( 192975 )  2024/07/20 17:46:08  
00

尾木ママ 体操・宮田のパリ五輪辞退に疑問「取り返しのつかないような重い処分は違うように思います」

スポニチアネックス 7/20(土) 13:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a1fed693d715bb922ee8685639bac39e153b609

 

( 192976 )  2024/07/20 17:46:08  
00

教育評論家の尾木直樹氏が、体操女子の主将・宮田笙子選手がパリ五輪出場を辞退したことについてコメントしました。

尾木氏は若者は失敗から学び成長するものとし、厳しい処分は必要ないと述べました。

彼は協会の指導姿勢についても疑問を呈しました。

(要約)

( 192978 )  2024/07/20 17:46:08  
00

尾木直樹氏 

 

 “尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹氏(77)が20日、自身のブログを更新。飲酒と喫煙が確認されたためパリ五輪出場を辞退した体操女子の主将・宮田笙子(19=順大)についてコメントした。 

 

【写真】宮田笙子のインスタには男女チームJAPANのメンバーとピースサインする笑顔の写真も… 

 

 尾木氏は「失敗の教育学ー体操界では?」のタイトルで投稿。「キャプテンであり第一人者でもあるA(19歳)さん つい最近の飲酒・喫煙が発覚して代表辞退、日本選手チームは一人欠いた4人で戦わざるを得なくなったのです」としたうえで、「前代未聞です 失望の声が広がっています」とつづった。 

 

 「尾木ママは機械的な厳罰主義に偏っているように思います」と今回の協会の対応に疑問。「他種目との方針の違いも気になります 違法行為は処罰されます しかし 取り返しのつかないような重い処分は違うように思います」と記した。 

 

 「特に若者は、失敗から学び成長するものです 『失敗と書いて成功と読む』とはかっての野村克也監督の名言です」と尾木氏。「教育的には小さい頃から小さい失敗を沢山する方がその度に学び 成長します だから協会の指導姿勢も問われているのではないでしょうか? なんだかやりきれない尾木ママです みなさんはどうですか?」と投げかけた。 

 

 

( 192977 )  2024/07/20 17:46:08  
00

(まとめ) 

 

・宮田選手の処分に関して、様々な意見がありました。

一部では処分が厳しすぎるとの声もありましたが、法律やルール違反があったことを踏まえれば妥当な処分だとする意見も見られました。

若い選手であることや競技に対するプレッシャーなどを考慮する声もありましたが、法律違反や代表選手としての規律を守らなかったことが問題視されている意見も多く見られました。

また、周囲のサポートや反省を通じて再起してほしいという願いや、取り返しのつかないことではないとの指摘もありました。

一部の批判や処分の軽減を求める声もある中、法やルールを守る姿勢や将来への影響などを考慮して、一定の処分が必要であるとする意見も見られました。

( 192979 )  2024/07/20 17:46:08  
00

・処分は妥当だと思います。 

圧倒的に本人の自覚が足りなかった。 

取り返しがつくかどうかは、これからの本人次第ではないでしょうか。 

特待生として入学しているであろう大学もサポートすると仰っていますし。 

たかが煙草と酒なんて言っている人がおられますが、その「たかが」でチームメイトに大変な思いをさせるわけですから、今度こそ自覚を持って、また這い上がって来て欲しいと思います。 

 

 

・野村監督の言葉を誤解を与えるような解釈で持ってこないほうがいいと思います。野村監督のおっしゃる失敗は配球、送球や走塁のミスなどであって、勝つための挑戦がうまくいかなかった時のことをおっしゃってる。法律に基づいて協会が決めたルールを破ったのは失敗とは言わないでしょう。一般的に考えて、謹慎処分は妥当でしょう。オリンピックのための合宿での出来事だからただの謹慎処分が代表辞退になってしまっただけではないかと思います。失敗?から学ぶのであれば次世代の子がこういうことをしないようにということのほうが大事ではないかと思います。 

 

 

・そもそも飲酒と喫煙がストレス解消の有効な方法にはならないと思う。 

もしなるとしたら、それは慢性化していて、日常的にそれに頼っていたんだろう。 

ダメなものはダメとしないでどうする。 

良い悪いの線引きなんて、どこを境にして良いのかなんて決めることは不可能だし、ナンセンス。 

社会のルールは厳守が大前提だ。 

 

 

・『取り返しのつかないような重い処分は違う』の取り返しのつかないというのが五輪代表辞退ということですか?  

確かに重い処分だと思いますが、永久追放だとか引退しなさいと言っているわけではないのですよ。十分承知していた五輪選手のルールを守らなかったら、その場から退場は当然です。ブレずにルールに徹していて、凄くいい勉強になったと思います。 

でもいつまでもこの問題を取り上げても覆る事はないのだから、本人が一番辛いと思うので、皆で激励して、もう次に進みましょうよ。 

 

 

・「取り返しのつかないような重い処分」なのでしょうか?日本体操協会は行動規範違反として今回の件を発表したが、それはその都度の判定であり、今後永久に出場資格なしという事ではないと思いますが。 

順天大も「本学としては、当該選手に対する教育的配慮の点から、常習性のない喫煙であれば、本人の真摯な反省を前提に十分な教育指導をした上で、オリンピックに出場することもあり得ると考えており」と述べております。ただし、メダルを狙うレベルの五輪超一流選手を一般人と同様の甘い節制で良しとする様な、ちょっと無責任な考えがあれば、現在の極度に高度化技術の厳しいメダル競争に打ち勝てるか?ちょっと無責任な考えにも思えます。当該選手は選手全体への悪影響を考えての良識で自主判断し後悔されておられる。再起に向けて一層の節制をして、メダルを獲得できるように、頑張れる環境を関係者が努力して整える方向にあるのでは?と思ってます。 

 

 

・オリンピック代表選手だから、喫煙、飲酒してそれが発覚して処分を受けて、それは厳し過ぎると言うのは、何か考え違いをして居るのではないですか? 

一般の未成年が喫煙、飲酒は法律違反した場合はどうするのかな。特別扱い的な考えですね。まずは反省、自粛が当たり前だと思います。 

 

 

・完璧な人なんていないよ 

これを学びに頑張ればいいじゃない 

しなくていい経験だし、学ばなくてもいい学びだったけど、自分がしたことなんだから自分で責任取るしかない 

スポーツから学んだことは何だったのか 

この失態も学びになるじゃないの 

スポーツから何を学ぶんですか? 

何のためにスポーツをやってるんですか? 

それを学ぶチャンスですよ 

これを機にまた輝く日取り戻すかこのまま腐るかは自分次第  

サポートしてくれる人たち沢山いるだけで幸せだと思いますよ 

 

 

・処罰は重いとしていますが、まだ処罰はされていないのでは? 

辞退という表現を使っているということは、代表から外れたのはあくまで本人からの申し出ということだと思います。 

 

残された代表選手たちには是非頑張ってほしいです 

 

 

・取り返しがつかないというのは違うかもしれませんが、しっかりとした処分も大事だと思います。ルールを破っても良いという成功体験はそれこそ将来に再び大きな落とし穴を作ってしまう事にもなりかねません。 

 

 

・この処分が妥当だといわれる人は今までの人生で法令違反を一度も犯したこのない人だと思いますが、世の中そんな人のほうが圧倒的に少ないはずです。 

人は失敗を繰り返して成長していくものだと私は考えます。しかも代表選手とはいえまだ19歳です。 

【法令違反=どんな処分をされても仕方がない】じゃなしに違反の度合いにより処分の重さを考えるべきです。 

19歳で飲酒喫煙で大学を退学になった学生はたぶんいないと思います。 

オリンピック辞退は退学処分よりはるかに重い罰です。 

大人は日本の将来を支えていくであろう若者をもっと温かい目で見守ってほしいものです。 

 

コメントを読んでいて日本がいつからこんな冷たい国になってしまたのか私は悲しい気持ちになりました。 

 

 

 

・これで処分無しにすると、20歳以下の人が飲酒・喫煙しても教育現場・各スポーツ団体は本人が反省したと言えば一切の処分不可となり、実質飲酒・喫煙は法律違反だが教員・指導者は容認する事になるのを理解しているんだろうか? 

教育者と名乗るなら、学校生活で飲酒・喫煙をした生徒を発見しても本人が「反省しました」と言えば終わるようになれば無法地帯になる事を想像出来ないのかな?それとも、オリンピック出場出来る選手だから特別とか言うならそれこそ差別としか言えない。 

 

 

・この人を含め今回擁護に回った人々、国会議員、政治家、自称教育者、芸能人(どうでもいいけど)等々のことをよく覚えておこう。 

事に及んでどう対応するか、どの程度の考え方が出来る人物なのか。結構今後の自分達の言動を測っていく物差しになる。 

オリンピック云々は兎も角、組織運営、責任感、ルール(法令)順守、等々に対する考え方の試金石とも言える。実に面白い。 

 

 

・処罰においては妥当な結果だと思いますし。圧倒的に自分の脇が甘かった訳で、アスリートですから常に見られているのだからアンテナを張っていれば良かっただけです。本題とはそれますが、桃田選手は違法賭博で辞退、謹慎があり、世界ランキング1位になりました。彼女は19歳で体操選手として選手生命がどの位あるかはわかりませんが、やり直す時間はあるはずです。是非這い上がってもらいたいです。 

 

 

・本人のメンタルを考えて、もういい加減そっとしておいてあげましょう。大人達がそれぞれの立場で意見を言うのは構わないが、処分が出てしまった今となっては何も変わりません。日本体操協会が出した処分ですから、所属してるからには従わなければならないでしょう。選手登録は抹消されていないので、今回は残念ですが、本人の改心と努力、周りのサポートで次回のオリンピックでの最高のパフォーマンスを応援しましょう。 

 

 

・若者がプレッシャーの中で失敗し、成長する機会を奪うべきではありません。宮田笙子選手の飲酒・喫煙が法律違反であったとしても、厳しい処罰は疑問です。彼女の行為は周囲に迷惑をかけるものではなく、彼女自身の教訓となるべきでした。現代社会では、若者へのプレッシャーが増しています。周囲がサポートせず、厳しい目で見守るだけでは、若者の健全な成長は難しいです。彼らがプレッシャーを軽減し、自己を見つめ直す手段を持つことが重要です。機械的な法律論や厳罰主義に頼るだけでなく、教育的観点から若者の言動を評価し、成長を支援することが必要なのです。「失敗と書いて成功と読む」という野村克也監督の名言は、この問題の最適な解決策を示しています。協会や社会全体が若者の失敗を成長の糧と捉え、支援し続ける姿勢が求められます。宮田選手のような若者が再び立ち上がり、より強くなるための道を提供することが大人の責任と考えます。 

 

 

・19歳での飲酒喫煙の是非はともかく、日本代表として、トップアスリートとしてのルールを守らなかったことが問題なのです。 

たとえ成人していたとしても、代表としての規定ががある以上、どんなにタバコを吸いたくてもお酒飲みたくても、規定は守るべきでした。そこを守れるかどうかが、大切なのです。 

 

 

・これを「取り返しのつかないような処分」にしないようにするのが本人と周りの努力とサポート。 

失敗を繰り返し成長していくなら一度の失敗で将来が断たれないように周りが見守り支えてやらねばならないのです。 

今回のペナルティは重いですが、やった事を考えれば妥当です。 

周りが「許してやれ」というのは無責任。 

やった事に対しての責任(罰)を果たしてこそそこから立ち直る道が出来る。 

 

 

・尾木さんは旭川のいじめ調査委員長として立派に責務を果たし、尊敬する方ですが、今回の件は賛同できません。喫煙飲酒の場所を考えたら、日本代表の選手のキャプテンとして全く自覚のない行動と言えます。このまま出場して仮にメダルをとれたとしても仲間内では知られていることなので、いずれ表面化するでしょう。まだ先の長い人生、どこかでこの過ちを活かせる場面が訪れることを願っています。ただ尾木さんのご指摘の通り、競技団体によって処分が異なるのには疑問です。JOCとして何らかの共通の基準があって然るべきです。 

 

 

・この方は一生「ゴールドメダリストです!」と讃えられたであろうに、今般の処分によって、「タバコと酒を飲んで失敗した悪しき事例の方です!」と語り続けられるのかと思うと、余りにも明暗の差大きな処分であると思う。スポーツマンらしく自ら辞退したのかよかわからないが、立ち直れず短い選手生命でした、とならないよう祈るばかりです。 

 

 

・「取り返しのつかないような重い処分は違うように思います」て体操協会から永久追放などの処分だと思いますが、規則を守らず大会辞退しただけですよね?それがオリンピックだったという事。「タバコ吸いました、お酒飲みました」で謝って済むのは違う気がします。上手な人だから?社会的地位が高いから?今まで上級国民と批判されてた事と一緒ですよ。日本代表なので見本となる存在でなければなりません。 

やってはいけない事をしたのであれば、第一に反省する事が大事だと思います。あるサッカー選手は兄弟まで影響を及ぼしています。自分だけでなく家族や関係者各位、スポンサーからの損害も考えてほしいです。 

 

 

 

・処分の重さを軽々しく主張すべきでない。内部通報した人達が結果的に追い込まれるのが分からんのかな。兵庫県知事のパワハラを内部通報した人のようにね。宮田さんの気持ちを考えれば、このことで他の人達が主張を戦わせて、いがみ合ってほしくないと思っているから。それに実名で報道された以上、たとえ寛大な処分でオリンピックに出れたとしても、彼女の心は競技に挑める心境ではないよ。 

 

 

・宮田選手は高校時代から飲酒の疑惑がありますね。 

ひょっとしたら喫煙もあるでしょうか 

いわば素行面で問題ありの選手なわけで、今回内部の関係者からのタレ込みも過去を知っての行動かもしれませんね。 

代表辞退は当然のこととはいえ、まだ若いのですから長い人生を考えたら 

よく反省して次にどう繋げてゆくか 

時間をかけて考えれば良い 

 

 

・失敗して学ぶ為に処罰を彼女自身が選んだんだと思います。処罰を受け入れて学ぶのと、軽く受け流されて学ぶのとでは、その後の彼女の行動は大きな違いが出てくるのではないでしょうか? 

指摘されただけで失敗と学ぶのなら、ここに至るまで喫煙や飲酒を継続していない筈です。 

内部告発した方や、周りでその事実を目撃した大人達が居たなら、その場で注意は居ていたのだと推測します。それでも『やめられなかった』のだと思います。 

ストレスや緊張を和らげられる程『常習』していた。常習していなければ選ばない行動ですよね。 

全ては彼女自身が選んだ『学びの術』なんだから、それを周りがとやかく言う必要は無い。 

この処分に否定的な意見は、決して彼女の慰めにはならない。 

 

 

・違和感のある記事ですね。例えば、宮田選手と代表を争って紙一重で落選、補欠になった選手がいた。その人はほんの僅かの代役の可能性のために節制と努力を続けていたが、今回の件で出番がまわってきた。このように見る角度を変えると処分が重すぎるとは全然感じません。 

 

 

・彼女は、パリ五輪代表から外れただけであって、体操選手として、次回のロス五輪は挑戦可能です。信頼する仲間を見つけて頑張れ。 

 

オジサンも、遥か昔に20歳のときから数年間、競技をし年間1500万円以上の備品サポートを頂き活動していました。敢えて厳しい意見を言わせて頂きます。 

 

尾木ママさんが、亡くなった方の言葉を出すのは如何かとおもいますが、プロ野球の故野村克也監督は、「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」と述べています。負けるときは負けるべくして負けている。そう彼女は自分に負けた。 

 

金メダリストの荒川静香選手が、競技について述べてます「他人と常に比べられて、比べようがない部分でも比べられて。苦しいのが当たり前。いろんなことに疲れるし、重圧があるし、他人の評価も受けなきゃいけない、評価と向き合わなきゃいけない。でも、楽しむことでそれを解放できる。真央がいたから」 

 

 

・尾木ママは、年齢のせいかどうかはわかりませんが、時々全く本質を見ていない発言をすることがありますね。有名人なので、自分の好感度が大事なのでしょうか?オリンピック目前のこんな時期に法律や規範を破って喫煙したり飲酒をしたりって、普段からしていると思われても仕方がない状況です。すでに処分がでていることからも、宮田選手と協会の間でその辺の話はすでにしているものと思われます。正直、この状態で宮田選手がオリンピックに出場したとして、良い成績を残したとしても、祝福できない微妙な気持ちになる人は多いかと思います。違う見方をすれば、結果さえ出せばルールや法律を破ってもいいのか、ということにもなりかねません。先にも書いた通り、すでに宮田選手と協会の間では話し合いがすみ、双方合意の上での処分だと思います。これ以上外野がどうだこうだ言って騒ぎを大きくするだけなのもどうかと思います。 

 

 

・オリンピック憲章や行動規範に照らすと,今回の出場辞退はやむを得ないかな,と思います。 

それに,仮に出場したとしても,プレッシャーで飲酒や喫煙をしてしまうような人がこのような状況の中でベストパフォーマンスをできるとは思えません。 

その場合,彼女への批判はより強まり,結果的に彼女をより苦しめることになる気がします。 

 

 

・取り返しのつかないような重い処分ってのは 

選手資格の停止とか剥奪であって 

そこまで重い処分は出されていない 

法律やチーム規律の違反があったから 

今回は退場させる事になったが 

今のところ出場停止や謹慎処分とかもなく 

今後の試合には出られるわけだし 

本人次第でいくらでもやり直せる 

 

 

・教職にあった人や国会議員などの立法府の立場が 

今回の件を擁護している事が、驚きました。 

未成年の飲酒や喫煙と言う、違法行為をした人が 

相応の処分がなければ、真面目に頑張っている人が、馬鹿を見る事になる。 

だから通報によって発覚したんでしょう。 

尾木氏の、取り返しのつかない様な重い処分だと言う考えは、昭和の考えだと思う。 

この様な事が許容されていた時代とは、今は 

違うんです。 

 

 

・清涼飲料水やノンアルコール飲料と 

間違えて、や 思い込んで、などで 

お酒を飲んでしまったのならそれは 

「失敗」なのでしょう。 

自分の意思でお酒を飲んだや煙草を 

吸ったのは「罪」であると私は思います。 

罪はその重さに応じた償いをきちんと 

しなければなりません。今回の場合の 

償いがオリンピック出場辞退ということは 

妥当だと思います。例えば違法薬物で 

体操界追放、とでもなればそれが 

取り返しのつかないことです。まだ若い 

ので取り返しはつきます。しっかり反省 

してから再起をはかって欲しいです。 

 

 

 

・いくらなんでも厳しすぎるだろう。 

未成年の飲酒や喫煙は身体にも悪いし確かにしてはならないことだが、とはいえ今までの人生を練習に捧げてきて成果を出しているトップ選手を潰すのは酷すぎる。 

数週間か数ヶ月か、厳重注意ということで良かったのではと思います。 

 

 

・尾木ママからこのような発言が出るのは、とても残念。 

「取り返しのつかないような重い処分」というのは、即選手資格剝奪とか、無制限謹慎のような処分を指すと思います。 

今回のオリンピックには出られませんが、ご本人の反省および周囲の支援をもとに、競技を続けることには(現時点では)OKのはずです。 

教育的配慮はそういうところに向けるべきだと思います。 

 

 

・処分が重くないとの意見もあるけど、五輪の舞台に立つまで命懸けの練習だってしてきたと思うし、今後五輪にでられるとも限らないし、無茶苦茶重たい処分だと思うよ。これから頑張ろうとする若い人たちにとっても恐怖政治になって「お前ら間違い犯したら将来ないぞ!」と震え上がらせるのが目的なんだろうなと思ってしまう。もっと寛容な社会を作ろうよ。 

 

 

・なんでこの体操選手は擁護派が多いのだろう? 

知らないで破ってしまったルールなら厳重注意でもいいだろうけど、飲酒喫煙は20歳から、ということを知らない人っているの?国を代表して出場するんだから、こういう事案が表に出た以上、処分は必要でしょう。 

 

別に日本の体操界から追放されたわけで無いのだから、4年後のオリンピックにも本人の頑張り次第で出場できる可能性だってある。取り返しのつかないような重い処分ではないだろう? 

 

 

・あと60日で二十歳。つまり今はまだ子供なんだよ。子どもに対して大変重い処分だと思う。辞退は当たり前の論調があるけど、オリンピックの重みを理解してあげてほしい。毎年行われる大会ではない、4年間の努力が必要な大会。他の五輪競技の未成年代表選手たちは、飲酒しても名前すら好評されず、今大会参加ですよ。子どもにもう少し寛大な、将来的な処置を望む。 

 

 

・そもそも、20歳未満の飲酒喫煙を禁ずる法律には罰則規定はどこにもない。強いて言えば親権者または監督をするものが20 歳未満の飲酒喫煙を知りながら制止しなかった場合に親権者または監督をするものが罰せられる。 

 

法に反したんだから罰は当然だとコメする方々はこれをご存知でしょうか?  

この件は、協会の規定違反ではあるが、その規定に反した場合の罰則規定はなく、且つ、監督やその監督を任命した者の責任について今のところ何の議論も無いのが不思議でしょうがない。 個人的には協会が圧をかけて出場を辞退させる姑息なやり方が気に食わない。 本当のところは辞退したではなく、協会の偉いさんがその時の気分で決めた罰則によリ代表を取り消した、ということでしかない。 協会の偉いさん達は自分の決定に責任を負う覚悟はお持ちですか? 

 

 

・尾木ママは大げさに「取り返しのつかないような重い処分」なんて言ってますが、そんなことはない。 

19歳での喫煙・飲酒は規律違反の前に、そもそも法律違反。 

それこそ、失敗から学び成功すると言うのであれば、今回の失敗を教訓にここから再起して4年後の2028年五輪を目指せばいいだけのこと。 

 

結局は宮田が外れることでメダルが取れる可能性が低くなってしまったから、「処分が厳しい」なんて言っているけど、仮に他の選手が喫煙・飲酒やって辞退したらここまで処分に反対するのか?って尾木ママなどに問いたい。 

 

 

・喫煙、飲酒の低年齢化が進んでるよね。もちろん違法なんだけど居酒屋周りにたむろしてるどう見ても高校生以下の年齢の子も見かけるし。 

しかし、協会側はなんの処分もないのかな? 

周りの大人は宮田選手は完全に隠れて飲酒喫煙してたのか?それともやめるように言っても聞かなかったのか?見て見ぬふりをしてたのか、それの方が問題だと思うけどな。あと杉原選手の繰り上げが無いのがかわいそう。 

 

 

・野村克也の言う失敗とは 

努力をし続けたり、チャレンジをしても、 

プレイでミスをする、上手くいかないみたいなことでしょ。 

 

やってはいけないことをわかっていてやる行為は 

野村氏の言う失敗ではないと思う 

 

取り返しのつかないことをしたのは 

宮田選手だと思います 

 

 

・「国を代表するプレッシャーから‥」などと釈明しているようですが、そのプレッシャーから法で禁じられている嗜好品に走った時点で国を代表する器ではなかったということ。 

 

実は何の釈明にもなってないですし、本人辞退が賢明な判断だと思います。 

 

 

 

・処分されたのではなく、辞退したんでしょ。 

 

それも内部告発されて、ね。 

少なくともそれが伝えられていること、だから。 

 

だったらこれ以上、本人庇うようなコメントしない方がいいのでは。 

もう決定したことなんだから。 

重い処分なら世論で変わるかもしれない。 

でも、辞退という意志が世論で変わる訳が無い。 

 

庇えば庇う程、本人の印象が悪くなるのでは。 

内部告発された、ってのは重いと思うよ。 

その意味を考えた方がいい。 

 

むしろ、あまり騒がずスルーしておいた方が復帰もし易いのでは。 

形式的だとしてと、辞退した以上、本人の意思を尊重する、とした方が本人の為だと思うけどね。 

 

 

・みんな重い処分と言うけど、なぜこんな事をしたのか、こんな大事な時期に 

プレッシャーはたしかにあるだろうが 

、一体だれがすすめたのか、タバコを自分が買ってすったのか、常習なのかなどの問題がある、協会側も、飲酒や喫煙など、未成年者に徹底的に指導してきたのか、 

 

 

・これは、過ちです。ルールを守れなかったではなく、「守ろうとしなかった。」「守らなかったです。」尊守できず周囲の若手選手たちの悪い例になっただけです。「取り返しがつかなくなる行為」を認識していたと思います。精神的に追い込まれたことが理由・・・なら、アスリートととしては失格なのでは?また、個人ではなくチームという組織の中で、少しでも緩むことがあればそれは致命的なことでしょ。 

 

 

・厳しい処分が彼女の将来を潰す、と決めつけている人が多いが、緩めの処分でオリンピックに出させてあげることが彼女の将来を潰さないことにつながると、本当に言えるのだろうか。 

バドミントンの桃田選手は、違法賭博が発覚して出場停止になったが、明らかに自分の傲慢さに目が覚めた感じで、そこからものすごく人が変わった。 

実際、以前は練習もろくにせずナメていたが、その後はすごく努力するようになって持久力がついた、とか言っていたし、振舞いや態度においても周囲への感謝がハッキリ見えるようになり、劇的に感じ良くなった。 

彼自身、あのまま見逃されていたら自分は危なかった、と感じているのではないだろうか。 

 

見逃してあげることが将来を潰さないことだとは、個人的には決して思えない。 

 

 

・私よりはるかに人生の先輩の方々が、この件に関して「寛大な処分を」「反省すれば良い」「厳重注意だけで」と言った意見が出ていることに正直驚き、失望し、憂いている 

この記事に関して言えば、失敗から学ぶとあるがそれは競技での新たな挑戦から失敗であり、未成年者の飲酒喫煙から学ぶものは掴んでいたものがなくなると言う事だと思う 

 

 

・五輪閉幕後に審議しても良かったんじゃないか?と思います 

が、最初はタバコだけと思ってたら、酒も。となると流石に2つの法律違反なのでやはり厳しい処分になるでしょうね 

あと「味の素ナショナルトレーニングセンター」で飲酒喫煙してたとの事ですが、ああいう施設って全館禁煙なでは? 

それと酒ですが、持ち込みなのか、その施設内で販売提供してたのか気になります。後者なら味の素も声明を発表すべきだと思う 

 

 

・勘違いしている人が多いけど、この手の犯罪で処罰される対象は 

「未成年と知りながら飲酒・喫煙させた成年者」です。 

飲酒・喫煙した未成年者を処罰する法律は存在していません。 

だから警察では、逮捕ではなく補導して親権者に連絡するという形をとってます。 

あくまでも今回は「日本代表チームでは20歳以上であっても飲酒・喫煙は禁止」という日本体操協会独自のルールに違反したからという理由であって、このルールが厳しい・代表辞退に追い込むのはどうか?や本人の自覚云々の議論はあるにしろ、日本の法律とはそもそも関係ない話です。 

 

 

・日本には惻隠の情と云う思いが有ります。宮田笙子氏への処分が出ました。処分を出すにつけ相当に熟慮したと思料。当該事案だけで重い処分を課したのか?兎にも角にも、処分が課されたのだから、まだ若い宮田笙子氏の為にも静観したいですね。 

 

 

・ん~これは難しいところですね 

厳しすぎるという意見も私としては理解できます 

喫煙、飲酒は別に取り返しのつかないような行為じゃないからね 

違法行為をしたのは20歳未満にたばこ、酒を売った方だからね 

宮田選手本人が法的に処罰されるわけじゃないから 

一方オリンピック協会の?規定上では20歳以上であっても喫煙・飲酒を控えるように書いてあるようですから 

それに抵触したことで厳しく判断したというのも分かります 

ただ、それが公平性を持って判断されているかどうかは気になります 

世間が過剰に反応したから、この子にだけ厳しい処分がくだされたとなると疑問が残ります 

 

 

・私もそうだと思いますよ。タバコぐらいでってね。取り返しのつかないことではない。 

だから1ヶ月謹慎が妥当な処分だと思います。 

なので五輪はアウトです。わかりますか? 

大きい処分とかではなく、時期がアウトなんです。これが今年の1月くらいに発覚してたなら宮田さんは出れてましたよ。 

これがオリンピックだから許してやれとなると、能力に優れた人間は許してもらえる、そして地区大会1回戦とかで負ける能力の低いもんは出るなということになります。 

これが通ればこれから先、高校生でもタバコを吸っても堂々と全国大会に出れますよ。 

 

 

 

・これで出場させたとしても本人が満足出来るような演技が出来るとは思えない。他の選手だって動揺するだろう。強化選手になれば税金から遠征費などの補助金が貰えてメダル獲得すれば報奨金も貰える。 

出場辞退で妥当。 

 

プレッシャーから1日に1本…飲酒もしていたなら1本も本当かどうかすら疑わしい。 

 

 

・もし、寛大な対応でオリンピックに出たらどうなる? 

批判的な意見が大きくなり、集中できなくなるんじゃ?それをはねのけてメダル取っても心から祝える雰囲気にならないような。 

 

そうならないように、オリンピックに出して「がんばれ、がんばれ!」と応援すべき、と尾木さんは言ってるのかな。それは現実的じゃないと思う。 

 

 

・やるい事と分かってやる訳だからそこはかばいきれない部分あると思う。 

個人的には注意だけにしてオリンピックに出したらと言うのはすごくあるけどその逆でそう言う前例作ってしまうと今後また起きた時に悪い影響を与えかねないこともあるからこう言う厳罰な対応もやむ得ないと思う。 

 

 

・何を言ってるんだ? 

取り返しのつかないような・・・というより、規則は最初から選手も知っているはず。なのにルールを守れないなら、当たり前だろう。 

人の命に係わるとかそういう緊急事態ならまだわかるが、飲酒喫煙はあくまでも個人の欲求を満たすための物。ダメと言われているのにルールを破ったんだから、日本の代表としてはダメです。 

逆にそこはっきりするべきだと思います。 

 

 

・どこまでだったら、何歳までなら許されるのか。 

これを許したら、また同じようなことが起こった時に天秤にかけられる。 

線引きが曖昧になるから法律で基準が決めてある。 

オリンピック選手は半ば公人だから、一般人の二十歳未満の人間が陰で煙草を吸うのとは事情が違う。 

今回の処分は妥当。 

 

 

・実力があれば法律違反を犯しても協会のルールに違反しても怒られるだけで済む、それが教育だとでもいうのだろうか? 

教育的観点で言うのであれば、それこそ守るべきルールが守られなかった場合の処罰はきちんと規定通り与えるべきでしょう。 

 

 

・日本の法律を守れなかった人が世界の舞台へは違うと思うよ。 

そもそもオリンピックメンバーに選ばれてたのにこういうことをしてしまうのはどうかと。今回は高校生とか若い子のメンバーだから大学生としてみんなを引っ張ってほしかった。残念すぎる。 

 

 

・真面目に法律を守っている子供もいる。自制できなかったことで、自制していた仲間から通報されたかもしれない。勇気をもって通報したものがいる以上そちらが守られて当然。通報されてごめんなさいで終わったら、通報したものがバカをみる。悪い事をしたらきちんと罰を受けるのが当たり前なのでは?吸っている場で見つかったのではなく、誰か身近なものが通報したということをもっと重く考えるべきではないだろうか? 

 

 

・分かっていてやって事です、過失ではありません。 

もし、過失だ知らない、これくらい良いとだけ思ったとしてもそう思うのに自身以外の事を気遣う為にやったとでもいうのか?そんな事はこの件に関しては微塵もない。 

まぁまぁそんな事もある、理解出来ると言える説明があって同調出来る事もあるがそれがあるのか、決して本人を責める気も何もないが納得できる心の真実その場の真実があるのか、たった喫煙、飲酒の事くらいと言えるのかそれが他人為に必要であったのか、全てを答えよ。 

その答えがあって、成程それは致し方ないと言える同情に値するなら規則を破った事は無実です。 

その説明してください。 

 

 

・大人達が擁護してくれた事は忘れちゃいけない。感謝しないといけない。10代の小さな過ちを許してやろうと、反省したら良いじゃないかと言ってくれる人がいる。若輩者の自分からしたら、羨ましく感じる。これから潰れることなく立て直しその姿を見せて欲しいと願うな。 

彼女だけでなく、チームメイトはショックだと思う。今回はオリンピックの話だけど、高校野球に置き換えてほしい。飲酒喫煙は致命的。1人だけの退部や出場停止では済まされず全体責任となり、甲子園にはチーム全員が出場できないし、試合もできなくなる。体育会の人間なら、どうなるかわかっていたはず。彼女は軽薄だったと思う。才能あるやつは、才能ある奴にしか理解できないストレスプレッシャーがあると思うが、代償は致し方ないと思ってる。 

 

 

 

・大人達が擁護してくれた事は忘れちゃいけない。感謝しないといけない。10代の小さな過ちを許してやろうと、反省したら良いじゃないかと言ってくれる人がいる。若輩者の自分からしたら、羨ましく感じる。これから潰れることなく立て直しその姿を見せて欲しいと願うな。 

彼女だけでなく、チームメイトはショックだと思う。今回はオリンピックの話だけど、高校野球に置き換えてほしい。飲酒喫煙は致命的。1人だけの退部や出場停止では済まされず全体責任となり、甲子園にはチーム全員が出場できないし、試合もできなくなる。体育会の人間なら、どうなるかわかっていたはず。彼女は軽薄だったと思う。才能あるやつは、才能ある奴にしか理解できないストレスプレッシャーがあると思うが、代償は致し方ないと思ってる。 

 

 

・喫煙・飲酒もついやってしまった‥‥‥‥、、というなら内々で済ませていたかもしれません。  

 

しかし、内部通報で本人との聴取の際に 

これ以上詮索せず、辞退と言う事にした方が 

本人の今後の為に良いと判断した可能性があります。 

 

 

・チーム、人数減って残ったチームは、精神的に大変な思いを追わせる。この処分、遅すぎる結果。人数を合わせるためにも今回、何らかの処分を考えて宮田さんを復帰させて出場させてはどうか 

 

 

・他の記事で、過去にも注意があったと書かれていました。 

 

今回は1発アウトではなく、これまでも何度か助け舟は出されていたように思います。 

そこでやめなかったのならば、処分が重くなることは仕方ないのでは。 

 

 

・本質の理解が違ます。 合法か違法か、規定やルールを遵守するか違反するか、 処分は規定にのっとっているか否か、 そこを原点にせずに 温情、情緒が先行してしまうと、正義や公正という概念が否定されてしまいます。 

しかも取り返しがつかないというのも理解できません。もしそうなるようであれば、これまた本人の問題であり、19歳なのにそんなことになるなら、さもありなんという人格なのでは有りませんか?  

原因も理由もまるで異なり、例や比較対象にするのは失礼とは思いますが、池江里佳子さんは発症当時は壊滅的なメンタルダメージ(当然フィジカルダメージも、体幹はヒョロヒョロにまでなってましたし)を受けたと思いますが、短期間で驚異的なまでのリカバーを見せてきました。常人には考えられないほどの精神力と努力の賜物だと尊敬しています。 

 

 

・尾木ママさんのこの発言は、ただの綺麗ごとにしか聞こえません。曰く、機械的厳罰主義、曰く、若い人は失敗から学ぶ、曰く、取り返しのつかない重い処分。果たしてそうでしょうか。猪瀬さんのたががタバコぐらいで発言でも言いましたが、人として、基本的なルールも守れない彼女は、厳格なルールの下で成り立っているスポーツをやる資格はないと思う。で、機械的厳罰主義とは理解不能。失敗から学ぶは、そうかもしれませんが、彼女の場合は、一度や二度では無いですよね。もっと以前より習慣になっていますね。 

取り返しのつかない重い処分て、なんですか。この処分は、当然であり、この事を教訓にして、これからの彼女の長い人生に活かしていけば充分取り返しがつくと思いますがね。彼女次第です。 

 

 

・確かに、法律違反だけどちょっと処分が重すぎる。 

十九歳ならば、人をあやめるような凶悪犯罪でも匿名扱い。 

それなのに、この人は有名税で名前も顔も晒されている。匿名扱いでも辞退した時点で素性は推定されるけど、オリンピック直前に、しかもメダルの有力候補だったし、世界中の好奇に晒され、もう立ち直れないかもしれません。 

嵌められたような、モヤモヤ感がいっぱいです。 

 

 

・ある程度の著名な方々が「これは厳しすぎるんじゃない?」と口々にする。 

一方で、一般市民は「あなたがた何言ってるの?ダメなものはダメでしょ?未成年の喫煙に飲酒やで?」。 

 

こんなにもズレてるのが逆に「裏で何か動いてんのか?」と勘ぐってしまう。 

それくらい、著名な方々から「今回はとても残念。でもまだ19歳。いくらでも挽回できる。もう一度初心に戻って、自分の手で奪い返してほしい」って言われないのが不思議で仕方がない。 

 

 

・このお方、失敗を履き違えてるのでは? 

規則や法律を守らないことを失敗とは言わないと思うけど!? 犯罪おかしたら失敗で済ませちゃうの? 

取り返しのつかないような重い処分といっても、未成年で喫煙と飲酒 

日本代表という立場で、これが甘い処分だったら今後同様の事が起こった時にも甘い処分で済ますしかなくなる 

悪しき前例を作ってはダメだと思いますけどね 

 

 

・処分じゃなく、自らの申し出による辞退でしょ。 

20歳未満の飲酒・喫煙をサラッと軽く済ますなら、何故法律で禁止を定めているのか?と。 具体的な処罰が無いって事は初めて知りましたが、法律で定めた事に反したなら、何かしらのペナルティはあるべきでは? しかも、国を代表する選手の立場で、代表活動中のルールを守れなかったのなら、その国際大会の出場が取り消しになっても仕方無いと思うし。 

 

 

 

・酒タバコを呑んで悪態ついて世間に多大なる迷惑をかけた、ではないよね。 

凡例として他の一般未成年のルール違反も多目に見るのか、とかの安直な事を言う人も少なくないですが、それって論点がずれてないですか? 

重大な責務を任されとてもしんどいことになったことのない平凡な生活を送ってる人達に良くある生真面目精神ほど恐ろしいと最近つくづく思うようになりました。彼女はどうしようもない常習者だつたのか?そんな人をキャプテンに指名しますかね?違うだろ。 

ルールはルールで何がなんでも駄目なものはダメと正義感の塊のような人ほど自分や近親には大甘だったりするものかもね。とにかく、プレッシャーに押し潰されそうな19歳の救済方法は代表辞退させるではなかったと思う。 

 

 

・有名人のコメントの多くが、なんかあまり考えなしに勢いや雰囲気で言っているようで、残念な感じです。内部通報者のことも頭にあれば、さらには兵庫県の局長さんのことと重ね合わせて考えれば、状況も明らかになっていないのにコメントの嵐にはならないかと。 

 

 

・高校生が喫煙をすると1週間ぐらい停学では? 

飲酒も同じぐらいだと思うんですよね。 

なので2週間謹慎。 

ただ、日本代表というものを背負っているので、 

少し重めの「1か月試合等の出場停止」って考えると 

五輪に出れなくても違和感はないですけどね。 

19歳なら高校生でもないので、高校生よりは重い処罰でないと。 

あと「失敗=犯罪・違法行為」ではないと思う。少なくとも野村さんはそんなつもりで言ってないと思うけどね。 

 

 

・法律違反を咎められたわけじゃない。  

代表として、税金やスポンサー料を原資にした代表合宿においての規律違反を咎められたのです。  

周りは高校生。 年長選手としての自覚がなさすき。  

一発退場じゃない。 

何度も注意されて来たんじやないか。 

今回は、内部通報による発覚。 通報者保護の観点から詳報はないが、 他の選手または指導者、家族かも知れない。 その通報は重い。 曖昧なママに代表継続はなかったんじやないか。  

単に「喫煙での代表剥奪」という政治家やコメンテーターの軽々しいコメントには吐き気がする。 内部通報者は決死の思いだったはずだ。 コーチの庇い方も違和感しかない。 

宮田選手の将来までは奪っていない。競技を続けられるチャンスは残されている。 

 

 

・四年後の五輪挑戦の機会までは奪っていない。やり直す機会なら与えられている。今回五輪に出れなくなったのは当該選手の責任。四年後はピークが過ぎていてもそれも選手の責任。反省を促すいい機会。協会が理不尽に選手の機会を奪っていない。罰のないルールなら、誰も守らない。性善説たけではどうにもならないことは、昨今の少年による凶悪犯罪見れば明らか。人殺しても数年で出られるケースもある。喫煙くらいいいだろう。ある国では大麻は合法だから大麻くらいいいだろう。覚醒剤打ったって誰かに迷惑かけてなければいいだろう。このくらいならルール破っても構わないよねという自己弁解が、エスカレートする危険は?教えるのが教育では?処分が重いかどうかは、個人の見解によって分かれるだろうけど。あと、協会がルール違反した場合、選手にどのくらいの罰を与えるかというルールも事前に定めていれば、騒ぎにならなかったかも。 

 

 

・同じ「失敗」でも、見られる場所で喫煙・飲酒しちゃって「失敗」したでは、何の意味もない。同じことをもっと巧妙に行う動機になってしまうと思う。 

宮田選手もルールを逸脱すれば処分があることくらい理解していたと思う。 

その上でのルールの逸脱行為。 

今回は処分は免れないと思う 

 

 

・異論はあると思うが19歳の選手が飲酒,喫煙でオリンピックを辞退、真相は辞退する様に協会からの圧力がかかって辞退してと思うが、それほどの罪なのか、凶悪犯でもないし、杓子定規に決断する事が本当に本人のためになるのか、協会はこれでメンツが保てると思っているのかもしれませんが,偏った正義感は決して人間を成長させるとは思えません。 

 

 

・代表辞退が宮田選手にとって取り返しがつかないかは本人次第かと思います。代表では20歳以上も禁煙とありました。それなのにオリンピックに出したら、他の選手に示しがつかないし、選考に漏れた選手もかわいそうです。それにストレス解消がタバコと飲酒はちょっと…他に選択肢は無かったかなと思います。非常に残念ですが、ここで潰れるならその程度の選手なんでしょう。 

 

 

・この人も「誰がやったか」で言うことが全然違うから信用してない。 

 

とにかく前例がないから協会も迷ったはず。だからこそ規律違反を重視する事になった。 

もし1年前なら当面代表白紙で、でも再チャレンジの機会はあったと思う。ただこのタイミングではそれも無理だし、このまま出場認めたら「喫煙飲酒は大丈夫なんだ」という前例が作られてしまうからな。 

 

 

・バレた時期が偶々オリンピック直前だっただけでしょ 

オリンピック以外の大会だったとしても出場辞退になるでしょうね 

勿論、本人に自覚がなかったことが問題で小学生でも「いけない」と言われていることは分かるはずです。 

本人の言う通り「ストレス」だったとしても 

法律で違反なのは分かっているわけで… 

自分はトップだから許されると心のどこかにあったのでしょう。 

元、政治家、オリンピア、教育者まで処罰が重いと言われますが、この様な方たちが今の日本をダメにしたのではないでしょうかね。 

バレなければ何も問題になりませんがバレた以上、責任を取るのが当たり前の社会です。 

宮田さん本人がオリンピックを舐めてると国民から思われても仕方がないでしょう。 

 

 

 

・五輪代表の座は他の選手との競争で選ばれた重いものです。 

ルール違反した選手に甘い処分では、他の選手に示しが付きません。 

チャンスを与えるのなら、ルールを守っている選手にです。 

そういう意味では補欠で帯同していた杉原さんが出場できないのは残念です。 

 

 

・19歳ってもう成人ですしね。 

成人は自分のやった事には自分で責任を取らなければならない。 

20歳前に喫煙、飲食するのは自分の判断で勝手にしたら良いと思うけどバレてしまったなら責任取らなきゃね。だから五輪辞退は妥当な判断だし処分だと思います。 

尾木ママって若者や子供の為といいながら若者に支持される為に甘いことばかり言っているような気がする。 

 

 

・バドミントンの桃田選手は違法カジノの処分から見事に復活を果たしました。 

五輪選手だから処分を甘くしようというのは公平とは言えません。 

受けた処分を乗り越えることが大事。 

 

 

・明らかなルール違反、法律違反である以上なんらかの処分は必要。ただ出場出来ないまでが妥当なのかはわからない…公平性の視点から他の真面目にやってきた選手に示しがつかない対応はよくない。今回惜しくも代表から外れたみたいな立場の人からしたら、飲酒喫煙する選手を代表にいれたことに対してや、もし何も処分がなかったらふざけんな!って思いだろう。ルール規律を守るのはスポーツ選手として基本的なところ。こういうのは本人は仕方ないとして周りの他の日本代表にも迷惑をかける。 

 

 

・社会全体に余裕がなくなっている。 

未成年のタバコだけで全てを否定する。 

教科書通り、理論のみ。一度の間違えを許さない。間違いをするのが人間。 

ここで文句言うだけの人間も完璧ではない。 

ルールが全てのコンピューター人間ばかりになってしまっている。 

寛容、広い心がない。 

だからメンタル不調も増加している。 

殺人や強盗は論外だが、未成年のタバコでここまで叩き潰すほどのことではない。 

五輪直前のリークは何か裏がある。 

未成年の喫煙は、喫煙器具の没収はあるが罰則はない。常習はよくないが、厳重注意でキャプテン降格などが妥当。 

 

 

・辞退する必要性はないかなと思う反面、彼女が初犯ではなく常習性があったのと、協会側がそれを黙認していた可能性 

だとすると、勝つために大人が目をつむる行為は子どもの教育的にはプラスには働かないだろう 

仮に金メダルを取ってしまったら「強者なら許される」とか「タバコのおかげ」と子供が捉えかねない 

 

 

・そもそも他の関係者からのタレコミから調査が入ったと聞きます。やはり迷惑な行為だから今回の処分じゃなければ、どうせ競技が一流だと何やっても許されるって風潮になり逆に良くない事だと思います。処分は妥当だと思います。 

 

 

・尾木さんの言いたいことはわかるが彼女はただの学生ではありません。日本の国旗を背負っている代表です。やって良いことと悪いことがわかる年令でもあります。先の事はわかりませんが犯罪を犯しているのに日の丸は背負わせられません。一生の問題です。アスリートならば根性で這い上がって下さい。 

 

 

・ルールは人の為にあるのであってルールの為に人がいるのではない。 

皆、ルールを破った事はないのか? 

こんな事で彼女の夢や才能を潰して良いのか! 

内部告発した人もこの時期に告発したことに悪意を感じる。 

オリンピックの後でも良かったはず。 

何故この時期に?陥れるのが目的になっている気がする。 

ルールを守ることは大事だが日本人は、固執する民族性なのか真面目すぎるのでは?自分の若い頃を振り返って見ればいいのでは? 

特に男性は、好奇心から20歳未満でお酒を飲みタバコを吸ったことあるはず。私も18歳の時、お酒を呑んだ。お酒に強いことが分かったし限界も分かった。 

“若気の至り”と言う言葉もある誰でもハメを外したことがあるはず。 

自分に甘く人に厳しすぎる。自分に厳しく人に優しくしなければイジメや誹謗中傷は無くならない。バッシングしすぎて悲劇が起こらない事を願う。 

 

 

・しかしエライ人たちは何故こんなに寛容なのだろう、規範では20歳以上でもチームの活動場所での飲酒は禁止、禁煙も原則禁止、それ以前に20歳未満での飲酒喫煙である。 

彼女は一般の中高校生ではない日本代表でありチーム主将である、ここであいまいな処分で済ませば前例となる、これを見ていた子供たちにはどのように映るのか、規範をしっかり守ってきた他のメンバーはどうなのか、プレッシャー云々という人がいるが、それを含めての代表ではないのか。 

「取り返しのつかない」?永久追放ではない、彼女はこのことを深く反省し次に向けて頑張んるしかない、そしてその道を閉ざさない周りはしっかりとサポートする、それが本当の寛容じゃないのでしょうか。 

社会のルールをしっかり守って頑張っている人こそ大事にすべきなのではないのでしょうか。 

 

 

 

 
 

IMAGE