( 192705 )  2024/07/20 01:05:33  
00

“ポスター問題”受け自公 秋の臨時国会での公選法改正で一致

テレビ朝日系(ANN) 7/19(金) 12:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a5a7ade983ede6a313e235fc17268bbc5b61774

 

( 192706 )  2024/07/20 01:05:33  
00

自民党と公明党は、東京都知事選でのポスター問題を受けて、秋の臨時国会で公職選挙法の改正を行うことで合意しました。

ポスターに関する規定の設定や候補者情報の義務化が話題になりました。

また、衆議院補欠選挙での選挙妨害事件に対しては、現行の法規範で適切に対処されたとして、罪の規定改正は必要ないとの認識で結論を出しました。

今後は野党とも協議し、法改正を行う方針です。

(要約)

( 192708 )  2024/07/20 01:05:34  
00

"“ポスター問題”受け自公 秋の臨時国会での公選法改正で一致" 

 

東京都知事選で掲示板に候補者とは無関係なポスターが貼られた問題などを受けて自民・公明両党は初会合を開き、秋の臨時国会で公職選挙法の改正を行う方針で一致しました。 

 

自民党 選挙制度調査会会長 逢沢一郎衆院議員 

「公選法で想定外の事案が多発をしている、このことに大変、自民党も公明党も危機感を持っております」 

 

 会合では、ポスターについて一定の品位を保持する規定を設けることや候補者の氏名や顔写真の掲載を義務化することなどが論点になると確認しました。 

 

 一方、4月の衆議院補欠選挙では「つばさの党」の代表らが選挙妨害をしたとして逮捕されましたが、「現行の公選法の範囲内で適切に対処された」として「選挙の自由妨害罪」の規定については改正の必要はないとの認識で一致しました。 

 

 今後、両党で考えを取りまとめたうえで、野党とも協議をし、秋の臨時国会での法改正を目指す方針です。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 192707 )  2024/07/20 01:05:33  
00

(まとめ) 

複数の意見からは、ポスターやポスター掲示板に関する現行の問題点が指摘されています。

具体的には、ポスターに表示する内容や候補者の選挙運動における節度の問題、選挙ポスター枠の販売に起因する不正利用、選挙運動のデジタル化の必要性などが議論されています。

また、選挙管理や現行法への疑問や批判も見受けられます。

一部の意見では、アナログなやり方を見直しデジタル化を進めるべきとの主張や、公職選挙法の改正や規制の強化が必要であるという意見が見られます。

さらに、ポスター掲示の有無や選挙運動の形態における改革や新たな取り組みが望まれる意見もあります。

( 192709 )  2024/07/20 01:05:34  
00

・「ポスターについて一定の品位を保持する規定を設けることや候補者の氏名や顔写真の掲載を義務化することなどが論点になると確認しました。」ということですが、今回のような問題をなくす為には今までのアナログなやり方ではなく、ネットに掲載するといったデジタルな現代的なやり方も今後は必要なのではないかと思います。 

 

 

・このようなことはこれまでは、有権者と候補者との間の暗黙の了解の元、立候補者の倫理観が機能していたから起こらなかったようなものの、今回の出来事は、記事で逢沢議員が言われているように、選挙管理委員会や与野党としても想定外だったと思うよ。 

もっと節度をもって選挙活動をやっていれば良かったものを、こんな行き過ぎた表現の自由が受け入れられるわけもなく、自分たちの首を締める結果になったと思う。 

 

 

・そういった法改正そのものは賛成しますが、根本から問題があるものを側だけ対応しても実質的な解決にはつながらないと思います、ここが今の政治屋の最も悪いところ。選挙や自己利益に関係することばかりに動き、日本を良くするためにやらない、その積み重ねが今の日本の衰退を生み出しました。 

もちろん改正していくことそのものは肯定しますので、自公だろうが評価する部分はちゃんとし、引き続き権力を監視するのが民主主義の健全なあり方です。 

 

 

・ポスターで見るのは人相だけであまり意味がない。 候補者に定型の必要事項と公約のみ、事前に提出させ、選挙管理委員会で掲示すれば、公平だし、選びやすいのでは。 

 

 

・問題は根本は掲示板の貼るスペースや写真の内容ではないです 

 

今回の都知事選であれば掲示板は1万4000か所に及びます。 

ポスターは候補者やその関係者・ボランティアが移動して1枚ずつ貼ります。 

大きな組織を持った候補者しか全ての箇所にポスターを貼る事が出来ません。 

スタートから既存政党が有利な仕組みになっているのが問題です。 

 

今の時代、立候補時にポスターの画像データを選挙管理委員会に提出すれば事前に選管が写真をチェックできますしラッピングバスのように全ての候補者が印刷された掲示板を設置するだけで済むはずです。 

 

 

・自民公明としては事前運動はスルーですか、今回取り締まらないので、次回もお咎めなしですね。 

つばさの党については、同様の事態には被害者が出る前に現行法の解釈で警察が即逮捕するのですね。即逮捕しないで今回のように見て見ないふりしていたら狙われた候補者が不当に不利になりますからね。 

チャンとしないで利権法案ばかり通していたのを忘れ去られると思わない方がいいよ。 

 

 

・この辺はちゃんと与野党協力して進めてほしい 

あと人数制限というか立候補数を抑制できる法改正も欲しい 

次は100人とか200人組織的に立候補されたらどうする?って可能性も含めて考え直すべき 

 

 

・股間前開のポスター以外にも、故人の似顔絵や自身の子供を利用したポスターもあり、非常に問題だらけだったように感じます。 

あくまでも選挙用のポスターなのですから、少なくとも立候補者本人が大きく写っていないポスターは全て論外だと思います。 

面白半分で選挙をおもちゃのように利用するのは言語道断であり、きちんと法規制をかけるべきだと感じます。 

 

 

・デジタル化するのはいいが、興味が薄い人でも見ると言う意味で、ポスターには意味があると思える。 

 

街宣車もある意味で、そう言う部分にアクセスする部分はある。 

 

辻演説も、ある部分でそう言う意味合いが出るし、本当は議論とか、その内容にツッコミを入れたいとかは思ったりもする。 

 

デジタル化するならば、むしろ応答の義務とセットで、よりコンタクトが取りやすくなるような仕組みにするとかも考えてもいいかもね。 

 

とは言え、選挙に無関係な掲示物は論外だと思うのだけれども。 

 

 

・今回は一つの政党が大量24人の候補者を擁立し、その大量のポスター枠を設置場所ごとにまとめて別の人間に販売(政党への寄付と言っているが、実質は同じ)して、購入者の宣伝ポスターを貼らせるというビジネスを行った結果、ポスター掲示板が溢れたという経緯がある。 

また都知事選は住民が全国的にも極めて多く、報道が全国で流れることから、今回これだけ立候補者が出た。しかし、泡沫候補は報道に”その他”として名前すら上がらず過去と比べて圧倒的に目立てなかったこと、冷やかしや他目的で立候補することへのネガティブイメージが際立ったことで、一過性のブームになるだろう。 

ポスター枠の販売等の目的外利用を塞げば、このような事態が容易に起こることは考えにくく、法改正以外で過度な投資をすべきでは無いと思う。デジタルサイネージの話をよく見るが、電源問題と表示面積と時間、設置撤去保管を考えたら、経費は青天井かつメリットがない。 

 

 

 

・ウチはポスターのあるところまで、かなりの距離があります。 

わざわざ見にいくこともやりません。 

新聞を取っていないので候補者がわかりません。 

国政選挙では、衆議院の選挙カーは一応やってきますが参議院になると見かけません。 

駅前は各駅停車しか停まらないので候補者そのものに出くわす頻度も少なくて運動員のビラ配り程度です。 

 

市会議員の投票は誰がどうのこうのはわからないので、按分票狙いで候補者を複数セレクトします。 

結果に小数点が付くと達成感ありますね。 

 

ポスターって、皆さん見ていますか? 

多分重要視していないと思いますよ。 

 

 

・こういうのは政治活動の自由とは言わない処が面白いですね。 

政治活動と言うものには呆れるばかりです。 

政治活動の自由だけがルールに縛られていないことが間違いだと気づくべきです。 

 

一般常識的なルールや倫理感とかがもう無いんじゃないんですか? 

政治はこんなことを改めて規制するルール改正をしなければいけないこと自体を恥じるべきですね。 

この際、徹底的にやれば良いです。 

自由と共に権力や権限にも改めて規制を掛けてもらいたいですね。 

 

 

・個人的にはポスターは必要かな?と思います。デジタルで見れる事は見れますが、高齢者やネットに疎い方もいますし、全候補者をある程度の大きさで効率よく見れるのはポスターだと思うので。 

 

今の技術なら全候補者のポスターを1枚にして印刷出来るのではないかと。そうしたら1箇所に1人ないしは2人が行けば全候補者平等に掲示出来ますし。厳しいのかな。 

 

 

・私は表現規制に反対の立場ではあるが、今回の都知事選のポスターの馬鹿騒ぎはさすがに度を越していると感じました 

「品位」というあやふやな文言には一抹の不安があるためもう少し具体的な例を示して欲しいとは思いますが、基本的には今回の公選法改正はやむを得ないと思います 

 

掲示スペースの販売にせよほぼ全裸ポスターにせよ他の問題にせよ、それが本当に選挙において訴えたい争点だったのでしょうか?もしそうだったとしても、そんなやりかたで本当に有権者からの賛同を得られると思っていたのでしょうか?私には目立てば良い・選挙を遊びの道具にしているようにしか見えませんでした 

 

表現の自由は万能の免罪符ではありません。選挙は民主主義国家におけるもっとも重要な活動の1つなのですから、その時ぐらいきちんと真面目なポスターで出て社会人としての常識があることを示すべきです 

創作物の表現の自由とは違うことを弁えるべきだと思います 

 

 

・つばさの党の問題では警察は現行犯逮捕が出来なかった。これは警察が公選法の解釈に疑問を持った為に逮捕まで時間を要したものであるが、こんな難しい解釈が必要な現状の公選法では最早駄目です。自公の与党は自分達が作った法律に自信を持っており、だから法改正は不要だと言いたげなのだろうが、あれだけの妨害行為でも現行犯逮捕をためらう警察の立場も考えて法律は改められるべき。妨害行為が行われている正にその場にいる有権者がその場から逃げたくなるような選挙妨害を、その場で止めさせられない警察の立場を思うと、現行法は生きた法律とはいえないのでは。そうでなくとも選挙期間は限られた短期間である。そんな貴重な選挙期間なのだからこそ、誰もが分かりやすい明確な公選法であるべきだし、新たな第二のつばさの党やN党が出て来ないとも限らない。今のような死に体同然な公選法ではこの先対応出来ないのは明らか。意地を張るのもいい加減にしろ。 

 

 

・今の時代壁に貼るポスターは必要ないと思いますね。ポスターの写真と本人が少々違っていて驚いた経験がある。顔を見て投票を決めるものじゃないし、都知事選を見て明らかに不公平と感じた。多額の費用と人手をかけるならもっと違う方法があるはずです。 

 

 

・中学校の校則がなぜあんなに無駄に厳しかったのかというと、事細かに決めておかないと「書いてないからOK」などというしつけの悪い子がいたから。 

今や中学生のまま大人になったような人が増えてきて、そういう人にも情報発信の権利を与えてしまった(SNS)せいで、出しゃばりになってしまったんだよね。その流れの中で中学生みたいな人が政治の世界まで流れ込んできた。 

したがって、中学校の校則みたいな法律を作らなければならなくなった。 

 

もはや常識も良識も法律で定めなければ実効性を担保できない世の中になったということ。 

時代の流れだよ。 

 

 

・この人達問題の本質を理解してないようですね 

 

そんな規定を設けたところで立花氏は最初100人立候補させるとか言ってたわけですから 

今後も多くの立候補をたてると言ってますしどのみち掲示板が足りなくなるのは間違いないと思います 

 

だから掲示板自体を減らすか、もしくは一部だけ残してデジタル媒体で表示するようにするなどの変更しなければ次もひと騒動起きるのは目に見えている 

 

もっと抜本的な改正をした方がいいと思いますけどね 

 

 

・取り掛かるのは良いと思うが、なんで政治家って立法対応のスピードが国民と乖離しているんだろうと、いつも思う。 

今回はどうでもよい案件で急がなくても良いとは思っていないが、もっと急ぐべき案件はたくさんあるでしょうに、とも思う。 

衆院選に間に合わせたいということなのかな? 

選挙関連法制はよく考えて立法して欲しいところ。 

 

 

・頭が悪いと思うのが、ポスターを見ただけで人となりとか、政策が明確にわかるわけでもないのに、いまだに掲示板を使ってポスターを貼るという儀式をやる。これは、掲示板を制作して、設置し、解体、廃棄するだけで儲かる業者に天下りや利権があるからでしょうね。投票用紙を有権者に郵送するんだから、その中に立候補者の顔写真、名前、政策など決まったフォーマットで平等に載せるようにして配ればいい。選挙のシステム自体が古い。定期的に問題を改善していく、コストを減らしていく、時代に合わせていくのが必要。 

 

 

 

・選挙のための掲示板なので、選挙以外のことは排除するのは当然でしょう。 

 

政見放送もそうすべきと考えます。 

 

ただ、もう掲示板は減らしていくべきです。 

 

掲示板をやめて、ポスターをデータ化して、インターネット上で自由に見られるサイト作るのと、インターネットできない人にはモニターで誰でも見られるような場所をいくつか設ければ良いと思う。 

 

イオンモールなどにある案内板みたいな感じで。 

 

データであれば、どれだけ沢山候補がいても対応可能だし、ポスターの張り替え作業なども不要。設備は使い回すことが可能。 

 

 

・『普通わかるでしょ』が通らない時代になりました。 

何のためのポスターかを考えたら、候補者本人が覚えてもらいやすいように良い雰囲気で写り、わかりやすく公約を載せる。 

そもそもポスター見るかな?という所が、ポスター自体今の時代に合っていないのかも。 

 

 

・東京都知事選の掲示板ポスター問題を受けて自民・公明両党で公職選挙法の改正を行う方針で一致した。N党立花氏が企てた候補者の大量擁立、ポスター掲示板占拠、TV政見放送ジャック、風俗店広告ポスター掲示など酷かった。SNSやネット等が普及した今の時代に応じた法外なアピールや節度に欠ける候補者を取り締まれる公職選挙法は必須で同様の模倣犯抑止のためにも厳しい量刑は必要である。 

 

 

・もちろん、ポスターの質、内容等の問題もありますが、それよりも全員分の掲示板が足りなかったことで、欄外に割り当てられた候補者が、圧倒的に不利に取り扱われたことを問題視すべきだと思います。現職が欄外に割り当てられたら、掲示板が増設されたと思いますよ。泡沫候補だから、クリアファイル扱いにされたと強く推認されます 

 

 

・掲示板を見て候補者を選んでいる有権者は何人いるのだろう。 

それこそデジタル化すれば設置費用すらも削減できるのでは? 

政見放送もテレビが唯一の情報源だった頃の名残りでしかないし、選挙公報も紙である必要はない。もっと言えば投票券もやめてオンライン投票もしくはマイナカード持参での投票に切り替えたら?ダメなの?って思う。 

政治絡みの何から何までアナログ過ぎる。 

大事なことなんだから与野党ともに本気で考えてくれよ。 

 

 

・掲示板、要りますか? 

 

やめてポスター無くすだけでも経費の節約になると思いますけど。政治やお役所の世界が最も時代遅れな事やってると思うけど、ポスター掲示もその一つだと感じます。 

 

ポスター掲示など一斉に廃止しても何の問題もないと思うけど。 

 

こんなどーでも良い法改正する前に、もっと喫緊にやることあると思うけど。 

 

まぁ、日本の政治家は自分に関わる事には敏感で動きも早いが、それ以外の事には無関心で腰が重いから、今回早々に記事の様な流れになったのも頷けるけど。 

 

 

・今回のは別としても、仮に地方の首長選なんかで事前審査なしで当日飛び込みで複数名こられると選管はポスター掲示場はもちろん、他の交付物件等で対応できないことが考えられる。 

告示日=選挙運動開始日に無理があるのではという気がする。 

 

 

・選挙なのだからポスターに候補者自身の名前を記載するのは本来当然のことなのに、義務化しなくちゃならないような時代になってしまったんですねぇ… 

選挙公営による選挙運動については、選挙運動目的以外の運動の仕方について罰則を設けるというのも一つの方法かとは思いました(その場合、ポスターに候補者の名前を載せなければ目的外になりますしね)。 

 

 

・「一定の品位」とは一体どのような定義になるだろうか。それに、一定の品位をどのようにして判断することになるか。無加工でも人相が悪い人や障害などの影響を受けた顔なども一定の品位を欠くと判断されることはあるだろうか。 

表現の面では、わかりやすく伝える意図で出したものが一定の品位を欠くと判断されることはないだろうか。 

中途半端な表現で、現場に丸投げな状況だと裁量を濫用して恣意的に運用されかねない。その点で訴えを起こされることになるだろう。 

真っ先に改正せねばならない内容は、自由売国党でも自見でみられた行為であるが、選挙運動期間中に禁止されているはずの候補者のネット広告が、政党の支部の代表という名目で平然と出稿されている状況を違反と明確に盛り込まねばならない。 

本当に改正せねばならない部分を改正せずに、多数派に不都合な部分のみ改正するということは許されない。 

 

 

・記事だけを読んでいると、起きたことにだけ対処するってことなんでしょうか。事前に予測することを以って予防という訳だが、そうした発想がなさそうなのが、色んな意味で残念です。そして、イタチごっこのように延々とこの戦いは続いていくような気がしてならない。 

 

あと、政見放送は問題視されていないのだろうか。色んな意味で不思議。 

 

 

 

・これからの時代は、候補者のポスターと公約と政権放送(動画)はもう選挙管理委員会などが作ったHPにポストして有権者に見てもらう事にして、ポスターは投票所のみに設置するだけで良いと思います。それで足りないのであれば駅前だけに。 

少なくとも数千箇所なんてのは不経済。 

 

 

・ポスターの法改正ももちろん大事だとは思うけど、SNSとかインターネット上の規制を同時に作らなきゃなんないと思うけど。 

こういうところが古い政党は鈍いんだよなぁ。 

なんならネット選挙も検討して欲しいくらいだ。 

 

 

・選挙の立候補に300万円払って、ポスター1枚500円で1万4千枚印刷 

したら700万円。これを何十人と人を雇って全ての掲示板に貼り付けたら 

作業費用が100人4日間で800万円ほど。事務所費用や広報や看板代 

等もかかるので二千万円は超える。おまけに今回はポスターが掲示板外に 

しか貼れない方々が存在し、見えない状態だったポスターが存在した。 

ポスターは5カ所くらいにして、本命は専用サーバーを選管が用意し、 

顔写真と公約と履歴だけ閲覧できるSNS型の電子掲示板で良い気がする。 

ポスターに関して法改正しても、最初から見る事さえ困難な個所に貼れ 

と言われた立候補者達が選管に妨害されたと提訴したらどうするのだろう。 

 

 

・待ってました!とばかりに自分達に影響が無い事にはやってますアピールか゚酷いですね。 

本質はそこでは無い。今回の都知事選挙は本当に知事を目指して立候補していない者が多々いる事でしょう? 

ここの線引は難しいがやらなければ繰り返される。 

延長線上に比例の客寄せパンダも禁止も有るので。選挙区立候補なら有権者が判断できる。 

 

 

・ポスター及びポスター掲示板は不要派です。 

デシタルサイネージ的なものはひろくあまねく設置できないだろうから公平性にかけ不要。 

 

しかしながらいきなり0にはできないだろうから投票所内のみの設置または掲示であれば公平性が担保できるので有。 

 

条件案として 

①選挙期間が始まる14日前を出馬の締切にする。 

②選挙期間が始まる7日前までにポスターの検閲が通ったものを選管が掲示許可を出す。 

③選管はポスターの電子データを各自治体に送る。 

④選挙期間前日までに期日前投票できない投票所も含めて掲示をする。 

 

※決められた掲示板は不要で選管で番号の配置は何種類か決め、各自治体の創意工夫で掲示方法を決める。投票所によって大小あるのでポスターのサイズを±何cmにするかの規定を決める。 

 

細かいこと言うとまだまだありますが、中途半端な改正になる可能性が高いので、そうならないようにしていただきたいです。 

 

 

・「政治を志す者には、性善説で」 

 

を、大幅に変えてほしいね。 

 

地方自治体の選挙だと、経歴をうたう部分の記載が 

「ぜったいに裏をとれない」ようなものばかり。 

 

アメリカ、ウィスコンシン州の法律事務所に勤務。 

職場結婚後、夫の転勤で出向いた各国の都市で 

日本人相手のコンサルタント業務を行い、各地で感謝をされた経験を活かし、 

今は、日本の当自治体のために人生を捧げたいと考えている 

 

とかね。 

具体的な法律事務所の名前もなし 

日本人相手のコンサルティング業務の具体的な内容も、なし 

どの都市での業務なのかも、なし。 

 

でも、これを書けば、そのままポスターや選挙公報に印刷されて 

我々の判断の基準になる。 

選挙管理委員会はいっさいチェックしないから 

有権者は騙されているかもしれないけれど 

政治を志す者はそんなことはしない、が前提。 

なぜ? 

 

カイロ大学卒業、も、きちんと精査していないから問題になる。 

 

 

・ポスターはもう無しにしたらいいと思う。 

投票用紙を郵送してるときに全員のビラを何枚か(出馬した人の人数による)にまとめて一緒に送ればいいのでは?(名刺サイズくらいにしたポスター写真をくっつけてA5用紙何枚かにする感じ) 

癒着してなければ圧倒的にこっちの方がいいと思うけど。 

 

 

・政府を動かしたという事は、あのポスターの効果があったという事じゃないか。凄いよ! 

簡単に法を変えさせるなんて滅多にできないよ! 

余ったポスターを高値でだしたらめっちゃ売れると思う。あのポスター欲しい! 

 

 

・近所の掲示板は売れなかったのかNHK党のポスターは最後まで貼られることはありませんでした 

まぁ、それ以外のいわゆる泡沫候補者のポスターもほとんど貼られてなかったので切り捨てられたのかな 

もう、面倒だから電光パネルとか設置して普段は自治体のお知らせに使って、選挙期間はポスター画像に差し替えるとかすればいい 

 

 

・立候補の締め切りも、選挙(活動)開始までに間を空けて、ポスターの掲示板の作成に余裕を持って、行うべきですね。 

 

立候補者からの不平不満が出ないように、選挙日程にも余裕が必要です。 

 

 

 

・そもそも論で、これが良くない事だとわからないのがおかしいんだよ 

やっていいかな?ダメかな?という事が、昨今はなぁなぁになり過ぎ 

法律上問題ないとかそういう事ではなく、人の道、良識というものが欠けている気がします 

自由を履き違えている 

 

なんかトンチンカンな時代になった 

 

 

・やはり、岸田総理のもとでの自民党の取り組みは素晴らしいですね。選挙ポスターに関しての改正案も、全て国民のためのものですし、ポスターに顔写真があるのはとても良いアイデアです。これで、誰が立候補しているのか一目瞭然で、投票しやすくなりますね。公明党との協力も素晴らしいです。選挙妨害の問題も、現行法で適切に対応されたと聞いて安心しました。やはり、法はきちんと運用されているんですね。秋の臨時国会での改正が楽しみです。こんなにも迅速に対応してくれる自民党に感謝です。これからも国民のために頑張ってほしいです。 

 

 

・普通なら候補者の顔写真やら名前、キャッチコピーや支援団体の名称を載せるものだから、わざわざ規制すべきものではなかった。それがまさか選挙に関係ないポスターを貼られるとは思ってもいないわな。今後は事前に選挙管理委員会での許可を得たもの以外は禁止して、違反すれば公職選挙法違反で供託金を没収して立候補を無効にしましょう。 

 

 

・はっきり言って、当落の結果にポスターの目立ち度なんて、そんなに関係はない。むしろ悪目立ちした立候補者が、正常な判断力を持つ都民から呆れられて自爆したくらいだ。 

ポスターで問題なのは、都民に与えた不快感だ。ルールには無いものの、「あるべき一般良識」からかけ離れた多数箇所貼りや、ヌードの女性の掲示などだ。 

これまでルールにする必要の無かったものを、わざわざルール化しないといかんということだ。 

 

今回の候補者の中には選挙の無効を訴えている者がいると聞く。 

だがこれはポスターの問題ではなく、第一にはマスコミが上位4人の候補者しかあまり取り上げなかったことが原因で、訴えるべきは選管ではなく、マスコミだ。第二には、N党やいくつかの候補の不快かつ奇特な行動の結果、他の比較的まともな主張の泡沫候補者まで同一視されたこと。結果、4位から56位までの全票を集めても3位に届かないという極端な結果にさえなった。 

 

 

・「候補者の氏名や顔写真の掲載を義務化亅について、今のように大幅に若返り修正したような、本人に似ても似つかない写真を掲載して貰っても困る。選管で撮った、修正無し、厚化粧無しの写真のみに限定すべきだ。氏名だけでなく、年齢も掲載すべきだ。84歳とか。 

 

 

・>候補者の氏名や顔写真の掲載を義務化すること 

 

真剣な泡沫候補の中には自分の写真に割く場所があるなら、公約を1文字でも多く書きたいとか、都知事戦のAIメイヤー候補のように個人情報を晒さないと立候補できないことに異議を唱えて出馬する人もいます。 

 

憲法で表現の自由が保障されている以上、表現については紳士規定しか盛り込めないでしょう。 

 

一方で、選挙活動の収益化については、どんどん規制すべきです。 

NHK党のポスター枠販売は本当に外国人が購入していないでしょうか? 

外国人の寄付は法律で禁止されています。 

外国人からの寄付か見分けが難しいクラファンやスパ茶などを含め、選挙活動の収益化を禁止してしまうのが手早いと思います。 

日本人が政治家の趣旨に賛同して寄付をするなら、記名で堂々と寄付するべきですし、記名なら利権でつながっていないか調べることもできます。 

 

 

・アナログな掲示板は無くしてもいいと思う。 

掲示板の前で立花氏が「これが新しい資金稼ぎの方法です」と得意になって説明していて驚いた。 

そんなバカなやり方がまかり通って法の規制がないことに驚いた。 

 

 

・かなり昔は専用の掲示板なんてものはなく、街角にベタベタ貼ってましたよね 

 

がんじがらめの公職選挙法の規制を撤廃しましょうよ。ポスター自由に街頭に貼ってもいいじゃないですか。選挙期間とか関係なく。 

 

 

・選挙もスマホでできるようにしましょう。 

そうすりゃ票も絶対増えるし、無駄なガソリンも減るし、税金も減る。 

選挙の立ち合い者などの労働力。 

聞いた話だと公務員の平均の休日日給なので4万前後貰えるらしいです。 

それが国家公務員となれば全国ですよ? 

1億人の有権者が車で選挙に行ったとします。 

どれだけのガソリンや電気を使ってます? 

相当なもんですよ? 

無駄が多すぎる。 

 

 

・ポスターを貼る掲示板が足りなかった問題は、どうするのでしょう。 

枠外になった方が訴訟を起こしています。 

橋下氏も、一里あると言っているようですが、確かに平等ではないと思います。 

 

 

 

・そもそもポスターの必要性を感じた事が無い。 

大体が政治や選挙に興味や関心がある者はポスターなんか見なくても自身で調べるし、 

興味、関心の無い者はポスターなんか見もしなければ調べもしない。 

昔のように情報を得るのが難しかった頃ならポスターも必要だったのかも知れないが現代は大半の家にはテレビがあって、今やネットも当たり前に使える環境だ。 

強いて言えば、投票所で候補者の名前の漢字がパッと出てこない時に困るからポスターみたいな物は欲しいかもな‪w 

 

 

・概ね支持できると思うけど、線引きはどうなる?何が良くて何がダメかは 

人によって違うし受ける印象も違う。主要な政治家のセンスで決まるのも 

違う気がする。完璧がないのも分かるけどね。 

 

 

・この問題と関係ないところでみなさん盛り上がってますね。 

まだ都知事選の恨み言ですか。 

 

それはさておき、ポスターは制限をかけるしかないでしょうね。 

なんならフォーマットもある程度固定化してもいいでしょう。 

 

 

・内容に合わせて掲示板問題もなんとかしないと次の選挙とんでもない事になる。あれを見て100人200人とさらに増えると思う。もうポスターを貼るという時代ではないのかもしれない。 

 

 

・ポスターなんてやめてデジタル化だ!なんて後先考えない場当たり的な声が大きいのは、Rさんと同じ穴のムジナ。 

デジタル化すれば、今まで以上になんでも有り、やったもん勝ちの世界になるでしょう。まぁ、連座制を徹底してルール違反あれば即時失格、一般人による選挙妨害罪は懲役10年とでもすれば、ある程度の抑制は出来るかもしれないが、運用は難しくコストも莫大になるでしょう。中国の様な専制的、監視国家的管理すれば可能でしょうが、民主主義とは相容れないからねぇ。 

 

 

・このネット社会で、今になってやっと。。やっと・・アナログな写真掲載の件で法改正。。。 

こえを周回遅れと言う。 

しかも、事が起こってから。。 

いつも日本の政治は問題はわかってても、何かが起こらないと前に進まない。 

権力も、情報収集の力も持ってるんだからさ、国会議員は真面目に仕事しろ。 

で、いつでも言うのです「想定外」と。まるで免罪符のように。 

なので、外国人の問題も、何かが起こらないと何も出来ない。食糧問題も、水の問題も、太陽光問題も、何もかも・・・。 

 

 

・ポスターの件確かに大事だが裏金で500万円以下はとかそっちが大事だと思います、国民の信用を失った政治家はいい加減目を覚ませ。 

有事の際政治家の発言を国民は聞かないし政治家自ら戦えと言うだろうな。 

それだけ今の政治家を信じるものは少ない。 

親中派、親韓は特に注意した方が良い、いつかやられるぞ、何を、それは言わん。 

愛国心のある日本人はいざとなったら復活する、それが日本人です。 

 

 

・公選法を法改正する前にまずは公選法違反を犯した人たちを検挙するところから始めて欲しいのだが 

グレーだから取り締まらないみたいだけどそれって法律としてどうなの?現段階自民党議員にしか作用していない気がするんだけど。 

 

 

・ポスターもそうですが、掲示板に貼れないようなことがないようにすべきです。 

クリアファイルで枠外に貼っても見にくいので、公正とは言えないと思います。 

 

 

・せっかく改正するなら、デジタルサイネージ化するとか、立候補締め切り後に全員分をボードに印刷したものを掲示するなども併せて検討してほしい。 

 

 

 

・「公選法で想定外の事案が多発をしている、このことに大変、自民党も 

 公明党も危機感を持っております」 

 

政治資金規正法でも想定外の事案が多発しているではありませんか! 

秋の臨時国会で「先送りできない課題」はこちらではありませんか?? 

 

 

・わかりやすい、これがブラック校則が産まれる原理なんだよ。本来そんなことは駄目と常識でわかるでしょ?なんて事を規則で決めないとならない。一部のならず者が理性も常識もなくとんでも無い行動を取る、故に本来必要ないルールができる、線引が出来る。 

 

 

・立候補する人は教養があることを証明してほしい。 

今井議員みたいな人をふるいに落とすには、ある一定の教養試験をクリアした人しか立候補できない仕組みが必要だと思う。 

 

 

・>ポスターについて一定の品位を保持する規定を設けることや候補者の氏名や顔写真の掲載を義務化することなどが論点になると確認しました。 

 

こんなにレベルの低いことしか論点にできない連中が政治をやっていることが問題だと思います。 

彼らが投げかけた問題はそんなことじゃないだろ。 

 

 

・ポスター貼ったものを設置する改正案を盛り込まないのは悪質。 

 

結局、組織力がないと何万箇所も貼れない。明らかに新規の参入障壁になってる。 

 

 

・元からやる気が無いんじゃないの? 

こんな事にわざわざ時間さくなよ! 

 違う写真使ってりゃ誰から見てもやる気が無い… 

顔も載せない 名前も本名じゃ無い 

良いじゃない ポスター枠失くし 二度と候補出来ないようにすれば! 

ポスターも貼る前に 点検するシステムを作るだけだろ? 

関係者や党派も同様の処罰を与えれば良いと思う  連帯責任だよ 

 

 

・改正じゃなくて、掲示板を廃止しろよな。 

今の時代に必要ないし、政見放送の出演にかかる費用や新聞に載せる費用は供託金に含まれてるのに、掲示板に貼るポスターや貼る労力は供託金に含まれず自前っていう時点でおかしいし。 

 

 

・常識のない人たちのせいで無駄に下らない法律を作らなければならない。 

もっと国民にとって改正すべき法律があると思う。 

少年の凶悪犯罪が増えているのだから少年法なんてもういらない。そこは改正しないのか? 

 

 

・ポスター問題だけでなく、見直すべきものは多数ありそう。早急にとは言わないけど、広い目で改善に取り組んでほしいです。 

 

 

・本当に連合の吉野会長はあまりにもひど過ぎるサラリーマンの敵ではないか。早く辞めて新しい会長に変えて本来の労働組合の代表として出直しするべきだと思う。 

 

 

 

・こうやって無駄な法律改正が行われるのだよ。つばさの党が普通の選挙運動をやったり、NHK 党が掲示枠の使用権を売ったりしなければ必要ない変更なのだ。異常と思われる校則があるが、学校が荒れた時代にそれを押さえつける校則が作られた。当然今の時代には合わないが、当時はやむを得なかったかもしれない。でも必要ないのだ。本来政党が脱法行為をしなければ必要ない改正が行われようとしている。日本の民主主義は画餅に成り下がったね。 

 

 

・ポスター要らないんじゃないかな。 

極論すると、政治家の顔や名前や性別を知らせる必要はないと思う。 

能力や政策に関係なく、ルックスや属性が結果に大きく作用し過ぎる。芸能人じゃないんだから正直、本末転倒だと思うよ。 

 

 

・この成り行きには異論がある。 

 確かにポスターをめぐるアレコレは眉をひそめる向きもあったとは思うが、あれは「選挙を茶化す」という意味のプロテスト、意志表示はあったとしても選挙結果を歪める意図は感じられなかったよね。まさか「子犬」で都知事選の結果をどうこうしようとはするまい。 

 それに比べれば、小池氏がやった「公務」と称するテレビ乗っ取りはまったくひどい。「八丈島の牧場」だの「都電プロレス」だの一般ニュースで垂れ流した。もちろん選挙違反にならないように体裁と整えているに違いないが、結果は不公正極まりない。選挙ポスターで言えば「すべての掲示板を小池だけ」にしたようなものだ。 

 だとしたら、小池氏を推した公明党であったとしてもこれは看過してよいことではない。こうした行為こそを厳しく取り締まるように何らか公選法の改正を考えるべきではないか?知らん顔はダメだと思うぞ。 

 

 

・ポスター掲示板は選挙の種類に合わせ 

役所や公立・公共施設だけに縮小するべきだろう。 

 

都知事選での悪質な事前運動も 

現行の公選法の範囲内で適切に対処されたし! 

 

 

・性善説で成り立っていた法律の隙間を突いてくる、倫理観のかけらも無いような人間が実際にいるということですね。 

あまり規制をかけるということは、本来望ましいことではないと思いますが、仕方がないんでしょうね。 

 

 

・そう考えると、今まで恥ずかしいとか品性を欠くとか常識というものがあったんだなと思った。そして今の日本はそれが無くなったんだなと思った。 

もう右か左の時代は終わった。終わって新しい時代が始まったのに、新しい時代の人々が既に終わってる。 

 

 

・この問題は裏金作りと根っこは同じだ。「モラルとしてやってはいけない」が、どちらも「法には触れない」行為だ。 

 

裏金作りの規制には国民からあれだけ批判されても全く動かなかったのに、この問題にはずいぶん速い行動だね。自公さん。 

 

この両党の正体が分かるというものだ。口先だけの「国民のために」だ。実態は私利私欲の権化たちだ。 

 

 

・まぁどうぞって感じかな 

他にやることないのかな? 

優先順位は物価高対策など色々あるはずですよ 

この人達は難しい問題は先送りして 

自分達の脅威になることの対応だけは早い 

 

 

・表面的な事象を規制しているだけで本質に迫れない点がレベル低い。 

 

例えばCMの注意書きのように極小なもじで名前や顔写真掲載すれば今回のようなことはやれてしまう。 

 

 

・ポスター自体いらない。掲示板の設置や印刷補助は税金の無駄だし、候補者の負担も大きい。そもそも全箇所に貼れると貼れない人との公平性がない。 

 

 

 

・これは実質的には言論弾圧なのだが、コメント欄はお花畑なようですね。この案が通れば、ポスターで与党の不祥事を告発した場合でも「ふさわしくない」とされて掲載できなくなります。また、与党のライバルとなる候補者のポスターに対して「品がない」として取り下げさせるなどの選挙妨害も可能になってしまいます。 

 

 

・これはしょうがないですよね。 

一部の方が自由を勝手に履き違えて色々やらかしましたからね。 

都知事選も終わり、あれをやっていた方々は今良かったと思っているんでしょうかね? 

いい大人した人間が、ただ単に阿保なことをしたとしか個人的には思えませんでしたけどね。 

 

 

・簡単なことで良いはず。 

記事の通り、候補者本人の肖像を必須にし、それ以外を認めないとか、 

有ってもいいけどポスター面積の何%以下でないとダメ、とかすればいい。 

 

 

・選挙ポスターの掲示について、こんなに早く公職選挙法の改正に着手できるではないか! 

NHK電波の押し売りの放送法も改正してくれよ。 

日常生活に何も影響がない法律を改正するのは無駄に早い。 

 

 

・結局は、資金力がない候補者の排除になるのか? 

平等というのであれば、あらかじめ顔と名前を印刷した掲示板を作れば良いだけでは? 

役所や公民館にモニターがあればそれを利用する方がゴミが出ない 

みんなが大好きなサスティナブルでしょ 

 

 

・何の効果もなか追随する人も大していないだろうに無駄に規制を増やす。こんなことやってれば行き着く先は制限選挙だよ。その方が気持ちのいい人達がいるのだろうけど。 

 

 

・社会問題と言うか、単純にT花さんの仕業ですよね? 

つばさの党もT花さんのチルドレンなわけで。 

ガーシー氏もそうだったし。 

その他の事例もT花チルドレン達の仕業だったりしたし。 

という事象でしかないと思うのですが。 

 

 

・他にも不祥事を起こして辞職した議員にボーナスの不支給、比例区での復活当選なし、比例区当選で離党したら自動的に議員辞職なども盛り込んでほしい 

 

 

・これ、与党の自民と公明は、 

そうやって対策の法案を作らなきゃな、って考えるのは当然だろうけど、 

既に国会に議員を送り込んでいる、 

N国党とかの既存政党がやっているんだから、 

問題は単純じゃ無いんでしょうね。 

 

 

・マイナカードをゴリ押しするくらいデジタル化に拘るくせに 

選挙が絡むものはアナログ押しになる政治家のダブスタにはうんざりする 

 

掲示板じゃなきゃ昭和の政治家は選挙出来ないんですかね? 

SDGsに逆行してるでしょ 

投票も電子投票にしてくれよ 

 

 

 

 
 

IMAGE