も健康寿命も戦後より大幅に伸びていることから、65歳の時点で昔は老人だったかもしれないが現代はまだまだ働ける年齢。年金受給開始年齢を68歳もしくは70歳に段階的に繰り下げていけば解決する問題。 

大反対が起きるかもしれないが。 

 

 

・そういう場合は世界的に金(ゴールド)現物に資金を移す。 

また世界的に価値がある貴重品に資金を移動。 

という感じです。 

不動産も一時的に価値は下がりますが、インフレが解消したら価値は元に戻ります。但し都会に限ります。 

 

 

・日本円がまずい状況なのは本文で説明しているが、アメリカもすごい勢いで借金しまくりで、しかも金利が高い。 

つまり日本円から資産を退避する際の行き先は米ドルじゃないと思うよ。 

 

 

 

・出たー!藤巻君のハイパーインフレ。あれだけ叩かれてもまだ主張。既に日本の経済学会からは相手にもされていないが、まだ健在だった。 

いちいち反論する気にもならないが、まず日本の国家としてのB/Sから検証しようね。藤巻君の場合、増税の論拠の提案であって、財務省御用学者ポジション獲得の手立てで権力対する「おべっか」だから、皆さんは気にしない方がよいよ。日本の衰退を渇望している韓国系の方々の影響がある検索サイトさん(このYAHOO)だったら、そりゃ大々的に記事にしたいですよね。でも、そんなレベルでよいのかしら? 

 

 

・BRICSの拡大(現10カ国+中東、アジア、グローバルサウス多数申請中)。ペトロダラーの終焉。世界のドル離れ、基軸通貨としての価値をドルは失いつつある。 

 

もうすぐ新しい金融システムにみんな乗り換える。時代はキャッシュレス。 

 

アメリカは自国民はベーシックインカムで救って他国に持たせた国債は放置するんちゃう? 

 

米国債大量に待たされている日本は紙屑抱える。金融機関も企業も年金もIdecoもNISAも。 

(個人の感想です) 

 

 

・ん〜、極端やな。 

それに最後はドル資産の誘いか。 

毎年の巨額の財政赤字を無策のまま続ければ円の価値は確かに下落する。 

だから、賢い支出の御旗を下ろすことなく、財政規律の方針も堅持しているのである。 

経済成長以外にこの閉塞感から抜け出す方法は存在しない。 

 

日本の強みを徹底的に分析し、その強み一点に賢い支出に基づく積極財政を仕掛ける。それ以外はデジタル化/AI活用/無駄削減/高生産性などを駆使して徹底した歳出削減を行い、日本国内で富を循環させ、日本国内の材やサービスを使って生み出したモノやサービスを海外に輸出する。これしか無い。 

 

そのためには、 

日本国内で未活用の地熱/水力/メタンハイドレート/海水由来の発電などによるエネルギー資源輸入ゼロ化を目指し、 

希少金属積極的開発、および都市鉱山の高度リサイクル、 

製造業の国内回帰、 

高生産性・大規模化などによる第一次産業の復活、などが必要だ。 

 

 

・昔は藤巻さんの事をハイパーおじさんと呼び怪しんでいたのですが 

今はそれもあり得るかも思っております ビットコインを持ち自分でウォレット管理をしないといけない時代ですね 

 

 

・誰が書いたのかと最後まで読んだらやっぱり藤巻さんでした。 

日本円ハイパーインフレ論唱えている数少ない人の一人ですが 

アメリカも借金まみれでインフレ進んでいるからドルを信用してよいのか迷っているところ。 

 

 

・17日、また介入やりました。 

金価格、14000円になる寸前国内価格はダウン。 

NY金相場は上がり調子なのに惜しいところでした。 

どうせ介入なんて一時凌ぎですわ。 

マンネリ介入は続きません。 

円安インフレは続きます。 

 

 

・ドル建て商品の宣伝じゃないか、金は10年後には掘りつくされて採掘困難と言われているから、金を長期保有が良い。 

 

 

・中央銀行が自国の財政赤字の穴埋めを拡大し続けたらどうなるか。日本は巨額の対外資産があるといってもほとんど政府のものではないのだからインフレを起こして国民にツケを回す。番人ではなく飛ばし屋か。 

 

 

・いわゆる逆神の代名詞のようなお方、逆神レジェンドの藤巻さん。 

この記事が掲載された直後に早速、円高転換はじまりましたよ、恐るべき逆神パワー 

 

 

・この藤巻氏、アベノミクスが始まった2013年よりハイパーインフレになると大騒ぎしている。 

もう12年立ちますがいっこうにその気配がありません。一旦自説の誤りを総括しましょう。 

 

 

 

・そもそもドルすら信用していいのかわからない。どこの通貨も何かしら危険性はある。 

 

 

・アメリカ経済だって怪しいと思うよ。 

ハイパーインフレは政府にとって持って来いなんだ。 

増税眼鏡がどう考えているのやら。 

 

 

・ハイパーインフレは供給が戦争等で破壊されないかぎり自国通貨の日本ではありえません。 

 

 

・今すぐ国会議員を減らし無駄な税金をなくし国民に還元するのが大切だ 

 

 

・Xデー  

今後 数十年なら関東大震災とどっちが確率たかいのだろうか。 

通勤通学中に地震が起これば パニックによる人の津波で命が危ない。 

 

 

・この文章の作者はずっと、ずっーと 言い続けてますから、騙されないように。 

藤巻健史でAmazon検索してみて。 

もはや、病的に言うてます。やばいです。 

 

 

・>私は長年、日本経済が大混乱に陥る「Xデイ」の到来を警告してきました。それがすぐ近くまでやって来ています。 

 

長年来なかったんですよね? その方に「すぐ近く」って言われても。。 

 

 

・ハイパーインフレが絶対起こらないとは言わないけど、 

藤巻さんは煽り屋ですからね。こんな記事書いて食ってる人ですもんね。 

 

 

・私見の煽りか 

頭の中、SFかオカルトか、経済と現状が理解できてなさすぎて、話にならないや 

 

 

・安定のハイパー藤巻 

ハイパーハイパー良い続けて苦節数十年 

藤巻が言わなくなった時がヤバいのかも? 

 

 

 

・この人は、相当昔からおんなじことばっかり言っている。 

今回もハズレだろう。 

いつになったら、言うことが当たるんだろう? 

 

 

・誰が書いた記事かと最後まで読んだら藤巻さんか。いつも極端な主張をしているな。 

 

 

・昔からすると円の価値は格段に下がってると思う。 

 

 

・国民年金基金に回してるお金も投資に変えようかしら 

 

 

・どうせハイパー藤巻の書いた記事だろうと思って確認したらやはりハイパー藤巻の記事だった。 

 

 

・最後がドル建て保険へってw 

著者は何もわかっちゃいない事がよく分かったよw 

 

 

・経済の話で、データをもとにしてないものは全部嘘 

って近所の猫が言ってた 

 

 

・またアホみたいな記事やなと思ったら藤巻かよ。 

FAXでディーリングやってた時の伝説のトレーダーwww 

 

 

・極端な記事のタイトル見ただけで藤巻さんだろうなってわかっちゃう。 

 

 

・週末論を唱えて人々の危機感を煽る予言ビジネスの新興宗教みたい...。 

 

 

 

・やっぱり藤巻健史氏だった。 

 

 

・債務超過と言ってる時点もはや怪しい記事 

 

 

・浅いなぁ 

 

 

・いつもの藤巻、これからも変わらない。 

 

 

・円高に触れ出したらこの記事 

なにかあるのか? 

 

 

・このタイトルは彼だな、と思ったら案の定w 

 

 

・タイトルだけで藤巻ってわかるね(笑) 

 

 

・住宅ローンも紙屑になるかな? 

 

 

・タイトルだけで筆者と読む価値がないことが解った(ほめてほめてー)。 

 

 

・この人と紫BBAの対談(対決)をプレジデントオンライン様、組んでくれませんかね。 

圧倒的ビュー稼げると思うんですが。どっちも世間からの注目も浴びてないし、ギャラもさほどかからないでしょうから三方得、いや読者加えて四方得ということで。 

 

 

 

・紫オバサンが姿を消して今はこの人がイキイキしてるけど数年経てば立場は逆になるよ 

国が無くなるみたいに言われたギリシャとか無くなったかな?日本舐めすぎオオカミ少年 

 

 

・藤巻 健史ってアホの一つ覚えみたいにこれしか言うことないのか 

 

そりゃ死ぬまで言ってたら当たるときがくるかもしれんね 

 

 

・でた! 

左巻きの藤巻 

この人こじらせちゃってるけど、こじらせてるプレジデントと 

お似合いだね(笑) 

 

 

・紙くずになるなら 

その紙くずを引き取りますので、御連絡ください 

 

 

・紙切れになるならもらってあげるから笑笑 

 

 

 

 
 

IMAGE