( 193275 ) 2024/07/21 17:06:01 2 00 高額でも行きたいパリ五輪ツアー 歴史的円安とセット販売で高嶺の花に産経新聞 7/20(土) 17:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/323238937fe4ae16360edb7da7bd5d7f66e9fdd4 |
( 193278 ) 2024/07/21 17:06:01 0 00 セーヌ川に架かるアレクサンドル三世橋では仮設観客席の設営が進められている=17日午後、パリ(松井英幸撮影)
パリ五輪開幕を26日に控え、日本国内で観戦ツアーの販売が大詰めを迎えている。歴史的な円安に加え、旅行代理店の商品が競技観戦だけでなく会場での飲食サービスなどと「セット販売」になり、12年前のロンドン五輪に比べて旅費が2倍に高騰。それでも売り切れが続出し、五輪への期待の高さをうかがわせる。
【一覧でみる】パリ五輪のメダル期待種目と注目選手
旅行代理店関係者はパリ五輪観戦ツアーのルール変更について「決してマーケティング的に成功したとは言い難い」と苦言を呈した。高額なセット販売を強いられた結果、団体旅行客は参加人員を減らしたり滞在期間を短くしたりするなど節約に走り、個人客はチケットを自ら確保しホテルや航空券を手配する代理店離れが起きたためだ。
国際オリンピック委員会(IOC)は今回、大会運営の簡素化を狙いチケット販売の仕組みを変更。個人客は専用サイトでチケットを買えるようになった一方、代理店経由のツアーは米企業「オンロケーション」社に2028年ロサンゼルス五輪まで夏冬3大会、全世界の販売権を付与した。
代理店はオンロケーション社からチケットを仕入れてツアーを組まねばならなくなった上、会場での飲食など「ホスピタリティ」料金が付加されて価格が高止まりした。
ただでさえ、円相場は今月3日に一時1ドル=161円94銭と37年半ぶりの円安ドル高水準を更新し、円換算の価格を引き上げている。東武トップツアーズによると五輪観戦ツアーの平均単価(現地4泊と3競技観戦)は1ドル=78円台前半(8月1日時点)だった2012年のロンドン五輪が70万円なのに比べ、パリ五輪は140万円に上る。
それでも同社の商品は陸上競技を中心に人気を博して完売し、7月10日に販売を終了。担当者は「高額であっても五輪を見たいという人の根強い人気を感じた」と話す。
JTBは開会式のほか体操や柔道など5競技の観戦チケットと宿泊をセットにした6泊7日のツアーを販売。五つ星ホテルプランは航空券を含まず1人約410万円、四つ星は約240万円といずれも高額だが、完売した。四つ星の抽選倍率は8・5倍に達した。担当者は「すぐに設定数を上回った。五輪への関心は非常に高い」と語った。(田村慶子、織田淳嗣)
|
( 193279 ) 2024/07/21 17:06:01 0 00 ・円安による物価高で生活が苦しい人がいる一方で価値があると思うものにはいとめもつけずに出費する、そういうものにお金をかけられる人も一定数いるんだろう。自身や家族のために見せたいのかもしれないが、自国で開催しなくても楽しめるのであれば日本は多額の税金を使って誘致する必要はないと思う。テレビでも十分に楽しめるだろうしお金のある人は渡航して楽しめばいいと思う。
・俺は時間もカネがないのでどこにも行けないし もちろんパリ五輪なんて高嶺の花 ですが、まあそれも人生 テレビで観戦・・・多分しないでしょうね アトランタ五輪くらいまではテレビにかじりついて見てましたけれど 映画『炎のランナー』見てからは見なくなりました 参加される選手のご健闘を祈ります
・開会式の32万6000人分のチケットは歴代最高でそれでもテロ対策の為に 抑制したとの事。確かに河川を航行しての開会式は開放的で斬新で画期的。 大腸菌等で汚染されたセーヌ河も対策され浄化されたらしいが、先日TVで 女性パリ市長が泳いでいる場面を見た時、その不穏な色に一抹の不安も… 確かトライアスロンはこの河で開催されるんだっけ。
・経済動向を読む時、全体・資産運用をしない方々・多額の資産運用をしている方々の3種類に分けて考えます。
この記事は、多額の資産運用をしている方々の感覚に限定して読んだ方がよさそうです。
特に株価指数に連動する資産比率の高い方は、円安分の損失を上回る投資収益を上げています。
以上から推察すると、申し込み殺到になることにも納得できます。1ドル300円になろうと500円になろうと、円安に全く困らない方は一定数いるのでしょう。
・お金と時間、共に余裕がある人達・・・。羨ましいですね。とりあえず、子育てが終わるまでお金の心配が無いようにと夫婦共に一生懸命働いています。休みは殆どありません。そんな親を見て子供は反面教師に頑張ってくれるかと思いきや、蛙の子は蛙とでもいいましょうか、ダラダラと成長しています。人様に大きな迷惑をかけるような事はしないので、まあ良しとしています。 来年3月の東京ドーム、ドジャース×カブスは見に行ってみたいな~。
・パリ開催というのが大きいと思う。オリンピックが盛り上がらなくてもパリ観光が一緒にできる。自分も昔フレンチオープンを観戦し、ついでにベルサイユ宮殿やルーブル美術館などいろいろ観光も楽しめた。今と比べたら円高でかなり格安でした。富裕層にとってはこの円安も痛くも痒くもないのでしょう。
・夏の暑い時期にPARISに行くのは季節といては最悪ですね!🥲🥲🥲
それと今のフランス、ヨーロッパは治安も悪いし、ロシアとイスラエルの戦争でテロが起きる危険度が非常に高く成っており、厳戒警備で街中は銃を持った警察官で溢れていますから、いつ何かでそうした事に巻き込まれる心配もあります!
おりからの物価高で庶民や移民、難民の人々の不満も高く未だにオリンピック開催反対と言うデモもあってます!
猛暑、熱波もヨーロッパ各地を襲っていてあまり行くのに良い時期ではありませんね!円安で日本人は余計に物が高く成ります!(/。\)
・オリンピック観戦と観光がてらにパリに行く予定の日本人も多いだろうが、パリ在住の者から聞くところ観光客が押し寄せるのを懸念し、オリンピック期間中は閉める有名店も多いようだ。 行ってみれば観光客向けの店しか開いていないという事態もあり得るらしい。
・五輪に限らず、メジャーや国際大会観戦ツアーは、どれも高額になるのは当たり前。国内でも数万円から数十万の観覧費用でも気軽に払う状況だから、いくら高額になっても見たい人にとっては、金額には盲目的になる。金額よりもその人にとっての価値、満足感の問題。来年の日本でのメジャー開幕戦の入場料は、数万から数十万になるのは確実だろうし、殺到するのは目に見えている。
・お金持ちは沢山いますので。 あと、高額の退職金もらい続けている元官僚も沢山います。しかも、年金もガッポリで生きているうちに使い切れないでしょう?はい、単なる僻みです。
ジョークはさておき、次にフランスに来る時は全ての人が亡くなっているでしょうから、良い思い出になると思います。自分などは、お金もないですが行くなら空いているときが良いです。あと、円高時に行きたいですがただ多分、当分円高になることはないでしょう。多くの人が投資を始めてアメリカ債券購入してれば、日銀が介入しても一時しのぎです。今の現状は日本人自ら円安になるように資産運用しているだけ。
・今はユーロも値上がりしてるし、パリは物価も高いしかなりかかりそうですね
ユーロが100円ちょっと位の時もあったのに時代は変わったなぁ オリンピック楽しんで、観光して、美味しいもの食べて楽しめますね 羨ましい
・「円相場は今月3日に一時1ドル=161円94銭と37年半ぶりの円安ドル高水準を更新し、円換算の価格を引き上げている。東武トップツアーズによると五輪観戦ツアーの平均単価(現地4泊と3競技観戦)は1ドル=78円台前半(8月1日時点)だった2012年のロンドン五輪が70万円なのに比べ、パリ五輪は140万円に上る。」
つまり、セット販売は一切関係無く、為替の変動分のみ円換算価格が上がっているだけですよね。むしろ、ドルベースでは同じ値段でホスピタリティもセットになっているなら、ロンドン五輪よりチケットはお得になっているということですね(ドルベースでは)。
・知らない間に格差が本当に広がってると感じる。価格関係なくポンと大枚はたける人も多数存在し、ヤフコメしてるような私達低所得者は最初から行けないものとして諦めてるか興味ないとわざわざコメントして憂さ晴らしするしかない
・アベノミクスの異次元金融緩和による株高で、金融純資産を3~4倍以上に増やした世帯が増えている。 リーマンショック後、株価がずっと右肩上がりだったので、何もしなくても金融純資産が増えたのだ。 このことが富裕層や準富裕層の増加につながっている。 この層は、少なくとも全世帯の10%はいて、最近はもっと増えているかもしれない。 持てる者と持たざる者との超二極化だ。 こういう世帯は、円安で旅費が2倍になってもパリ五輪に行くだろう。 そもそも、歴史的円安も、S&P500などの外貨建て資産に投資しているなら、為替差益として評価益となっている。
ただし、この流れはいつ逆流を始めないとも限らない。 そもそも異次元金融緩和が異常な政策だったので、トランプ政権で円高に振れたり、日銀が政策金利の上昇を余儀なくされると、一気に暴落相場になる可能性がある。 その場合、彼らは、これまで儲けたあぶく銭を失うだろう。
・我が家のジジババも孫を連れて行くと張り切っていましたが、懇意にしてる営業マンを頼っても抽選に外れてました。夏は、孫を連れて国内を中心に巡るプランに変更になったと嘆いていましたが国内もどこも混んでそうな気がする。今月に入ってからディズニーとUSJと行ったがどちらも激混みだった。昨日まで済州島に行って来たが天候に恵まれなかったけど、ホテル以外はどこもガラガラで過ごしやすかった。昨夜は5時間押しで成田に着いてヘトヘトですがトラブルは仕方がないとして、行った先で混まない所がいいなと思い始めている。国内はどこもコロナ前よりも人が多くておかしくなりそうだ。
・日本で毎日の生活に追われている層がいて一方このような高額な旅行に殺到する世界。これを現在の不条理を感じる人がいるが昔はもっと格差が大きな社会であった。だが何が違うかと言うと富裕な人たちの振るいでしょう。村町の奉仕事業へ優秀人材へいろんな場面で多くの役割を果たしているが現在ではその全ては公が担い責任もだから公の損失は民の富と嘯(うそぶ)く富裕層。今後格差拡大は必至でしょうが公にだけで全てを担わせるのが無理になっている。村町の貢献が人々からリスペクトされる社会の構築が必要だと思う。
・〉五つ星ホテルプランは航空券を含まず1人約410万円、四つ星は約240万円
五つ星と四つ星で一泊20万以上違うのですね。 豪華な海外旅行のためには平均年収並の金が必要だとなれば、7割いる平均以下の人にとってはいつか行ければっていう夢の世界になりそうです。
・サッカー️1998年 フランスワールドカップのツアーを 申し込みました 日本がワールドカップ初出場のとき しかし、肝心の日本戦が現地オペレーターに 騙されたのか? 日本戦の試合を座席の確保が出来ず 試合を観ることが出来ませんでした 旅行会社はJTBでしたが 大手旅行代理店近畿日本ツーリストを始め 被害を受けました その代わり旅行代金をタダでフランス旅行が 出来ました
この事はかなり大きなニュースに なりました 同じ体験をされた方が 大勢いました
五輪もこのような事になりかな?
・東京五輪で 唯一 観戦できた 自転車ロード男子を 観に行ってきたけど 非常に楽しかった。ツールドフランスが終わった直後の選手を見られて 私は満足したので お金と時間さえあれば パリに観戦に行ってもいいのでは
ただ コロナも又増えてきてるので 観戦が感染にならないようには して欲しいですね
・日本人の2割は上級国民の方で、円安でも資産運用で大儲けです。 内一割の方が、パリに行かれるとしたなら、200万の需要があります。 価格はどれだけ上げても大丈夫です。高嶺の花はもっと高値で売りましょう。ボロ儲けのチャンスです。
・常にメディアはドル報道だが グローバルな円安で ドル同様にユーロも円安だから チケットをドルで購入しても 現地のユーロも円安だから 買ってビックリ行ってビックリしないよう気をつけて... 結果だけを聞いて 楽しみますね。
・オフィシャルな方は別として、コロナ禍を経験したものとして、リアルタイムで現地で観戦することの価値はいかが程のものかとも思います。世界各地から人間が移動するだけでエコでないし、家でvrでリアルに観戦する環境も整備されてますし、家にいれば安全ですし、テロの心配もないですし。 アフターコロナの意識の変化が、いずれ、観客動員数などに現れてくるようにも思います。今はさしより盛り上げないとですね。
・パリオリンピックは100年振りで3度目の開催ですけれども・・・ セーヌ川での開会式は類を見ない初めての試みで、人気が有るのでしょう。 この開会式のみの参加で30万円と高額で、何処まで規制の観覧か解らんね。 コロナは納まらずごった返し、体調不良とかの守備は万全なのかと心配だ。 日本時間26日の開会式はTVで観れるものの我が国はいくら支払ったのか? オリンピックも金儲けの場であり、行ける人は行き体調を崩されんことを 祈りますが、変異株の上の変異を持ち帰らぬ様にお願い申し上げます。
・オリンピック大好きです。 その昔、「行きたい」と思ってツアーの金額を見た時はあまりに高すぎて「一生無理かも」と感じましたが、その後、4都市見に行けました。
お金持ちになったわけではないです。ツアー1回行く金額で、個人だと4回位行けちゃうんですよね。 今回は行かないけど。
・コロナよりもっと前の話になるけど、VR技術が飛躍的に伸びたり若き世代では旅行する割合が減っているという話を聞いて、今後旅行する人は世界的に減っていくんだろうなって予想していた。ところか世界の観光地ではオーバーツーリズムの問題が出てくるし、コロナ明けのにほんでもそれは顕著になった。日本の場合、グルメとかアニメの魅力なんかが大きいのはわかるが、世界的にはなんでこんなに旅行者が増えたのか?なんか納得できるような解答がいまだにない
・歴史的円安か・・・・
為替はほんとうにわからないよ。 昨年から今年の為替安は、おおくの専門家が外した。 何人かの人だけがドル円160円と。 しかし、みんな円高になるとおもっていた、自分も今年は円高だろうな、と。
いまになって、自分もそういう可能性には触れていたとかいう専門家もいて嘲笑されてますが。
さて、トランプ後。どうなるか。 公約の政策がインフレ促進だから、金利高でドル円上昇という説がどちらかといえば優勢か。
でも、為替はほんとうにわからない。
・そりゃ、当然でしょう。別に、10年前から日本株.為替FX」やってひとは 数億の利益あります。パリでもいいけど、ロンドンから朝一でTGV乗って最終で帰ると、半部以下。パリ―ロンドンって東京―名古屋みたいなもの。事前予約でTGV3000 円くらいで普通席ありますよ。バスは検問やパスポートコントロールで8時間あるけどロンドンから日帰り高速バスでパリがいいよ。直前6000円くらいかな。
・技術的には日本国内からVR機でライブ体感するのも可能ではないのかな?円安だし時間かかるし大勢がParisに集まると飛行機で移動することで大量のCo2排出になる。現場の空気感は伝わって来ないけど。
・良かったですね。 旅行代理店も大喜びですね。
だから、インバウンドなんか止めて、外国旅行を中心に事業を進めてくれませんか? もう外国人には、うんざりなんです。 落ち着いた日本に戻して欲しいんです。 海外の人を対象としているのは解ります。 でも、日本人が海外に魅力を感じてどんどんSNSで発信してくれたなら、そっちに流れる外国人も増えるんじゃないですか? フランス、待ってますよ。
・世の中、そんなにフランス大好きな人が多いなら、 今後、夏のオリンピックは 4年に1度、フランスに固定して開催することに決めたら どうですか?
いろいろな国が開催する、今の方針では IOC委員への賄賂の問題もあるし、 オリンピックが終わった後、設備を どうするのか?という 問題が必ず、持ち上がって来ます。
もう4年に1度、フランスで開催すると決めたら オリンピックの設備も恒久的に使用できます。 とてもエコだと思います。
IOC委員長さん、 是非、夏季オリンピック開催地は もうフランスに固定して 開催したら どうですか?
・前回東京は無観客その前の前回のブラジルのリオは遠すぎ ジカ熱だかって病気も流行っていたし まともな状態で五輪観戦するのは2012ロンドンまでさかのぼるからじゃないか それとコロナで海外旅行控えた層がうごきだしたっていうのもあるだろう
・なんかな。bbcが1ヶ月前に報道してた時は欧州の旅客サイトでは、前年に比べて+10%くらいしか飛行機予約の数が増えてなくて人気がないってなってたけどね。ロンドン五輪の時でも+20%くらいだったらしいので、欧米の人からしたら暑いパリにわざわざ高いお金を払って行くとはならないのかもね。
・以前別の記事では、パリの宿泊施設・民泊は苦戦してると同じ様な内容の記事を2件読んで記憶があります。 あらから、数日経ちパリでの情勢が変わっているかもだけど。 日本人にとっては、値段が高くてもオリンピックは人気のコンテンツなんだなと思いましたし、よれを見越してジャパンプライスが存在するのかなと思いました。
・旅行代理店を通さず個人でチケットと宿と飛行機を手配した70代の知人がいる。そういうことが比較的簡単にできるようになった点がパリ五輪最大の特徴かも。
・なぜそこまでして現地に行きたいのだろうか。場所によってはアスリートたちをまともに見ることすらできないし、雰囲気だけを味わうとしても周りの厳戒態勢で試合がない時に通常通りの観光が満足にできるわけでもない。 仮に、ロンドン夏季大会の頃と同じ相場水準であっても、疲れるだけである。 この種のツアー旅行は、メインのコンテンツだけでなく、自由時間での散策を楽しめるのも魅力であるはずだが、それが難しい状況では明らかにコスパが悪すぎる。 費用を少しでも抑えるためにチケットの購入だけでなく宿泊の予約や飛行機の予約まで自前で行う動きも出ている様子も今時の状況を物語っている。他人の顔色を伺いながら行動せねばならない息苦しさを思えば自分で組んだ方がマシである。 この記事で出ていた東武トップツアーズは最近COVID-19関連の青森県の事業で独禁法違反の報道があったことも記憶に新しい。旅行代理店はオワコンだろうか。
・格差社会の広がりを感じますね。毎日の食事も満足に食べられない子供食堂などを頼る母子家庭もあれば、高額なオリンピック観戦ツアーが完売するという今の日本。経済主義なのだからしょうがないと言ってしまえばそれまでなのでしょうが。
・日本でも格差が広がっていて、円安など全く関係ないような人間も多くなっているということなのではないでしょうか。そしてそのような人たちはヤフコメに投稿などしないので、ヤフコメに投稿されるような意見が世の中のデファクトというわけでもないかもしれませんね。
・まぁ、ツアーに参加(抽選から漏れた方々も含めて)する方々は 決して嫌みな言い回しではなく、俗に言う「リア充」(死語?)な 方々ではないかと思いますね。
個人的には「あ、今年オリンピックだったんだ」という感覚ですね。 多い、少ないで分けたら多分、自分と同じ感覚の方々が多いのではと 思いますが、逆にお金があってもツアーに参加する気は更々ない という方々も多くいるのではないでしょうか?
もちろん、自分はそちらではありませんが、実際にお金があっても ツアーに参加する意思は持たないと思います。
人それぞれで価値観は違いますし、その価値観が誰かに迷惑を 掛けるものでもない限りはお互いに尊重し合うべきでしょう。
・無観客の東京でもマラソン競歩トライアスロン自転車セーリング延べ20日分位丸見えでパラリンピック分もあったし、クライミングBMXスケートボートなどいろいろ外から見えたが、見れなかった人は札幌も絶望的だからパリかロスしかない。ラグビーワールドカップも始まってから気づいてチケット完売手遅れな人多いよね。あの頃は他の競技もオリンピックテストを兼ねてワールドカップ等いろいろあったがガラ空きだったりもったいなかった。
・どこにでも庶民には想像できないくらいの金持ちがいる。 自分で正当に稼いだ金で行くなら文句はないが、 政府からかすめ取った助成金や詐欺で得た金やマネーロンダリングした裏金ではないことを祈ります。
・>高額でも行きたいパリ五輪ツアー 歴史的円安とセット販売で高嶺の花に… 12年前のロンドン五輪に比べて旅費が2倍に高騰…って、あまり意味がわからない、海外企業の利権がらみの影響で、ツアー会社のセット販売につられた結果だと思うが...それでも売り切れということで、世の中、余裕のある人はたくさんいるんだなと思う。
・上級国民様向けパリ五輪ツアー 先日パリ観光客数が減少(ー12.9%)している、というニュースがあったので、フランス観光関連業界としては呼び水にしたいところ。
もう忘れかけている、東京オリ・パラリンピックの時は無観客だった。 円安も手伝ってインバウンド、観光客数は増加中である。
一方で「中小」の飲食店が物価高騰に耐えきれず、相次ぎ倒産している。 大資本チェーン店などは生き残ろうと食材を買いあさる。 中小飲食店に対する日本政府・地方自治体の無策は続いている。
・別の報道では、テロへのを警戒、宿泊費の高騰などで想定より海外からの予約が少ないとの事です。 空き室の多いそうです。 たしかに今の状況ならテロが有る可能性もそれなりに高いと思う。
まあ自己責任で行ってきてください。
・アマチュア競技の大会と言いつつ、もはや利権と金持のための大会だな。 ツアーを販売するにも販売する権利を高額で購入しなくてはならないので、旅行会社もたいした利益は望めないだろう。 暴騰している放映権料、販売権料、スポンサー料、入場券代で荒稼ぎしているんだからアマチュア競技の大会ではないよな。開催国決めるのも接待と金を要求する幹部連中は利権を私物化している。 日本もメディアが支払った権利料を取返して稼ぐ必要があり、オリンピックを巨大化させ過ぎてしまっている。
・髙くてもパリだしねぇ。 逆にこれが東京だったら行かないなぁ。 プレミアム感とか言ってとんでもない価格にしそうだからねぇ。 今でもつまらない物を客の殆どが外国人だというので十倍ぐらいの価格を付けている店があるだろ? 怖くて行きたくない。 パリで二倍なら安い安い。町中が観光地みたいなものだしね。
・やっぱり、日本人は金持ちなんだよ。低賃金でもなければ、低年金でもないんだよ。歪みだな。
そりゃ、政治は、金持ち中心へ、マスコミも庶民の生活がどうのと口先ばっかり。遊びに行くのは、高収入な人だから庶民がどう言おうと五輪がやめられない。
政治は、税金と企業献金、マスコミは、企業の広告収入、宗教法人は、檀家からのお布施と働く庶民から集めた小金が高額でも行きたいパリ五輪ツアーの現象を生む。これでは、庶民の暮らしは良くならないし、ますますマイナスになる悲しい五輪かな。
・日本国内には億円単位の所得者が万人単位でいる。
そうした富裕者にとって、庶民には”歴史的円安、高嶺パリ五輪ツアー”など、蚊に食われる以下ほどのことだろう。 そうそう、オオタニ出場試合に大勢の日本人感染者を見れば、4年に1度の五輪で訪仏のことなんて、驚愕したような記事に驚く。
・サッカー日本代表の海外試合の観客席とかを見ていると育ちが良さそうな日本人がよく映っていますね。 海外の駐在員家族だとしても大企業が多いでしょうし。そういう人たちほど投資をしていたり、高学歴の仲間同士で情報交換したり、買ったマンションが値上がりしていたりすると思います。 特にここ数年は投資で500万位上プラスになっている人は大勢いると思います。フランス観光と五輪を一緒に楽しめるのは見方によってはお得感もあるのかも知れません。 「五輪に湧くパリ」というのはレアですし。
・そうだな、、、
私の金銭感覚的に年収1000万円以上でかつ、金融資産2億円以上あったなら、財布のひもが緩んでオリンピック観戦旅行に行っただろうな。
しかし、今の私は準富裕層ですらないからな、、、テレビで観戦させていただきます。
このまま投資が上手くいったら、次のロサンゼルスオリンピックに行こうかな。
・何か五輪絡みの話題をあまりテレビ番組やCMで見ない気がする。前回の東京五輪が多かっただけ?汚職事件に絡んでスポンサーが委縮してるとかあるのかな。もう一週間前とは思えない雰囲気なんだけど。
・新NISAでナスダック100に360万円を一括投資していれば100万程は含み益が出ている。 以前から投資しているなら140万よりもっともっと沢山の含み益があるだろう。 投資をしていない人にとっては円安でオリンピックたけー!なんだろうけど 投資している人は円安で儲かったから140万なんてあぶく銭だわって感じなんだろうと思う
・なんか東京五輪の時を思い出す。あの時は新型コロナで「五輪は中止せよ」「この時期に五輪開催は恥だ」と日本の多くの国民が東京五輪中止を訴えているという報道が嵐の様に駆け巡っていた。 それで現在はまだ新型コロナは終息していなく、何回目かのピークが来ている それなのにマスコミは「パリ五輪は素晴らしい」「五輪開催は楽しみだ」の 大合唱。あの時と今とでは何が違うのか? 日本のマスコミは、本当に良い加減でレベルが低い。世界の報道ランキングが低いのがよく解る。
・円安になろうが数百万払おうが、オリンピックを現地で観戦したいお金持ちや一点豪華主義の方がいるという事で、羨ましい限りです。所で、バカンスシーズンでパリ市内は、レストランなど店は開いているのだろうか?
・街頭インタビューなどで、「物価高騰で生活が厳しい」という庶民の意見からすると、「何じゃこりゃ」という感じ。日本にはそんなに富裕層が居るんだなァ。又は各放送局はインタビューする際、「貧乏そう」な人を選んで視聴率アップを狙っているのかね?わが日本国民よ、もうちょっと地に足着いた行動をしてくれないかね?
・これは貧富の差が広がってきた証拠ですよ。一億総中流ではなくなって、 一部の富裕層と多数の貧民に変わったのです。これからも格差は広がり続けるでしょう
・本当なんですかね?ホテルも航空機も大量に余っていると聞きますが?また、治安やストライキなど多くの問題は解決されておらず現地に行ってもまともなサービスを受けられない可能性もある。
・税金は余裕のある人から取ってくれ 高級車乗り回したり 高級ホテルに泊まったり 海外旅行にいくらでもかける人は一定数いらっしゃる いいんじゃないですか、それで経済がまわっていくなら 消費税でほんの少ししかお手伝い出来ません
・東京オリンピックほどお金をかけずに パリという文化資産をふんだんに生かしたり セーヌ川の水質改善など今後も価値を保ち続けるようなものに投資したりさすがですね 日本はどうしてこういうことができなかったのかね
・学生は夏休みかもしれないけど、普通の社会人は仕事があるから現地に観に行きたいと思う時点である程度裕福で仕事に都合のつく人達ばかりだろうから多少高くても関係ないのでしょうね。平凡なサラリーマンなので仕事してテレビで観戦する程度です
・> JTBは、、五つ星ホテルプランは、1人約410万円、四つ星は約240万円といずれも高額だが、完売した。 > 四つ星の抽選倍率は8・5倍に達した
経済記事になると貧乏自慢を始めるヤフコメ村民には、全く関係のない話ですな。 株価を見ても、国民が持つ金融資産残高を見ても、過去最高。 日本は空前の好景気と言っても過言じゃありませんが、メディアも村民も認めたがらないですな。
お金のある人はどんどん使ってください。 余裕のある人は、子供もたくさんつくってくださいな。 日曜の朝から、いいニュースだ。
・旅行会社も富裕層しか相手にしてない感じですね。激安ツアーなんか作ってもリスクばかり高くて儲かりませんし。全部自分で手配すれば全費用込み20万円台くらい~で何とかなるでしょう。もちろん何があっても自己責任ですが。
・格差社会というのは かなり前から言われてるし 庶民に厳しくとも 富裕層からは安いのだろう 仕方のないことだと思う
テレビ中継だけは頑張って欲しいけどなぁ 行けることなくとも せめて色々見たいんだよなぁ
・格差が拡大の一途だからこうなっているのでしょうね。
平均賃金と、中央値がどんどん離れ、実質賃金が低下しているのに、賃上げに手応えを感じている無茶苦茶な政府だからどうしようもない。
・別に水をさすつもりはありませんが…… オリンピックなどの国際大会は いつも、エアコンが効いた日本の我が家のリビングで観戦… 日本時間で深夜帯なら、朝のニュースで観て満足ってヒトも一定数いらっしゃると思いますよ
余剰資金があるかたは、どうぞ。現地で観戦してくださいね
・そりゃパリも助かるだろうね 厳重警戒とか色々理由はあるけど 宿泊施設も空いてるみたいだからね ほんと日本って逆張り好きやね その時に海外で売れてないもの買って 売れてる時にはスルー ワクチンもそうだったね
・前回の東京五輪は、義偉の方の菅総理が直人の方のソレに負けず劣らずのあまりにも愚劣なせいで、土壇場で無観客試合になる等など目茶苦茶だったから、そのリベンジも有るんだろうけどな。
但し、この円安の御世だから、金と時間が貯まるほど有る上級国民様限定だろうけど。
・今フランスはテロ等の心配がありますから、旅行客は減っています。 観戦に行かれる方は、危ないと言われる場所は調べて気を付けて行ってくださいね。 お金を持っている人は、たくさんいるのですね。 羨ましい。
・私も来月パリに観に行きます。 東京オリンピックの時とは違ってチケットすごい余ってるのでお金さえあれば今からでも楽しめると思います。
・ニュースでもフランス行きの選手を映し出してましたが北朝鮮が参加してる事を初めて知りました偶然にも福井県の日本海沿いのホテルに宿泊中で複雑な気持ちになりました
・お金はあるところにはあるんだなという感想… テレビを観ない人も増えている中で、オリンピックを特別な行事と捉えて観に行かれるのはやはり余裕のある高齢な富裕層の方なのでしょうね。
・まあ言っても日本から期待されている席数は数百から千チョット、その位の富裕層で時間の取れる人は日本にも居ると言うだけの話し。それは日本全体から見たら鼻くそみたいな比率なので日本全体が景気維持とかとは全然次元の異なる話し。
・>五輪観戦ツアーの平均単価(現地4泊と3競技観戦)は1ドル=78円台前半(8月1日時点)だった2012年のロンドン五輪が70万円なのに比べ、パリ五輪は140万円に上る。
これって単に為替の影響しかないって事になりませんか? 12年も経ってるのに他の影響はないんですかね?
・うちは、財政難で行くという発想なんて始めからないです。 仮に航空券とチケットを貰ったとしても現地の物価が高すぎてかなりの貧乏旅行になるのが目に見えている。 YouTubeやTVで我慢するしかないです。
・トラベルジャーナリストの方が参考になるね ただチケットの安い日に出発できるかどうかが課題
コロナ明けの海外にいきましたが仕事してるとどうしてもチケットが高い日になってしまう
・「歴史的」と言っても、37年振りの円安って書いてあるし ずいぶん産経新聞の歴史は浅いのですね笑
何事に関しても、興味ある人はいくら費やしてでも行くだろうし、それほどじゃ無い人は、それなりに過ごす それだけでしょ
・日本人の五輪好きは、一種独特。 ある程度の年齢から上は特に。 代理店も随行員の人たちはウンザリ しているかも。 クレームの嵐にならないことを 祈っています。
・正直オリンピックそのものに昔ほど興味関心がなくなってしまった気がします。 始まったら興味のある数種目は見ようとは思ってはいますが、現地に行ってまで見たい種目もないですね
・んー、こんなのに子供が居てもバラマキされるのでしょ? 平等と言うご都合主義な気がする。 生活する事でカツカツの方々と、こんな世帯へのバラマキはやはり区分けすべきだろう。 金持ちには、ただのお小遣いなのだよ。 子供(少子化)をダシにした、選挙票・献金欲しさが主眼なのではないか?
いくら高額だと言っても、そのなん十パーセントは企業の利益。 単なる平時の観光ではないのだし、イベント価格で大儲けしたいだけな気がするよ。まぁ、五輪スポンサーとかになっているのなら、お金回収しないとダメだから、色々不要なものも引っ付けて価格を吊り上げるのでしょうね。
・富裕層からもっと税金を沢山取り立てるべきだ 株や債権や不労所得で儲けたお金に対する課税が甘すぎる 自民党だと絶対に出来ないだろうね ならさっさと自民党は消えてもらって、 富裕層に厳しい政権が政治を握るべきだ 富裕層は上級国民でもあるし、自民党政権のお陰で潤っている点が多い 全て潰すべきだ!
・まぁ口が裂けても売れなくて困ってるなんて言わないですよね。
あれ?逆にこういう為替の流れでいくと大阪の地獄の万博は 外国人にとってはお手軽パッケージツアーみたいになっちゃうの?
インバウンドって自分の国の文化を安売りしてるみたい・・・
・こういうのって、要は表現の仕方というか・・・ 高額なのに完売、盛り上がっている・・・みたいに見えるけど、実際には販売数自体が少なく、そもそも高額でも行くヤツは行くわけだから、何も盛り上がり云々に関わらず売れる。こういうある意味”特殊な連中”と、普通の観光レベルの感覚のヤツを同列に扱うこと自体ナンセンス。実際には、現地に行くヤツはさほどでもなく、大して盛り上がっていないんじゃないのかな。マスコミの印象操作だよ。
・っこ事しとかなきゃいけない位、今回は盛り上がってないよね?まぁ、盛り上がらないと高い放映権やリポーターのギャラ、特番組んだ意味もないんだろうけど、個人的には飽き飽きなんだよね? 昔はそうじゃなかったけど、東京以後かな?バッハの無理やり開催、揚げ足取りの開会式、その後の汚職でしょ?報道も感動ポルノ量産に見えてさ、なんかこう…選手は頑張ってるから応援したいけど、周りの取り巻きがね…金の亡者とに見えてね。
・高額過ぎるから販売数を制限してやっと売れたが実態だろう。ここでも米国企業がやらずのぶったくりをやるのは看過しがたい。
・アジアでの開催でない限りは、日本人は五輪ツアーに出掛けるべきではない。近隣のアジアでの開催は、当該開催国が、以後に1960年代以降の日本のように発展していくのを手助けするためにも、また日本そして日本人にとって以後に身近な存在となっていくためにも、積極的に出かけ、現地の味や風習を自分のものにし、国内の日本人にも紹介していくことに努めてかなければいけない。 しかし今回の開催国はフランス。現地へ某旅行代理店が用意するような格安航空券はそうそうないし、その格安航空券を売り出す航空会社も、安全な空の旅を約束するかどうか。ホテルが朝食付き、あるいは現地発着で本物のディナーを堪能できるならともかく、そうでないなら、下手に日本人は行くべきではない。
・五輪に強い関心のある人だけで分けてもそれは二極化していて、金を持っている側は金額に関係なく行きたければ行く。金が無い側は行きたくても我慢するか、諦めてテレビ視聴する。
・大阪万博もパリ五輪にあやかりたい。 国内では想定した目標の2割程度しかチケットが売れていないらしいけど、海外ではどうなのかな?
・東京五輪が誰もリアルで体験しておらず、忘れさられてるもんな 日韓ワールドカップ、ラグビーワールドカップは記憶として未だに話せる人多いが
・この記事見てぶったまげたわ。富裕層か知らんけど、パリ五輪観戦ツアー料金が最高で410万円もするのに完売したなんてビックリしたわ。お金もあるところにはあるんだね。そういうのはごく一部の富裕層だけだろう。大半の日本人は政府のせいで強制的に貧乏になったんだもん。オリンピックに興味があるならテレビ観戦で勝手に。ちなみに俺はオリンピックに興味ないから見ないよ!
・これだけオリンピックツアーが人気で、さらには国内旅行も人気なのだから、コロナ禍のGoto施策は必要だったのか甚だ疑問。旅行業だけじゃなく農林水産業もダメージだとなろ
・そりゃあこれだけ金持ちと貧乏人の格差が進めば 一般庶民は高額と思うだろうけど、普通に変わらず海外行ける層は一定数いるわけだし チケットに限りあるオリンピックツアーとか完売間違いないだろ
|
![]() |