( 192980 )  2024/07/20 17:51:35  
00

鯖江高・田野辺監督、宮田笙子は「最大のけじめをつけて辞退した」/体操

サンケイスポーツ 7/20(土) 1:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/37de9c7fbe926698a61fc40e576acb5ee858d0d5

 

( 192981 )  2024/07/20 17:51:35  
00

19歳の宮田笙子が、パリ五輪の日本女子代表主将に選ばれていたが、喫煙と飲酒が確認されたため五輪出場を辞退することが日本体操協会から発表された。

情報提供を受けて事実を確認し、喫煙は東京で飲酒は味の素ナショナルトレーニングセンターで行われていたことが分かった。

宮田は事実を隠さず話し合いの末、辞退を決めており、関係者からは支援が表明されている。

(要約)

( 192983 )  2024/07/20 17:51:35  
00

宮田笙子 

 

日本体操協会は19日、東京都内で緊急会見を開き、パリ五輪の日本女子代表で主将に選ばれていた宮田笙子(しょうこ、19)=順大=に喫煙と飲酒が確認されたため、五輪出場を辞退したと発表した。協会では情報提供を受けて本人を事前合宿地のモナコから18日に帰国させ、事実関係を確認。6~7月に喫煙は東京都内で、飲酒は強化合宿で滞在していた北区の味の素ナショナルトレーニングセンター宿泊棟で行われたことが判明した。 

 

【写真6枚】平均台の演技を終えて、ガッツポーズの宮田笙子(4枚目) 

 

福井・鯖江高の恩師で、19日に渡仏予定だった同高女子体操部の田野辺満監督が、サンケイスポーツの取材に応じ「本人は反省して、発覚した段階で、事実を隠さず話した。話し合いをする中で最大のけじめをつけて辞退した。残念といったらきりがない」と心境を明かした。 

 

本人とは、事案が発覚した時点から数回、SNSでやり取りをしたという。「天国から地獄に落ちて憔悴している」と様子を明かし、「これからもっと長い時間で社会的な罰を受けることになる。今回のことは、彼女だけの責任ではなく、指導できなかった自分たちの責任でもある」とし、「親、順大の関係者、私や鯖江の仲間が支えていかないと、一歩を踏み出せない。批判にさらされる彼女の傘になるよう、一緒に責任を取っていく意味でも寄り添いたい」と語った。 

 

 

( 192982 )  2024/07/20 17:51:35  
00

バドミントンの桃田賢斗に関する意見や論調は、以下のような点が共通して挙げられます。

 

 

1. 桃田選手の行動に対する厳しい意見:法律や規律を重んじるべきであり、未成年であることを理由に許されるべきではないとする声が多かった。

 

2. プレッシャーへの言及:競技選手としてのプレッシャーについて理解を示す意見もあり、その中で行動が誤ったという批判に対しても理解の余地を示す声もあった。

 

3. 指導者や周囲のサポートへの期待:指導者や周囲の大人がプレッシャー管理やコンプライアンス教育をしっかり行うべきだったとの意見も多かった。

 

4. 再起への期待とサポート:再起を目指す姿勢や周囲の援助に期待を寄せる声が多かった。

彼女の今後に対する応援と支援が多くのコメントで示された。

 

 

全体的に、桃田選手の過ちに対する厳しさと同時に、再起への期待やサポートに対する声が見られました。

未成年であること、プレッシャーの大きさ、指導者の役割など、様々な視点からの意見が寄せられた一方で、彼女の将来に対する期待や応援の声も多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 192984 )  2024/07/20 17:51:35  
00

・バドミントンの桃田賢斗は、自らの過ちをその後の自らの行動、言動で再び復活し応援もされました 

こういったケースのお手本となる人がアスリートにいるので、まだ若いし復活できるよう先生や仲間が支えてあげてください 

 

 

・まず、周りの指導者が本人との対話、指導、チームの理解に対して、しっかりとした対応を行ったかどうかが重要と考えます。悪質な事件を起こしたというレベルの話ではなく、一般の未成年でも飲酒や喫煙に一種の憧れを持つ人はいるわけで。 

説得、指導を行った上で今回反省が見られないということであれば、仕方ない判断かなと思います。 

よくコメントで見かける、ただ単純にルールだから、チームだから、自覚がないと言って切り捨てるのは、一番簡単で頭を使わなくていい方法。 

 

 

・今本人がどんな気持ちでいるのか、とても心配です。近くの支える皆さまも大変だと思います。大きなプレッシャーがあり、喫煙、飲酒に1度だけ至ったということですが、今までしたことない人がなぜ喫煙、飲酒をすれば気持ちがラクになると思うのでしょうか。何度か経験している人ならわかりますが。。。行動を起こした時期や場所も気をつけるべきところだということはわかるのではないでしょうか。とても残念です。。。体操は集中しないと危険な競技だし、練習から離れてしまうと今までのようには出来なくなってしまいます。どうか練習の場を用意してあげて未来にチャンスをあげてほしいです。 

 

 

・国の法律を犯した以上、国の代表として、五輪に出場するのは良くないと思います。 

なので辞退は当然かと思います。 

ただ、今回の一件をもって、再起の道まで絶ってしまうのはやりすぎと思います。 

、過去にバドミントンの桃田選手のような例もあります。 

才能や実力があるからこそ、代表チームのキャプテンにも選ばれたんでしょうから、是非、周囲の仲間や指導者の方に、再起できるよう助けてあげてほしいなと思います。 

 

 

・タバコは太らないため、酒はプレッシャーから逃げるためと考える事も出来そうです。ドーピングが厳しいアスリートなので他に方法が分からなかったのかも知れません。でもそこはそうなる前に大人がしっかり支えるべきだった。内部通報の裏側分かりませんが、知る人がいたということがこの問題の本質で、こうなる前に手を打てたはずで残念。大事にする前にチーム内で解決して欲しかったものです。それが日本にとって最適解だったはず。関係者全員が自分優先で動いた結果にしか見えません。今となっては真に近くの人達の支えを望みます。次のオリンピックは年齢的にどうかですが、次の大会では日本の頂点に立ってもらいたいです。 

 

 

・19歳で煙草を吸うこと、酒を飲むことはよくあること…と言う人もいるかもしれませんが、 

オリンピックを目指す立場で、バレたら大事になるかもしれないってわからないことはないですよね。 

やはり決まりは決まりなので、注目される立場なら尚更気を付けなければいけなかった。 

手を出さないという選択もできたのに、自ら手を出してしまったんだからしょうがない。 

リスクを承知の上で煙草を吸って酒を飲んだ。 

そのしっぺ返しを最悪なタイミングで食らった。 

才能があって努力してキャプテンまで任されていたのに、とても残念に思います。 

でももう十分制裁は受けたと思うので、立ち直ってこれからも頑張って欲しいです。 

 

 

・19歳で、いくらオリンピック代表出場への重圧があったとはいえ、誰もが飲酒•喫煙に頼る訳ではないので、単なる言い訳に過ぎないかと思います。やはり、個人での自覚やコンプライアンスの確立が出来ていなかったのではないでしょうか。宮田選手は体操協会の規範である飲酒•喫煙の法令違反を起こしたのですから「最大のけじめをつけて辞退した」事は、当然であるかと思います。 

 

 

・自分はかつてオリンピックとは比べものにならない地方の小さい規模で、あるスポーツの代表選手になった 

そんな小さなの規模の代表でも、「選ばれたもの」としての責任や日頃の在り方について、監督からしつこいくらい指導を受けた 

 

知名度が桁違いのオリンピック選手となれば、何かおこせばその代償はとてつもなく大きなことになることを指導者は徹底できなかったのだろうか 

 

競技の技術以上に、まずそういう点を育成できなかった周囲指導者の責任は重いと思う 

 

 

・プレッシャーで喫煙、飲酒に手を出すということは、常習的に法律違反の喫煙や飲酒を繰り返してきたというだろう。 

これで出場してメダルでも取ろうものなら、若いアスリート達を法律違反をしても結果を出せば問題ないとミスリードしてしまう。 

高校、大学の未成年の喫煙や飲酒の不祥事の対応も一変してしまうだろう。 

やっても良い法律違反とやって良くない法律違反なんてない。 

これがせめて20歳を過ぎていて、法令違反ではないが協会の内規に違反したというのであれば主将を辞退などで済ませることも可能だったろうけれど。 

今、著名人で宮田を擁護している人は、同じことをする未成年のアスリート達にはどう対応するべきかも言及すべきだ。 

過去においてもチームの連帯責任は重すぎると言う意見はあったが、本人について喫煙や飲酒くらいなら出場させるという話はでたことがなかった。 

それとも宮田だけは特別にいいんですと言うのかな? 

 

 

・しかし酒とタバコのW摂取は驚いたなあ。 

演技が上手くいかないとイライラしてきてついつい一服しちゃってたんだろうな。 

大会の成績が悪いと浴びるように酒を飲んでタバコを吹かすみたいな… 

ってのが想像出来るのよね。 

大体プレッシャーがかかってやってしまったなんてあり得んよ。 

やらない人はやらない。 

常習性があったんだと思う。 

どちらも体に良いものではないし、これを機にスパッとやめるべきだと思う。 

 

 

 

・アメリカの女子100m代表シャカリ・リチャードソン選手は東京五輪の全米最終予選で優勝し切符を手にした翌日、大麻の吸引が発覚し生放送で謝罪(やはりプレッシャーやメンタルの不調が理由だと語り)、代表を辞退。 

出場停止期間を経て世界陸上で優勝、パリ五輪の最終予選でも見事に優勝し2度目の正直で五輪出場が決まっています。 

結果が全ての世界なので、次の五輪の可能性に賭けて再起してほしいですね。 

 

 

・素人感覚ながら、単純に飲酒喫煙はアスリートのパフォーマンスを下げるように思いますが…。 

それでも代表に選出されるくらいの実力者だったのでしょう。 

 

オリンピックで入賞、メダル獲得する為には少しでもマイナスになる要素は排除するものだと思いますが 

彼女の場合は飲酒喫煙が「彼女の考えの中」ではマイナスでは無かったのかなぁ。 

 

四年後…と言うのは酷だが再起を目指して奮起してもらいたい。 

 

 

・プレッシャー等で飲酒や喫煙に走るとしたら、それはかなりの常習性があると思います。 

喫煙や飲酒の習慣がない人が 

イライラするからタバコ吸おう。酒飲もう。 

とはならないはずです。 

厳しいという声もあるけど、未成年でありキャプテンです。辞退するのは当然だと思います。 

まだ若いですし、これからまだいくらでもチャンスはあります。 

頑張ってほしいと思います。 

 

 

・内部告発というのが、最大のポイントですね。宮田選手の喫煙と飲酒は、常態化していたのでしょう。最初は、関係者も見て見ぬ振りをしていたのでしょう。大会直前ならば、なおさら黙認したくなるでしょう。 

しかしチームの関係者としては、やはり納得できなかったのでしょう。他の未成年の選手達あるいは保護者を含めた関係者からしたら、主将のポストは任せられないという事でしょう。 

私がチームの選手だったら、やはり納得できませんね。コーチや保護者に相談したと思います。 

 

 

・かなりのプレッシャーやストレスはあっただろうし、普通の大学生への憧れもあったのかもしれない 

ルールを破ったのだから辞退は仕方ないと思う、対応が厳しいというのも分かるけどこれを許したら他の選手に示しがつかないしチームが壊れかねない 

 

同じ歳の時の自分を考えれば、自覚が意識がと言う事はできないな大学生って年齢的には成人でもまだ中身は伴ってない事が多いんじゃないかな自分はそうだった 

これで全部が終わりなわけじゃないだろうし、また再起してほしい 

 

 

・やはり関係者の言葉には宮田選手への愛情が感じられるし、説得力もある。 

 

処分の是非について関係者でもない人々が発信することは、本人のためになることは一切なく、むしろ取り沙汰されることに本人は苦痛を感じるものだと思う。 

 

まだ若いし、きちんと責任を取ればやり直せるし、応援してくれる人々も増える。五輪もまた再チャレンジしてほしい。 

長い目で見れば宮田選手のためになるはずだ。ここでうやむやにしたら、先々まで不満の声が上がる。 

スケボーはきちんと対応できていなかったので、毎回この人がやったのかなと全員に色眼鏡が働く。無関係の選手も同様に見られて気の毒だ。 

 

 

・彼女の一度だけ、プレッシャーから手を出したという告白は報道とは食い違ってるし、場所がトレーニングセンター、内部通報ということから見ても到底信じられるものではない。これをけじめをつけたと言っていいものか。また大学の指導者も同じようにプレッシャーがと涙ながらに語っていたが、記者ですら話を聞いたことがある、代表選手複数がそれが原因で相部屋になるのを拒んだなんて話がある中、知らなかったというのは白々しいとすら感じる。再出発の前に指導者共々、ほんとうの意味での反省をするのがけじめではないのか。 

 

 

・プレッシャーは我々には計り知れないものがあるのだと思うから、そこはほんとに大変なことだと思う。でもそれでルールを破る意味がわからない、 

佐野の事件もそうだけど、こう言うのみるとスポーツ選手ってやっぱ人間として未熟すぎる人が一定数いると思う、そんな人が日本の代表ですなんて言われても、応援できないし、そんな人が日本を代表してほしくない 

さまざまな制限の中でルールを守って自分の力を最大限発揮して評価された人だけが、代表とか、プロの選手として活躍し続けて欲しい。 

 

 

・お酒に関してはその場限りというのもあるかもしれませんが、煙草になると普段からの常習性が疑われます 

本人は今回の件で相当反省していると思われますのでこれをいい機会に立ち直って頂き4年後の五輪代表を目指して頂きたい 

その為には普段からの行動、発する言葉など様々これまでより厳しく見られると思いますが乗り越えてほしい 

 

 

・代表行動規則に違反して一回とはいえ喫煙そして、飲酒をしたのは事実であり五輪を辞退したのはやむを得ないことだと思います。その上で、高校の恩師もやはり反省をすべきという前提のもとで、こうしたことになったことへの無念さ、そして自らの指導が行き届かなかった責任も負い、彼女の傘になって一緒に責任を負い支えたいと言う事で、これから宮田選手にはこの恩師に報いるよう、再起に向けて取り組んで欲しいと思います。 

 

 

 

・「発覚した段階で、事実を隠さず話した。」って、要は悪事がバレて言い逃れできなくなったから、しぶしぶ観念したってだけの話だよね。 

バレなければ、しれっと出場していたわけで、本当に反省していたら内部通報がある前に自ら名乗り出ていたはず。 

それに本人は1回きりと言ってるようだが、常習していたという声もある。 

代表選手には公金が投入されていたのだから、曖昧に終わらせずに、真相を徹底調査してほしい。 

 

 

・『「天国から地獄に落ちて憔悴している」と様子を明かし、「これからもっと長い時間で社会的な罰を受けることになる。今回のことは、彼女だけの責任ではなく、指導できなかった自分たちの責任でもある」とし、「親、順大の関係者、私や鯖江の仲間が支えていかないと、一歩を踏み出せない。批判にさらされる彼女の傘になるよう、一緒に責任を取っていく意味でも寄り添いたい」と語った。』という田野辺監督の言う通りであり、宮田選手はこれからも世間からの厳しい目という罰を受けながら再起を目指すものだと感じます。 

 

 

・トップアスリートである半面、まだ19歳の大学生でもある 

 

まだ社会に対しての考え方が大人になりきれてなかったり、自分の行動がどのように影響するか想像するのが社会で働く人よりまだまだ乏しかったりするかもしれない 

 

ストレス、プレッシャーのフォローも大切だけれど、この行動でどうなるかという所まで、コンプライアンス的なものの重要さのフォローも足りなかったのではないかとも思う 

 

ここまでの事になるとは本人が気付けてなかったかもしれないから、そこまでのフォローをできなかったことに周りの方はショックを受けているかもしれない 

 

体操選手の選手でいられる期間はとても短いし、19歳でも最年長と言われている 

けれど、これで終わりではなくて何とか次の目標が見つけられるよう支えられる環境を作ってほしいなと思います 

 

 

・飲酒はともかく喫煙は法律で罰金の対象になってるんだから今回の事は正当な判断だと思う。常習性の高いもので、監督コーチも知ってて知らんふりしていたとしたら罪は深いのでは。高校野球でも飲酒や喫煙で出場辞退するんだから、国がお金を出して、報奨金まで出るものに携わるならそれくらいの自覚はするべきで、何のために自分にこれだけの環境が与えられているかを自覚するのは当然で、プレッシャーに耐えられず嫌ならやめればいいんだと思う。いくらでもこの人に近い力を持った人はいたと思う。皆んな同じ条件でやってるのだからこの人だけ例外は許されないと思う。 

 

 

・本人しか分からないプレッシャーやストレスは相当なものだったと思います。 

その中で掴み取った今回のオリンピックへの道が閉ざされるのは確かに酷な話しです。 

 

ですが…協会が定めるルールは「国を代表する選手」の模範行動であり、その活動を支援、応援する多くの方々がもいます。 

ルールを守り弛ます努力しても掴み取れなかった選手もいます。 

公平にジャッジすると残念ですが妥当な判断に感じます。 

 

実力があり、努力も周囲の方々のサポートも並大抵ではなかっただけに、また活躍の時が来るのを期待してます。 

 

 

・トップ選手としての本人の自覚が足りなかったでは済まされません。 

周囲の人達が注意をしなかったのだろうか? 

1人で喫煙や飲酒をしていたわけではないと思うし。 

他の選手は大丈夫なのかな? 

これから、厳しく険しい時を過ごす事になりますが、自分の仕出かした事がいかに愚かなことだったのかを反省してほしいです。 

選手としては、有能な事は変わりませんので、今回のことを反省し次のオリンピックを目指してほしいです。 

人は誰でも失敗はしますから、気持ちを切り替えて早く前を向いて進んでほしい。 

 

 

・個人的には、協会は正しい判断をしたと思います。 

法律でもお酒もタバコも20歳からと定められています。 

オリンピック直前だから寛容にと言う意見もありますが、それなら今までタバコやお酒問題で辞退した高校球児や大学生で20歳未満の選手を始めとした方々の処分と矛盾が生じますよね。 

今回は本人が自ら行った行為です。 

成人を18才にするから余計混乱を招いてるのでしょうが、今の法律やオリンピック代表選手への規約では禁止行為となっているのですから、次回のオリンピックに代表になれる様頑張るしか無いと思います。 

 

仮に今回厳重注意で終わったとしても、世の中が許さないと思いますし、SNSなどでダイレクトに誹謗中傷を受けてまともなパフォーマンスは出来なかったのでは?とも感じています。 

 

 

・飲酒や喫煙で代表辞退に至る経緯について議論はあるにせよ、本人が辞退を決めた以上それを尊重するべきだろう。この恩師の方が言うように、極度のプレッシャーにある中で周囲がもう少し配慮していればこういう事にならなかった可能性はあると思う。誰かの責任という訳ではなく、配慮があった方がよかったということだ。 

 しかし結果が出た以上、今は世間の注目を抑え、本人の再起への道を見守るべきと思う。 

 

 

・お酒や煙草をどうやって手に入れたのか? 

公人なので自分で購入したとは考えにくい 

入手経路も調査した方がいいと思う 

飲酒も煙草も1回だけとの事だが 

それが事実なら厳重注意で済んだ気もする 

ナショナルトレーニングセンターや合宿所でとの報道なので、他のアスリートにも知られている可能性もあり 

体操協会や関係者ももう隠蔽出来ない所まで追い込まれての代表剥奪だと感じた 

やった事はいけないし結果も当然だが、しっかりと猛省をして自分と向き合い頑張って復帰してほしい 

 

 

・まだまだ将来のある選手です。なので、今回の辞退は正しい。喫煙及び飲酒は一回だけって本人言ってるけど、あり得ないから。タバコ吸う人ならわかるけど、いきなり一回だけ吸うなんてあり得ない。もっと前から常習的に吸ってると思います。今後は五輪は無理でしょうが、世界大会も複数あるので、そこで頑張って欲しいと思います。 

 

 

 

・「可哀想だ」とか「そこまでのことか?」などの意見が聞かれるが、この件は「自業自得」だなと。飲酒も喫煙も日本の法では「20歳」と定められている以上、擁護の余地もない。 

 

どれほどの実力があっても、未成年という若気の至りで犯したことは恥ずべきことだと思う。今はしっかり反省して、また戻って来れるように頑張れば良いのかなと思います。 

 

あと個人的には宮田選手は競技者なので、飲酒はほどほどに、喫煙は絶って欲しいと願います。 

 

 

・各世代を含めて日本代表になれば、公の立場を有する事についてもっと事前に研修などを重ねないといけない事を証左する事案と思います。 

単純に喫煙と飲酒は日本では、20歳からです。公の立場と責任を考慮すると厳しい対応の選択も有りです。本人が辞退を選択した事なので、改めてその立場と責任を認識した事で新しいい挑戦に向けて歩み出す時に、今回の事を必要以上に咎めない事が本当の意味で寛容ではないでしょうか。 

後少しで長年の努力が実る時に非常に残念ですがコーチや協会の人達の言動から断腸の思いでこの結果になったと思います。 

 

 

・決められたルールは守らなければならない。 

出場辞退はまのがれない。 

 

オリンピック代表、しかもキャプテンというとてつもないプレッシャーの中で 

の心中、はかりかねます。 

 

19歳の学生に対して周りの大人が何でどうして今回の事を阻止出来なかったことに最大の無念を感じる。 

本人は勿論の事、周りの大人も反省して欲しい。。 

 

宮田さんの今後については、失敗した人間ってレッテルを貼らずに再起を願って応援したい。 

 

 

・今回の事案と協会の対応にいろいろとコメントがあり、非常に参考になります。 

自分は協会内の約束事や本人の喫煙飲酒の背景や経緯を知らないので軽々しい発言はできません。 

でも、本人は相当辛いことは理解できますし、コーチや監督、恩師、ご家族、ご友人など周りのほとんどの方も辛く悲しんでいるはずです。 

残された4名の選手もこれでメダルはさらに遠のいてしまったことも事実でしょう。 

自分はその悲しみにある人々が一日でも早く次に向かって頑張ってほしいと願っています。 

 

 

・これから厳しくなるのは、世間というより、体操協会からの風当たりじゃないかな。 

日本代表となる選手ならば、協会側がしっかりとメンタルケアをしてほしい。 

そして、今回の辞退で罰は受けたので、今後、今回ことは加味せず再チャレンジの機会をあげてほしいです。 

 

 

・普段からタバコ吸うので嫌だと同室者から部屋替えのクレームが来ていた等の話がありますね 

ミントガムを身近に用意していたのも口臭を消す為だとか色々言われ放題になって来ました。 

たまたま酒とタバコなら擁護する気持ちもわかるが、常習だと果たして未成年で代表選手としての自覚があったのかを疑われても仕方ない。 

辞退した事よりその後の各方面からの風当たりが凄まじいだろうが、酒とタバコどちらもスポーツ選手には良くないものなので、この際完全に依存を断ち復活する事を期待したい 

 

 

・20歳未満での飲酒喫煙は法令違反であることに異論はないが、暴力等により他人に危害を加える犯罪とは明確に違うと思う。最近は些細な過ちを過度に攻め立てる風潮があり、協会もこの流れに逆らえなかったのだろう。宮田選手にとっては命の次に大切であろうオリンピック出場を自身の過ちが原因とは言え辞退させられ、他人には想像できないほどに憔悴していると思う。これほどむごい処分が必要なのだろうか、私は本人が真に反省しているのであればオリンピックには出場させ、帰国後に一定期間の社会奉仕活動を行わせるなどのペナルティを与えることが適切な対応ではないかと考える。 

 

 

・代表のプレッシャーに耐えられなかったんだろうとか、たかが喫煙で、とかまるで本人が被害者のような意見も散見されますが、未成年の飲酒喫煙は法律で禁じられている事は本人だって分かっていたはず。それを分かった上でしていたのだから同情の余地なし。法律違反を一回もした事のない人間などそうはいないでしょうが、発覚したら全て自分で責任を負うのは当然だと思います。 

また周りのコーチ達の責任を問う声もありますが、いくら指導をしても最終的には本人の自覚の問題です。周囲は以前から指導していたのに本人が聞く耳を持たず改善されなかったか可能性もありますよね?やはり宮田選手一人の責任だし自業自得だと思います。 

 

 

・自分の立場というものをもう少し自覚すべきだったと思います。 

単なる19歳の女性ではなく、アスリートであり、これから日の丸を背負ってオリンピックの舞台で戦う戦士であるという事をね。 

日本代表に選ばれると言うのは、相当な重圧でしょうが、それをタバコと酒に逃げる様ではアスリート失格ですね。 

今回の一件で、制裁は相当受けたでしょうから、これからどうやって立ち直るかを周りの大人と一緒に考えるべきですね。 

まだ若いので、しっかり反省してまた4年後を目指して頑張ってください。 

 

 

・日本を代表する人財で有ると言う自覚が足りないアスリートがこのところ多く出て来てますよね。 

もちろん自分自身でその後大変な思いをするのですが、それ以上に、代表を争って、代表になれなかったライバルにも迷惑がかかっていますよね。 

現地まで行って辞退するなら、代表に選ばれる前に辞退してくれ。と思う選手は大勢居ると思います。 

その人達の思いも背負って今後また活躍できるように努力して欲しいですね。 

 

 

 

・19歳とはいえ極めて特殊な立場の少女であり、一般人が想像する非行とは全く別物だと思います。 

周囲の大人が彼女を擁護する状況を見ると、客観的に見て飲酒喫煙に走っても仕方がないような精神状況だったのだろうと思いました。 

だからといって完全にそれが許される訳ではありません。 

ただ擁護できる面があることも事実です。 

一般的な未成年の飲酒喫煙行為よりも、はるかに再起の道を歩む可能性が高いと感じます。 

頑張って! 

 

 

・辞退は妥当だったと思うし、仲間を含めたくさんの人に迷惑をかけてしまったのは事実ですが、19歳でオリンピックの代表選手しかもエースの立場に選ばれるくらい努力をしたのも事実です。並大抵の努力ではなかったでしょう。 

まだ彼女の人生はこれからだと思うので、まずは身体を休めて落ち着いたらまた一歩踏み出してください。 

制裁はもう十分受けているでしょう。私たちは批判するのではなく、見守っていかなければいけないと思う。 

 

 

・タバコもお酒もとなると、急には代表のキャンプではじめてやったわけではないだろう。タバコに関してはスポーツ選手として体にもイメージもよくなく普段から吸っていたと思われる。酒も同じでしかも周りも飲んでいたことになりますよね?報告があったとゆうのは1人では飲まないだろうし。緊張感から解放されたかったのか… 

最近国を背負う実力のあるアスリートたちがこういった形になることが多すぎるのが残念。宮田さんは犯罪とはまたちょっと違うと思うので、まだこれからきちんと気持ちを入れ替えてチャンスがあると思う。実力がもったいない。今まで頑張ってこられたと思うので周りがサポートしてあげて乗りこえてほしい。 

 

 

・天国から地獄に落ちて憔悴している。例えば正月に起きた能登半島地震では正月を楽しもうと帰省された方々やお住まいのご家族はまさしくそう言う状態だと思いますが、彼女の場合、もし通報が無ければまだ喫煙、飲酒を続けていた訳でしょうからきつい言い方ですが違う状況だと思います。 

 

指導者たちは技術があれば、それで良いと言う風潮の様で結局こう言う事態を招いた訳ですからもっとリスク管理を徹底する義務があると思います。 

 

彼女には裏表の無い姿を実践して信頼を回復する事が一番でしょう。 

 

 

・今回の決定に対して賛否両論がありますが、何よりも宮田さん自身のためには自分はこれで良かったのかなと思ってます。もし、このままオリンピックに出場させたら彼女はこの問題に対して反省する機会を失っていたでしょう。人は誰でも間違いを起こすこともあるがだからって競技さえ出来ればあとは何をしても目をつぶるっていうのも違うと思う。 

 

それに彼女の場合はプレッシャーやストレスから逃れるために酒やタバコに手を出していたそうだからそういった酒の飲み方をしだすと依存症になるリスクが高くなる。そうなる前に発覚して良かった。 

 

今回のことは批判して反省を促すのではなくきちんと彼女への精神的サポートをしてストレスからのお酒とタバコをまずやめさせて、また心機一転で体操の世界に戻ってこれるように周りがサポートをしてほしい。 

 

 

・自らやらかした事による騒動で、さすがに本人も相当ショックを受けた事でしょう。代表を辞退する事で彼女自身が反省してケジメを付けた訳ですから皆でバッシング等叩きのめす行為は絶対にしてはいけません。心機一転再スタートを切るであろう若いアスリートを温かく見守って行きましょう。数年後に再び日本代表として表舞台に立つ彼女に期待しています。 

 

 

・本来なら協会が失格にして代表資格を剥奪するべきところ。それを「本人が辞退」とさせた時点で温情措置だと思う 

本格的な社会的制裁はこれからだろうから、本人が自暴自棄にならないようにこういう周りのケアは大事。年齢を考えると体操選手としての競技人生は自ら絶ったに等しいが、これからは社会規範を守りまっとうな社会人として生きてほしい 

 

 

・今後もずっと言われるだろうし責任を取った事にはなると思う。 

ただ、それなら飲酒も喫煙もせず頑張ってきた他の選手に機会を与えてあげてほしかったし、その点はそれらの選手達が気の毒。 

次回はスポーツのルール以前に社会のルールを守って頑張ってほしい。 

そしてこれを全ての競技選手は教訓にしてほしい。 

 

 

・法律や規律の中で何するのは自由だがどんな理由があれダメなものはダメ。ましてやオリンピックという舞台を目標にしている20歳以下は多く、様々なことに耐えながら日々努力している。オリンピックに出場する全てがその鏡になる必要はないが、法律と規律は最低限でしょう。 

彼女の真価はこれからこの状況の中で再び登ってこれるか。 

ただ、彼女がオリンピックに出場することで落選したものがいることは忘れてはならない。やはり選ばれるには自覚も必要。 

 

 

・いけないものはいけない。しかし彼女は、自分の中で最大限の責任を取った。アスリートとしての制裁、社会的制裁、この辺でいいでしょう。子を持つ親として、彼女のメンタルが心配です。これ以上のバッシングは最悪の事態を招く心配もあります。近くにいる恩師、親、友人支え励ましてあげてください。才能はあるのだから再起期待しています。反省しやり直せばきっとできます。 

応援してます️ 

 

 

 

・罰として重すぎるという意見も多く見かけますが、その通りだなと思いつつ、 

ここで10代の喫煙や飲酒を軽んじる、許すムーブ(軽い罰)にしてしまうと、やっかいな前例を作ってしまうことになってしまうので難しいなと感じてます。 

 

次仮に同じ方が起きた時、あの時は出場権剥奪にならなかったのに、なぜ今回だけ?となったり、次を起こさせないためには心苦しいですが重い罰にすることも必要なのかなと。 

 

 

・未成年者の飲酒喫煙は駄目なので、数か月又は数回の大会出場できない処分は免れないが、反省して体操協会のルールを守れるよう本人が努力して実力を示せば、またチャンスはあるから今はつらいが頑張ってほしい。 

反省や後悔はしないと成長できないし、周りも認めてくれない。 

今回の事を糧に大きく成長してほしいと思います。 

スポーツでも社会でもルールはあるのだから、反省して今後このようなことがないよう、周りもしっかりサポートしなければ、国の代表として多大なプレッシャーで押しつぶされてしまうと思います。 

根性論や、周りも同じ、みんなも同じだから我慢しろ、頑張れ!は昔でも現代でも相手を追い詰めるだけ… 

国を背負って戦うのだから代表に選ばれたら、1人に1人ケアマネージャー的な人を付けてもいいんではないかと思います。 

 

 

・オリンピックレベルで体操選手だと、体重の増減なんかもかなり気を付けているだろうし、毎日きつい練習に耐えてきただろうに酒たばこでパーにしてしまうなんてもったいない…。 

特にたばこは体にも良くないのに。 

ストレスは想像以上のものだと思うけれど、自分で自分の努力を無にしてしまうのは気持ちのぶつけどころもなくてきついね。 

ますますお酒とかに逃げてしまわないように、支えてあげてほしい。 

 

 

・例えば高校野球の選手が喫煙や飲酒をおこなって通報された場合を考えると辞退が妥当です。出場停止処分が妥当だからです。メジャーの大谷さんが賭博をやっていなかったのも選手としての自覚があったから、メジャーで活躍したするには一瞬の油断も許されないと思う。そのくらい世界一の選手がメジャーには集まっている。オリンピックも世界一を目指すものたちが集まって、ルールを守っているのだから。 

 

 

・緊張、プレッシャーとか言い訳みたいな感じで言うとちゃんと反省出来てるのかとなるし 

 

正直好きな事をして大舞台に立てるだけでそもそも恵まれている、五体満足でない人や家庭の事情でやりたい事が出来ず苦しんでる方も沢山いる 

そんな方もいるのだから自分は恵まれた環境で好きな事をし周りへの感謝や配慮があればこの様な事にはならない 

過度にプレッシャーを掛けすぎているのであればそれは周りの配慮が欠けているって事になる。 

責めるのは可哀想だけど今後この選手がまた今まで以上に強くなるには周りとしっかり話をして反省してまたファンや仲間から認めて貰えるように努力して欲しいな 

 

 

・19歳...なぜあと1年待てなかったのでしょう。 

周りはライバル(敵)だらけなんだから、通報ネタを嗅ぎ廻ってる人だっていくらでもいるだろうに。 

ただこんな気の抜けようではメダルも厳しかったのかもしれないと考えてしまいます。 

どれだけ多くの人に迷惑をかけ、悲しい思いをさせてしまったのか、自分のしでかした事の重大さをしっかりと受け止め、今後の選手人生に活かしてまた素晴らしい演技を見せてほしいと思います。 

 

 

・このニュース最初のころに出ていたものと内容が異なると思う。宮田さんは、現地で指定された宿泊場所に宿泊せず無断外泊を続けていたとあった。オリンピック選手の場合は避妊具もちゃんと用意されているからと言って、19歳の日本代表がやることではない。永久に出場停止が妥当だと思った。この数日間のニュースでは、宮田選手はタバコを吸い酒を飲んだということに内容が変わっている。最初の話はあまりにおぞましいため内容を変えたのだろうか。ニュースの内容を明確にすべきだ。酒とたばこは、よいとは言わないが、小生が大学生の1970年代は、大学内のクラブ活動をする選手は合宿明けには一年生から飲んでいた。またタバコを吸う20歳以下の大学生も多くいた。スポーツ選手はたばこは控えた方が良いが、酒は問題ないような風土であった。その後大学内はどのように変わったかわからないが、内容によっては柔軟に対応すべきだと思う。 

 

 

・高校野球でも、喫煙や飲酒で厳しい処分を全体責任として課される場合もあるが、他人に迷惑や危害を与えた場合とを同一に罰を与える必要があるのかと疑問に思う。今回の問題は本人の反省を期待して注意処分でもよかった気がする。人間は間違いを犯すものだ。まして未成年者は成長過程で間違いは犯すもので、余程の例外を除いて反省して成長して行くものだ。大事な事は再犯だ。二度と犯さない様に周りの暖かい配慮と指導で見守る対応も考えてやる必要を感じる。宮田選手だけの問題ではなく、今後の処分の在り方を杓子定規で処分しない様に再検討する機会にすべきだ。 

 

 

・まだ19歳。その年齢で体操オリンピックメンバーの代表的立場は相当なプレッシャーだっただろう。メダルを取らなければ罵倒される、金じゃなきゃ文句を言う輩がいる日本でその荷の重さは半端ないだろう。 

した事は褒められることではないが、これで終わりだと思わず、不祥事から復活したスポーツ選手も沢山いるから頑張って欲しい 

 

 

・人間誰しも一度は間違いを犯したことがあると思います 

宮田さんの場合は規模がでかすぎるので、かなり打撃を受けてると思います 

本人も反省しているのなら、もうそーっとしてあげてほしいと思います 

あとは信頼できる方がサポートしていただいてまた表舞台で活躍されることを願います 

がんばれ宮田選手! 

 

 

 

・プレッシャーやストレスは我々には想像がつかないくらいだったのかもしれませんが自身の置かれている立場をしっかりと認識して行動をして欲しかった。厳しすぎるとの意見もありましたが当然の事だと思います。勿論反省と後悔はしているでしょうが皆さんに信頼してもらえるように又演技を見させて頂きたく祈り願っています 

 

 

・体型・演技を拝見しても、どれだけ忍耐強く体操に向き合ってきたかがわかる。 

オリンピック選手かつ未成年での飲酒・喫煙が明るみに出たら失うものがとてつもなく大きい、でもやめられなかったということは既に依存傾向があったのではないでしょうか。周囲の人は以前から気付いていたんでしょうがその時点で話し合えなかったのか。内部通告でこのタイミングを選んだのは本当に残酷だなとは思います。 

まずは心身の健康が一番かと思うので、周囲の方々がサポートしてあげて欲しい。いくらでもやり直せる。応援しています。 

 

 

・プレッシャーがかかるのは当たり前であって、 

そんなことを理由にしていたら、他の代表選手たちはどうなる? 

コーチが涙ながらに理解を訴えていたが、選手にプレッシャーが 

かかっているという状況を理解し、メンタル面でのフォローをしてあげるのが 

監督やチームなどのサポートスタッフなのではないだろうか? 

オリンピックなんて今回始まったわけでもなく、今までの代表選手たちだってずっと同じようにプレッシャーと向き合って競技してきたんだから、そういう知見や経験を新しい世代に活かしてあげることが必要なのでは? 

 

泣きながら「理解してあげて欲しい」っていうのは、ちょっと違うように感じた。 

 

 

・日本のスポーツ界の重圧ってすごいものなんだろうと思う。エースだから…メダル取ってくれるだろう!っていう報道、テレビ局の応援の仕方が選手に重圧をかけさせるとおもう。代表になったって、ミスするときはミスをする。そんな不安になっている選手は、羽目を外したいときだってあるとおもう。今回は悲しい結果になったけど、4年後、一番高いところで一番輝いているメダルを掲げていることを信じたいと思う。そして、最高の結果になることを信じてます。今回やってしまったことは仕方ないけど、今回のことをバネにさらに躍進してほしい。 

 

 

・オリンピック直前にな、不祥事があり、ビックリしています。まだ、19才で若いから、ストレス解消のために、飲酒、喫煙に走るのは、やっては、いけないと、思います。なんかまたかんじ、きがつよそうな、感じに見えますね怪我とかではないから、増員することもできないとのこと、4人で試合に望まなければならなくなったのは、とても残念でならない体操は、男女共に好きな競技なんで、頑張って下さいね 

 

 

・周囲の大人がもっと前から言うべきだったね。 

20歳越えていれば厳重注意くらいだっただろう 

けど。これ容認しちゃうと、飲酒もタバコも 

中学生や高校生もOKってことになっても 

おかしくないし。 

あと、ぎりぎりで日本代表選挙に選ばれなかった 

選出も気の毒。選ばれなかった他の選手の 

為にも今回の件は反省してほしい。 

ただ、まだまだ若いので今回の件をバネにして 

次がんばってほしいな。 

 

 

・田野辺監督の発言素晴らしいと思います 

 

アスリート、公人、有名人はどうしても一般人なら許される事も許されないのが現状だと思います 

今後、宮田選手の精神的なケアをしっかりしてあげて下さい 

周りからのバッシングが心無い人から来ると思いますが、是非監督さん宮田選手に関わっている関係者さん守ってあげて下さい 

誰もが1度や2度の過ちは少なからずあると思います、今回の事を糧にし同じ過ちを繰り返さないように関係者さんお願いします 

 

宮田選手は体操界の宝!いや日本の宝です、次のオリンピックに出れることを期待してます 

 

 

・この件について、擁護する意見とバッサリ派に別れてますが、私はどっちかというとバッサリですね。喫煙、飲酒はどちらも年齢超過してないのにやってるわけだし、例えそれがオリンピック代表であっても社会的道徳が基本だと思ってます。もしこれが罷り通るならオリンピック選手は何をやっても許されるんだという間違ったルールが蔓延します。 

よく辞退した。まだ19歳だからもっと研鑽して次は堂々と出場してメダルをとってもらいたい。 

 

 

・あなたに憧れていた後輩や子供達に示しのつかないことをしてしまい、後輩や子供たちの中には失望している人もいるかと思います。 

しかし、このような大きなトラブルになったときの、リカバリーの仕方、身の処し方も大勢の人が見ています。 

大変だとは思いますが、さらなる信用信頼を得るように、選手として人として精進してください。 

周りの人達は、必ずその姿勢に応じた態度で接してくれます。 

 

 

・お酒にタバコは各一回とのことだけど、過去にタバコで厳重注意を受けてたらしい。税金も投入されてて飲酒は当然禁止のNTCで飲んでいたとのことだから、素行が悪いといとの指摘も恐らく本当なんだろうね。実際にはそれ以外にも目にあまる行為もあったから通報ということになったんだろうね。このまま仮にメダルを獲ったとしてもその後に通報されたらもっと大きな問題になった可能性もあるので今回の措置は妥当だし仕方がないね。本人もまだ19歳の言ってみれば社会のことは何も分かってないただの子ど。こういう時だからこそ周りもしっかり指導して、本人もこれを乗り越えて立ち直ってほしいね。 

 

 

 

・ルールを守り真面目にやってきた選手がいて、それでも実力の差で選ばれず悔しい思いをした人たちがたくさんいる 

5人が4人に削られて‥ 

その残り1人分の空いた席 

喉から手が出るほど欲しかった選手が山程いることの重さを改めて考えてほしい 

 

 

・基本的には、飲酒と喫煙は、阿片やヘロイン、大麻、その他の禁止薬物等と同じく危険な行為です。 

アルコールは特に危険で、自動車の運転を激烈に阻害します。多分、アルコールが最も危険です。これほど危険な物質がなぜ合法化されているのか、全く合点が行きません。 

アメリカでは1920年から1933年まで消毒用以外のアルコールの製造、販売、輸送が全面的に禁止されていましたが、今は退化しています。 

全ての車が凶器となるアルコールの恐ろしさは限りなく、銃規制を完全に超えています。 

 

 

・今の日本で二十歳未満で酒タバコの購入は簡単ではなく、ある程度顔の知れているアスリートなら尚更難しい。そんなリスクを負ってこのタイミングでの飲酒喫煙。いっそバレて重圧から解放されたいとすら願っていたのではないかと考えてしまう。 

指導者の方が自分の責任を自覚し、彼女を支えていくことを明言してくれてよかっと思う。法律上は成人でも、まだまだ周囲の大人のサポートが必要な若者。今回の失敗を糧に、人としてもアスリートとしてもさらに成長できるようがんばってほしい。 

 

 

・お酒にしても、タバコにしてもですが、最初は自分1人でするものではないです。 

私の場合はタバコは周りの友達に勧められました。お酒もそう言った流れです。 

周りにそう言った人が多かったです。 

私生活はどんな環境だったのでしょうか? 

オリンピック選手(選ばれた特別な人)なので周りもフォローしてあげないといけないと思います。残念ですし若いので心配ですが、人生山あり谷ありです、経験と挫折と捉えて這い上がって欲しいです。 

 

 

・彼女の立場ではそれ相当のストレスは理解できますが、そのことを含めてコーチ陣は、寄り添った監視サポートがどうだったか反省してもらいたいと思います。オリンピック開催間際になって問題発覚というのは100%ありえません。普段の本人の素行や周囲からの伝達普段からあったはずです。そのあたりのコーチ陣の捉え方が甘かったと想像します。他の方のコメントも見ましたが、男子バドミントン界でもよく似た問題がありましたが、宮田選手もパリ以降で再出発してください。 

 

 

・未成年の飲酒喫煙は禁止。 

オリンピックアスリートとかは関係なくダメなものはダメ。「反省してまーす」とかとは話が違う。その上でオリンピック選考会で悔しい想いをした人が居て、まずはその人達に謝罪をすべし。 

そして未成年がゆえに芽を摘んではいけない。次大会に期待したい。 

 

 

・飲酒喫煙をせずに、トレーニングに打ち込み、代表になった選手は、多くいると思います。 

飲酒喫煙ぐらいで、と言う方がいますが、禁止されていたのだから、やってはいけない。ましてや主将なわけだし。 

 

1つを許すと、あれもこれも許さなくてはいけない事例が出てくる。 

 

 

・煙草を吸ったとか飲酒をしたとか未成年だからとをとやかくいうつもりはないですが、ただ、自分が一生懸命している競技や協会のルールを守れなかったことを悔いてほしいと思います。それを反省して辞退をするなら、英断だと思います。内部告発とかどうかよりも様々な誘惑や状況に自分自身を制御することが出来なかったことを理解して、復活して、新たな競技人生を送ってほしいと思います。 

 

 

・指導者達は知っていた筈なので釘を刺しておかないといけなかったかな・・・ 

大学生になったら喫煙や飲酒は当たり前にあることだけど、見つかれば辞退をしなくてはならなくなることは気付けた筈、本人は気分転換や背伸びの気持ちもあるので周りが注意をしてほしかった。 

 

再起を望んでいます。選考会も観ていました。その笑顔をまた見せてくださいね。 

 

 

・サッカーもそうだけど、 

最近の若い人は自覚と責任感が気薄な風潮が見えると思ってます。 

昭和や以前なら当たり前?黙認されていた事が今は違う。 

それくらいは分別がつかなければいけない。 

今の若い人は…や 昔は… 等と比べたくないが、駄目なモノは何時であろうと誰であろうと駄目。 

これを皆でもう一度再認識、再確認するべきだと思います。 

先ずは大人が手本となる事が大切。 

 

 

 

・こんなに騒ぎになった状態で出場し、ただでさえ緊張する中、別の厳しい目で見られながら演技をする度胸は、今の彼女にはないと思う。  

今回、自分自身でチャンスを潰してしまったが、これも人間らしいの弱さ、未熟さと感じます。 

これを乗り越え、頑張って磨き続けてきた技術を発揮出来る日がくればと願います。 

諦めないで欲しい。 

 

 

・オリンピック日本代表という肩書がどれほど名誉なことと同時にどれほど大きな責任を持っているか。 

トップ選手になるほど競技力以外に言動、立ち居振る舞いが注目されその他競技者、子供たちのお手本になることが要求される。たとえ未成年でも。 

それが嫌なら最初から代表になるべきではない。 

さらにお金を出してもらって出場するのだから守るべきルールは守らないといけないね。 

たかが煙草たかが飲酒ではないよね、過度のプレッシャーを背負っている選手はたくさんいるし煙草が1度きりとは思えないしね。 

各協会、指導者は今まで以上にしっかり指導することになるだろう。 

 

出場しないのは当然だが宮田選手はテレビで何度も観て素晴らしい演技の出来る選手で活躍を期待していたので残念です。 

 

 

・例えば、高校生の運動部員(野球でもサッカーでもなんでも良いです)が同様の事をしたとして、どうなるでしょう? 

それと比較すると、決して重い処罰(辞退だから処罰ですらないけど)ではないですよね。 

そういうもんだと思います。若いが故の過ち。 

立ち直って頑張って欲しいと思います。 

 

 

・恩師が温かい言葉をマスコミに対して発することで、宮田選手はずいぶんと救われることだと思う。 

これで「こんなバカなことをする選手に育てた覚えはない」とでも言われたらダメージが強烈すぎる。 

これからしばらくは、体操競技会場でも、タバコと酒でオリンピック代表を棒に振った選手という目で見られるだろう。 

今までの自分を見つめ直し、反省すべきことは改善しまた競技会場で素晴らしい演技を見せて欲しい。 

これからの数年は、長い人生の方向性を左右する大切な期間となると思う。 

 

 

・本人はともかく応援してくれた家族、友人、先生、関係者、そして代表に選ばれたくて切磋琢磨してきたライバル立ちにはしっかり説明と謝罪をしてけじめをつけて、次なる第一歩に向けて動いてほしい。まだ若い。どうか今回の件でめげずにもう一度再起してやるぞと前を向いて頑張って。 

 

 

・ケジメを肯定するのは分かるけどそれなら協会の会長や幹部連中もケジメを付けるべきでは。政治家の様に単に記者会見で頭を下げて責任を感じると弁明するだけではケジメにならないと思う。宮田選手は単に選手としてだけでなく代表としてのプレッシャーもあったと思う。代表はどう言った過程で選考するのか、見直しが必要だと思う。 

 

 

・こういう問題の処罰がAll or Noneの2択になるのは仕方が無い。失ったものはあまりに大きい。処分としては充分に重い。 

罪を憎んで人を憎まずの心で、宮田選手への誹謗中傷が無い事を願う。 

他の競技も含めて20歳未満の選手や指導者の方は今回の事件を教訓として同じ事を繰り返さないで欲しいと願う。 

 

 

・とても残念ですが規則なので仕方がないです。 

これでだめになるならその程度の選手だと思います。 

オリンピック代表選手だからとい特別扱いしない事を評価してもいいと思います。 

スポーツはルールにのっとり正々堂々とおこなうため規則を守れない者はそもそもオリンピックに参加しない方がいいとも思います。 

これにめげず選手を継続してくれればいろいろな意味で成長できるかと思います。 

 

 

・規律を違反したことのペナルティは仕方ない、という前提ですが、、、。 

 

今現在飲酒喫煙したのが見つかってしまい代表権剥奪かと思ったら、過去の行いをリークされたということのようで。だれか、彼女を代表から引き摺り下ろしたい人がいるのでしょう。 

 

過ちはどんなに素晴らしい聖人君主のような人にでもあるはずです。ましてや、私たち凡人には考えつかないくらいのプレッシャーとの戦いの中ですから。 

 

今は憔悴しきっているようですが、これをバネに再起してくれたら、心から応援したいです。 

 

 

・可哀想なのはわかるが、違法なことをしていて、ルールにもしっかり規定されているわけだから、救いようがない。さらにタバコは肺機能を弱めるのは間違いないからアスリートの行動としてどうなのかという事です。 やってしまったのはしょうがないから、そこから這い上がって再起を図ってほしい。頑張って。這い上がって来る事を期待して待っているよ。頑張れ。 

 

 

 

 
 

IMAGE