( 193331 )  2024/07/21 17:57:05  
00

19歳の宮田がパリ五輪女子代表を辞退したことで、彼女を取り巻く環境は急激に変化した。

宮田の喫煙と飲酒による代表辞退の結果は、日本スポーツ界を激震させた。

順天堂大学も宮田の行動に失望し、社会的ペナルティーを受けることになるとして謝罪したが、一部ではその声明が批判を受けている。

宮田の代表辞退により、チームは人数が減ってしまい、補欠選手の繰り上げも許可されなかったため、4名でパリ五輪に臨むことになる。

この異例の辞退がもたらす余波はいまだ収まらず、19歳の少女を巡る重い決定が正しかったのか、議論が続いている。

(要約)

( 193333 )  2024/07/21 17:57:05  
00

代表から離脱が決まった宮田。彼女を取り巻く環境はパリ五輪を目前に一変した。(C)Getty Images 

 

 異例の辞退劇に波紋は広まり続けている。 

 

 7月19日、日本体操協会は都内で緊急記者会見を実施。パリ五輪女子代表の主将でもあった宮田笙子(19=順大)が喫煙と飲酒行為により代表を辞退したことを発表した。 

 

【画像】エアコンなしの質素なデザイン? パリ五輪選手村の全容をチェック 

 

 まさに急転直下の決定だった。 

 

 パリ五輪開幕を目前に控え、モナコでの事前合宿に参加していた宮田。内部からの情報提供により、JOCと同協会が設ける“行動規範”に対する違反があったとしてチームを離脱。帰国後に行われた聞き取り調査をした結果、疑惑が浮上していた喫煙に加え、飲酒も発覚。異例の辞退となった。 

 

 まさに日本スポーツ界を激震させた。そんな宮田のパリ五輪出場辞退発表から一夜明け、所属する順天堂大が、公式HP上で発表した声明が波紋を広げている。 

 

 まず、「本学スポーツ健康科学部に在籍する学生宮田笙子につきましては、この度、日本体操協会の『日本代表選手・役員の行動規範』に抵触する喫煙・飲酒行為が明らかになったものとして、パリオリンピック体操競技出場辞退という結果に至りました。本学としては本件を誠に遺憾とすると同時に、皆様方には多大なご心配・ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます」と切り出した順天堂大は、次のように宮田の行為に対する謝罪を続けている。 

 

「本人は友人宅で喫煙したことがあるとの事実は認めておりました。20歳未満の者は喫煙してはならないことは言うまでもなく、また、上記日本体操協会の行動規範にも抵触する行為ですので、たとえオリンピック出場という大きなストレスを抱えていたとしても、その行為自体は認められるものではありません」 

 

 ただ、波紋を呼んだのはここから。日本体操協会とは異なる認識を示している。 

 

「しかしながら、宮田選手は今回の行為を深く反省しており、これまで日本代表のリーダーとして真剣かつ真摯に練習に取り組み、大会に出場することを強く願っておりました。また本学としては、当該選手に対する教育的配慮の点から、常習性のない喫煙であれば、本人の真摯な反省を前提に十分な教育指導をした上で、オリンピックに出場することもあり得ると考えておりました。したがって、この度のオリンピック出場辞退という結果には、本人が負う社会的ペナルティーの重さへの懸念から、誠に残念な思いでおります」 

 

「勿論、本学における学生指導に至らない点があったことは事実であり、この点については猛省するところであります。一方で本人も深く反省していることから、本学としては今後の再起に向けて本人を全面的に指導及びサポートをしていく所存です」 

 

 

 19日の緊急会見において順天堂大で指導に当たる原田睦巳監督も「キャプテンとして日本代表を引っ張っていかなければいけない、結果を残さなければいけない、という思いのもとで日々努力し、プレッシャーとも戦いながら苦しんでいる姿を間近で見てきた。そこはご理解していただければ」と涙ながらに吐露。宮田の精神的な負担を慮っていた。 

 

 ゆえに今回も宮田を擁護した形とも言える。だが、19歳の喫煙と飲酒に関して説得力のある説明はなく、SNSで今回の声明は“炎上”。「あまりに的外れじゃないか」「これ見逃すならなら高校野球児の飲酒喫煙も…って話になる」「大前提やっちゃいけないことやってたのは事実」「流石にかばいきれない」「何故上辺の言い訳でごまかすの」と批判が殺到した。 

 

 なお、今回の選手離脱は病気や怪我による離脱ではないため、補欠登録で帯同している杉原愛子(TRyAS)の繰り上げも許可されない。そのため、日本体操女子代表は、5名からひとり減った4名でパリ五輪本選に臨む運びとなっている。そうしたチーム状況もあって、順天堂大の声明は波紋を呼んだ。 

 

 果たして、19歳の少女を巡る重い決定は正しかったのか。異例づくめの辞退がもたらす余波は、収まる気配を見せていない。 

 

[文/構成:ココカラネクスト編集部] 

 

 

 
 

IMAGE