( 192540 ) 2024/07/19 17:33:33 2 00 「たかがタバコで何を騒いでいる」 猪瀬直樹氏、喫煙疑惑「体操女子」19歳・宮田笙子に私見「こんな些細なことで19歳の夢を潰すつもりか」J-CASTニュース 7/19(金) 10:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e0ac8580e827c8cae0feec3968986fd8ccc86ea |
( 192543 ) 2024/07/19 17:33:33 0 00 宮田笙子選手(写真:長田洋平/アフロスポーツ)
元東京都知事で参議院議員の猪瀬直樹氏(77)が2024年7月19日、Xを更新し、パリ五輪の体操女子日本代表・宮田笙子(19)について自身の見解を示した。
【画像】レオタード姿の宮田笙子選手
スポーツ紙などの報道によると、日本代表の主将・宮田は代表行動規範に違反した疑いでチームを離脱。喫煙の疑惑が浮上しているという。
■「つくづく日本人は劣化している」
宮田は事前合宿地のモナコから既に帰国したとみられ、調査を進めている日本体操協会は19日に東京都内で緊急会見を開く見通しだ。
猪瀬氏は宮田がチームを離脱したスポーツ紙の記事を引用し、Xに次のようなコメントを投稿した。引用した記事には、宮田が代表をはく奪される可能性に言及している。
「つくづく日本人は劣化している。たかがタバコで何を騒いでいるのか。麻薬じゃないんだぞ!! 規則尽くめの杓子定規が日本をダメにしてきたのだ。こんな些細なことで19歳の夢を潰すつもりか!」
宮田は高校時代の22年世界選手権に出場し、平均台で銅メダルを獲得した。団体戦では7位、個人総合では8位に入った。
23年に順天堂大学に進学し、着実に力を付けていった。
24年4月の全日本選手権で初優勝を果たすと、5月のNHK杯で3連覇を達成。自身初の五輪出場を決め、主将に選ばれた。
現時点でパリ五輪出場に関しては不透明だが、出場すればメダルの期待がかかる。
|
( 192544 ) 2024/07/19 17:33:33 0 00 ・オリンピックは大事で、その人生を潰したらいけないって意見はわかる。 けど、大事ならば、なおさら、行動は謹まなければならなかった。 その選択をしたのは他ならぬ選手自身です。 処分をしなかったら、オリンピック選手は特別なのか?となる。 身内に処分が甘くなったらもっと叩かれます。
タバコくらいは、とか言ってると線引きが曖昧になるので、そこは法律で判断すべきです。
・このまま五輪に出てメダルを取ったとして、心の底から拍手を贈れますか?といったら私は贈れません。五輪に向けて色々大変なこともあったことでしょう。しかしタバコはいけないことです。心の弱さが出てしまったと言えばそれまでですが、バレずに五輪を出ていたとしても、良い成績は収められなかったと思いますよ。まだ長い人生、これからです。悔い改め、精進して頂きたいです。
・心情的には、猪瀬さんの言う事も分かるが、これを許容するというロジックが無いと思います。 オリンピック選手だから、それが許されるとしたら、そういう世の中は、逆に危ういと思います。 確かに、喫煙という行為と支払わされる代償が釣り合っていない気はしますが、ならば尚更軽率な行為だったのではないでしょうか? 厳しい様ですが、ルールはルール。 そこがブレてしまっては、いけないと思います。
・スポーツが上手ければ強ければ周りも良しとしてしまう傾向があり、本人が勘違いしてしまうことがある。 部活とかでは、上手い人こそ、片付けやグランド整備を率先して、見本になって欲しいと思うし、そうした教育であってほしい。 特別扱いはその人の人生を歪めてしまう。その競技があってこその自分という認識のもとで自制心を身につけて欲しい。
・法律は未成年を守るためのもので罰則はありませんが、行動規範に違反しているので辞退は仕方がない事かなと。プレッシャーに耐えかねて喫煙してしまったと言ってるそうなので、周りの大人にサポートして貰いながら夢を諦めず再チャレンジして欲しいです。
・自身が何千万かカバンに詰め込むパフォーマンスでのうのうとしているからね。普通の高校生なら分かるが、国の代表は品行方正でいて欲しいよ。最低限のルールが守れないならない。所詮スポーツ、金メダルとっても私の人生に関係ない。一生懸命ルールを守る人を応援したい
・僕らが高校生時代は、進学校を除けば、高校生の喫煙率はかなり高かった。 先生も黙認に近く、喫煙者の制服は皆、たばこ臭かった。持ち物検査で引っかかったても少し注意される位だ。 今の時代はたばこ臭い高校生は出会ったことが無い。喫煙が見つかれば退学や学校レベルの問題になる。19歳の彼女もよく理解していたはずだ。 全日本を連覇する人材が何故タバコに手を出したのか?そのきっかけを知りたい。
・どこまでが些細なことになるのかは人により違う。 だからある一定の秩序を保つために法律が存在するのです。 車で人身事故を起こしても些細なことと言う人いるかもしれません。 そして無実だと叫ぶ事もあるでしょう。 だから法律は守らなければならないのです。 そして罰則があるのです。 誰かの許容範囲は誰かの許容範囲ではない。 厳しいか厳しくないかはこの人が判断することではないのです。
・私自身も、未成年でタバコを吸っていた過去がある身ではあるので、たかがタバコで…と言う気持ちも分からなくはない。 しかしながら、高校野球なんかはレギュラー以外の部員がタバコ吸って大会辞退することもあるように、ルールというのは大切だと言うこと。 ルールが守れなければ、ペナルティーがあることはこのクラスのアスリートなら理解していて当然なのでは。 たまたま彼女が代表になったけれども、ルールを守っていたのに、代表から漏れた選手もいる。その人たちの気持ちはどうなるのかな? 代表を決める大会でどこまで検査するのか分からないが、代表になるためならドーピングしても構わない。とルールを守る部分でいえば同義的にかわらないと思う。 厳しいけど、心情を優先すると、スポーツ競技の根本が崩れるのではないかな。
・おそらく普段から喫煙していたと勝手に推測します。本人が購入することは難しいと思うので喫煙を知っていて協力していた大人がいたのでは? まぁ、自分がどれだけ大事な状況なのかということも自覚せずにやってしまったのだから仕方がない。特にアスリートならルール違反がどういうことかを十分に知っているはず。 また、注意等で済まされていたとしてもそんな状況で競技に臨んで良い結果はでないでしょう。
・まぁ未成年の喫煙とか飲酒にとやかく言うつもりはないけど、やっぱ国を代表してる人がルールを守れないってとこが、問題なんじゃないのかな? もしこの子が普段からタバコを堂々と吸ってたとしたら、どんなにすごい選手でも代表には選ばれてなかったでしょ。 つまり、代表選手には能力だけじゃなくて、ある程度のルールを守れるってことも重要だと思う。
・色々な誘惑はあるとは思いますが、それらの誘惑に負けずルールを守ってスポーツをしている選手はたくさんいます。 どれほど素晴らしい技術をお持ちなのかは存じ上げませんが、同じ夢を真面目に追っている他の選手たちの気持ちを考えれば辞退は已むを得ないのではないかと…。 競技の成績はもちろん大切ですが、指導者は「代表」という言葉の意味をきちんと理解させるべきだと思います。
・ルールをきちんと守ること
大きなことか小さなことは個々人で判断されるべきではないと思います。20歳未満の喫煙が法で規制されていれば、司法が判断することになります。
これで夢がつぶれるのであれば、その夢のために喫煙をあきらめれば良かったのだろうと思います。
後付けの理由はあるでしょうけど、自らを律することが出来なかったのも残念ながら現実だと思います。
・別に未成年が酒やタバコに手を出すことなんてあると思うし、そこはある程度見ないふりをしてあげる心も必要なのかなと思う部分も少なからずある。 というか自らがその年齢だった時を考えると見ないふりをして欲しいというのもある。
ただ周りの大人からすれば見つけてしまった以上処罰をしなきゃいけないというのは当然のこと。
先日サッカー選手が暴行で逮捕された事件があったが、当該選手が飲酒だか喫煙だかで高校時代県予選出場を禁止されていたのに全国では処罰を解除されて出場したというような報道を見た。 「こんなもので済むのか」「やっぱり自分は必要とされてて何をやっても大丈夫」というような間違った考えを生むようなものはそれこそ未成年を率いる立場として1番やってはいけない指導だと思うし、そのサッカー選手のように将来的にもっと大きなことをやらかす可能性すらある。
たかが飲酒や喫煙ではあるけど、まぁ仕方ないよね。
・スポーツはルールを守って多なうものであり、分かりにくいルールでうっかり破ってしまったのであればまだしも、こんなにも分かりやすいルール破りをするのであれば、選手側の意識が低いだけだと思う。 試合であればルールが改正されて知らなかったと言ってルール違反を見逃してもらえるわけではない。そもそもオリンピックは国を背負う事になるのだから厳しいくらいがちょうどいいし、その自覚が必要だと思う。世界大会に個人として参加している時なら厳しすぎるというのもまだわかるがオリンピックならこれくらい厳しい処分が妥当だと思う。
・スポンサーへの影響、それに法律違反をしているということで倫理的に考えるならこの判断は正しいと思います。 勝つため、なら正しくないと思います。 勝つことが最優先なら、意地でも捻り潰して強行出場させたことでしょう。 それが、日本という国の代表として、正しい行為なのかは全く無視されてますけどね。 そういう国ではあって欲しくないので、正しい判断だったとは思います。 しかし、19歳ですか…。まだ選手として終わる年齢では無いので、しっかり反省し、次の五輪で花を咲かせて欲しいですね。
・オリンピックだからなぁ。プロスポーツの現場ならそれなりのペナルティだけでいいと思うけどスポーツマンシップの理想を掲げるオリンピックだからルール違反はダメかな。 タバコが良かったら飲酒、マリファナや薬物はダメなの?って話になる。アメリカなら合法とか騒ぐやつも出てくる。万引きやら軽犯罪ならオリンピック出ていいの?って事になる。喫煙は情状酌量の余地はないし。 体操協会が普段からどういうコンプライアンスに対する指導してたかにもよると思うけど仕方ない判断だと思う。
・モナコでは2022年から喫煙可能年齢が18歳から19歳に引き上げられましたが、現地の法律では19歳の彼女は喫煙可となります。 ただしレストラン、カフェ、公共交通機関などの公共の屋内施設や、学校や大学の敷地内、医療施設や職場では禁止されているので、そういう場所であったかどうかによっては、現地の法律でも罰せられる可能性があります。 日本では当然20歳にならないとタバコは買えず吸うこともできないので、海外に行ってOKだからと吸うかと言えば、普通の人は吸わないでしょうね。 特に自分の旅行でなく遠征していたわけですので、考えが甘かったとしか言いようがありません。
・世間にバレてる以上、このまま出場は本人のメンタルも仲間のメンタルも競技に影響すると思う。メダルが取れなかった場合、本来の実力が発揮できなかった時、本人が猛バッシングを受けるかもしれないし、仲間のメダル獲得の夢も潰してしまうかもしれない。不出場は選手を守るためとも言える。
宮田選手個人を思うなら寛大な処分もありだが、同じチーム選手の事を考えたら、大会までまだ僅かだが猶予があるので早く立て直して平静を取り戻してあげなければならない。 残された他のメンバーたちも今まで相当な努力をしてきて臨んでいる。 19歳の夢も大事だが、彼女の過ちの代償を残された他の若いメンバーたちに負わすのは可哀想。 喫煙が規範違反であることは本人もわかっていたはずなので、今回の不出場は受け入れるしかないと思う。彼女の今後に周りは手を差し伸べてあげて。今、許すのは真面目にやっている選手たちに悪影響だと思う。
・多くのコメントで違法行為と代表資格剥奪についてヒートアップしていますが、法律の罰則で資格剥奪をされるわけではないです。 あくまでも代表行動規範に反したことの処分であり、未成年の喫煙による罰則での剥奪ではありません。違法行為による法的な処分は厳重注意などで終わるでしょう。競技者としてJOCや体操協会から受ける処分は、それとは全く別物なので資格剥奪は致し方ないかと思います。 応援していただけに大変残念ではありますが、次回大会に期待しています。
・アスリートって自分のためだけやっているのではない。応援している人たち、特に子供たちに誇りをもって応援してくださいといえるのか。 「こんな些細なことで19歳の夢を潰すつもりか」というが、言い換えれば「こんな些細なことも守れない」選手が日本代表でいいのかということ。 宮田選手のためを思うなら、自身のしてしまった法律違反、規律違反をしっかり反省して、どれくらいの処分が下るかわからないが、処分が明けたらロサンゼルス五輪のときに立派な代表選手になれるように精進を続けるしかない。
・法的な罰則のある無免許運転や覚醒剤大麻使用とルールとして禁止されている未成年の飲酒喫煙などのスポーツマンとして人としてふさわしく無い禁止行為が発覚した際にどのように対応するのかは協会が規定しています。 ルールは時代に応じて変えて良いことと変えてはいけないことがあるでしょう。今回の未成年の喫煙が事実であれば、常態化した喫煙かどうかも事実確認して、最近の事例に則した今まで通りの対応で仕方ないを思います。 猪瀬氏の言い分は、世間一般的な同意を得ることは、難しいでしょう。
・喫煙くらいでとかちょっと飲んだだけとか言ってたら、今後同じような事が起こった時、注意されるだけでオリンピックには出れるよとなる事も考えられる。しかもキャプテン自ら規約を破るとなると、やはり致し方ないのかも。心情的にはわかるけど、決まりは決まり。アスリートだから特別に…という訳にはいかないんじゃないかな。まあ、今後のメンタルケアやカウンセラーなどの体制はしっかり作っていく必要はありますね。
・私も同じ事を思いました。 19歳ですよね?誕生日を待てば問題無かったはずです。
確かに未成年のタバコは禁止されてます。 でもドーピングやマリファナならともかく19歳でタバコを吸っただけで、出場停止は厳しすぎると感じました。
これがアメリカだとどうなったんでしょう? タバコぐらいで出場停止にしたでしょうか?
この選手の今までの血の滲むような努力を考えたら、19歳でタバコを吸ったぐらいで出場停止は厳しすぎる処分だと思いました。
法律は人を救う為のものであって欲しいです。
・強化費とかいろいろ支援してもらってオリンピックに行く訳だから、最低限法律くらい守る必要はあるよね。
今回は反省して、23歳までまた4年間がんばって次のオリンピックで活躍すれば、それはそれで学びのある素晴らしい人生になると思います。
今回オリンピックに出られないから夢が潰れるとか人生終わりという捉え方をせず、前向きに生きられるようにまわりの大人が気にかけてあげること、本人が次の一歩を踏み出すことが肝要かと。
・SNSでの発信内容としては適さないと感じます。
また過去に各スポーツで未成年の選手が喫煙や飲酒等で謹慎処分になった例は珍しく無く、今回も事前に違反に対する規定があるなら、それに則って粛々と対応するしかないとも思います。
それよりも喫煙していてエース級なら今後、もし完全に禁煙や卒煙出来たら、更にパフォーマンスが向上出来るはずと感じました。
・言いたい事は分からないでもありません。しかし、一つを許すと他も許すことになり収集がつきません。ただ、タバコを吸っていたのは常習的だったのか、誰かに勧められてたまたま見つかったのか。体操の選手が常習的に吸っていたのは若干考えにくく、タバコの匂いは直ぐに分かります。
タバコを吸っていた事に対しての処罰としては妥当だと思います。
・本人の責任は免れないけど、逃避行動に走ってしまったことについて、協会側がどれだけプレッシャーをかけていたのか再考する必要があるように思える。 オリンピックを楽しめる選手もいるだろうけど、そうでない選手もいるだろうから個々のパフォーマンスをベストにするケアが果たしてできていたのかを改めて見つめなおすべきかと。外野は好き勝手に世界選手権でメダルならオリンピックでも当然メダルというのだから、そういう雑音に対しても守らなければならないメンタルの選手もいるはずなのだから。
・未成年の喫煙が良い悪いという議論をしているのではない。代表選手だからダメ、代表選手だから許されるという事があってはいけないと思う。 まず法律では未成年にタバコを売った者は罰金だが、吸った未成年に罰則はなかったはず。裁くとすれば学校や組織だ。いわばここの線引きは曖昧で、情状酌量の余地はあるという事。 日本代表だから国民の模範となるべき存在でなければいけない。特別な選手だから許してあげるべきだ。などの先入観を取り除いて、フラットな目で判断してほしいと思う。
・法律と一言に言っても様々。 今回のような場合は、法益(法律によって守られる利益)が何かということで処分を分けるしかない。 飲酒や喫煙に年齢制限があるのは、未成年の健康を守るため、これが法益となっている。 他方、窃盗や暴行は被害者が存在する。 どこで線を引くか 簡単に言うと他人の権利を侵害しているかで判断するべきと思う。 そうでなければ、1つでも法律違反した過去がある人は五輪に出場できないことになってしまう。 選考会後に過去の違反をタレ込んで代表が入れ替えってことがたくさん起こりそう。 それは良いことだとは思わない。 今回は大学側が速やかに処分して、既に完了した案件として五輪は出場させればよかったと思う。 19歳の人生を奪うほどの過ちではない。
・トップアスリートは風邪薬を飲むのにもドーピングにならないように細心の注意を払うと言う。19歳で喫煙と飲酒は日本国では法律違反。体操協会では20歳以上でも原則禁煙としてるらしい。そういう法律や規範を知っているのに、自分だけは特別、例外と天狗になっていたんだろう。更には常習性も認められたならアウトは当然の判定だと思う。
・たかがタバコとはいえ法律違反ですから。。その辺の高校生が停学になるのと違って、彼女は日本代表のトップアスリートであり、法律違反をすればこのようになるのは想像がつくことです。相当なストレスやプレッシャーなどがありメンタルが不安定な状態だとしたら、周りのフォローが必要だったと思います。多分身近な人は知っていたはずですから。守ってあげて欲しかったですね。 ただ大きな犯罪を犯した訳ではなくて、一般人なら反省して終わりか、こそこそ続けるくらいの話ですので、今回は見送られても復帰して頑張って欲しいです。
・問題は「自身だけでは済まない」と考えが及ばない事。 学生スポーツだと、喫煙、飲酒、暴力事件等でチームで出場辞退した例は少なくない。
個人的には「何もチーム全体で辞退しないでも」とは思うが、当人は辞退一択だろう。
まだ若いのだから、次回のオリンピックに挑戦し、今回の教訓を糧に素晴らしい指導者を目指して頑張って欲しい。
・ルールに対する考え方や許容度は人それぞれとは思いますが、私は小さな事すら守れない人に大きな仕事は任せたくないと考えます。日本を代表して世界の大舞台を目指す時点で、様々なルールに気をつけて行動すべきだなと。 一方でまだ19歳。ここで夢をあきらめずにぜひ次を目指して欲しい。応援していますよ。
・喫煙の是非云々とは別にして、このかたはアスリートとしての自己管理がなっていないと思います。 喫煙は呼吸機能に悪影響を与え、運動能力を低下させます。 プレッシャーやストレスで気を紛らわせたい時もあるでしょうが、持っている実力を最大限発揮できるようにつとめて欲しいです。 金メダルとかこだわらないですが、若いうちしか成し遂げることが出来ないことですから 悔いのないように頑張ってほしいです。
・タバコは本人は勿論だけど、周りの人(この場合選手や関係者)の体にも悪影響を及ぼす可能性がある。 19歳の夢もあるでしょうが、その19歳が及ぼす悪影響で、他の選手、この方よりもっと努力してやっと夢を掴んだかもしれない選手たち、それを応援してきた親やコーチ、クラブチームの方々などの夢が壊れる可能性がある。 トップアスリートは一般人の想像をはるかに越える体調管理をおこなっている。たかがタバコで片付けられる世界に生きてない。 吸ってる本人も体調に悪影響がでてるのは100も承知だろうけどやめられないんだと思う。 そういう人はトップアスリートの中にいるべきではないと思う。他の選手たちも色んなものを我慢して、全力で上を目指してる。
・言いたいことは理解できますね。 ただルールがあるのでそれを破ってでも良いのかと言うとそこが問題。ルールがあるから秩序が保たれてるのは事実であり、やはり未成年者は経験と想像が乏しいのでそこにルールがあって初めて大人の思考で物事考え行動出来るようになっていく。オリンピック選手であろうがこれが理性ある人間の人生だと思う。それ以前の問題であればルールをまずは見直すのが急務かな。
・オリンピック代表に選ばれる際に、きちんと規約があり説明もあっているはず。それを守らなかった、もしくは読んでいなかったと言うのならそれは本人の緊張感や日本代表としての自覚のなさ、甘さの表れですよね。エースと言われ注目されるのであれば、他のメンバーよりも注目されるのですからなおさらです。オリンピック日本代表チームとして今回の処分は適当だと思います。
・代表選手とはその国の模範となる選手であることが必須では? ルールを、その競技だけじゃなく社会的ルールを守れない事に模範としてその仕事を全うすべき資格はあるのか?という話。ましてや主将という立場。 実力があればなんでもまかり通る世の中を推奨したいのでしょうか? 19歳の夢を潰す行為をしたのは紛れもなく、その19歳本人です。 明確な線引きを厳格に示すことが後進の育成につながると考えます。
・未成年者の喫煙と飲酒は禁じられてるのは 分かるけど 私も器械体操をしてましたが 体操でオリンピック出ると言うのはすごい才能と努力と積み重ねるです。体操競技は選手寿命も短いし 飲酒、タバコで出場できないのは本当に可哀想だと思う厳重注意くらいにしてたら 良いのに。宮田選手の才能が世界に発揮出来ないのは至極残念です。
・スポーツ選手て子供達が憧れる存在だからね、本人がそう思って無くても社会的に子供達の見本であるべき存在という事が求められてるんだよね、そんな背景もあるからルールを破ったスポーツ選手に厳しい処分はしょうがないのかなとは思う、ましてオリンピック選手ならその社会的責任はさらに大きいだろうしね。
・アスリートってのは規則やルールの中で,自己研鑽に努めて記録を作るものではないのか?こういうのをなあなあにしたら,いずれは「たった1回のドーピングくらいいいじゃないか」みたいな話になってしまう。 そもそも,未成年者が喫煙しちゃダメなのは体操協会の独自ルールではなく,「未成年者喫煙禁止法」という歴とした法律によるもの。「法律違反じゃないけど内規違反だから出場できない」というなら,まだ同情の余地があるけど,違法行為なんだから当然の報いかと。
・法は法、が難しいところだよね。 厳しいとは思う。色んな制限をしての生活、練習を積み重ねてきたのに、喫煙一つでと思う。 けど、法は法。 イライラしたから痴漢をした人を許すことになってしまう。 また四年後を目指して頑張ること、今回のことを自分事として受け止めて、乗り越えて欲しい。応援してます。
・個人として「たかが19才の喫煙」という感覚は大いにわかる。 コンプライアンスを徹底するということは、どんな些細な違反でも世の中には重箱の隅をつつくような人がいるから隙を与えないようにしようという側面が大いにあると思う。 見通しの良い田んぼ道で歩行者が信号無視したり自転車が一時的に右の路側帯を走るような行為も普通は誰も気にしないけど厳密には違法行為だから一応やめましょうねといった感じで。 喫煙や飲酒に関して言うと、「高校卒業して19才にもなればまあ普通だよね。でも一応法律では20才以上ってことになってるからなるべく目立たないようにやってね」というのが多くの人の本音だろう。 猪瀬氏は、本来建前であったはずの部分が本音になってしまっている人が多いことに警鐘を鳴らしたいんだと思う。 ただ、世間の注目を浴びる五輪選手の未成年喫煙が発覚してしまった以上、処分を免れるのは難しいだろう。
・19歳だから、法律がとかじゃなくてトップアスリートにとってタバコがどんな影響を及ぼすかという根本を選手本人が自覚してほしかったですね。もし習慣的な喫煙者だったら今ここで禁煙させたとしてもこの夏のオリンピックでは良いパフォーマンスは期待できないでしょう。(喫煙、禁煙経験者として・・) はずされた事は妥当だったと思います。
・十八歳成人となった今も、二十歳未満での飲酒喫煙は禁止されているわけなので、これは厳しく対応するのは当然なんだろうと思います。 ましてや女子体操チームのキャプテンをも任されていたのですから、責任ある行動を心がけるべきでした。 他の選手ヘの精神的ショックが、競技に影響しないことを願います。
・ルールに縛られルールの中で選手として生活しているのだと思っていました。 法律が有り、定められているのだから従わなければならない。 ドーピングだったら従うけど日本の法律なんか守る必要ないと考えているならもってのほか。 誰かのせいではなく自分が自らやったこと。しかも今はもう未成年というわけでもないですからね。 たかがタバコという考え方は危険ですね。そんな理屈が通るならだれも法律なんて守らなくなるでしょう。 コンビニの店員だって嫌味言われながら、時には身の危険を感じながら年齢確認しているのだから。
・猪瀬氏の言うように「こんな些細なことで」という気持ちは分からなくもないが、二十歳未満の喫煙は法律で禁じられている以上、それなりのペナルティは受けなければ示しがつかないと思う。 一般の高校生が喫煙してしまった場合、その事実が学校に知れ渡ったら謹慎になるのだから、五輪代表選手という立場なら尚更。 「疑惑」となっている以上、本人への聴取を含め事実の確認中だと思うので今後の対応を見守りたい。
・寛容さがどんどん失われている時代です。 未成年者の喫煙・飲酒はダメです。
でもね、妙な事がおきているのは、 有名人の未成年者の喫煙や飲酒が発覚すると刑法で罰せられることはないけどアスリートなら選手生命が失われるまでの罰が待ち受ける事もある。 芸能人関係の場合はその後の活動ができなくなってしまったり・・・
その反面で、未成年の重大犯罪の時は、「更生のチャンスを与える為」「分別がまだ付かなかった」なんて理由から刑の軽減や罰しないまである。
そういう意味ではつり合いが取れないよねってのはある。
また、弾が飛んでこない相手に向かって徹底的に叩く風潮。
ルール違反、法令違反、これはダメ。
でも、自分たちが大学生の時にどうだったかを一切触れずに「いかがなものか…」って、滑稽だよね。 大学に入学すると新歓コンパってあったでしょって。 それを今の時代良しとしないのは解るけどさ。
・この意見、解らなくもない ダメなものはダメですが 未成年だから、人を殺してものうのうと生きているヤカラもいれば 未成年だから、興味本位の喫煙で未来を失う人もいる
で、私なら喫煙で人生を奪うような意見に賛同するよりも、人を殺した人を責めたいですね
軽微なルール違反で人生終了が当たり前になると、交通違反や遅刻や暴言の書込みだけで人生終了の世の中になってしまいそうです 許す心が大切を先人も言われていました
・そりゃ若いし気の毒だとは思うけど、どんなに成績が良くても他に違法行為をしないで頑張ってる人がいるなら次点の人を出してあげるべきだね。19歳なんだからやって良いことと悪いことの区別くらいつきます。
このオリンピックは出場できないかもしれないけどしっかり反省して次に向かって頑張ってほしい。体操の成績より犯罪をしない大人になる方が大事。
・喫煙と飲酒は20才からと法律で決まっているので、些細な事ではないと思います。 実際、高校の部活などでは謹慎になっていたりしますからね。 メジャーリーグなどでは未成年はビールかけにも参加できなかったのではないかな。
若い頃はルールを破るのがカッコいいと思う時もありましたけどね。 ですがスポーツはルールを守って行うものですので、法律も守って欲しいところでしたね。 たばこは体に悪影響が大きいものですし。
・これは、仕方ないでしょう。法律が禁じていることをしたわけだから。 もちろん、世の中には例えば高校を卒業してすぐ仕事をし始めて、職場の大人とお酒を飲んでしまう18・19歳の人たちもいるのでしょう。 でも、基本的には「未成年は飲酒・喫煙をしてはいけない」のか法律です。東京都の都知事までやっておられたこの方が、こんな簡単なことをご存じないとは思えません。 有名人には有名人の(こんな言葉使いたくないけど)「有名税」があります。世界に羽ばたいていく方なのだから、おわかりになるはずだと、期待しております。
・これまでにも喫煙やらケンカで出場停止 しかもチーム全員連帯責任とかありましたよね 彼女はそういう世界に身を置いていたはずなのに 今回のような未成年の喫煙が重大事案なの わからなかったのでしょうか? 周りも誰一人気づかなかったとは思えないので 止める人は居なかったのでしょうか? 見過ごしていたなら共犯だろうに みんなの代表として選ばれて前に立って 晴々しい姿を見せてほしかっただけに残念です
・高校の学生でも喫煙、飲酒で停学にもなるし、北海道でも複数人の喫煙で出場辞退していた野球部もありました。 たとえ「タバコくらいは」と思われるかもしれませんが未成年の喫煙は許されていないのが国が定めた規則です。元都知事で国会議員が些細などと言ってはいけないでしょう。 有名人だから、オリンピック選手だからといって特別扱いをしてしまえば前例を作ってしまう事にもなりかねない。 今回は本人が辞退を選んでいます。実際には裏でどのようなやり取りがあり、本人はどういう思いでいるのかはわかりませんが個人的には仕方がないとは思っています。次回頑張ってください。
・20未満の喫煙は法律違反。オリンピック選手だから大目に見るべきとは思えない。 選手が法を犯さない行動を取るべきです。 猛省し、パリに出場となったらラッキーだし、逃しても今回の反省を活かしつつ、次回オリンピック出場に向けて頑張ってもらいたい。
・難しい問題ですね。 確かにタバコの喫煙でオリンピック出場停止っていうのは酷だとは思う。
だけど一旦このような例を見逃すと未成年者がタバコを吸って補導されたりしてもオリンピック選手は見逃されて自分ら一般人はダメなのかってことになってしまうからね。
代表選手だからこそ普段からの行動に対して自覚、意識を強く持たなきゃいけないところ。
可哀想だとは思うが選手辞退が妥当だろう。
・たとえばダルビッシュは日ハム入団決定のあと、喫煙(当時18歳)が発覚、球団からは無期限の謹慎、在籍の高校では停学、という処分だった。 オリンピックにおいてはドーピングや競技ルール違反などが出場停止やメダル剥奪、となる。
日本体操協会としては少なくとも、練習禁止という形で処分、反省を促したかったもの、と想像する。
個人的には大会に出場させてあげたい、出場のあと、謹慎、でも良いのかも、とも思う。 一方で、ここまで指導してきたのは体操協会、コーチ陣であるので、出場見送り、厳しい処分も本人の成長につながる指導ならやむを得ない、とも思う。 他国事例にならう部分があっていいのでは、とも思う。
宮田個人の心理的ケアはお願いしたい。
・オリンピック選手って、夢だのそんなことではありません。協会から選ばれた代表であり、スポーツの分野では国の代表でもあります。代表としての品位、品格が求められて当然です。甘い処分をすれば、協会も叩かれます。
オリンピック選手は代表出汁、子供達に夢を与える存在でもあります。そんな人が、法律で禁止されているたばこを吸えば、子供達に与える影響は大きいと思います。
オリンピック選手は、プロではありませんが、求められていることはプロと同じです。競技もそうですが、インタビューの受け答えもしっかりできることが大切です。
ただ、この人の人生を考えれば、これでオリンピックに出るより、出なかったほうが本人のためです。どのみち、現役で活躍する期間は短いです。その後の人生の他にも、この処分は妥当と考えます。
・未成年、学生でたばこ発覚だからなんらかの処分はしないといけない 1~3か月の停学、その間は謹慎処分、オリンピックと重なり代表取り消し 時期が重なったので仕方ないと思いますし、不祥事があった場合の処罰の重さが細かくきまっていればそれに合わせて〇か月の謹慎処分、そのあとは活動許可とするしかないと思います オリンピック選手だから大目に見てやれ、は間違いだと思う。たばこや飲酒で処罰された学生はいいのでしょうか?私は処罰は致し方ないと思います。 私は下げる必要ないと思いますがその程度の法律なら飲酒やたばこの規制年齢を下げてやってください。 気持ちはわかりますが、あなたは国会議員です。
・5月、中国で行われたパリオリンピック予選シリーズの第1戦に出場した20歳未満のスケートボードの選手4人が、現地で飲酒していたと競技団体が発表しました。 競技団体は代表チームの監督を戒告、選手4人のうち3人を厳重注意などの処分にしました。五輪出場競技によって、基準が違うのなら、宮田さんの出場可否は再検討の価値はあるとおもいます。
・彼女はもちろん間違いを犯したけど、昨今の日本ではちょっとでもミスをしたりルールを逸脱したらすぐに排除しようとする風潮があって由々しき問題だと思う。これが若い世代の相当なストレスになっている。今40代以上の世代なんて半数以上が同等の間違いをしてきたでしょうに。それより、成人でも路上で喫煙(歩きたばこ)しまくってる連中の方をもっと取り締まってほしいと思う。
・初犯なら多めに見てもいいと思うけどね。
正直、世論も手伝って出るも出ないも本人はすごく辛いと思う。 ただ、この子が出ない事によって辛くなるのはチーム全員だから。 チームワークもあるだろうし、いいパフォーマンスが出せるとも考えにくい。
ダメなものはダメって意見も十分理解できますが、一生に一度出られるかどうかのオリンピックを引き換えにするのはトレードオフとしては重すぎるような気もします。
出場権の獲得は本人の努力の賜物なのは間違いないわけだし、罰は大会が終わってからでもいいんじゃないかな。
まぁ、アスリートの喫煙は気持ちのいいものではないですがね。
・これ許してしまうと、今後も「未成年の喫煙くらいでは代表剥奪にはならない」ということで、この様なことをする未成年選手は一定数出てくると思う。 猪瀬さん?そんなことになっていいのでしょうか?一般の未成年者の喫煙も増えてくると思う。 だいたい、オリンピックの未成年選手が喫煙したら、ただじゃすまないことくらい本人には認識はあったでしょう。それを無視してまで喫煙していたのだから、たちが悪いと思われても仕方がない。それなりの制裁は必要だと思う。
・法に触れているから仕方ない。 18歳から成人とは言っても、酒・たばこは20歳になってからで、19歳ではダメ! 日本はあくまで法治国家である。 後進への悪影響も懸念され、やはり毅然とした態度は必要であろう。 一方、19歳までは酒もたばこもやったことがないという人は恐らく皆無に近いと思われるし、処分は甘くと言うのではないが再起のチャンスは残しておくべきだろう。
・もしたばこを吸ったなら法を犯している。よく高校野球でたばこやお酒やいじめや暴力で出場をしない学校があります。いじめだけは法を犯してないが人としてあるまじき行為である。ほとんどのケースは辞退を促していると思います。今回のオリンピックでその事が辞退する事と関係あるかだと思います。国内の大会では辞退だと思います。流石に引退までは厳しいと思います。
・まあが同年代で喫煙、飲酒、ギャンブルをしている人とたくさんいるだろう。 周りに大人がいても、注意する人から滅多にいないだろう。 でも、目の前にお巡りさんがいれば(明るみになれば)処分を受ける。
車で法定速度を1キロでも超えていれば、ネズミ捕りで捕まっても文句は言えない。 「みんな飛ばしてるやん!」と言っても、通用しない。
法は法。執行できる状態にある時は執行しないと、ダブルスタンダードを生むことになる。
・これたばこをドーピングに置き換えて考えたらかなりマズいことに タバコとドーピングは全く違うという意見もあるけどそもそもどっちも法律またはルール上使用してはいけない 今回の一件でパリは駄目になって今後厳しい選手生活になりそうだけど選手生命が閉ざされたわけじゃない 自分に甘いタイプという声も出ているようだし薬物等に手を出して致命的な失敗を犯す前にたばこの時点で発覚しただけましだと思うしかない。
・例えば二十歳の誕生日に喫煙をしている者は、律儀にその瞬間まで待って手を出したなんて人の方が圧倒的に少なく、早ければ中学とか高校とか辺りからもう隠れて吸っているという人の方が多いとは思う。 周りの大人も何となく見逃している。 とはいえ、公の場に出る人間であれば品行方正を求められるので、法律で禁止されている以上は破ってしまった本人の責任ではある。 これまでも喫煙や飲酒が原因で活動を自粛・休止した例はある。 ただ、大人になる過程で誰もがミスを犯さないなんてことはない。 彼女にだけ寛容な措置をすれば他の選手に示しがつかないという面もあるだろうが、恐らく他の面でもペナルティを科せられると思いますし、そこからさらに五輪代表剥奪となってしまったら罰が重すぎると感じます。
・『ルールを破った』ということは事実ですが、それに対する『処分が重すぎるのか適正なのか?』が論点だと思います。
『日本体育協会の日本代表規範で明確に喫煙を禁止』しているとなってますので、その代表規範で『違反した場合は代表権をはく奪する』と明文化されているなら処分も適正だと思います。 だけど、処罰規定はあいまいなんだけど、昨今のコンプライアンス厳守の風潮で『代表はく奪』になったんだとしたら、そこはもう少し処分内容を検討しても良かったんじゃないかと思う。 (大会後1年の謹慎と社会奉仕活動とか)
・喫煙に対して厳しく処罰することには大多数の国民も反対はしないと思う。ただし罰が代表剥奪となると話は変わってくる。刑罰に執行猶予があるように、本人が反省していることが明らかであればオリンピック終了後に相応の処分をすべきと思うのだが。これが窃盗や傷害といった他人に危害を及ぼす行為であったなら代表剥奪もやむを得ないところかと。
・心情的には猪瀬さんが言うことも重々理解できます。 でも20歳以下の選手の喫煙にお墨付きを与えてしまったら他の選手にも影響があるかもしれませんよ。 さらに今度協会としても選手たちに喫煙禁止の指導はできなくなりますけど、そのような事も考慮に入れたご意見ですよね?
現役の20歳に満たない選手の多くがタバコをふかしていたとしても「たかがタバコ」ですもんね。咎めちゃいけませんよね。 そんな規則の方が非合理的で悪法なわけだから守る必要なんて無いですもんね。 今後高校球児がタバコ吸ってもお咎め無しという理解OKですよね? 猪瀬さん
・喫煙したことより、規則を破ったことの方が大きいのかな。スポーツってルールを守って相手と戦ったり、自己の限界に挑むに大義の一つがある。子供の頃からスポーツに触れる理由もそこにあると思ってる。その規則が理にかなってなければ、異議を唱えて改訂すればいい。今の規則に照らし合わせれば、何らかの罰を受けるのは仕方ないと思います。
・猪瀬さんの意見に全面的に同意します。宮田さんは本当に気の毒だとおもいます。類まれな素質と、血のにじむような努力によってやっとたどり着いたオリンピック出場の夢がこの様なことで絶たれるのは私は見ていられない気持ちです。ルールはルールだという人には、自分は大したことのない人間のくせして、偉そうなことを言うんじゃないと言いたい。何より周囲に体を張って彼女をまもってやる人間がいなかったのだろうと思うと、やりきれない思いがする。日本スポーツ界の一番の問題点が象徴的に出たのではないか。自分の立場しか考えない輩が古いヒエラルキーにへばりついているのが今のスポーツ界ではないか。
・猪瀬氏の気持ちもわかるが、それで日本人は劣化していると捨て台詞のような事をいうのは違うと思う。違法な事していたのだからこうなる事は仕方ない。でもこうなる前に何故、親や周りの大人が気づいて止める事が出来なかったのかな。8年前に、メダル確実といわれた絶頂期の男子バドミントン選手が違法賭博で五輪に出られ無くなった。あれは私も衝撃だった。何故この件を教訓に出来なかったのかな。この体操選手は8年前はまだ子供だから知らなかったのかもしれない。だったら周りの大人がきちんと教えて管理してあげればよかったのに。アスリートはルールを守らないと、ずっとそのために頑張ってきたオリンピックという夢が消えて無くなってしまうんだと。
・個人的にタバコで一番恐いのって周りに伝染していくことだと思う。 今回は宮田選手だけだけど彼女から勧められたり真似して吸ったりなんかしたらそこから更に喫煙者が増える可能性がある。 それに例外を出してしまうとアイツは吸ってるのに何故自分は駄目なのかという話にもなるし、差別問題にもなる。 確かに些細なことではあるんだけどそれが大きな問題に発展していく可能性があるからこそルールとして禁止されているんだし、もう少し視野を広げる見方をしたほうがいいと思うんよな。 例えるならたかがマッチ一本でも山全体を焼いてしまうのと一緒。
・法律違反だといわれればそうだけど、今までの人生で法律違反したことのない人てどのくらいいるのだろうか。 車が来ていないので赤信号で渡ってしまった、50円玉を拾って財布に入れてしまった等々。 要は程度の問題で他人様に迷惑をかけていないなら19才だし私は厳重注意でいいと思う。
・この人の理論で言えば、 実力や結果があれば、ルールを犯してもいいということか。選民思想強すぎでしょう! 確かに夢に向かって頑張ってきた選手だとは思いますが、ルールを破ったのも選手。 それを許したら、二十歳前に喫煙や飲酒をしても許していいということになる。 別に4年後、再チャレンジすればいい。
・誰のためでもない、本人が法律を守ることを勉強することは必要です。スポーツ選手への教育が不足しているのは様々なところで指摘されているとおりですが、もっともっとご活躍されるようになった後に、もっと大きな事件を起こして残念な姿を見たくありません。
・何となーく言ってることもわかる。 昔はたばこスパスパだったから、喫煙に対して緩い考えなんだと思う 若い人はそうでもないと思うけど、昭和生まれでタバコ吸ってる吸ってた人は大体10代から。 20になって吸い始める人はあまりいなかったと思う。 ただ、その時代とは違うし、喫煙自体よりも法律を守ってないことの方が問題。
・だけど、世の中のルールを守る事をおろそかにさせては、選手を引退した後の人生、何かしら人として、モラルがかけたり、一般常識等々、社会人としての知識不足になるとおもう。
そういった部分は、選手といえど守っていかなきゃ。
確かに、喫煙したから出場停止は、選手として大きなペナルティだし、日本(選手団)としてもオリンピック選手として期待されていただろうから、、、
あ、辞退するって、今、テレビニュースしてる。
本人から辞退したのなら、ね。 見守ってあげるのが良いと思う。 重圧は相当あったと思う。
日本は、失敗や挫折にたいして 厳しいとは、私もすごく感じる。 人生、失敗してもそこからやり直したくても、 叱咤が酷くて、辛いもん。
・規定違反との事、喫煙自体、成年も駄目なのかな? 法令順守って規定の違反なのか? 成年も駄目って規定があるなら、出場停止はきつ過ぎるとも思うが、仕方ない。 只、法令順守って規定で未成年者が喫煙したからって事なら、出場停止は行き過ぎだとは思います。 何故ならそもそも、未成年者の健康の保護の為の法律な訳で、それを破ったからと言って直ちにアウトは…、法律に則って罰則はせず厳しく指導して反省をさせるで十分かと…。
・日本体操協会は代表行動規範と日本のルールに則って判断しただけなので、「19歳の夢」を潰したのは宮田選手本人だと思います。そもそも成人年齢は18歳に引き下げられても20歳未満の飲酒喫煙は禁止されてるので今回の判断は妥当だと思います。
・未成年の喫煙は、不倫と同じく”不法行為”だが犯罪には当たらない為、法的罰則はない。 五輪直前の成人男性の”不倫”発覚では出場権を奪わなかったのに、未成年の”喫煙”では出場権を奪うのか?
不倫は民事になれば慰謝料などの当事者責任が発生するが、飲酒喫煙の法律はそもそも未成年を守る為にあるもので罰則を受けるのは販売店や保護者である。
被害者がいて当事者責任が発生する”不倫”は許し、被害者もいない当事者責任も発生しない未成年の”喫煙”は許さない…のであれば、その論拠を説明すべきだろう。
・逆にオリンピックという舞台を前にしても、たかがタバコすらも我慢できなかったのか、と思う。
タバコ程度でオリンピックに出れないというのは言っていることはわかりますが、この辺りのことは大会規程に定められているのではないだろうか?
大会規程に基づいて処分されているのであれば、とやかく言う話ではないし、今回の件を例外としてオリンピックに出場させる理由はないと思う。
甲子園やその他競技でもこのような件に関しては剥奪処分があるので、オリンピックを例外にするのは違うと思う。
・『お酒とタバコは20歳になってから』と言う法律がある以上、19歳での喫煙は大問題です。 それも日本を代表して選手として大会に望むなら、尚更ですよ。 尚、猪瀬氏が吠えたいのであれば、法律を改正し『お酒とタバコは18歳になってから』にするのが先です。 しかし、現時点で禁止されている年齢で喫煙したとしたら、厳正な処分が下されるのは当然だと思います。
・アスリートはタバコを吸わない人が多いと聞く 心肺機能に影響するからだそうです 確かに多くの人が未成年での喫煙経験は興味本位からでもあったとおもいます それからすれば「たかがたばこ位」とも思います しかもミント系のガムが背景に映りこんでいたから常習者とは・・・ 本人も帰国しているので認めたんでしょうね せめて20歳になっていれば逃れられたのにとも思います それでも違法は違法、本人の自覚のなさが招いた事でしょう
・私も若かりし頃、未成年で飲酒も喫煙もしていました。しかしそれは「バレないこと」が大前提で、今も昔も発覚した時は自分で責任を取らねばなりません。何故なら法律で禁じられていることであり、それは大麻だろうがタバコだろうが、駄目なものは駄目。それを「タバコぐらい」で片付けてしまったら法治国家なにやってんの?ってことになる。じゃあ「大麻ぐらい」もいいでしょう?って。些細だろうが重大だろうが、駄目なことが発覚したら処分される、それが法治国家です。
・日本人である以上日本の法律は守るべきだが、本人が反省してるなら厳重注意で大事にしなくてよいと思う。理由は喫煙飲酒は多くの国が18歳だし、20歳で有ってもアメリカは21歳なので旅行中に捕まった学生も居る。そこの国の法律が適用されるので吸った場所ではグレーの判断だから厳罰は?
・トップアスリートになるためには、ストイックさが、必要だろう。 知り合いの五輪金メダリストは、一緒に会食しても、水だけ飲んで、美味い料理を食べなかった。 外食で料理や飲み物をとると、ドーピングに引っかかる懸念が無きにしも非ず、ということだ。 たかがタバコなのは、その通りだが、タバコは運動能力を低下させ、トップアスリートになるための障害になるんだから、その自覚が欠けているといえる。 未成年で、酒、タバコをやっている人は、多い。反省を促すために、注意する必要はあるが、選手生命を奪うような処分は、過剰だ。 ただ、結果を出さないと、そのツケが回って、蒸し返されるだろう。
|
![]() |