( 192825 )  2024/07/20 15:10:22  
00

東京都心 昼前に35℃以上の猛暑日を観測 午後は関東甲信を中心にゲリラ雷雨に注意

tenki.jp 7/20(土) 10:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/877c53901945c8230298269c9acfebcd0567daf5

 

( 192826 )  2024/07/20 15:10:22  
00

関東地方では20日(土)に猛暑日となり、気温が上昇している。

さらに内陸では37℃以上となり、熱中症警戒が発表されている。

大気が不安定なため、急激な天候変化や雷雨に警戒が必要。

沖縄や北海道を除き雷注意報も出ており、雨量や大気の状態に注意が必要。

山や海、川での遊びも天候変化に気をつける必要あり。

ゲリラ豪雨による水害にも注意が必要で、避難時には建物の地下室や1階以上を選び、水溜まりや濡れた道路には注意が必要。

(要約)

( 192828 )  2024/07/20 15:10:22  
00

画像:tenki.jp 

 

今日20日(土)は、関東を中心に朝から気温が急上昇中。東京都心は午前9時台に最高気温35℃以上の猛暑日となりました。午後は更に気温が上がり、内陸では37℃と体温超えの予想。気温上昇と湿った空気の影響で、大気の状態が非常に不安定となるため天気急変の恐れ。東京都心でも、急な激しい雨や落雷、竜巻などの突風に警戒が必要です。 

 

画像:tenki.jp 

 

今日20日の関東地方は、朝から強い日差しが照り付け、気温がグングン上がっています。東京都心では、午前7時には気温が30℃を超え、午前9時49分に35℃を超え猛暑日となりました。東京都心で猛暑日になるのは、12日ぶりのことです。 

 

このあとは更に気温が上がり、熊谷など内陸では37℃と体温超えの予想です。 

 

今日20日は、熱中症警戒アラートが沖縄~関東にかけて27の都府県に発表(今年最多)されています。 

 

激しい運動は原則注意。「休息・冷却・水分補給」をこまめに行い、暑さを感じにくい高齢者や小さなお子さんにはこまめに声かえするなど、熱中症に厳重な警戒が必要です。 

 

画像:tenki.jp 

 

気温の上昇と湿った空気の影響で、午後は大気の状態が非常に不安定となります。午前10時現在、北海道や沖縄の一部を除き、広い範囲に「雷注意報」が発表されています。 

 

発雷確率(雷が発生する確率)は、関東を中心に80%以上と高くなっています。晴れている所も油断禁物、午後は天気の急変に警戒が必要です。東京都心でも1時間に30ミリ以上のバケツをひっくり返したような激しい雨が降る恐れがあります。雨雲が予想以上に発達した場合や、発達した雨雲がかかり続けた場合には、警報級の大雨となる可能性があるため警戒が必要です。 

 

【天気急変のサイン】 

・急にモクモクと黒い雲が見える 

・ゴロゴロと雷鳴が聞こえる 

・急に冷たい風が吹く 

 

このような前兆を感じたら、すぐに頑丈な建物など安全な所へ避難してください。 

 

画像:tenki.jp 

 

夏休みに入るお子さんも多いかと思いますが、屋外のレジャーは天気の急変に注意が必要です。 

 

山では雷雨の危険があるため、事前に気象情報を確認のうえ、山に入るか慎重に判断をして下さい。 

万が一に備えて、避難できる山小屋の位置なども事前に把握しておきましょう。 

 

海でも落雷は感電の恐れが高く、非常に危険です。 

少しでも雷の音がしたら、すぐに海から上がって車や頑丈な建物に避難しましょう。 

 

川では、晴れていても上流部の大雨で水位が急に高くなることがあります。 

中州には入らず、テントを張る際は川から十分に距離をとりましょう。 

最新の雨雲レーダーを確認して、上流部も含めた実況や今後の予想を確認しましょう。 

 

「山の雷、川の増水」といわれるように、山で雷雨があると、下流の川は晴れていても急に増水することがあるため注意が必要です。 

 

 

画像:tenki.jp 

 

ゲリラ豪雨(局地的な大雨)が街中で発生すると、アスファルトなどによって水はけが悪いために、思わぬ所に水が溜まる恐れがあります。そこで、避難の際は、次の3つのことに注意が必要です。 

 

①雨宿りをする際は、建物の地下室や、地下街などではなく、建物の1階以上の場所を選びましょう。橋の下も、川が増水する恐れがありますので、絶対に避けて下さい。 

②浸水した道路を歩く時は、とても危険です。水の流れに足をとられてしまう恐れがあるだけでなく、足元が見えないので、側溝やマンホールに落ちてしまう可能性もあります。やむを得ず、水の中を歩く場合は、棒などで足元を確認しながら進みましょう。 

③アンダーパスなど低い所を通る道路では、車が水につかると、水圧によって、ドアが開かなくなることもあります。運転の際は、なるべく低い所を通る道路を避けるよう、心がけてください。 

 

日本気象協会 本社 福冨 里香 

 

 

( 192827 )  2024/07/20 15:10:22  
00

暑さや猛暑に対する意識や感想、暑さによる影響についてのコメントが多く見られました。

特に都市部や都心ではヒートアイランド現象による暑さが強く感じられており、熱中症への注意が必要とされています。

日傘や帽子の使用についての意見も見られ、暑い日には日焼けや熱中症予防のために積極的に活用されています。

エアコン使用や水分補給、室内外の温度調整など、暑さ対策についての工夫や苦労も伝えられています。

環境や健康への影響を心配する声もありました。

全体として、異常な暑さや気候変動による課題への関心や警鐘が寄せられています。

(まとめ)

( 192829 )  2024/07/20 15:10:22  
00

・地方だと車通勤の人が多いからまだマシだけど、東京で満員電車に乗って、猛暑の中、駅までや駅から歩くってかなりキツいと思う。学生さんも夏の部活で学校まで距離あると危険だよ。とにかく20年前とかと暑さが全然違う。本当に何らかの対策しないと本当にでマズい。十数年後、50度になることを想定した方がいい。 

 

 

・都内は体感的にもっと不快な状況だと思います。 

久しぶりに通勤電車に乗ってみて、コロナ禍以前より混雑が酷くなっているのではと思うくらいでした。 

 

なんだかんだコロナ禍と言われた時期は酷暑の日でも外出の機会が少なかった。 

その時といまのギャップが凄くてメンタルと体力がついていけないこともあります。 

夏だけでも在宅を復活させたり、在宅日数を戻せば混雑緩和になるのにな、と感じています。手当がないと光熱費の負担はかなりですけど。 

 

 

・クールビズが定着しましたが、もっと南国に近い感じのスタイルでないと夏の仕事がこのままでは出来なくなりそうですね。外回りの営業の方は特に。また屋外作業に従事ている方々の真夏の日中作業は危険度がましているかと思いますので時間をずらすなりの必要性も出てくるかと思います。熱中症は本当に怖いですから会社も細心の注意を払わないといけなくなったかと。 

 

 

・駅から徒歩10分のところに住んでますが、駅から帰宅するだけでもずいぶん体力を使ってしまう気がします。なおたまたまなんでしょうけど、救急車も見かけました。行き倒れ出なければ良いのですが... 

 

先日発表されてましたがこんななかで24時間マラソンは危険すぎる気がする.. 

 

 

・首・脇・腿の付け根・背骨辺りを冷やす服の開発が急務ではないでしょうか!と思います。帽子も有れば嬉しい。電源は太陽光等(スマホや携帯電池も良いね)で出来たら素晴らしいです。 

そんなに難しいことでは無いように思います。冷やす事が出来れば逆も可能でしょうか! 

冷暖房の設備費用や燃料代を考えたら冷暖房機能を有した衣服等の開発はいかがでしょうか? 

 

 

・茹だるような暑さです。ちょっと外へ出ただけでモワッとして、息苦しいような暑さです。まだ夏は始まったばかりですが、今年もまた記録的な暑さになりそうです。 

一昔前の夏では、用事は午前中の涼しいときや夕方の涼しい時間に済ませるとよく言われていて、たしかにそのような時間があったのですが、最近ではもう一日中暑くて気の休まる間がないです。 

とにかく尋常な暑さではないです。あまり派手に動き回らずに、出来るだけ涼しい場所で過ごしたいと思うばかりです。 

 

 

・この暑さもさる事ながら日差しが肌に当たると「痛い」レベルとなっております 

近年普及してる空調ベストもこの暑さだと逆効果となってしまう為、別の対策をする必要性あると思います 

私は男ではありますが日傘を使っております 

一部で男性の日傘の批判もありますがこの殺人的な暑さの前ではそんな事言ってられない暑さとなっております 

日傘すれば体感5℃は以上違うため政府やマスコミも日傘をもっと推奨すべきだと思います 

 

 

・本当に暑いですね。このまま暑くなり続けたら地球はどうなってしまうのでしょう。僅か10年、20年でこの変わり様。「どうする?人類」って感じですね。北海道、本州の彼方此方で「熊」騒ぎが起きていますが、気候変動の影響もあるのでしょう。今から遡ること四半世紀、2000年前後の辺りが「分水嶺」と言われましたが、人類はそれを無視して地球環境を痛め続けました。私たちは後戻りすることが出来ないところまで来てしまったのでしょう。 

 

 

・暑いです。窓開けると熱風入ってきますが、換気もしないと。セミが鳴き始めましたが、今日は静かです。ただ、夏特有のカゲロウのようなゆらゆらした空気ではまだないので、これからもっとヒドくなるのかと思うと、気が遠くなります。 

ゲリラ豪雨と夕立ちの違いがわかりません。あれだけ降っても、まったく涼しくならないし。 

 

 

・地方だと自然や開けた場所が多くあり風通しもいい所が多いからそのおかげで気温が高くなったとしてもそれなりに過ごしやすい 

しかし東京などの建物が密集していて人もとても多い所だと想像以上に過ごしにくいと思う 

都会のようなコンクリートジャングルだと暑さは抜けないし風が吹いたとしても熱風のような風になってしまう 

こうなるともうエアコンに頼るしかないが室外機から出る熱で更に暑さは重なっていく 

熱が放出されにくい分地方に比べて本当に大変だと思う 

 

 

 

・男子だけど、最近日傘をついに買いました! 

でも、なんか恥ずかしいんです。ちょっと人目のあるところでは、躊躇してしまいます。 

でも、自宅から駅までは比較的人通りが少ない道を選んでいけるので、差しています。 

マジで、かなり違います。制汗成分を含んだシトラス系のボディペーパーで事前に首筋を拭いておいて、日傘を刺すだけで、汗を殆どかきません! 

ただ、メンズが日傘を差す、というのが、なんか恥ずかしいんだよなぁ。 

みんな差してくれないかなぁ。 

はぁ。、 

 

 

・カーッ!と暑くて気持ちが良いね♪ 

と言いたい所だが多くの人は危険な暑さだと感じているだろう。 

特に幼児やお年寄りは暑さに弱いので体調には十分に注意する必要がある。 

そして、暑さには得手不得手が確実にあるので自分の感覚で「他の人も大丈夫」と考えるのではなく「他の人はもっと辛いかも」と考えることが大事。 

当然の事ながらワンちゃんネコちゃんも同じ危険に晒されていることを意識しよう。 

毛皮がある分だけ人間よりも体感温度は高い。犬猫の気持ちになってエアコンの温度設定をしよう。 

お年寄りは電気代が勿体無いとか涼しくなる事がカッコ悪いと思う人も居るのでどうにか説得してエアコンを付けさせよう。 

死んでしまっては元も子もないのだからね。 

 

 

・今日午後予定してた中学生の息子のサッカーの試合が暑さのために延期になりました。明日に… 

明日なら安全?なの? 

予定していた日程は今日から連続5日間。 

負けたら終わりなんだけど、親としてはもちろん頑張って勝ち進んで欲しくもあるけど何より命を守りたい。 

この大会で引退する3年生のこの先の受験のことを考えたら、猛暑を避けて涼しくなる頃まで後ろ倒しにするのが難しいのもわかるんですけど… 

普通の学校のグラウンド全てにナイター設備なんて無いのもわかるんですけど… 

なんとかなりませんか…中体連のみなさま…!! 

 

 

・ここ何年かの暑さは異常ですよね。 

正午には39度に達していました。 

午後になって風が出てきたので幾分マシになりましたが、この暑さの中今日地元ではお祭りやってます。 

 

みなさん日傘さしたり首に保冷剤巻いたり、各々対策はしてるみたいですが…よく熱中症にならないなと毎年思う。 

 

川が増水している時は川へ入る神事は流石に中止しますがお祭り自体は雨が降っても槍が振っても必ず20日に開催される。 

昔からの神事だから時期をずらせないのも分かるけどちょっと危険な気もする。 

 

 

・東京都心の気温とありますが、これはお堀と深い森林に囲まれた北の丸公園露場という観測地点の気温です。 

試しに名称で検索して貰えば判ると思いますが、おおよそ東京とは思えない緑の風景の場所で観測した気温なのです。 

2014年にその場所に移転されましたが、それまでは大手町の気象庁で観測しており、北の丸公園露場に移転された後は、平均気温1.4度下がったと言われています。 

つまり、東京都心と称する観測地点は、2013年以前と比べると気温が低く観測されているのです。 

それでも午前中に35度を超えるのですから、昔ではほぼ無かったレベルの猛暑になっていると言えるでしょう。 

日本の暑さは予想を超えるスピードで進んでいます。 

 

 

・近畿地方に住んでますが今日も昨日同様めちゃくちゃ暑くてうだるような暑さですね。外に出たら熱風と湿気の凄さで倒れてしまうのではないかと危険な暑さを感じました。 

 

若い方はお祭りや花火大会、海、プールなどに積極的に出掛けられると思いますがどうか熱中症対策はしっかりして倒れないようお気をつけ下さい。私も今年の夏はお盆休みが有難いことに貰えるので花火大会やプールなどに行きたいなとは考えておりますがヤフコメ民の皆さまも本当お身体ご自愛下さい。そして何とかこの真夏を乗り越えて秋を迎えましょう 

 

 

・今までで1番暑い。 

と言うよりも陽射しが痛い。 

 

今朝干したジーパンがもう乾いていて。 

東京は昼過ぎ頃からゲリラ豪雨の可能性って事で洗濯物を全て取り込み全てが乾いていた。 

 

今朝の熱中症警戒アラートがお昼に初めて星五つになった。 

そして救急車も頻繁にうちの前の道路をサイレン鳴らして走っている。 

 

兎に角当たり前だけれど、こまめな水分補給とエアコンを上手に使用し睡眠不足に成らない様にしないとこの先の酷暑を乗り越えられないから。 

 

 

・これからは昼間は酷暑かせいぜいマシでも猛暑、夜間は熱帯夜がデフォですね。 

自分は涼しい地方に引っ越したものの、そういう過ごしやすい所は既に外国人が住み着いていて日本じゃなくなってるよ。 

うちの家の両隣3軒はベトナム人とフィリピン人、カンボジア人のそれぞれご家族のお宅で、向かい4軒と裏5軒もベトナム人、フィリピン人、中国人、ラオス人などのご家族が住んでる。一番多いのはベトナムの方です。 

皆さん元実習生が多いです。 

夏に涼しい人気観光地で人気移住先だけど知られていない現状です。 

 

 

・猛暑と新型コロナ感染症のダブルパンチ。私は熱中症に気をつけながら、家から出るときは必ずマスク着用しています。街を歩いていると、公衆衛生に対する意識の格差が大きくて愕然とします。コロナは5類になりましたが、コロナがなくなったわけではありません。マスク、消毒を忘れることなく熱中症対策を。 

 

 

・雷雨が来る前にと思って、出かけて用事を済ませて来ましたが、まるでフライパンの上を歩くようで、アスファルトで卵料理ができそうでした。 

帰宅して、水風呂に飛び込み、冷房とアイスティーで人心地つきました。 

日傘をさしていても、輻射熱で危険ですので、皆様もお気を付けてください。 

 

 

 

・満員電車での通勤中も、車内で急病人救護のアナウンスが流れていますよね… 

熱中症対策として、リモートワーク推奨する必要がある事態だと思います。コロナも増えてきているから尚更です。5類になったからと言っても、医療従事者の仕事は減っていません。 

 

 

・昨日、少しの土部に雑草茂ってたから 

刈ったんだけど。 

『少しの土地でも植物生やしてる方が、 

草葉が無くなって土が露出してまともに被熱するより、 いいのかも』と思ってました。 

 

アスファルトやコンクリートが熱吸収すると、 

日が暮れても暑いけど、 

雑草は自身が水分を持続的に持ってるんだから。 

水やりもしないのに。 

 

次からは何かしらの植物植えるか、 

雑草を残して刈るか、にしようかなと思案中。 

 

 

・猛烈な暑さは海面水温が急上昇していることが原因だろう。 

人間の出した排熱(発電の排水やエアコンの排気、エネルギー消費による熱交換)が原因に違いない。 

とくに海面温度とは海表面の温度で、海の総量の千分の1くらいだとして考えると、仮に排熱を海総量で割って千年で1度上昇した場合、海表面の温度はその千倍だから、1年で1度上昇することになる。 

このような地球沸騰化時代には、相乗効果で科学者の想定外の自然現象が次々に発生して気温上昇に拍車がかかる。 

10年や数十年の気温の急上昇は遺伝子の適者生存の進化も追い付かないだろう。 

幸い今夏は節電要請は出ていない。エアコンはできるだけ使って体を冷やした方が身のためだ。 

しかし一方では、異常気象が人間のエネルギー消費に依ることは事実なので、日常生活全般に節約は必要だ。日本人のモットーである、もったいないの精神は地球沸騰化時代に全世界のモットーとして必要だ。 

 

 

・地面を明るい色に変えて熱を溜めないようにするしかないと思う。 

冬場の凍結リスクが上がったりする可能性はあるがもはや暑さの方が深刻。 

地面から立ち上る熱が押さえられれば大分ましになるはず 

 

 

・9時台に35度越えてたら最高気温が37や38ではなくもっと行くでしょう。そもそも日影の風通しの良い所の気温なので、交通量の多い、繁華街て測ったら40度以上になっているよ。東京は湿気もすごいから朝晩は高温サウナ昼間は鉄板の上常にいるみたい。アスファルトで照り返しもすごいし。夜はこのアスファルトに吸収された熱でさらに熱い。なんとかならないのかね。毎年どんどん熱くなって、暑い時期も長くなって。本当にしんどい。ただでさえストレス大なのにさらにストレスたまるし、寝不足だし、胃も痛いし、下痢だし。もう本当に嫌な事ばかり。 

 

 

・我が家は3階で上が屋上なんだけど、家が日中の日差しで焼かれて夜になっても熱が抜けないから、夜でもエアコン点けないと30℃~33℃くらいから下がらない。 

その状態で翌日また35℃超えの猛暑に晒されるから、今の時期は室内は24時間蒸し風呂状態の苦行。 

自室はエアコン点けっぱなしだから快適だけど、トイレが西側にあるもんで、サウナ状態になってしまい「大」をする時は汗だくになってしてるけど、他の家庭もトイレは同じ感じなのかな? 

何か良い解決策があれば良いんだけど、今の時期はトイレするのが本当に苦行。 

 

 

・ここ2週間昼間は、待機して基本30度以下になってから外出してますが買い物店舗が閉まっています。 

昼間の営業をやめて外国のように比較的涼しい時間から営業開始してほしいです。 

これから日中は、外出禁止が理想だと思います。というよりここ何年かそんな感じです。 

 

 

・青森市は予報ではこの先10日で 

30℃越えの日は1日ぐらいで 

助かってますが、 

既に35℃とかリモートワーク出来るなら 

夏の間だけでも積極的にすべきだと思う 

都知事も旗振らねばダメっしょ 

熱中症の後遺症で苦しむ人も 

多いとの事だし 

救急車が逼迫する事は 

助かる命を守れない事になるし 

熱中症って一度なると 

元の身体には戻れないのに 

政府に緊張感がない気がする 

 

 

・徒歩で外出移動中は男女関係なく日傘を推奨レベルの強い日差し 

日傘は1度使うと快適で良いアイテムで手離せなくなる 

今年から日傘デビューする人も多そう 

まずは折りたたみの晴雨兼用日傘おすすめです 

 

 

・先ほどコンビニへ行ったが1分もしないうちに汗が出て本当に暑かった。 

帰り際にお父さんと娘と思われる親子とすれ違ったが、娘さんが汗だく顔真っ赤でアイスを食べたいと泣きながら訴えていたが、お父さんが全く無視でスタスタ歩いていって驚愕。 

昨日のニュースで子供は地面に近いから大人と比べて体感+7℃と言っていた。 

そら暑いよ、大人だってアイス食べて身体冷やしたいよ。本当に可哀想だった 

 

 

 

・以前 鉄筋コンクリートのマンションに住んだけど 

断熱効果が高いので、冬は暖房を切って寝ても 

朝起きるとまだ部屋が暖かい 

夏もエアコンを切って寝れました。 

少し家賃は高くても断熱材が入っている物件を選んだ方が 

家賃+電気代のトータルコストは下げれると思います。 

 

 

・アラートを出しても、室外で未成年のお子様たちの運動やダンスを何故止めないの。 

とても矛盾している。 

水筒持参程度で熱中症にかからないなどあり得ない。 

暑さで過呼吸を起こしてしまっている子も居ます。 

熱中症はいきなり起こります。 

本当に止めないと危険。 

救急隊の方々の負担も増やすだけです。 

今の子が弱すぎるではなく異常気温には耐えられない。 

家での過ごし方や外出は個人でしっかり対策を。 

室内も人が多いと熱気がムンムンし、エアコン効果は低くなる。コロナではなく熱中症予備軍。 

先ほどクリニックに行ってきましたが、入り口はコロナ対策のために扉全開で開けっぱなし、エアコン稼働していても勿体無い。こんなばかな無駄な事を何年もやるのか。 

空気入れ替えに開けるならまだしも、それで省エネとか言うのであればおかしいとしか言えない。 

コロナより熱中症のが命取られますよ。人は脱水を起こせばリスクしかない。 

 

 

・北国も昨年は連日の猛暑 

今年も猛暑の予報、朝晩が涼しくなるのが救い 

エアコン、新しい家などは付けているが 

どうでしょう、全体として3・4割程度かな 

家が古いと、電気工事費が高い(配電盤交換やそこから 

単独コンセントを引く工事。石綿検査と壁に一カ所穴を開けるだけで 

1万円。その他諸々で18万前後。そして別で本体を買う) 

暑いを我慢しても2か月前後だし・・ 

扇風機、熱い風を廻しているだけ・・ 

エアコンが欲しい・・誰か下さい 

 

 

・近い将来 

都会のビル群では50℃越えで通勤が困難になるだけでなく 

交通機関も影響、更に電力不足が追い打ちをかけ 

日常生活・生産活動が困難になる。 

都市部には緑化促進と 

太陽熱吸収が少なく雨水を通すアスファルト 

コンクリート(高層ビル)は光反射の表面処理を普及させたいものだ 

ビル群は風の流れが滞るので巨大な送風機を設置すべき 

一時も早い着手が必須 

 

 

・東京都心は午前9時台に最高気温35℃以上…。この調子で気温が上がり続けると,東京でも最高気温40℃となるんでしょう。なおこの気温だけど,ご存じのとおり百葉箱で測った気温。風通しよくして直射日光に当たらない状態した高さ1.5mのところの気温。炎天下アスファルト近くだと,当然40℃なんか超えている。そして湿度も考慮しないといけない。EU圏でも40℃ということがあるけれど,風力発電が盛んな地域であることが示すように,風が吹くんです。よって海外旅行者の男性だとハーフパンツ姿。女性だとおへそ出しルックが標準。 

まだ7月下旬に入ったばかり。8月~9月と猛暑が続いて体がへばってくるとこれまた大変だなぁ。 

そして炎天下の中で大阪万博の工事に名当たっている方,大変だなぁ。 

 

 

・熱中症だけにあらず、注意は至るところでしなくてはなりません。コロナKP3とかも増えてるようで、家庭や職場に持ち込めばそれなりの打撃はあるでしょう。 

水の事故、山の事故もチラチラあるようで。 

 

電気料金は3万円くらいはかかりそう。 

電力不足しないことを祈るしかない(笑) 

 

1日家にいると料金に反映するので、昼間はどこか待避できるとこを探して電気代を浮かせてしのぎましょう。 

 

 

・地方在住なので暑いと感じるけど気温が35℃までには至らず… やはり都会はヒートアイランド現象も相まって高温になりやすいのでしょうね。 

 

「エアコンを有効に使って…」と言われても電気代も高騰してる訳で難しい問題ですよね。とにかく最善を尽くした上で熱中症にはくれぐれもお気をつけください。 

 

 

・35度を超えるとそれまでの暑さとはガラッと体感変わりますよね。 

本能的に危険だと感じるくらい。東京は今朝から異常に暑かった。。 

子供らは今日から夏休みに入ったけど、外出する勇気がない。家でプールもなかなか危険を感じるし、お風呂場で水浴びさせて体力消耗させるかなぁ。 

 

 

・ここ数年で暑さの質が変わってきました。暑過ぎるレベルです。子供の時の夏休みといえば、外にザリガニ等を取りに行ったり、圧倒的に外で過ごす事が多かったですが、現在は屋外での活動は危険レベルです。休日の昼間に大型公園の周りを通りましたが、誰1人いませんでした。そりゃそうでしょうね。 

 

 

・皆さん本当に、エアコンの使い方とか、行事は午前中とか、首にタオルを巻いていればとか、「昔はこうだった」を忘れるべき。 

そんなんでは済まない。お年寄りは表に1時間いれば命の危険があるし、ペットは足裏を火傷する。 

今この状況から命を守る行動をした方が良い。 

政治家や行政は何もしないし、何も分かっていない。コロナの時に分かったでしょう。 

そのうち「ヒエピタ」が配られて「これでヒヤッと」とか言い出すぞ。自分達で命を守る努力を! 

 

 

 

・対策を施しているにも関わらず大勢の従業員が熱中症で次々と倒れている。会社はいつまでも馬鹿みたいに「こまめな水分補給を」「十分な睡眠を」しか言わない。もうそんな対策だけで対処できるレベルを遥かに超えている暑さなのに。 

 

 

・昨日も仕事で会社までいつものように自転車で往復したが、暑さで意識が朦朧として、交差点を横断してくる車に気づかず事故りそうになってしまった。 

 

一歩間違えたら確実にあの世行きだったよ。本気で久々にビビった。 

もうそのぐらい暑さがヤバい。 

 

今日明日は休みで、今朝は11時前まで寝ていて、さっき昼飯のそばやおにぎりを買いに近所のディスカウントに行った以外、上着脱いでクーラーの前でずっとだらだらですわ。 

休みの日ぐらいこの体たらくは許してほしい。 

 

 

今日は近所でお祭りがあり、ディスカウント店の前の通り一帯で屋台を準備する屈強な兄ちゃんがいっぱいいたが、絶対彼らの輪には入りたくないと思ったよ。 

 

彼らも生計があるから頑張ってるんだろうが、我々はそれに関知しない。 

命がいくつあっても足らないですから。 

 

まあせめて、祭り本番の夜、屋台の一つぐらいにお金を落としてあげたいとは思うがね。 

 

 

・午前9時で35℃越えはさすがにキツイですね。 

わたしの住んでる地域も今日はホントに暑いですが、 

さすがにそこまででは無いです。 

現地の方、体調が悪いなと思ったら休憩してください。 

北関東にお住まいの方は本当に夏はたいへんだと思います。 

 

 

・東京都心は臨海部にタワマンを乱立させ海からの風を遮っているのと高層ビルだらけのコンクリートジャングルで熱を持ちヒートアイランド現象で夜でも気温が下がらない。暑いのでエアコンを使い外に排熱しているので悪循環させている。 

 

 

・タラップでドバイに降り立った時のあの息苦しい温度に似てる 

呼吸が焼ける感じ 

向こうは歩く人はおらず大型のモールで雪遊びができたり室内プールで遊んだりしている 

日本の都会もそのように変換しなけば生きていけない 

 

 

・電車内でおばちゃんたちも「こういう猛暑の日は、午後からすごい雨になることがあるのよねえ」「そう、あの、すごい急に降り始めるやつ」「あの何とかいうやつ」と話しながらも、お互いに「ゲリラ」の単語が思い出せずに、わたしは教えてあげたい衝動を抑えていました 

 

 

・今朝は夜明け頃に目が覚めて、暑くなる前にコンビニで買い物しておこうと、ネットで外気温を確認したらすでに29℃でした。えっ?てなりますね。 

昨日も日中出歩いていましたが、雲がなくて日光が強く、これぞ猛暑日という感じでしたので日傘を使いました。 

 

 

・長野県住みの俺… 

昼間は暑いけど夜は窓を開けておけば普通に涼しいし、明け方には肌寒くてしっかり布団に包まってるw 

昨日の夜はなかなか気温が下がらなかったからどうなるかと思ったけど、23時過ぎたくらいからスッと軽く涼しい空気に変わって快適に眠ることができました 

 

でもこのスッと軽く涼しい空気が入ってくる時間が日に日に遅くなって来てる気がする… 

 

 

・岩手ですが、6月の梅雨入り前までは最高気温25度前後で最低気温が20度行かない日々が続いて過ごしやすいなー…とか、今年は冷夏なんだろうか…なんて思っていましたが、7月になってからジワジワと気温も上がって最高気温30度辺りまで最低気温20度以上になって昼夜問わずクーラーが手放せない…クーラーのない部屋(リビングとダイニングとトイレと風呂と廊下)は地獄です。この先ゲリラ豪雨も増えるのでしょうね…梅雨あけもしてないし…やだなー…。 

 

 

・UVカット100%近くの夏用メッシュキャップかハットを買わなければ、改めて頭に注目すると皆さん帽子被ってます、日傘は恥ずかしいので。 

 

窓からの熱や光の室内への侵入をいかに減らすか考える季節です。 

 

 

 

・熱中症で倒れそうな時の自覚は少しのめまいだけで倒れるとは思いませんでした。回りに人がいなければこのまま死んでました。本当に自覚がなくて倒れますので外に出る前に一瞬でも自分で大丈夫か自問自答し水分や何か涼しくする格好か自分で確認した方が良いと思いました。 

 

 

・しかしこの暑さは普通ではない。先程、外に出たが、スポーツができる気温ではない。とにかく異常気象だ。更には、こんな酷暑の中、屋外スポーツの高校野球予選をやってるなんて信じられない。 

夏の甲子園だけでなく、予選も早朝と夜に振り分けるか、秋の甲子園に変更しても良いと思う。作物が腐るほどの暑さの中、野球ができる環境ではない。野球だけでなく、屋外の海水浴や水泳でも熱中症になるらしい。 

 

 

・愛知で保険のセールスやってます。明日以降、名古屋の最高気温は37℃が数日続きます。こんな暑い日に保険の話なんか誰も聞きたくないと思う。私だって聞きたくない。開店休業です。 

お客さんで家で熱中症になった方がいる。後遺症で腎臓を壊して、何度か入退院を繰り返した。この異常な暑さ、無理は禁物ですわ。 

 

 

・もうすぐ30歳になる29歳男性ですが、ついに日傘を買いました。どのメーカーのを買うか迷っていたらたまたまwpc izaの広告が目に止まって、男のための日傘がコンセプトにしてるのでここで買いました。UVカット率と遮光率が100%で遮熱効果もある晴雨兼用の折り畳み日傘を買って使ってみましたが、本当に体感温度が違うのでおすすめです。日傘を買うならどこのメーカーでもいいと思いますが、UVカット率と遮光率は100%の物を買った方がいいです。男性ももう日傘を差す事に恥ずかしさを感じる必要はないですよ!ただ人混みでは差すのはやめましょう。 

 

 

・サルモネラ菌の死滅温度は55度。 

 

人間はそこまで単純ではないのだろうが、ある閾値を超えれば急激に猛暑による犠牲者が増えるのではないか。 

 

奇跡のバランスの上に成り立ってきた自然環境は、人間側の都合を考えて閾値の前で立ち止まってはくれない。 

 

 

・少し外に出ただけでもう狂おしい暑さだ。屋外で仕事をする人は大変だろうな。家のクーラーが壊れないのを祈るしかない。クーラーもない人達は公民館などに身を寄せて。日中を耐え凌ぐしかない。今年は流石に大変な夏になりそうだ。高校野球これで開催するのか。休憩時間も設けると言う話だが。スケジュール的に大会が進むのだろうか。もはや9回を5回にして後は二塁から先に得点で決めるようにしないと、本当に熱中症でぶっ倒れる選手が出るだろう。 

 

 

・午後からにわか雨降る予想出ているけど、気温はそのまま継続なのね。 

つまり35,6度のまま湿度だけが上がる感じ。恐らく熱中症の救急出動が続出するはず。水分補給しても汗が蒸散しにくいから気化熱が発生せず、体温がそのまま残る。水さえ飲んでいれば大丈夫なんて油断しているとヤバいことになりそうだ。 

 

 

・最近、日傘を使っている男性が増えているように思います。恥ずかしいとか面倒って思って使わない男性が多いようですが、試しに一度使ってみてください。遮光されて多少は楽になりますから。 

 

 

・これじゃ救急車もたりなくなるよね。出来るだけ外出は控えるとともに、室内にいても適切な温度でエアコンかけてないと、お年寄りなんから逆に外よりも危ない。 

涼しくなるほどの豪雨が欲しいところ。 

 

 

・35℃くらいで騒ぐのはどうかな。始まったばかりで暑さはこれからの様な気がする。きたる40℃の曝暑の想定とそのことを視野に留め置き対策準備をするのはいいだろうと思う。 

 

 

 

・こんなに暑くても小2と小4の子供達は野球に行きました。休ませようと声掛けしましたが、上の子はキャプテン故に休むのが嫌なようです。チーム内に1番小さい子で年長さんもいます。この暑さならいっそ休みになってくれたらな。と思いました。 

 

 

・一昔前の暑さとは全然違う。 

夕立が降っても冷やされないし… 

 

自分も電気代が…とか、もうちょい我慢しよ…とか思ってたけど、数年前からその考えを捨てました。 

 

夜中も朝までエアコンは付けっぱなしで、グッスリと睡眠を取ってます。 

体調崩して病院行く方がお金掛かるので。 

 

 

・ヒートアイランド現象をどうにかしてくれないものでしょうか? 

人口減ってるんだから、いい加減高層オフィスビルやタワマン建設に規制かけてほしい。 

コンクリートジャングルじゃなかったら、こんなに暑くなってなかったと思います。 

 

 

・都心への通勤は大変、 

コロナもまた流行っているようですから、 

可能な限り、リモートワークにすればいいのに。 

 

岸田総理の政策でインバウンドの旅行者が多すぎる、 

ただ猛暑の中で足場を組む作業の人が全員、 

東南アジア系の人だった。 

遊びに来る人はもっと少なくて良いが、 

働いてくださる外国人には感謝しかない。 

 

 

・私は冬場でも汗をかくくらい 

人一倍汗かきなので、 

この時期は本当に辛いです。 

小一時間、買い出しに出掛けるだけで 

シャツがビショビショです。 

汗ジミができるから、 

恥ずかしいんですよね、、、。 

最近、たまに男性の方が 

日傘をさしているのを見かけますが、 

少しでも涼を取れるなら 

自分もさしてみようかな。 

 

 

・都内で朝から35度って、・・・。 

 

今日乗ったタクシーの運転手さんが言っていた。 

「私は沖縄出身だけど、沖縄のイメージは高温かも知れないけれど、実は今まで33度を超えるような日はほとんど無かった」そうだ。 

 

東日本の東京で、こんなの明らかに異常だよ。 

 

だって、まだ7月だよ。 

これから8月になったらどうなるの? 

 

子ども達は夏休みだけど、昔は「涼しい午前中に勉強して、午後遊びましょう」って学校でも親でもテレビでも言っていたが、今や、朝から30度越え。 

 

「とにかく朝からクーラーかけて、水分とミネラルを摂りながら、宿題しましょう。必要で無い外出は避けましょう」と言わないとね。 

 

 

・今年だけじゃ無いだろう。 地球が壊れ始めたかも。 

昔、「不都合な真実」アル・ゴア元アメリカ合衆国副大統領の映画を見たけど、いよいよ来たかあだね。 

 

日本は亜熱帯になり、四季がなくなり、雨季と乾季になっていくと言われてきた。 

最近夏が続いて、暑さが和らいだと思ったら急に寒くなる。春先はその逆。 

 

都会、特に低地は住みにくくなるだろう。 

 

 

・午前9時で35度はえぐいね。 

今外気温を調べたら32度だったよ。ただし正午過ぎだけどね。 

これまでに9時で35度の経験はないな。午後になると40度ぐらいになるかもしれないな。雨でも降れば良いけどね。 

 

 

・電車に乗ってから汗びっしょりの服で電車に乗るとクーラーで冷やされて風邪を引くので駅まで汗をかかないようにゆっくり歩いて行きます、着換えは最後の手段なので温存しておきます。 

 

 

・不思議な事に、東京都心は、この後気温の上昇が鈍化し午前中にピークになる事が多々。午後は下がっていく。風向きが変わるのかもしれない。名古屋市だったら、確実に38℃以上、下手したら40℃位の上昇ペースですわ。 

 

 

 

・近所の高齢者たちは、やはり世間で言われているようになかなかエアコンを点けません。 

体感ではなく実際の気温で判断するよう、何か良い方法はないものかと思います。 

(エアコンを使わない=私は丈夫!みたいな空気があります) 

 

 

・公表気温は今は何というか知りませんが 

昔で言う(百葉箱)で計測温度と思いますが 

35℃では体温以下です。 

直射日光下の気温も同時に発表して欲しいとおもいます。 

炎天下事故防止のため注意喚起には炎天下気温情報が必要と思います。 

公表35℃であれば炎天下は恐らく40℃超です。 

 

 

・以前はちょっと暑くても全然平気だと思っていましたが、今日は仕事中ちょっと危ないなと感じる暑さでした、頭の温度が上がっているのがわかり動きが鈍くなっているのを感じました、屋外での作業や仕事の方は本当に休み休みやったほうがいいと思います、体力的にも自信があり、今まで熱中症なんてなった事が無い自分が危ないと思ったんです、自分に驚きを隠せません 

 

 

・エアコンのない所はガンガンに暖房効かせた様な、サウナに入っているみたい。 

少しだけ外に出て用事済ませて直ぐに家に入っても汗がダラダラ、1日2〜3回シャワー入らないと汗臭い 

これだけ暑くなると少し雨降ってもらいたいな。 

 

 

・今朝はもう~部屋の温度が8時頃から、クーラー稼動しないで28℃近くになってた。  

もう~亜熱帯みたく日本もなっちゃったね。  

今年うちは新盆なんだけど、生花とかお供え物は “フェイク”じゃないと通用しない。。。。 

日本の涼しい夏は間違いなく猛暑と変わった。 

 

 

・暑くて唯一良いのは洗濯物が早く乾くところ。 

午前中に干したものがお昼には乾いてた。今日だけで3回洗濯回せそう。 

外は風が吹くとドライヤー点けたみたい。 

 

 

・この天気予報の気温は日陰ですからね。 

もっと実態に近い日向の気温表記もしたほうがいいと思います。 

実際はほぼ40度超えなわけですから 

それを見たらもう少し危機感をもつでしょう。 

 

 

・東京で25年働き、10年前に体を壊して退職し北海道に帰郷。 

 

この判断は正しかったと思います。東京は夜でもクーラー無しでは無理。でも、今の北海道は気温が当時の東京と同じ気温に近づいていると思います。…湿度が高くないのが救いです。 

 

北海道で「耐えられないのでクーラー買いました」て…温暖化止まらない。 

 

 

・日本も皆で交代でバカンスがとれるようになるといいね。 

あと、競馬ファンなんですが今日みたいな日に走らせて馬は大丈夫か。 

そもそもがこんな熱帯で全力疾走する動物じゃないでしょ。 

夏休みにしてあげて。 

 

 

・千葉の勝浦市は35度以上になったことがないらしい。沖合の深い海のおかげ。房総半島を掘削して消して関東内部が直接に太平洋に面するように土木工事すれば4度くらい下がると思う。 

 

 

 

・朝早くに猛暑となっている事もだけど、昨夜22時頃でも外気温は30℃となっていた。 

そして湿度も高いので体感的にはさらに暑く不快だった。 

朝昼は日差しと気温、夜は湿度と気温、快適に外に出られる時間がない。 

 

 

・今日はヤバいです。 

暑さで起床、8時にはたまらずエアコン起動。 

エアコンないと流石に耐えられません。35℃を超えてくると窓を開けた時の熱気がかなり違うのがわかります。 

あと2ヶ月は覚悟した方がいいかもしれません。体調に気をつけていきましょう。 

高校野球とかマジで大丈夫なのかな。 

 

 

・埼玉県川口市では少年野球大会が猛暑のため中止になりました。こんな暑い中でスポーツなんて狂気の沙汰なので良かったと思います。 

 

でも家に帰ってもやることがない監督やコーチはせっかく時間があいたからとこの炎天下に練習を続けさせています。なんのために試合が中止になったのか、理解できる頭がないようです。 

 

 

・建設現場に敷いてある鉄板で目玉焼き出来るっていうの、本当です。 

汗が落ちると「ジュッ」と瞬間で蒸発します。 

 

地球規模でどんどん気温が上がってる。 

あと20年もしたらどうなってしまうのだろうか…。 

 

 

・日本はもうまともに暮らせる場所ではなくなるでしょうね 

10年、20年後はさらに暑くなり 

日本列島はもうどうにかなってしまうでしょうね 

政府はこの異常な暑さを解消するように 

務めて欲しいです 

 

 

・いよいよ地球温暖化がヒドい事になってきている感じだと自分は考えています。 

 

世界各国が自国第一主義だとか理不尽な争いなどとか勝手なことばかりやっていないで団結して対策練っていかないと近い将来に首を絞めてしまうことになるでしょう。 

 

欧州でも記録的な暑さとか報道されていますし尋常じゃないですよ。 

 

 

・気温が30度以上になると汗をかいても身体に熱がこもり体温が下がらず熱中症になってしまい、このことから寝ている時にも熱中症になるリスクがある 

 

 

・室内犬がうちにはいますけど、朝8時過ぎで息遣いが荒くなったのでクーラーを入れました。9時ごろから地域の祭りが始まり、太鼓の音が聞こえました。10時ごろになって救急車がひっきりなしに聞こえるようになりました。ほぼ同時刻に太鼓の音は聞こえなくなりました。無理しないで一日過ごしましょう。 

 

 

・いつの間にかゲリラ豪雨でなくゲリラ雷雨に言葉が変わっている。 

確かに現実豪雨だけですまない急変が増えた。 

 

この夏休みは酷暑だけでなくこの天候急変もあって子供だけで(の約束では)遊ばせられない。。 

 

 

・伊豆半島から横浜の会社に車で通勤してますが、サンシェード無しで会社の駐車場に停めておいたらカーナビが壊れて誤作動を多発するようになり、先程ディーラーで見てもらったら酷暑のせいでタッチパネルが故障してると言われました。 

 

 

 

 
 

IMAGE