( 193050 )  2024/07/21 01:01:14  
00

「朝日の良くないクセは事実と感想を混ぜる」記者は政治家に「塩対応を」石丸伸二氏に聞く (3)

産経新聞 7/20(土) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ce45ac7629bc505b5024eba353d54b54570b438

 

( 193051 )  2024/07/21 01:01:14  
00

東京都知事選で2位になった石丸伸二氏がマスメディアに対して、「自らを取り上げてくれなかった」と批判しているが、政治家と記者の関係やメディアの対応についての疑問を投げかけた。

石丸氏はメディアが政治家に対してあまりに甘すぎると指摘し、「対立を恐れてはいけない」とも主張。

メディアは客観的事実を報じる重要性があるが、感想や主張を過度に混ぜ込まないようにする必要があると指摘した。

メディアの存在は民主主義の重要な要素であり、それを保持していくためには厳しい監視が必要だと述べている。

(要約)

( 193053 )  2024/07/21 01:01:14  
00

石丸伸二氏にマスメディアへの思いを聞いた(酒井真大撮影) 

 

先の東京都知事選で2位に躍進した石丸伸二氏(41)。「マスメディアは当初から自らを取り上げてくれなかった」と批判するが、産経新聞を含む既存の新聞やテレビは、どう映ったのだろうか。記者と政治家のあるべき関係性など、さまざまな問いをぶつけた。 

 

【画像】都知事選で注目の石丸伸二氏をモチーフにした映画「掟」のポスター 

 

■阿吽の呼吸になっている 

 

ーー石丸さんは著書で、「既存のメディアも政治家と多少べったりしすぎて、そこに引っ張られすぎているんじゃないか」と書いた。私は政治記者を約20年やってきたが、率直にどう映るか。 

 

石丸 阿吽の呼吸になっちゃっている気はする。ときにそれは取材対象者、すなわち政治家が望むようにばかりなっているというわけではないが。 

 

例えば、選挙の後のインタビューには大体お決まりのパターンがある。聞く方も答える方も「これでいこうね」みたいなものがある。聞きやすいし、しゃべりやすい。お互い楽しているなと。 

 

一方、今回蓮舫さんは、選挙の後は気分を害されているようにお見受けする。あれはやはり、(メディアが)いつものパターンでやりすぎちゃっていると思う。「決して政治家に甘いという意味ではない」というのが、その動きに現れている。ただ「やればいいでしょ」というのが、度が過ぎるというか...。その光景が見ていられない。現状は、テレビやメディアの扱いが弱い者いじめに映っちゃう。そうだとしたら、失敗じゃないか。 

 

ーー政治記者の立場で言うと、操られているのかもしれないが、政治家に本音を聞き出すのは難しい。例えば普通に話を聞けるようになるまで 1カ月間ずっと自宅に通い続けたり、自分の立場を分かってもらう努力をしたりした末に、話をする。ただし、経験から言うと、ゴマばかりすり続ける記者には本当の情報が来ない。「素晴らしいですね。すごいですね」って言っているだけの記者には。政治家だって記者から情報が欲しかったり、自分がどうみられているのか聞きたかったりする。 

 

石丸 権力の監視役なのに権力者の機嫌を取っていると映るときはある。でも、それは今おっしゃった通り、その関係性を築く際に、どうしてもそうなってしまうのも分かる。じゃあどうしたらいいか…。全部同じように「塩対応」したらいいんじゃないですか。とにかく厳しく接する。それで対応してくれなかったら、「こいつは逃げた」と烙印(らくいん)を押せばいい。 

 

 

もちろん取材相手に敬意は払わなければいけない。失礼な態度をとってはいけない。しかし、「優しくして甘くしてもらおう」というのは、本来のメディアと権力の関係からいって不健全だ。 

 

ーー著書に「対立を恐れてはいけない」ともある。対立を逃げているのはメディア側の甘えか。 

 

石丸 そうですね。楽なんだろうな。対立というのはむやみに衝突しろというのでなく、「立場や役割が違うから分けてください」ということだ。アクセルとブレーキは対立しないと困る。 

 

やっぱり読者や視聴者って、それほどアホじゃない。「こいつらなんか仲良くやってんな」っていうのがみえる。それこそ、今、自民党の裏金問題(ママ)に対して、メディアが自民にいいとか悪いとかいう。「もっと追及してよ」という声が、実は多いのではないか。「なんでそこでつるし上げないのか」と。ものすごい強力な伝家の宝刀を持っているのに、それを抜こうとさえしないように見える。 

 

「自民はいけないと思います」というなら、お前がたたき切れと。それもありなんじゃないか。マスメディア以外にできない。 

 

私は「ジャーナリズム」にものすごい期待をしている。それがないと、本当に民主主義が終わる。その力はこれからも変わらないし、揺るがない。 

 

■さりげなく混ぜる 

 

ーー石丸さんとは対立してもOK。 

 

石丸 そう思う。悪いところがあったら「これはダメだ」と。 

 

ところで、客観的事実を報じるのは大事だが、そこに主張をあまり入れない…みたいなことがありますか。それに努めているか。 

 

ーー話を聞くときには、何者かわからないと答えるのも厳しいと思うので、思いは少しずつ入れている。人間なので、全部フラットには聞くことができないし。 

 

石丸 あの…朝日新聞がパッと思いついたのでいっちゃいます。朝日新聞の良くないクセは、事実と感想を混ぜてくることだ。そう思いません? 同意を求めても答えにくいですか。 

 

ーーあると思う。 

 

石丸 他の新聞より多いというのが、私の感想だ。 

 

 

ーー特定の方向に行こうとする思いが(朝日は)強すぎる気はする。 

 

石丸 もちろん完全無色で事実を伝えるのは難しい。情報を人が扱う以上、それはできない。それでも、そこにちょいちょい自分の思いを混ぜて練ってくるみたいな。 

 

ーーそれがあまりに強すぎると。 

 

石丸 「無味無臭だと思っていたら、フレーバーが入っているのか」というような。朝日と産経は対極でそれぞれあるのだろうが、朝日の方が自然に、さりげなく混ぜている気がする。悪いとは一概に思わないが、「こういう風に思うよね、みんな」というような、誘導的な印象がある。 

 

ーー僕はデスクとして、後輩らの原稿をチェックして出稿する立場にある。手元に届く原稿に「という指摘もある」とか、「という見方もある」とか、「になりそうだ」という内容が結構ある。なるべくそういうものをそぎ落とそうとは思っている。それが強くなりすぎると、機関紙のようになる気がする。 

 

石丸 その視点はすごく大事だ。「という指摘がある」といっても、そりゃ、探したらどこかにある。でも世論として本当にそうなのか。アンケートを取っているわけでもない。個々の声を拾うのは大事だが、それをずいぶん拡大して引き伸ばすのをときどき見かける。 

 

 

( 193052 )  2024/07/21 01:01:14  
00

(まとめ) 

多くの意見の中では、メディアに対する批判や偏向報道への懸念が見られました。

特に朝日新聞や産経新聞に対する意見が多く、報道の客観性や誠実さを求める声もありました。

また、石丸氏の発言に対する賛否も分かれており、彼の所信やメディアとの関係性について様々な見解が示されていました。

報道機関に対する期待や批判、そして国民としてのメディアに対する意見が多様にあることが窺えました。

( 193054 )  2024/07/21 01:01:14  
00

・ネットが無かった時代はマスコミが言う事に違和感を感じながらも他に情報が無い事で受け入れていましたが、 

ネットが出てきて多くの意見を聞くとマスコミの偏向に気が付いている人が多く居る事に驚かされました、 

 

マスコミの偏向に対抗すれば報道で叩かれるのは悲しい現実ですが、視聴者が切り取り報道で偏向に同調しない事が大切では 

 

 

・この記事からしかまだ読んでいませんが、マスコミに対してなかなかいい線を突いた指摘となっているのではないですか。 

まあこんな点は特に京都大学を出てる人物でなくとも思い当たる点なんですが、これまでこのような点を発言としてマスコミに載ることがなかったようにお見受けする。 

なぜなかったのかが自分には謎だったわけですが、今後このようなマスコミに対する厳しい意見を持った人物に活躍の機会がある事を期待したい。 

 

 

・事実を一つの角度からだけ見たら偏った内容になるのは朝日に限ったことじゃないんだけど、粗品の一人賛否じゃないけど(笑)こっち側とあっち側から見たらどうなのかっていう2つ以上の切り口で書かないと中立には近づかないんだけどね。 

それか、完全な真ん中で書くか。 

読者に考えてもらうという意味では複数の視点で書くのが望ましいんであって、そこが朝日にしても産経にしてもバランス悪いと言われる所以かと。 

それこそ石丸氏みたいに両極読んで読者が自分でバランス取るという方法もあるが、そんなこと現実はしないでしょ。 

メディアに中立を強いることの是非はあるけど、中立だって言うなら複数の視点で書かないとね。 

でもそうすると、じゃあどっちなんだ!決めてくれ!って言う、自分で考えられない頭の悪い読者が結構出てきそうってのもあるけどね。 

 

 

・会社や役所だって色んな考えの人がいるだろうが、出て来た人にインタビューして統計は出さずに「関係者はこう語る」みたいにしてしまうと、いくらでも自分に都合の良い内容に出来てしまうからね。 

分かりやすく解説する人の番組も何度か観た事があるけど、とある海外情勢の紹介では現地にいた自分にとって結論ありきの陰謀論にしか見えない内容だったし、子供達に解説しても誘導して最後に「うん」と言わせるだけの内容だったから絶対に子供達には観せないようにしてる。 

報道は人に情報を伝えるからこそ限定してはいけないし、結論は相手に任せる内容にならないとおかしいと思う。批評する立場じゃない。 

水卜アナが後輩達に「毎朝番組に出て『おはようございます』と言う度に吐くほど緊張してる」と伝えていたのは素晴らしいなと思いました。 

 

 

・事実だけを報道すればいい。 

記者の感想はいらない。 

論評もあくまで事実に基づいてやり、脚色せずに体系的に述べることだと思う。例えば、政治家に何々について質問したら、こういう答えだったとか、答えなかったとかを端的に伝えるべきではないか。 

また、以前はこう答えていたが、今回はこう答えたなど。 

どう思うかは、読む側の判断。 

 

 

・最近テレビや新聞社が石丸伸二さんと対談やインタビューするとき めちゃくちゃ気を使ってるのがわかって笑ってしまいますね 愚問とかやり込められる姿を見られたくないのだろうけど いままでが甘かったのですね 

これまでの政治家さんは皆舐められてたようですねごく一部の方を除いては 石原慎太郎さんとかにはめちゃくちゃ気を使ってましたかね 

 

 

・このインタビュー記事をNHK始め、大手メディアは石丸氏の態度について批判する前にしっかり読んで教訓にして欲しいものである。大体、投票日の締め切りと同時に「当確」を伝えるメディアの選挙速報を国民は本当に求めているのであろうか。選挙管理委員会が翌朝に公式に発表する選挙結果で良いのではないか。 

 

 

・石丸さんの敵に対する強すぎる論調は、正直あまり好きではない。あと、論破して相手を喋れなくするような手法も。 

でも、このように今まで外が触れなかった所に理論的にズカズカと発言してくれる政治家は、今の日本では貴重です。 

感情論や主義主張を盾にやかましく喚く某政党の政治家や、人格的に破綻しきっているNなんとか党の党首より、全然信用できる。 

正直言って都知事というよりも、ちゃんと永田町で政治家をやってもらいたい。 

どこかの部署のトップにするのは怖いけど、副官にしたらこれほど頼りになる人物はいないでしょう。 

周りと上司は大変でしょうけど。 

 

 

・報道機関やメディアの記事とかで事実と感想が織り混ざるのはある程度は仕方ない。 

嫌なのはその感想部分について不必要に同意を求めその方向に誘導しようという文章の書き方。 

 

まぁそらをやったら一部のメディアの記事とかはそのボリュームが1/3位減ってしまうかもしれないけれど。 

 

 

・フィナンシャルタイムズとかブルームバーグのように、第三者の専門家や関係者の意見を記事に盛り込むなら良いけど、専門家でもない記者や発行者の意見を載せられていて、苦笑してしまうことはよくある。 

 

ましてや、間違った認識で記事を書いて世論を扇動するのは勘弁して欲しい。憤りを通り越して呆れるしかない。 

 

「マスゴミ」という言葉は汚くて好きではないが、それに相当するメディアが存在するのは事実。 

 

 

 

・石丸氏個人の人物評価は置いておくにしても、この発言に関してはまさにおっしゃる通りで、事実と新聞社・記者の主観が入り乱れているような記事が世の中に多すぎる。 

朝日新聞は確かにその傾向が顕著なように感じるが、朝日に限らずあらゆるメディアに言えること。 

事実を事実として客観的に伝えることをメディアがしなくなると国として終わりだと思う。 

 

 

・日本人は事実と感想を切り離して表現したり読み取ったりするのが苦手な気がするが、新聞の影響もあるのではないか? 

共感できる部分がとても多い。合理的なビジネスの世界の経験を持って真っ当な言論・経済・CSRの感覚を身につけた政治家は貴重。政治とジャーナリズムの劣化は国民の民度の劣化でもある。知名度や人気投票で首長が決まるような世相を変えていかなければならない。 

 

 

・>個々の声を拾うのは大事だが、それをずいぶん拡大して引き伸ばすのをときどき見かける。 

 

これは結構見かけるな。 

一人二人の感想なのか、世論と言える声なのか、分かりづらい。 

 

メディアだからという訳ではなく、一般人のSNSでもちょこちょこある。 

 

若者はこう思っている、高齢者はこう思っている、女は、男は、都民は、何県人は、と主語が大きい。 

しかし中身は個人の感想が大抵で、何故「私はこう思っている」と書かないのかなと思う。 

私は、では心許なく、後ろに見えない味方を引き連れたいのか。良くも悪くも、主語のぼやかし方は、集団行動の好きな日本人らしいとも言える。 

 

 

・もういいんじゃないか 

塩対応する記者の接し方が正しいのなら 

政治家や立候補者、落選者も 

それを念頭に誠実に対応すれば良いのです 

都知事選であれば事実を事実として記載することは可能 

そして誘導ではなく、◯◯新聞としては 

以下のdiscussionから□□という結論になった(結論を得た) 

とかけば良いだけ 

事実だけを述べるだけに止めるべきというのなら 

今般のウクライナ問題で 

まず一方的な情報だけではなく反対からの情報も載せなければならないことが 

完全に遵守されていない 

そしてそれを踏まえた上で以下のような推測がなされた 

こんな記事を見たことがないがね 

このお方のお話すること、要は大したことではなく 

個人的希望を述べているだけ 

どんどん塩対応してあげろ 

日本のマスコミの報道の特色の一つ挙げたろか 

「五日間戦争」ロシアによって始められた 

本当か? 

それが誤認(恣意的?)なら結論は当然間違っている 

 

 

・あるあるです。一昔前は、朝日新聞は天声人語がもてはやされていましたが、今思うと、論文の大前提である引用が明確に切り分けされていません。「」で引用も、「」の中に記者の心象を入れてくるので、よく読まないと勘違いしやすい。 

 

毎日新聞も、原さん事件で見出しと内容は違うとわざと誤解を受けるような書き方をしています。 

 

どの新聞も同じなので、どこの新聞がとは思いません。 

 

 

・私は朝日新聞をとってるけど石丸氏と概ね同じ意見。なので、警戒してよんでます。偏ってないかと思ったらネット報道も参考にする。 

捏造報道に愛想つかして変えて見た事があるが、特集記事とかが物足りず転居の折りに戻しました。 

産經新聞はとったことがなくwebで見る限りは政権べったりを露骨に感じる。石丸氏が朝日の方が巧妙と言うのはこの産經のわかりやすかもしれません。 

 

 

・「朝日の良くないクセは事実と感想を混ぜる」 

石丸氏はまったく支持してないが、こういうことをちゃんと言えるところは良いと思う。 

朝日に限らず、「伝えるべきことを伝える」のではなく、「伝えたいことを伝えたいように伝える」記者が結構いる。 

特に東京新聞の名物記者とかね。 

 

イデオロギーが骨の髄まで染み込んだ記者の書く文章って、そこら辺の掲示板の書き込みと大差ない。 

 

 

・真実と感想をませる、その通りだと思います。私もくらった事があるので。もっと言うとそれをポピュリズム化してする傾向が有り、それが更に怖い。石丸氏は好きになれないけどみる目は多少有ると思ってます。 

 

 

・Yahooニュースには、ニュース検索機能がある。 

それを使って、石丸 を検索してみれば、石丸氏を取り扱っているメディアがすぐに分かる。 

 

結局、どういうメディアが大きく取り上げているか、ってのは、かなり分かりやすい人物評だと思うわ。 

 

 

・事実と感想(主張)を混ぜてないマスメディアなど、ないと思う。youtubeやtiktokで元職や定年退職したおっさん、零細企業の社長、学歴職歴がよくわからん人がしらふで一方的にクダまいてるのを 

ヒマつぶしに閲覧してるよりマシかも。 

ちなみにSNSでの弁護士や政治家の宣伝アピールがウザすぎるのでブロックしまっくて、ささいな趣味を楽しむための情報源にしてます。 

 

 

 

・だんだんこの人のこと解ってきたわ 

結局勝ったの負けたのやり込めたのメディアと対決だのカウンターパンチだの政治のエンタメ化だのそんな見てて嫌な気分になることばかりで具体的なこと言わない 

イメージだけで若者扇動しようとしてもボクは引っかからないよ 

経済分析コメンテーターが上っ面をなぞって適当にまとめてそれらしく言ってるだけで 

泉さんみたいにやってきた本物の人には勝てないね 

 

 

・ばかを代表するのは政治家の役目なのは 

分かるけど、そろそろ普通選挙の限界が 

見えてきてるなあと。海外でもそうだけど。 

 

切り捨てなければ全体が腐る。 

剪定が必要なのだとつくづく危機感を覚える。 

 

 

・朝日新聞の韓国慰安婦報道及び福島原発での吉田調書の報道に関する第三者の調査報告に朝日新聞の記事には角度をつける必要があり、記者の書くものにも求められる(そうしないと誌面に載らない)という事が問題点として記載してあった。石丸氏がこの報告をよんだか知らないが、朝日新聞に関する事実と感想(角度)の混在を聞くと、時間も人も離れた情報が一致するので朝日新聞のこの宿痾は事実だなと思う。 

 

 

・このインタビュー、YouTubeで見たけど記者は全然鋭い質問なんてせず、「なるほど」と相槌ばかり打って石丸さんにこびへつらってたね。やたらと「逆に」を連発して質問してたが、全然逆のことなんて聞いてないし。朝日をどうのこうの言う前に、自分のとこをなんとかしろよ。三流紙が。石丸信者にとってはそりゃうれしい内容だったと思います 

 

 

・なんか最近石丸氏が何を答えたか読まなくなったな。ヤフコメの支持者の意見で共感するが多数押された意見を読むと言いたいことが要約されててよくわかる。つまり当人が実際語ってることは中身がない。ヤフコメ支持者の意見の方がまだ中身がある。 

 

 

・社会を良くするのも悪くするのもマスコミの力は大きいのに、型にはまって楽している。 

反権力を気取る割にやってることは揚げ足取りばっかりで巨悪には挑もうとしない。 

 

それと不偏不党のふりをして実際は偏向してるから問題なんで、最初から思想信条を表明して堂々とやれば、うっかり騙される人も減るだろう。 

 

 

・マスメディア批判をする石丸氏は、 

取材対象者との距離について話すなら、かつて検事長と産経記者、朝日記者が賭け麻雀したことを引き合いに、こういうのが馴れ合いになってしまうのでは?ぐらいぶっ込めなかったのかなぁ。 

 

まあ、記者ではないしね。そういえば、石丸氏のメディア批判って具体的に何だっけ? 

 

 

・下記の答弁も「こいつは逃げた」に含みますか? 

 

世界で一番住みたいと思えるまちとは何ぞや。 

この答えがまだ思いついていない方が多いんではないかなと心配をしています。  

そのものずばりの答えは申し上げていません。しかし、いろんなヒントは出してきました。具体的なものもあれば、直接的なもの、間接的なところもあります。例えば、住みやすいではなく、住みたいだと。そして、住みたいまちじゃなくて、住みたいと思えるまちだと。  

それに関連してですが、細かなところであらゆる施策を展開しています。これらをよくよく観察すれば、おのずと答えは分かるんではないかなと期待をしています。 

 

 

・ある事実に対しAかBか主張が分かれるのは人間が書く記事なら仕方ないが、そもそもの前提が間違っていたり、事実無根に対し批判するのは報道機関としておかしい。 

それが勘違いでも罪だが、意図的な嘘に基づいて...というのも散見され、それはもうさすがに偏向報道とか世論誘導というより詐欺に近い。 

朝日のことですよ。 

 

 

・朝日のマッチポンプは伝統芸ですから。特に中国韓国関連は自分で火を付けておいて「反発が予想される。」「関係悪化が懸念される。」第三者の振りをして自分の願望を入れまくってますから。場合によっては、お仲間の大学教授あたりに都合の良いコメントを添えることも。  

 

そのくせ、自説に不都合な事は報道しない自由を発動して無かったことにします。インタビューや資料の切り抜きなどお手の物。 

 

それでも、記事になっていれば裏を読む事もできますが、全く無かったことにされたらそれは出来ません。個人的にはこちらの方が悪質だと思います。 

 

 

 

・でもこの人も切抜き動画で脳梗塞の市議会議員を居眠りしていたとあげつらっていたよね。 言っていることとやっていることがこうも違うと石丸の言葉が全然入ってこないよね。 

 

 

・感想をまぜるのはどのメディアも一緒。というか、石丸さん自身は切り取りだらけのSNSを、あえて放置することでのし上がってきた方。マスコミの切り取りを批判する資格はない。 

 

インタビュー見る限りでは、石丸さんのスポンサーはこういうことだったのね、という感想などです。 

 

 

・まぁ思想も想いも入ってるのは分かった上で見てるから別に良いけどね。ただ行き過ぎると白ける。それがテレビのオワコンの実情だよ。中に入ってると感覚が麻痺してそういうの肌で感じれないんかな? 

 

 

・〈朝日新聞の良くないクセは、事実と感想を混ぜてくることだ。 

ーー特定の方向に行こうとする思いが(朝日は)強すぎる気はする。 

「こういう風に思うよね、みんな」というような、誘導的な印象がある。〉 

石丸氏を支持してる訳ではないが、産経記者との上記のやりとりで、朝日に関してはその通りだと個人的にも思う。 

“特定の方向に行こうとする思い“、それは、もはや報道ではなく、“特定の政治思想機関紙“である。 

 

 

・朝日、TBS、共同通信は、石丸氏の言う通り。世論誘導目的で記事や放送。最初から、反日、反米、親中国ロシアと名乗っての報道なら良いが、公正な不利して報道、無知な、新聞テレビしか知らない70歳以上の高齢者だけが騙されている。 

 

 

・たまたま『日刊ゲンダイ ニュース記者』のポストが流れてきましたけど、そのXのアカウントを見てみたら相当石丸さんにピキピキしてそうですね… 

変わろうとしてる産経のようなメディアもあればそうでないものもありそうですね… 

 

 

・オレは朝日を半世紀も定期購読しているが 

正義に基づいた紙面作りに共感を持っている。 

誤報もあるにはあるが、特に偏った報道はないですよ。 

全国紙だから都知事選を重視するわけにもいかないだろう。 

 

 

・全部読む前にあれですけど。 

選挙に負けたら、私の力不足でしたというのはもはやテンプレートかと。 

蓮舫さんですら言ってますし。 

そういうの聞きたいわけじゃないんですよ。 

 

 

・自分の感想は事実の収集能力は朝日の方が上 

、しかし自分達の思想信条に基づいた感想なんだかよくわからないものを事実に混ぜて記事にし、読解力の高くない大多数の読者に事実のように思い込ませ、煽動しているように見える。 

 

天声人語もほとんどが論理的構造を持たないポエムである。 

 

 

・これについては賛同。 

よく朝日は日本特有の空気を読む文化がどうの、同調圧力がどうのというけど、お前ら以上に空気作って同調圧力掛けてくる存在日本にないだろと思う。 

 

 

 

・メディアは事実を伝える事よりも世論を操る方がお金になると気がついたわけで 

もはやこの体質は変えられないだろうね 

 

 

・記事の基本は5w1h。 

事実のみを取材して事実のみを書く。 

これ以上でもこれ以下でもない。 

記者の感想や主張は社説のみが許される。 

最近の記者はこの基本が出来ていないくせに自己主張だけは強いからろくな記事がないし世の中の度肝を抜くような特ダネもない。 

 

 

・産経も石丸をぎりぎりまで使い切るねw 

結局メディアもそのほうが得なんだよね 

石丸は数字が取れちゃうから 

見てて面白いし みんなお得w 

 

 

・政治記者には政局の視点しかない 

政策も経済の視点もないから客観的な報道が出来ないと思える 

 

 

・>やっぱり読者や視聴者って、それほどアホじゃない。「こいつらなんか仲良くやってんな」っていうのがみえる。それこそ、今、自民党の裏金問題(ママ)に対して、メディアが自民にいいとか悪いとかいう。「もっと追及してよ」という声が、実は多いのではないか。「なんでそこでつるし上げないのか」と。ものすごい強力な伝家の宝刀を持っているのに、それを抜こうとさえしないように見える。 

 

記者の方は名誉毀損問題と、ポスター代未払いについてもっと追及してください 

統一教会関係者の選挙協力についても追及してほしかったです 

この記者も石丸氏とずぶずぶの関係で、詳しい追及はできないのでしょうか 

石丸氏は政治家とメディアの適切な関係についておっしゃっていたのに、自分のことは顧みないのでしょうか 

 

 

・「事実と感想を混ぜる」これを「印象操作」と言います。 

 

特に朝日新聞・毎日新聞・東京新聞にこの「印象操作」が凄く多いと思うのは、私だけでしょうか? 

 

 

・FLASH・FRIDAY・女性自身・日刊ゲンダイなど講談社音羽グループの記事はライターの妄想6割+SNSの声2割+他誌からの引用2割。 

 

 

・産経が朝日へのコメントを述べているが・・・それでは産経は真っ当に石丸氏にインタビュウーしてみてください。事実を基にですよ。 

 

 

・サンケイさんが言うのは片腹痛い笑 

事実だけしか報道しないけど、正論は言う笑 

夢のような話を。 

 

 

・産経、人を使って朝日を笑わせる。 

感想が多い点については、産経も相手のことを言えないのでは? 

 

 

 

・やっぱり維新系、産経系の人ですよね 

既存メディアから無視される存在同士の夢のタッグですね 

 

 

・石丸さん、相変わらず中身がない。薄すぎ。 

普段から政治とマスコミの関係について深く考えていないことがよくわかる。 

 

 

・他紙を攻撃するのが得意で特異な新聞・産經が、凡そ新聞とは縁遠い石丸氏まで登場させますか? 彼は産経も眼じゃないって。 

 

            【ご意見無用】 

 

 

・朝日や毎日はアラ探しに懸命だろね、問題発覚したら叩きまくるよね 

 

 

・もう…新聞も衰退してるし。 

10年後は 

無くなってますよ。 

 

 

・沖縄タイムズと琉球新報に対する意見もぜひ聞きたい。 

 

 

・これはちゃんとジャーナリズムしてる記事だと思います。 

 

 

・何か知らんが色々と意見を述べる一般人のニュースでした。 

 

 

・東京を動かそうが、メディアを動かそうになった 

 

 

・まあこの産経新聞も似たようなもんじゃねw 

 

 

 

・3kはどーなの? 

 

 

・産経も、政党支持率調査に捏造を混ぜたりするから友達じゃないの? 

 

 

・それを産経に言っても。。。 

 

 

・なるほどそうだったんですね 

 

 

・くだらないインタビュー 

 

 

・産経の誘導尋問だね。 

他社のこと、こんなように扱うと、産経の値打ちが落ちる。 

大人らしくない。 

 

 

・オリンピックが始まるといなくなるのに。 

 

 

・事実と社としての見解の両方を述べるのは産経読売毎日でもやるだろ。 

 

 

・石丸、要らねぇ 

 

 

・金が無いのか 

 

 

 

・「石丸の良くないクセは嘘を混ぜる」 

 

 

・こういうレベルの記事しか書けないのが産経の限界です! 

メディアと言うよりプロパガンダです 

 

 

・鋭い、それに尽きる。 

 

 

・周りではもうオワコンなんだけど。 

 

 

・もうこの人の話しはお腹一杯です。 

 

 

・一貫して捏造、印象操作報道に徹して来た反日左翼の吹き溜まり朝日。第二次安倍内閣からは、常軌を逸した安倍叩を展開。振り向けば部数激減、広告収入激減。リストラと資産売却の繰り返し。我を忘れて安倍叩きに没頭して来たせいで、遅れた有料デジタルも売れず、まさに惨めな衰退産業の代表企業となった。 

 

 

・朝日の良くないクセは日本はどうしようもなくダメな国だと思っているところですね。メディアが監視していないと侵略戦争をし始めると思っていたり、近隣諸国に対し全く反省していないとか、特に韓国や中国に対して日本はヘコヘコしまくらないといけないとか、アメリカと安全保障を組むのは悪い事だとか、そんな朝日独自の世界観や思い込みが良くないですね。 

 

 

・自民党機関紙サンケイ新聞せこっ!石丸使って巨人朝日誹謗。やることが嫌らしいね。石丸もサンケイには胸襟開いてるね。こいつの中身見れたね。保守そのもの。こんなのに日本変えられる訳ない。 

 

 

・朝日のよくないクセは、捏造報道して日本の国益を損なう事です。 

そして、朝日の反日報道はクセではなく体質なので治らないと思います。 

購読しないのが一番いいと思います。 

 

 

・朝日も嫌いだが産経も大概だ。 

「産経の良くないクセは虚実と願望を混ぜる」 

そして執拗に朝日に粘着するのが気持ち悪い。 

全国紙といっても部数が少ないわけだよ。 

 

 

 

・事実がほとんどなく、感想と嘘ばかり言っている人が言うともう乾いた笑いしか出ません 

息を吐くように嘘を吐く 

呆れるばかりです 

 

 

・サンケイの良くないクセは、何かにつけて朝日新聞をくさす記事を書く。 

部数で大きく後塵を拝してるからなのか、ねたみそねみ全開に見える。 

 

 

・今更ながら朝日の捏造記事なんて国賊ものでしょうね。日経の財務省べったりの財政再建キャンペーンも悪質だけどね。 

 

 

・世論調査捏造する産経の悪いクセも指摘してやれよw 

民主主義の根幹を破壊する世論調査の捏造って報道機関として終わってんだからw 

 

 

・ちょっと違うな。朝日はじめとした極左の連中は、願望がいつしかコイツらの脳内で既成事実化されてしまうんだよ。 

 

 

・こんな現在プータローになんでも語らすなよ。落選してる一般人。取材ではなく金渡してやってんじゃねーの?コイツ、自分の金だけの男に見える、市長時代から。 

 

 

・KKKと朝日を読み比べると言いながら 

KKK賛美 

 

こういう人に騙される 

愚かなネット民 

 

 

・馬が鹿にしゃべらせてもなにも進歩はない。 

 

 

・ナイスだな。やはり。 

 

 

・産経は石丸氏を朝日との喧嘩に巻き込むな 

 

 

 

 
 

IMAGE