( 193270 )  2024/07/21 17:00:48  
00

【京都大? 大阪大? 神戸大?】関西の国公立大学の序列はどうなった?【2024年最新マップ付き】

ダイヤモンド・オンライン 7/21(日) 6:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c34b860a7af973d21f0a09b07974eda1be373576

 

( 193271 )  2024/07/21 17:00:48  
00

大学案内書『大学図鑑!』の最新版である『大学図鑑!2025』が発売され、関西の国公立大学である京都大学、大阪大学、神戸大学について紹介されている。

京都大学は自由な校風で、学生の自由度が高い。

一方、大阪大学はまじめで勉強熱心な学生が多く、内部では「阪大弁」が話されている。

神戸大学の学生は余裕を感じさせる雰囲気で、コミュニケーション力があり、キャンパスライフを楽しんでいる。

これらの大学の特徴を示す文章が抜粋されている。

(要約)

( 193273 )  2024/07/21 17:00:48  
00

マップの見方と注意点*このマップは大まかな目安です。同じ学部であっても学科や専攻によって事情は異なります。詳細は各大学別のページを熟読して。*縦軸の「エライ」は入試偏差値による序列とほぼ同じですが、「100%同じではない」ところを読み取ってください。 

 

 25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2025』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2023年12月時点に執筆した『大学図鑑!2025』をもとにしています) 

 

【この記事の画像を見る】 

 

 関西の国公立大学を語るうえで欠かすことのできない大学が、「京都大学」「大阪大学」「神戸大学」だろう。いわゆる関西国公立の御三家的な存在で、名実ともに人気の大学となっている。そのほかは規模的には大きくない大学が多いのが点在しているのが関西の国公立大学の大きな特徴だ。今回はそんな関西の国公立大学がどのような立ち位置にいるのか見ていきたい。 

 

● 京大生の生活と性格 

 

 名物・京大飴の“なめてかかれば挫折知らず!”のコピーが、京大生の特色をよく表している。「何でもやれるはず、という根拠のない自信はある。だからとりあえず行動する」(理学部生)。 

 

 伝統スタイルを貫く諸先輩の影響、大学の環境・雰囲気から、「自分で考え、何かを提案する」という京大的スタイルは継承されているが、かつての「頭はいいけど我が強くて、要領がいいとは言えない」京大生は減り、今の主流は「ゴールまでの最短距離を要領よく行く優等生」たちだ。 

 

 学生の均質化と小粒化は京大でも進行している。とはいえ、東京の大学生と比較したら、京大生はかなり自由だ。どんな人種がいても、多少の無茶も許される校風というニュアンスも含んでいる。ファッションなどの見た目も「気にしない」を含め自由だ。 

 

 サークル活動は活発だが、他大と比べて単独、または少人数で過ごす学生の姿も目立つ。学生食堂で一人飯の比率が高いため「ぼっち席」が用意されていることも特徴だろう。 

 

 

● 阪大生の生活と性格 

 

 阪大生の基本は「まじめ」である。「勤勉」「地味」「おとなしい」というのが、外から見た確固たる印象なのだが、阪大生たちはそう見られることを歓迎しない。その抵抗は「日本で3番目」のプライドの表出かもしれない。 

 

 もっとも、近年は勉強を継続できる派と、つらすぎて単位取りを諦める派の二極化傾向がみられるそうだ。特に理系学部では、大学に来なくなる学生や、留年する学生がけっこういる。それだけ大学での勉強が大変なのだ。 

 

 庶民派を自称する学生も多いが、実際のところはエリート意識が強い。大阪出身の学生は4人に1人で、兵庫、京都、奈良を加えた2府2県の出身者が全体の約半数を占める。キャンパス内では関西弁と地方弁が入り交じった“阪大弁”が飛び交い、「大阪出身者も2~3年経てばイントネーションがおかしくなる」。国公立大の中でも比較的浪人率が高く、現役と浪人の割合は文系ではおよそ3:1、理系では3:2となっている。 

 

● 神戸大生の生活と性格 

 

 名門大だがガツガツせず、余裕を感じさせるキラキラした学生が多い。「すごい高校で真ん中だった人か、普通の高校のトップクラスの人が多くて、後者はプライドが高い」(農学部生)とか。 

 

 誰とでも無難に付き合うコミュニケーション力もあり、特に内輪になると会話でのリアクションは良好で、それなりにキャンパスライフを楽しんでいる。実家からの通学生がボリューム層だ。近県では岡山、大阪、奈良あたりからも通ってくる。地方出身者には九州、四国方面が多い。 

 

 格安の学生寮も5つあり、自宅からの距離や収入などの条件を満たしていれば希望通り入居できるケースが大半とのこと。大学の近くに下宿をすると、1Kで家賃の相場は4万~6万円くらい。アルバイトは、家庭教師や塾講師は生協で紹介してもらえる。 

 

 おしゃれの街・神戸だけに、ファッションにも気を使っている学生が多い。周辺の女子大の学生からは「神大生は地味」と言われるようだが、男女とも派手すぎず、清潔感がある。通学が山登りのため女子もスニーカー率が高い。 

 

● 関西の国公立大序列マップ 

 

オバタカズユキ 

 

 

( 193272 )  2024/07/21 17:00:48  
00

ここで挙げられているコメントから、関西の大学に関する傾向や論調をまとめると、以下のような点が挙げられます。

 

 

- 神戸大学を関西の他の大学と比較する際には、大きな差があるとの意見が多く見られました。

特に京都大学や大阪大学との差が指摘されています。

 

- 大学の面白さや学風について、京都大学の自由さや楽しい講義、阪大の文理系の差などが触れられています。

 

- 地方国立大学や関西の大学の位置づけについて、関東との比較や就活の観点からの意見も挙がっています。

 

- 大学のランキングや序列に疑問を持つ声や、そうした情報に惑わされず充実した大学生活を送るべきだとする声も見られます。

 

- 関西の学生や関西の大学に対する特有の情報や偏見、エピソードなどがコメントに織り交ぜられています。

 

 

(まとめ)

( 193274 )  2024/07/21 17:00:48  
00

・神大と京大阪大を同じ所に置くのは違和感が。そこの差はだいぶあると思う。ただ、今は違うかもしれないが、他大学との統合などがあるので、同大学でも学部によって大きな差があったな。阪大に統合した大阪外大、神戸大に統合した神戸商船など。会社で阪大出身の後輩入ってくる様ですよと話すと、その人は外大の方だからと返されたことあるので、内部では違うものという感じなんだなと思ったことがある。 

 

 

・京都の街を自転車に乗って散策。加茂みたらし茶屋でみたらし団子。聖護院の西尾で生八つ橋。府立植物園。下鴨神社。鴨川デルタと京の歴史を学びながら京のゆるりとした時の流れの中をのんびりとした楽しい講義があるんです。アカデミックな学風そう京都大学なのです! 

 

 

・私は定時制高校卒業。夜間大学2部推薦があったがやめました。最近は大卒だからと言って企業は知識よりも実践とコンプライアンスのある若者を選ぶでしょうね。警備業務では雑踏などは実践ですから資格があっても出来方は出来ないし。そう思う。 

 

 

・でかい大学だと、イメージも序列も偏差値も、学部によりますよね。 

阪大だと、文系と理系で全く別の大学、外国語学部は完全に独立国家。それぞれ場所も違う。 

でも一回生はみんな豊中。頭の中が結構違う人たちと互いに交流でき、刺激になる。 

一般教養で他の学部の授業を受けれるのも楽しかった。 

ド文系なのに全くわからん溶接の授業でたり。単位は落としたけど。 

 

 

・神戸大学は、京大、阪大と比べるとかなり堕ちる。 

子供の受験が近くなり、大学受験について改めて調べたが、全国的に見ると、旧帝の京大、阪大と地方国立の神戸では扱いが全然違う。 

関西で骨を埋めるつもりなら、京阪神の考えでいいと思うけど、将来、東京も視野に入れるなら、多少無理してでも阪大で勝負したいところ。 

 

 

・京大もたいへん変わったね 

平々凡々と学生生活を送る 

時計台の◯◯粉砕はなく 

立て看板もなくなり 

部活?をサークルと呼び 

卒業式の仮装大会 

入学式、卒業式には親御も参加する 

当時の学生時代 

教養部の時は 

1/3が真面目に授業に出る 

1/3は時々出る 

1/3は全く出ない 

学園祭は学生集会が多かった 

個人的には瀬戸内三園に通って 

ある差別偏見の学習と帰っては啓蒙活動をした 

卒業後も所属するある分野の体制に逆らい続け 

今に至る 

石丸さんはだいぶんと後輩だが 

当時、彼のような学生はほとんどいなかった 

討論の場面では 

いずれも正攻法で真っ向勝負していたな 

議論でとっちめられて 

深夜、泣きながら哲学の道を帰ったこともあった 

国家試験直前にはたくさんの本を持って 

進々堂に朝一番で入り向かって右の道路側に陣取って 

開店から閉店までコーヒー1杯で勉強した 

当時はバンカラなのが多かったね 

懐かしく思い出したよ 

 

 

・表紙だけ変えて中身は昔の版のまま、その中身も実は何の調査もせず勝手にそれっぽく著者の好みで創作しているで有名なあの本。 

中身が古いだけでく創作。 

それで序列はどうなった?という見出しを付けても意味ない。 

 

 

・めちゃくちゃやな。国立の滋賀大よりも滋賀県大が難しいとか。河合塾の偏差値表のように真面目に作られたものを参考にしないと。面白おかしく作るのはいいが嘘はいけない。 

 

 

・関西は、ほんと恵まれてますね〜 

予算が潤沢な大規模大学が京大、阪大、神戸、ハムと偏差値帯の切れ間なく続きます 

 

一方の首都圏は規模と予算で匹敵する国立大学は東大のみ 

他は一工含め全て小粒ばかりです 

 

また難易度は、東大>>>一工>>>千葉横国外語お茶>>都立電通農工海洋>横市埼玉と上位校間に断絶があるため、手が届かない場合、適正偏差値よりずいぶん下にランク落ちする歪な構造です 

 

その理由は、 

 

一都三県4,000万、二府四県2,000万の人口比にも関わらず、研究に有利な大規模国立が関西に手厚く配置されていること 

関東だと一工未満なら早慶のが就職有利なので、断絶が大きくなること 

全国から東大に猛者が集まり煽りを受けた一工含め偏差値インフレが進むこと、と言ったところですね 

 

結果、首都圏では優秀層が私文に流れ理系人材供給に支障が生じています 

 

少なくとも国立大学の理系定員枠は見直すべきですね 

 

 

・関西、国公立大学は関東より人口比で多いですが、就活がね… 

大企業ほど本社が東京なので「説明会にも参加しやすく、面接や呼び出しにも応じやすい」関東の大学生にはかないません。 

京大であっても、関西は東京から見たら「地方枠」になりますからね。本社勤務でも下宿になるので「地方のほうが生活費が楽でしょ」と地方転勤のソルジャーにされかねません。役員にはなれなくても、大阪営業所長になれれば実家にも近くて御の字ですが。 

 

 

 

・関西の大学ではない広島大が入ってるから補足すると 

関西人の脳内的には 

(理系) 

学力的に京大、阪大が無理なら、東北か神大目指す。それも厳しいかやりたいことがあれば、北大とか九大に行くか無難に地元でハム大か京工繊か、広島、岡山、金沢あたりへ行く。そこにもかからんかったら浪人するか駅弁行くかよね。 

私立は同志社の理工くらいしか人気ない。 

 

(文系) 

学力的に神大もあかんかったら北大か九大、ハム大か私立で同志社。そこも微妙なら広島かさらに下げて岡山か金沢あたりに行くか、併願で受けてる関学か立命館にでも行くか、地元国公立に残る(京都府立、兵庫県立、滋賀・和歌山・大教)みたいな感じ。 

 

 

・神戸大学の経済学部、経営学部は東の一橋、西の神戸と並び称されてきた旧制神戸商大からの名門学部だ。 

 

 

・中国地方出身の自分からすると広島入れるなら岡山もって思います。 

特に医学科はかなり優秀。 

 

 

・また出た。 

4象限の左右が逆。 

 

>*縦軸の「エライ」は入試偏差値による序列とほぼ同じですが、「100%同じではない」ところを読み取ってください。 

→いいのがれ。「エライ」とは、卓越、偉大、難事。 

 縦軸「エライ」の対極は何? 表現するとマズイな。 

 

こんな記事、進学指導には使えません。 

おもしろがってる感じです。昔の塾業界の発想。 

また、実際と離反している部分がかなりある。 

 

ダイヤモンド社も落ちたものだ。 

 

 

・広島は関西ではないし、神大とは全体的にかなりの差がある。広島を載せるなら岡山大学(特に医学部)も載せるべきだろ。いい加減な記事だなw  

企業の採用の扱い(文系枠)では、神戸の次は同志社(私大だけど)じゃない? 

 

 

・40年以上前に神戸を出ましたが、記載された神大生の性格、ものすごく当たっているように思います。今も変わらないんですね。 

 

 

・「すごい高校で真ん中だった人か、普通の高校のトップクラスの人が多くて、後者はプライドが高い」は同意する。自分がまさにそんな嫌なヤツだったからw 

てか、相変わらず広大だけ入ってるのが違和感半端ないんだがw 

 

 

・京大・阪大までやな。 

あとバトミントンの神戸大以下は就職では大して関関同立と変わらんな。 

民間やったら同志社・公務員やったら立命館、の方が上でしょう。 

 

 

・自由な京大、厳しい阪大というイメージは変わらずか。 

自分の頃、京大は理系でも講義が週三とかお気楽だった。 

 

 

・なんだかなあ 

こういうの書くライターって5chの受験板でずーっとねちねち書き込んでそう。 

学歴ランキング作る人って高校生の時の感覚そのまんまな気がする。 

 

 

 

・学部によるとしか 

京大人健と公立大獣医や岡大薬学どっちが入りやすいかなんて誰にもわからん 

こういう記事書いてる人って志をもって大学に入ったのではなく大学名で志望校選びした学歴厨なんやろな 

 

 

・昨日の東大はバカでかく書かれていたのに、京大が阪大神大とグループみたいに表現されているのは違和感。京大別格やろ。 

それとコメントの中に「東の一橋、西の神戸大」みたいなのがあったが、神戸大は「西の一橋」という呼び方をされているのしか記憶にない。 

 

 

・都会にあるでっかい大学行ったほうがいいよ。 

本人にやる気あれば、刺激も情報も多くて最高の環境。 

 

 

・滋賀大学はそんなに大きくないと思いますが、兵庫県立大学よりも「偉くない」のですか?広島大が入っていて、岡山大が入っていないし。 

 

 

・地元が東北の人間としては、自宅から通える範囲に選択肢が多くて羨ましい。 

 

 

・阪大卒です。 

 

〉「大阪出身者も2~3年経てばイントネーションがおかしくなる」。 

 

滅茶苦茶わかります。何ならそのまま関西人の多い企業に就職したら、もう一生変な関西弁です。 

 

 

・ここに記載の医学部医学科は、みな別格扱いの京大阪大神大よりはるかに上です。 

もちろんいろんな尺度はありますが、難易度でいうと東大理1なみです。 

 

 

・慶應を蹴って神戸大に行った友人がいるけど、関西では常識なのかな。 

詳しい方、教えてください。 

 

 

・神戸大学は、難易度の割に就職に強い。 

一部JTCではいまだに旧三商大の一橋と同格扱い。 

 

 

・学生のみなさん。こんなくだらん情報に煽られず充実したキャンパスライフを送ってください。 

 

 

 

・>その抵抗は「日本で3番目」のプライドの表出かもしれない。 

 

勘違いも甚だしいな 

THEの順位やら、国際卓越大の事実から考えても 

3番目は東北大であろう 

 

 

・なぜ神戸大が難関10大学に入っているのかわからない。日本においては指定国立大学、スーパーグローバル大学のタイプBにも選ばれず、世界大学ランキングでも筑波大や広島大より下である。 

世界で通用しないド文系の基準でランキングしているのだろうが、それに騙される受験生はかわいそう。 

 

 

・勉強出来るのと頭がいいのとは別物です。 

全く現場のこと覚える気なく、立ち回りだけ身をつけようとするアホもいます。 

そんなのが上にならば最悪です。 

 

 

・経済誌の序列はどうなった? 

 

エライ>ちっこい<デカイ 

 

日経BP=東洋経済新報社>ダイヤモンド社

 

 

・広島大って関西にあったのか 

 

 

・なんのための序列!? もしかして学生の数? 歴史? 大学の建物の大きさ? 

バッカみたい 全くナンセンス!!! 

 

 

・大阪府民なら公立大あり 

 

 

・神戸と公立大の順番はいずれ変わるかもしれないが、京都、大阪はぼぼ不変でしょ。 

 

 

・阪大、地味で大人しい? 

白い巨塔みたら、とてもそうは思わなかった。 

 

 

・まあ、かなりの偏見があり素人レベルの内容。ライターの情報源がショボいのが丸わかり 

 

 

 

・さりげなく広島大学がマップに入ってるけど、広島って関西なん? 

 

 

・何で関西の序列なのに広大があるのか 

 

 

・確かに母校はちっこいです! 

 

 

・広大:旧師範学校? 

↑旧高等師範学校でしょ 

 

 

・活躍する卒業生達の分布とはだいぶ違うな。 

 

 

・岡山大は? 

 

 

・そうなんだけど、ヒエラルキー満載の座標だな笑 

 

 

・なんだ、ダイヤモンドか。 

 

 

・関西はおもしろいね。軸がエライかデカイかなんだ。エライって何? 社会で成功している人が多い? 必ずしも当てはまらなそうだが。 

 

 

・関西の人間には関心のある記事なのかな? 

 

 

 

・和歌山大行くなら、神戸学院か摂南大を目指すかなあ、、 

 

 

・日本で3番目は一橋か東工じゃないの。 

 

 

・関西で神奈川大がここまで人気あったとは驚き。 

 

 

・今、兵庫県庁でホットな話題を振りまく人たち。 

 

兵庫県知事 斎藤元彦 東大経済卒 

兵庫県議  岸口実  神戸大大学院法学研究科 博士前期課程修了 

兵庫県議  増山誠  早大政経学部卒 

 

昔、試験の点数が高かったのかもしれんが、人として大事なことを知らずに成人したような人々。 

 

ついでに、大学案内は一番売れている晶文社か、司法試験などのランキングが最新の朝日新聞社のものにした方が良い。 

オバタカズユキなる人物は1964年生まれ、上智大文学部卒。地方のこと、国公立大のこと、理系のことがいまいち分かっとらん。今年60歳のフリーライターのおじいちゃん。 

 

 

・旧帝大の京大、阪大を 

地方駅弁の神戸大と一緒にすんな。 

 

☆2024年 QS世界大学ランキング【日本の大学編】 

 

1位東京大学 

2位京都大学 

3位大阪大学 

4位東京工業大学 

5位東北大学 

6位九州大学 

7位名古屋大学 

8位北海道大学 

9位早稲田大学 

10位慶應義塾大学 

 

 

☆2024年度版「THE世界大学ランキング」 

 

1位 東京大学 

2位 京都大学 

3位 東北大学 

4位 大阪大学 

5位 東京工業大学 

6位 名古屋大学 

7位 九州大学 

8位 北海道大学 

9位 筑波大学 

10位 東京医科歯科大学 

 

 

 

☆大学別 上場企業社長輩出数 【近畿編】 

1位 京都大学(京都府) 97人 

2位 関西大学(大阪府) 64人 

3位 同志社大学(京都府) 60人 

4位 近畿大学(大阪府) 43人 

5位 立命館大学(京都府) 31人 

 

 

・日本に蔓延する偏差値脳は百害あって一利なし。大学はペーパーテストではなく研究実績で競う合うべき。 

 

 

・神大はファッションにも気を使っている? 

昔、神大は芋 

商大(神戸商科大学)は小芋と言われてたけどな 

 

 

・京大生は奇行が目立つよね 

 

 

・神戸は偏差値下がりすぎ、危機感を持て 

 

 

・神戸大?サークル活動で旅館を叩き潰して笑ってるって大学でしょ? 

 

 

 

・好きだねー(笑) 

 

 

・神戸大学ねぇ。 

どこにでも非常識な人間はいるけど非常識人間教育機関にしか見えない。 

 

 

 

 
 

IMAGE